説明

仕上材張付け方法およびタイル張付け方法

【課題】高層建物の下層階にタイルを張り付けた場合に、タイルが剥離・剥落するのを防止できる仕上材張付け方法を提供すること。
【解決手段】仕上材張付け方法は、高層建物の構造体1にタイルを張り付ける方法である。構造体1は、現場でタイルを張り付ける下層階10と、この下層階10よりも上層に位置する上層階11と、を含んで構成される。仕上材張付け方法は、下層階10を構築し、引き続いて上層階11の構築を開始して、この上層階11を所定階まで構築した時点で、下層階10のタイル張付けを開始する。この発明によれば、タイル張付け開始前に下層階10にある程度のひずみを発生させておくので、タイル張付け開始後の下層階10の増加ひずみ量はそれほど大きくならないから、下層階10からタイルが剥離・剥落するのを防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仕上材張付け方法およびタイル張付け方法に関する。例えば、鉄筋コンクリート造の高層建物の柱にタイルや石などの仕上材を張り付ける仕上材張付け方法およびタイル張付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、鉄筋やコンクリートの高強度化により、高層建物や超高層建物に鉄筋コンクリート構造が採用されている。
このような鉄筋コンクリート造の超高層建物は、例えば、以下の手順で構築される。
工場にて、プレキャストコンクリート柱(以降、PC柱と呼ぶ)やプレキャストコンクリート梁(以降、PC梁と呼ぶ)、プレキャストコンクリート床(以降、PC床と呼ぶ)を打設しておく。そして、これらPC柱、PC梁、PC床を現場に運搬し、クレーンにて建て込むことで、下層階から上層階に向かって構築してゆく。
【0003】
ところで、鉄筋コンクリート構造を採用した高層マンションでは、意匠上、柱や梁などの構造体にタイルや石などの仕上材を張り付ける場合がある。
例えば、工期短縮のため、PC梁およびPC柱にタイルを先付けする方法が考えられる。具体的には、PC型枠にタイルをセットし、この状態でコンクリートを打設することにより、PC梁およびPC柱にタイルを先付けする(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−216211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この方法では、以下のような問題がある。すなわち、タイルを先付けしたPC柱およびPC梁を用いて上層階まで構築すると、上層階の荷重が下層階に作用して、下層階の柱に大きな軸方向圧縮力が作用することになる。その結果、下層階の柱のひずみ量が大きくなり、タイルが剥離・剥落するおそれがある。
特に、Fc100N/mm以上の高強度コンクリートでは、許容応力度も高いために、柱に生じるひずみ量が大きくなって、躯体の表面に設けたタイルが剥離・剥落する可能性が高くなる。
【0006】
本発明は、高層建物の下層階にタイルを張り付けた場合に、タイルが剥離・剥落するのを防止できる仕上材張付け方法およびタイル張付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の仕上材張付け方法は、高層建物の構造体に仕上材を張り付ける仕上材張付け方法であって、前記構造体は、現場で仕上材を張り付ける第1構造部と、当該第1構造部よりも上層に位置する第2構造部と、を含んで構成され、前記第1構造部を構築し、引き続いて前記第2構造部の構築を開始して、当該第2構造部を所定階まで構築した時点で前記第1構造部の仕上材張付けを開始することを特徴とする。
【0008】
仕上材としては、タイル、天然石、人造石、プラスチック、樹脂などの可塑性材料が挙げられる。
この発明によれば、第1構造部を構築し、引き続いて第2構造部の構築を開始する。第2構造部を所定階まで構築すると、第2構造部の構築した部分の荷重が第1構造部に加わり、第1構造部に軸方向の圧縮力が作用してひずみが生じる。そこで、この時点で、第1構造部の仕上材張付けを開始する。よって、仕上材張付け開始前に第1構造部にある程度のひずみを発生させておくので、仕上材張付け開始後の第1構造部の増加ひずみ量はそれほど大きくならないから、第1構造部からタイルが剥離・剥落するのを防止できる。
