説明

伏越管

【課題】下水道や雨水排水路の伏越管は、通水量の変化量が大きく、近年特に異常気象的集中豪雨で急激な通水量変化を生じるようになり、小水量時に生じた水平管部の沈殿物が、一気に水平管終末部に押し寄せ、通水不能に陥ることがある。また、通水量が少ない時期では、伏越管内水の滞留時間が長くなり、悪臭を発生しやすくなる。急激な増水に備えると共に、滞留水の交換にも役立ち、混入有機物の腐敗防止や悪臭発生の抑制する。
【解決手段】主伏越管1内に小水量を優先的に通水する小径伏越管2を内包させて、該伏越管の水平管部においては、小径伏越管2の管底を主伏越管2底に接して配設し、小径伏越管2の下流側下辺に主伏越管1内に連通する吸泥口13を設け、常に主伏越管1内沈殿物の排除が行えるようにすると共に、小径伏越管2の流出側立孔管下方に圧縮空気の注入孔を設けて、該流出側立孔管にエアーリフトポンプ機能を付加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水道やかんがい用水路等が凹状に一旦地下深く潜り、河川や道路、鉄道等の障害物を越すための水路であるところの伏越管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下水道等における伏越管は、当該水路の最大水量を流下させ得るものでなければならない、それゆえに平常時においては少なすぎる流量を流下させることになり、低すぎる通水速度は砂泥を堆積させやすくする。
一般的には伏越管の立孔部にエアーリフトポンプや水中モーターポンプ等の揚泥設備を設けて定期的に排除する。
【0003】
近年では、このような問題を解決すべく、大きな主伏越管内に小径の伏越管を配した二重伏越管方式や、水平伏越管部の出入り口部に上半を開閉調整できる扉を設け、或いは、水平管部の出入り口部流路を低く、中間水平管部を一段高く形成して空気たまりを設け、空気量調整を行って水平管部の通水断面積を調整可能にするような通水面積調整方式のもの等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開2003−253738
【特許文献2】 特開2005−126941
【特許文献3】 特開2006−161289
【特許文献4】 特開2010−19076
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の一般的伏越管においては、水平伏越管部の上流端近くと下流端に沈殿物が集積しやすいことに加えて、水平伏越管部全長にわたっても沈殿物堆積があり、急激な増水時には、沈殿物が一気に下流立孔端付近に押し寄せて、閉塞状態になり、円滑な通水を阻害する事態が生じる問題がある。
【0006】
二重伏越管方式においては、内包する形の小径伏越管は満水通水の機会も多く支障なく通水できるものであるが、主伏越管内流速は更に低い流速になることに加え、滞留時間が長くなる機会が多くなり、通水中に混入する有機物等が腐敗し、ガス、悪臭を発生しやすくなる問題点がある。
また、通水面積調整方式の場合は、近年特に多い集中豪雨による急激な増水時の、扉開閉や管路断面積調整のためのエアー量調整の追従性、複雑化、伏越管外への急激な空気吐出によるマンホール蓋吹き上げ事故等の悪影響の問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、大きな主伏越管に内包する形の小径伏越管を配した二重伏越管を用いて、伏越管の流入口においては、上流の下水管渠から小径伏越管の小径流入立孔管に優先的に流入するように位置、高さに留意し、堰を設ける等して開口させ、小径伏越管の流出立孔管端においては、主伏越管の流出端よりも一段低くして、平常時以下の通水が小径伏越管で優先的に行えるようにする。
【0008】
小径伏越管の小径水平管部は、主伏越管の主水平管部の底面中央に這わせる形で配設し、主水平管の断面方向底面は、両側に傾斜を設け、沈殿物が中央小径水平管方向に滑落しやすく形成する。
併せて、該小径水平管部の下流端下辺には、主伏越管内に連通する吸泥口を開窄し、 小径流入立孔管の途中には主伏越管内に連通する連通孔を窄穴する。
小径水平管に開窄する吸泥口は、小径水平管の下辺であれば、上流端近くに、或いは中間に開窄でき、開窄形状を流線方向に長く開窄する場合は、連通孔は開口しなくても良い。
更に、小径伏越管の小径流出立孔管下辺にはエアー注入孔を多数設け、圧縮空気を注入可能にして、小径流出立孔管自体にエアーリフトポンプ機能を具備する。
【0009】
以上のように構成した本発明の伏越管は、平常時以下の水量を小径伏越管で運用し、管内速度をなるべく高く維持して、混入固形物が沈殿し難い小径伏越管にする。
小径流入立孔管途中に連通孔を設けたものにあっては、小径伏越管の通水の一部が流動抵抗の小さい主伏越管側に流出し、吸泥口付近に堆積した主伏越管内沈殿物を洗掘混合しながら小径伏越管内に再流入し、主伏越管内の滞留水を交換する効果もある。
連通孔を設けずに吸泥口を流れ線方向に長く開窄したものにあっては、本人特許第3895505号に示すように吸泥口が埋没しても支障なく洗掘混合作用が働き、外部の主伏越管内沈殿物を排除する。
【0010】
平常時水量以上の通水時には、主伏越管でも通水が始まり、低流速時においては沈殿物が主水平管底を管内流速に応じて、摺動、跳躍移動して、主水平管終末端付近に集まるようになり、吸泥口から小径伏越管内に吸引、或いは洗掘混合されて排除される。
通水量が増大すれば主伏越管内流速自体で混入固形物、或いは、堆積沈殿物が流送され排除される。
以上にように、この間まったく外的な操作を必要としない安全な伏越管となる。
【0011】
長時間平常時水量以下の極小水量通水が続く場合、エアー注入口から圧縮空気を注入し、エアーリフトポンプ機能を稼動させて強制排水を行うことによって、小径伏越管内及び主伏越管内の滞留水排水と堆積沈殿物の排除を行うことができ、急激な増水に備えると共に、滞留水の交換にも役立ち、混入有機物の腐敗防止や悪臭発生の抑制にも好都合である。
