説明

伸縮性経編地

【課題】ジャカード編組織における組織の変化によって伸縮性経編地に部分的に伸縮特性の異なる領域を設ける技術で、編地の基本的な特性を損なうことなく、伸縮特性の違いをより大きくして、前記したインナーウェアにおける体形補整機能やスポーツウェアにおける運動制御機能などを向上させる。
【解決手段】伸縮特性の異なる複数の領域を備えた伸縮性経編地である。非弾性糸20で編成され、全ての編み目でループを形成する支持組織B、非弾性糸10で編成され、規則的な基本組織を部分的に変位させることで、伸縮特性の異なる複数の領域を構成するジャカード編組織A、弾性糸30で編成され、コース毎に1針の振り幅で挿入されてなる第1の挿入組織C、弾性糸40で編成され、1繰り返し単位中に2針以上の振り幅で挿入されてなるコースを含む第2の挿入組織Dを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性経編地に関し、詳しくは、インナーウェアやスポーツウェアに利用され、編成組織を部分的に変えることで部分的に伸縮特性の異なる領域を設ける伸縮性経編地を対象にしている。
【背景技術】
【0002】
伸縮性経編地として、場所によって伸び易さや緊迫力などの伸縮特性を違える技術が提案されている。このような場所によって伸縮特性を違えることができると、例えば、インナーウェアにおいて、身体の適切な部位に適切な補整機能を持たせることが可能になる。スポーツウェアにおいて、運動制御機能にとって必要な個所毎に適切な伸縮機能を持たせることが可能になる。
特許文献1には、非弾性糸によるジャカード編組織と、弾性糸の挿入あるいは編み込み組織とを組み合わせた伸縮性経編地において、緊迫力の強弱の要求に応じてジャカード編の編組織を切り替えて、組織の変化により、所定部分に所定の比較的緊迫力の強い部分と比較的緊迫力の弱い部分をパターン状に設ける技術が示されている。挿入あるいは編み込む弾性糸の本数や太さを変化させることで緊迫力を変える技術も示されている。
【特許文献1】特開2000−8203号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記したジャカード編組織の組織変化によって緊迫力の違う部分を設ける技術だけでは、緊迫力の強い部分と緊迫力の弱い部分との間における緊迫力の差を、十分に大きくすることが難しい。
また、前記した特許文献1の技術では、ジャカード編組織において、部分的に振り幅の違いを付けることで、緊迫力の強い部分と緊迫力の弱い部分とを構成している。したがって、緊迫力の差を大きくするには、振り幅の違いを大きくすることになる。しかし、編地の表面品質や意匠性その他の基本的な編地特性の点から、編組織にとって適切な振り幅には限界がある。振り幅を過剰に大きくすると、前記した編地としての基本的な特性に劣るものとなってしまう。
【0004】
弾性糸の挿入あるいは編み込み組織を組み合わせると、ジャカード編組織だけで緊迫力の差を付けるよりも、大きな緊迫力の差を付けられる場合がある。弾性糸の挿入本数を増やしたり、挿入する弾性糸を太くしたりすると、緊迫力の差も大きくできる。しかし、弾性糸の挿入本数を過剰に増やしたり、挿入する弾性糸の太さを過剰に太くしたりすると、編地が分厚くなり過ぎることや表面品質が損なわれることなど、やはり、緊迫力以外の編地としての基本的特性が悪くなる。
本発明の課題は、前記したジャカード編組織における組織の変化によって伸縮性経編地に部分的に伸縮特性の異なる領域を設ける技術を基本にして、編地の基本的な特性を損なうことなく、伸縮特性の違いをより大きくして、前記したインナーウェアにおける体形補整機能やスポーツウェアにおける運動制御機能などを向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる伸縮性経編地は、伸縮特性の異なる複数の領域を備えた伸縮性経編地であって、非弾性糸で編成され、全ての編み目でループを形成する支持組織と、非弾性糸で編成され、規則的な基本組織を部分的に変位させることで、前記伸縮特性の異なる複数の領域を構成するジャカード編組織と、弾性糸で編成され、コース毎に1針の振り幅で挿入されてなる第1の挿入組織と、弾性糸で編成され、1繰り返し単位中に2針以上の振り幅で挿入されてなるコースを含む第2の挿入組織とを備える。