【0009】
請求項2に記載の仕上材張付け方法は、前記仕上材は、タイルであり、前記第1構造部の表面にモルタルを介して張り付けたタイルが剥離するおそれのある前記第1構造部のひずみ量を限界ひずみ量として定め、前記第1構造部のタイル張付け開始後に構築する前記第2構造部の荷重によって生じる前記第1構造部のひずみ量を増加ひずみ量として、当該増加ひずみ量が前記限界ひずみ量以下となるように、前記第1構造部のタイル張付けの開始時期を前記第2構造部よりも遅らせることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、限界ひずみ量を定めて、増加ひずみ量が限界ひずみ量以下となるように、第2構造部のタイル張付けの開始時期を第2構造部よりも遅らせる。これにより、タイル張付けの適切な施工時期を容易に決定できる。
【0011】
請求項3に記載の仕上材張付け方法は、前記構造体は、高強度コンクリートからなり、前記第1構造部は、少なくとも下層階の柱を含むことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、構造体を高強度コンクリートで構築し、第1構造部に少なくとも下層階の柱を含むようにした。高層建物の下層階の柱には大きな鉛直荷重が作用するが、この柱に張り付けたタイルが躯体から剥離・剥落するのを防止できる。
【0013】
請求項4に記載のタイル張付け方法は、高層建物の構造体にタイルを張り付けるタイル張付け方法であって、前記構造体は、現場でタイルを張り付ける第1構造部と、当該第1構造部よりも上層に位置する第2構造部と、を含んで構成され、前記高層建物が完成した際に、前記第1構造部の表面に塗布したタイル張付けのためのモルタルの圧縮ひずみ量が所定値以下になるように、前記第1構造部のタイル張付けの開始時期を調整することを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、高層建物が完成した際に、第1構造部の表面に塗布したタイル張付けのためのモルタルの圧縮ひずみ量が所定値以下になるように、第1構造部のタイル張付けの開始時期を調整する。つまり、モルタルの圧縮ひずみ量が所定値を超えると、モルタルが追従できなくなるので、第1構造部のタイル張付けの開始時期を調整することで、タイル張付け開始前に第1構造部にある程度のひずみを発生させておく。よって、タイル張付け開始後の第1構造部の増加ひずみ量はそれほど大きくならないから、第1構造部からタイルが剥離・剥落するのを防止できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、仕上材張付け開始前に第1構造部にある程度のひずみを発生させておくので、仕上材張付け開始後の第1構造部の増加ひずみ量はそれほど大きくならないから、第1構造部からタイルが剥離・剥落するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る仕上材張付け方法が適用される高層建物の構造を示す立面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る仕上材張付け方法の試験体の立面図および平面図である。
【図3】前記実施形態に係る仕上材張付け方法のひずみ追従性試験を説明するための図である。
【図4】下地モルタルをボンドセメント+NSポリマーミックス、張付けモルタルを圧着セメントとした場合の試験結果である。
【図5】下地モルタルをNSボンドセメントおよびNSポリマーミックス、張付けモルタルをNS弾モルとした場合の試験結果である。
【図6】タイルを先付けした場合の試験結果である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、本発明の仕上材張付け方法が適用される高層建物の構造体1を示す立面図である。
高層建物の構造体1は、鉄筋コンクリート構造であり、この高層建物の構造体1の1階および2階は、第1構造部としての下層階10であり、この下層階10よりも上層に位置する3階からn階までを、第2構造部としての上層階11とする。
この構造体1は、略100N/mm以上の高強度コンクリートからなるプレキャスト部材で構成され、二丁掛タイルが張り付けられる。