【0012】
また、定時的にエアーリフトポンプ機能を稼動させて強制排水を行うことは、当該流量時流速を増大させて、堆積しかけた混入固形物を排除しやすくして、吸泥口からの主伏越管内沈殿物の排除も行える。
【発明の効果】
【0013】
上述したように本発明の伏越管は、混入固形物が多い下水道においても、極小水量通水時からピーク時通水量まで、或いは、急激な流量の増大時に至るまで、極自然に沈殿物の堆積を防止、或いは排除して運用できる。
加えて、エアーリフトポンプ機能による強制排水で、沈殿物の強力排除を行い、長期間滞留による堆積物の固化防止と、滞留水置換による混入有機物の腐敗、ガス、悪臭発生の抑制効果は大きく環境の改善に貢献する。
また、この種施設でのシンプルな構成の本発明は、保全上非常に好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を示す二重伏越管の断面図、図2のB−B断面視図。
【図2】本発明を示す二重伏越管の上視図、図1のA−A断面視図。
【図3】図1のC−C断面視図。
【図4】図3の下辺拡大図。
【図5】図1のG−G及びH−H断面視図。
【図6】図1のF−F断面図。
【図7】図1のD−D断面図。
【図8】図1のE−E断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
【実施例】
【0016】
本発明伏越管の下水道への実施例施設の断面図である図1において、上流管渠9と下流管渠10間に、地中深くに設けた主水平管3と主流入立孔管5及び主流出立孔管7で構成する主伏越管1を設ける。
該主伏越管1内には壁面、或いは底面に沿わせて、小径水平管4、小径流入立孔管6、小径流出立孔管8で構成する小径伏越管2を内包する形で配設し、主水平管3の断面形状を図4、図6に示すように傾斜面aを設けて中窪み状に形成して、沈殿物を中央小径水平管4近くに誘導できるようにする。
尚、図中には下水の通水方向を3箇所の矢印で示す。
【0017】
小径流入立孔管6の上端開口部は図2、図5で示すように堰11を設けて上流管渠9からの流水を小径伏越管2に優先的に流入させる。
小径流出管8の上端開口部においても流入側同様に堰12を設けて、主伏越管1に逆流するのを避ける。
【0018】
小径流入立孔管6の途中には図7に示すように、主流入立孔管5内に連通する連通孔14を窄穴する。
小径流出立孔管8の下辺にはエアー注入孔16を開設して、コンプレッサー17の圧縮空気を、配管15を介して注入できるようにする。
小径水平管4の下流端近くの下辺には、図4に拡大図を示すような吸泥口13を開窄する。
【0019】
尚、図1において上流管渠9、下流管渠10及び堰11,12の天頂b及びcの高さ位置は、伏越管の流下勾配を配慮して適切に定めるものとする。
【0020】
以上のような実施例の構成により、小径伏越管2の最大通水量を平常時のピーク通水量以下に設定することで、日常的に(例えば1日に1回)設定水量に達して、充分な流速を得て、極小流量時に小径水平管2内に生じた堆積沈殿物を排除し、沈殿物の固化を防止する。
【0021】
また、小流量時には通水のない主伏越管1内においては、小径伏越管2の通水の一部が連通孔14から漏れ出し、主伏越管1内に部分流れを作り、吸泥口13から小径伏越管2内に再流入する。
滞留状態の主伏越管1内の混入固形物は、新たな流入は極わずかとなり、軽質微細なものであり、先述の部分流れで運ばれることもあり、吸泥口13周辺の堆積沈殿物と共に小径伏越管2内に再流入排除される。
【0022】
極小水量の通水が長期間続く、或いは、残留沈殿物が想定されるような場合においては、エアーリフトポンプ機能を稼動させ、強制排水を行い、小径伏越管2内及び主伏越管1の吸泥口13周辺の堆積沈殿物の排除を行いながら排水を行うことで、同一水の長期滞留水状態を防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の伏越管は、通水中に固形物が混入する下水道、雨水排水路、かんがい用水路等において、シンプルな構成で沈殿物堆積事故のない、環境劣化の少ない、安全な伏越管施設を提供できる。
【符号の説明】
【0024】
1 主伏越管
2 小径伏越管
3 主水平管
4 小径水平管
5 主流入立孔管
6 小径流入立孔管
7 主流出立孔管
8 小径流出立孔管
9 上流管渠
10 下流管渠
11 流入側堰
12 流出側堰
13 吸泥口
14 連通孔
15 エアー配管
16 エアー注入口
a 主水平管底の傾斜面
b 流入側堰の天頂
c 流出側堰の天頂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主伏越管内に内包する形で小径伏越管を配設する形の二重伏越管において、小水量時の流入水を優先的に通水する小径伏越管の、小径水平伏越管部の底が主伏越管の主水平伏越管の底に接する形で配設し、該小径水平伏越管の下辺に、主伏越管内に連通する吸泥口を開口させた伏越管。
【請求項2】
小径伏越管の小径流出立孔管下辺に圧縮空気の注入口を設けて、該小径流出立孔管にエアーリフトポンプ機能を備えさせた請求項1の伏越管。
【請求項3】
小径伏越管の小径流入立孔管に主伏越管内に連通する連通孔を窄穴した請求項1及び請求項2の伏越管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−21383(P2012−21383A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−173991(P2010−173991)
【出願日】平成22年7月13日(2010.7.13)
【出願人】(000118970)
【Fターム(参考)】