各構成について具体的に説明する。
〔非弾性糸と弾性糸〕
伸縮性経編地は、非弾性糸および弾性糸を組み合わせて編成される。
【0006】
非弾性糸および弾性糸の材料や種類、太さなどは、通常の伸縮性経編地で採用されている範囲の技術から、伸縮性経編地を構成する各編成組織の特性に合わせて選択して使用すればよい。
非弾性糸としては、ナイロン、ポリエステルなどの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの再生繊維、木綿、絹などの天然繊維などからなるものが、伸縮性経編地の用途や要求性能に合わせて適宜に選択して使用することができる。複数の繊維材料を組み合わせた複合糸も使用できる。
弾性糸としては、ポリウレタン繊維などの弾性繊維からなるものが使用できる。
【0007】
非弾性糸と弾性糸とは、伸び率によって区別することができる。通常、非弾性糸は伸び率100%未満であり、弾性糸は伸び率150%以上、好ましくは200%以上である。
〔支持組織〕
非弾性糸で編成され、全ての編み目でループを形成する。
伸縮性経編地の地編組織であり、ジャカード編組織における変位あるいは組織変化によって、一部の編み目位置に、透孔あるいは目抜けと呼ばれる状態が生じても、全ての編み目でループを形成する支持組織が存在していれば、編地としては透孔や目抜けは生じない。
【0008】
基本的には、通常のジャカード編地において採用されていた同様の支持組織と共通する技術が適用される。
支持組織の具体例として、鎖編、デンビ編、アトラス編などが挙げられる。
支持組織を編成する非弾性糸は、太さ16〜89dtexが好ましい。より好ましくは、太さ22〜56dtexである。
〔ジャカード編組織〕
非弾性糸で編成され、規則的な基本組織を部分的に変位させることで、伸縮特性の異なる複数の領域を構成する。前記した特許文献1〔特開2000−8203号公報〕に開示された技術が適用できる。
【0009】
規則的な基本組織とは、1つのウェールにおいて、一定の繰り返し単位を規則的に繰り返す編成組織を意味する。このような規則的な基本組織が、複数のウェールにわたって連続して配置される。ジャカード機構を有しない通常の筬によっても編成可能な編成組織である。
基本組織となる編成組織としては、通常の経編地における編成組織が採用できる。通常は、後述する変化組織に比べて、振り幅の小さな編成組織になる。具体的には、鎖編、デンビ編、アトラス編などが基本組織として採用される。繰り返し単位として、10/01//などが挙げられる。
【0010】
基本組織を部分的に変位させた変化組織は、ジャカード機構による変位が可能な範囲で、任意の変位および変位の組み合わせが採用できる。1繰り返し単位の中で、全てのコースを基本組織から変位させてもよいし、一部のコースだけで基本組織から変位させることもできる。変位の方向も左右何れでもよい。
基本組織に対して変化組織の振り幅を大きくすれば、伸縮性経編地のその領域については緊迫力を大きくできる。基本組織よりも変化組織の振り幅を小さくして、緊迫力を小さくすることも可能である。
通常、1繰り返し単位中での、最大振り幅あるいは合計振り幅が、基本組織よりも変化組織のほうが大きくなるように設定する。この場合、一つのコースにおいては、基本組織と変化組織との振り幅に差がない場合や、変化組織のほうが、振り幅が狭くなる個所が存在していてもよい。
【0011】
変化組織の具体例として、プレーンコード編などが挙げられる。繰り返し単位として、10/23//などが挙げられる。