【0018】
この高層建物の構造体1の下層階10にタイルを張り付ける方法について検討する。
下層階10の柱にタイルを張り付けると、柱の建て込み後に上層階11の荷重によるひずみが大きくなり、タイルが剥離・剥落する可能性がある。
この現象のメカニズムは、以下のようになっている。すなわち、上層階11を構築すると、この上層階11の荷重が下層階10の柱に軸方向の圧縮力として作用する。すると、この柱が軸方向に縮んで、この柱の縮みに追従して、タイル張付けに用いられるモルタルも縮むことになる。そして、柱の縮み量が大きくなると、モルタルが追従しきれなくなって、タイルが剥離・剥落する。
【0019】
この問題を解決するには、以下のようにすればよい。
すなわち、タイル張付け開始後の柱ひずみ量を増加ひずみ量とし、タイルが剥離するおそれのある柱ひずみ量を限界ひずみ量とする。そして、増加ひずみ量が限界ひずみ量以下となるようにすればよい。
あるいは、タイル張付けに用いられるモルタルの縮み量を圧縮ひずみ量とする。この圧縮ひずみ量は上述の増加ひずみ量に比例するので、圧縮ひずみ量を所定値以下に抑えるようにしてもよい。
【0020】
具体的には、この高層建物の構造体1を以下の手順で構築する。まず、下層階10を構築する。次に、上層階11の構築を開始し、上層階11を所定階まで構築した時点で、下層階10のタイル張付けを開始する。
ここで、所定階の高さを求める。なお、所定階の高さを求めることは、タイル張付け開始前の上層階11の構築量を決定することであり、下層階10のタイル張付けの開始時期を決定することである。
【0021】
上述の増加ひずみ量は、収縮ひずみ量、長期弾性ひずみ量、クリープひずみ量、地震時増分ひずみ量の和である。このうち、長期弾性ひずみ量は、上層階11のタイル張付け開始後に構築した部分の鉛直荷重により生じるため、タイル張付け開始後の上層階11の構築量が減少するほど低下する。したがって、タイル張付けの開始時期が遅れるほど、つまり、所定階が高くなるほど、増加ひずみ量が低下することになる。
【0022】
よって、今回、以下、複数のモルタル材料の中から、タイル張付けのためのモルタルとして、ひずみ追従性の高い下地モルタルおよび張付けモルタルを選定し、ひずみ追従試験を行う。
そして、このひずみ追従試験の結果に基づいて、選定した下地モルタルおよび張付けモルタルの限界ひずみ量を定めて、高層建物が完成した際に、増加ひずみ量が限界ひずみ量以下になるように、下層階10のタイル張付けの開始時期を遅らせる、あるいは、所定階の高さを決定すればよい。
【0023】
1. モルタル材料の選定
1.1 試験材料
下地モルタルおよび張付けモルタルには、高いひずみ追従性が要求されるため、以下のものを試験材料とした。
1)下地モルタル
NSポリマーミックス#30(日本化成株式会社製)
NSポリマーミックス#40(日本化成株式会社製)
NSポリマーミックス#300(日本化成株式会社製)
NSボンドセメント+NSハイフレックスHF−1000(日本化成株式会社製)
NS弾モル(日本化成株式会社製)
2)張付けモルタル
NS弾モル(日本化成株式会社製)
NSダブルワンP−2(日本化成株式会社製)
NSタイルセメントT−3(日本化成株式会社製)
圧着セメント(太平洋マテリアル株式会社製)
【0024】
1.2 試験方法
上述の試験材料について、φ50×100mmのモルタル試験体を用いて20℃、60%RHの試験室内で28日間養生した後、このモルタル試験体に圧縮力を加えて、圧縮強度、ヤング率、最大ひずみを測定する。各試験材料につき3体の試験体を作製する。この測定結果に基づいて、下地モルタルを2種類、張付けモルタルを2種類、選定する。
【0025】
1.3 試験結果および考察
モルタルのフレッシュ性状を表1に示す。また、強度試験結果を表2に示す。
最大ひずみが高かったのは、下地モルタルでは、NSポリマーミックス#30とNSボンドセメントであり、張付けモルタルでは、NS弾モルであった。
そこで、下地モルタルとしては、NSポリマーミックス#30と、NSボンドセメント(25kgにつきNSハイフレックスHF−1000を2kg混入)にNSポリマーミックス#30を上塗りしたものと、を選定した。また、張付けモルタルとしては、NS弾モルと圧着セメントとを選定した。
【0026】
【表1】

【0027】
【表2】

【0028】
2. 選定したモルタル材料の限界ひずみ量
2.1 試験方法
表3に示す性質を有するコンクリートを用いて、図2に示すような150mm×150mm×450mmの形状の強度150N/mmのコンクリート体を作製する。このコンクリートの配合は、水セメント比(W/C)を15.0%、細骨材率(S/a)を33.2%とした。
【0029】
さらに、二丁掛タイルを半分に切断し、選定した下地モルタルおよび張付けモルタルを用いて、コンクリート体に張り付ける。すなわち、試験水準は、選定した2種類の下地モルタルと2種類の張付けモルタルとを組み合わせて、4種類とする。
【0030】
ここで、コンクリート体にはMCR工法により下地処理をしておく。MCR工法とは、型枠の内側面に凹凸のあるポリエチレン製のMCRシートを貼り付けておき、この型枠内にコンクリートを打設することで、コンクリート体の表面に凹凸を形成し、コンクリート体と下地モルタルとの一体性を確保する方法である。
また、タイルを先付けした試験体も作製し、全部で5水準の試験体とする。
【0031】
さらに、図2に示すように、3面の上中下の計9箇所にひずみゲージを取り付ける。そして、3MN試験機により、図3に示すように一軸圧縮で繰り返し荷重を与えて、タイル剥離時の各箇所でのタイルひずみおよびコンクリートひずみを測定して、ひずみ追従性試験を行う。
【0032】
2.2 試験結果
下地モルタルとしてNSポリマーミックス#30のみを使用した試験体には、試験前にコンクリートとNSポリマーミックス#30との界面で剥離が認められたため、ひずみの測定を行わなかった。よって、3水準の試験体について試験を行った。
【0033】
試験結果を図4〜6に示す。
図4は、下地モルタルをボンドセメント+NSポリマーミックス、張付けモルタルを圧着セメントとした場合の試験結果である。
具体的には、下地モルタルは、ボンドセメント(25kgにつきNSハイフレックスHF−1000を2kg混入)を3mm塗布した後、この上にポリマーミックス#30で7mm塗布した。
また、圧着セメントは、NSハイフレックスHF−1000の4倍希釈液で混練した。
図4のグラフより、タイルひずみはコンクリートひずみの20%程度となっており、コンクリートひずみが−1150×10−6程度になるとタイルが剥離し、このときのタイルひずみが−230×10−6程度であることが判る。
【0034】
図5は、下地モルタルをNSボンドセメントおよびNSポリマーミックス、張付けモルタルをNS弾モルとした場合の試験結果である。図5のグラフより、タイルひずみはコンクリートひずみの20%程度となっており、コンクリートひずみが−1100×10−6程度になるとタイルが剥離し、このときのタイルひずみが−200×10−6程度であることが判る。
【0035】
図6は、タイルを先付けした場合の試験結果である。図6のグラフより、タイルひずみはコンクリートひずみの80%程度となっており、コンクリートひずみが−2300×10−6程度になるとタイルが剥離し、このときのタイルひずみが−1950×10−6程度であることが判る。なお、この場合、タイルが剥離したと同時に剥落した。
【0036】
以上の図4〜図6のグラフを比較すると、タイルをコンクリート体に先付けした場合には、モルタルを介してタイルを張り付けた場合に比べてタイルの裏足がコンクリート体に良く食い付いているため、タイルひずみがコンクリートひずみの変化にかなり追従していることが判る。
【0037】
なお、今回の試験時のコンクリート強度は156N/mmであった。
以上より、下地モルタルとしてはボンドセメント+NSポリマーミックス、張付けモルタルとしては圧着セメントが適していることが判った。
よって、実際にタイル張付けの施工を行う際に、今回のひずみ追従試験と同じモルタルを用いた場合には、安全率をおよそ1とすれば、限界ひずみ量を1000μ程度に設定できる。また、例えば、安全率をおよそ2倍とすれば、限界ひずみ量を500μ〜600μ程度に設定できる。
なお、今回のひずみ追従試験と異なるモルタルを用いる場合には、今回と同様の方法でひずみ追従試験を行って、安全率を適宜設定して限界ひずみ量を設定すればよい。
【0038】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)まず、下層階10を構築し、引き続いて上層階11の構築を開始する。上層階11を所定階まで構築すると、この構築した部分の荷重が下層階10の柱に加わり、この柱に軸方向の圧縮力が作用してひずみが生じる。そこで、この時点で、下層階10のタイル張付けを開始する。よって、タイル張付け開始前に下層階10にある程度のひずみを発生させておくので、タイル張付け開始後の下層階10の増加ひずみ量はそれほど大きくならないから、下層階10からタイルが剥離・剥落するのを防止できる。
【0039】
(2)限界ひずみ量を求めて、増加ひずみ量が限界ひずみ量以下となるように、上層階11のタイル付けの開始時期を第2構造部よりも遅らせる。これにより、タイル張付けの適切な施工時期を容易に決定できる。
【0040】
(3)高層建物の構造体1を高強度コンクリートで構築し、下層階10に柱を含むようにした。高層建物の下層階の柱には大きな鉛直荷重が作用するが、この柱に張り付けたタイルが躯体から剥離・剥落するのを防止できる。
【0041】
(4)NSボンドセメント25kgにつきNSハイフレックスHF−1000を2kg混入したものを3mm塗布し、その後、この上にポリマーミックス#30を7mm塗布したものを下地モルタルとする。また、圧着セメントをNSハイフレックスHF−1000の4倍希釈液で混練したものを張付けモルタルとする。
これらの材料を用いると、ひずみ追従性試験により、タイル剥離時のコンクリートひずみが1000μ以上となることが判明している。よって、限界ひずみ量を1000μ程度と大きく確保でき、タイル張付けの施工時期の自由度が高くなる。
【0042】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0043】
1…高層建物の構造体(鉄筋コンクリート構造体)
10…下層階(第1構造部)
11…上層階(第2構造部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高層建物の構造体に仕上材を張り付ける仕上材張付け方法であって、
前記構造体は、現場で仕上材を張り付ける第1構造部と、当該第1構造部よりも上層に位置する第2構造部と、を含んで構成され、
前記第1構造部を構築し、引き続いて前記第2構造部の構築を開始して、当該第2構造部を所定階まで構築した時点で前記第1構造部の仕上材張付けを開始することを特徴とする仕上材張付け方法。
【請求項2】
前記仕上材は、タイルであり、
前記第1構造部の表面にモルタルを介して張り付けたタイルが剥離するおそれのある前記第1構造部のひずみ量を限界ひずみ量として定め、
前記第1構造部のタイル張付け開始後に構築する前記第2構造部の荷重によって生じる前記第1構造部のひずみ量を増加ひずみ量として、当該増加ひずみ量が前記限界ひずみ量以下となるように、前記第1構造部のタイル張付けの開始時期を前記第2構造部よりも遅らせることを特徴とする請求項1に記載の仕上材張付け方法。
【請求項3】
前記構造体は、高強度コンクリートからなり、
前記第1構造部は、少なくとも下層階の柱を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の仕上材張付け方法。
【請求項4】
高層建物の構造体にタイルを張り付けるタイル張付け方法であって、
前記構造体は、現場でタイルを張り付ける第1構造部と、当該第1構造部よりも上層に位置する第2構造部と、を含んで構成され、
前記高層建物が完成した際に、前記第1構造部の表面に塗布したタイル張付けのためのモルタルの圧縮ひずみ量が所定値以下になるように、前記第1構造部のタイル張付けの開始時期を調整することを特徴とするタイル張付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−169030(P2011−169030A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−34001(P2010−34001)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】