ジャカード編組織を編成する非弾性糸は、太さ16〜89dtexに設定できる。好ましくは、太さ22〜56dtexである。
〔第1挿入組織〕
弾性糸で編成され、コース毎に1針の振り幅で挿入されてなる。
基本的には、通常の伸縮性経編地における弾性糸の挿入組織と共通する技術が適用される。
【0012】
第1挿入組織を編成する弾性糸は、太さ22〜620dtexに設定できる。好ましくは、太さ117〜470dtexである。
〔第2挿入組織〕
弾性糸で編成され、1繰り返し単位中に2針以上の振り幅で挿入されてなるコースを含む。
2針以上の振り幅のコースでは、振り幅が大きいほど、伸縮性経編地の複数領域における伸縮特性の違いを大きくすることができる。但し、振り幅が大き過ぎると、編成が困難になったり、基本的な編地特性が悪くなったりする。通常は、2〜4針の振り幅に設定される。
【0013】
1繰り返し単位中には、2針以上で振り幅の異なる複数種類のコースが混在していてもよい。1繰り返し単位中に、2針以上の振り幅であるコースと、1針の振り幅であるコースとを含んでいてもよい。2針以上の振り幅であるコースの割合が多いほど、前記した領域間における伸縮特性の違いを大きくできるが、その他の編地特性なども勘案して、両者の割合を設定することができる。
具体的な編成組織として、33/22/33/00/11/00//などの繰り返し単位を備えるものが挙げられる。
第2挿入組織を編成する弾性糸は、太さ22〜620dtexに設定できる。もっとも、第1挿入組織よりも細くしておくことが望ましいことから考えると、好ましくは、太さ44〜156dtexである。但し、細過ぎる弾性糸は、第2挿入組織の目的である前記領域間の伸縮特性の違いが十分に生じず、太過ぎる弾性糸は、伸縮性経編地の品質や特性を損なう。
【0014】
〔伸縮特性の異なる複数の領域〕
伸縮特性とは、伸縮性経編地の伸びや緊迫力、伸長回復性など伸縮に関連する特性を総称している。伸縮特性が異なるとは、これらの各種特性のうち、少なくとも1種類の特性が異なることを意味する。通常は、伸縮性経編地の用途や要求性能の点で、重要な特性が異なる。但し、緊迫力など一つの特性が異なれば、それに伴って伸び率などの他の特性にも影響を及ぼすので、複数の特性あるいは伸縮に関する全ての特性が異なってくることが多い。
領域とは、伸縮性経編地において、複数ウェールの幅、複数コースの長さを有する面領域を意味するが、通常は、伸びや緊迫力などの伸縮特性を評価するのに十分なだけの面積や形状を備えた領域を意味する。例えば、編成組織の1繰り返し単位だけの領域では、伸縮特性を評価することが実質的に不可能であるため、このような1繰り返し単位だけの領域が存在しても、複数の領域とはみなさない。伸縮性経編地の使用形態において、目的とする機能や性能が発揮できる面積を必要とする。
【0015】
各領域の形状は、収縮性経編地の用途や要求性能に合わせて設定できる。単純な直線帯状をなすものや、曲線帯状をなすもの、先細り帯状のもの、途中で幅が変化する帯状のものなどがある。矩形や円形などの図形状をなす領域もある。直線および曲線で輪郭が構成された複雑な図形状をなす領域もある。
複数の領域とは、一つの伸縮性経編地に2種類の領域が存在する場合だけでなく、3種類以上の領域が存在する場合も含まれる。
〔高緊迫力領域と低緊迫力領域〕
伸縮特性の異なる領域として、高緊迫力領域と低緊迫力領域とを設定することができる。
【0016】
高緊迫力領域は、ジャカード編組織が部分的変位により相対的に大きい振り幅で編成されてなる領域によって構成できる。低緊迫力領域は、ジャカード編組織を高緊迫力領域よりも相対的に小さい振り幅で編成されてなる領域で構成できる。
ジャカード編組織の振り幅は、全てのコースにおける振り幅が、低緊迫力領域よりも高緊迫力領域のほうで大きく設定されていてもよいし、1繰り返し単位における振り幅の最大値あるいは合計振り幅を、低緊迫力領域よりも高緊迫力領域のほうで大きく設定されていてもよい。
高緊迫力領域と低緊迫力領域との緊迫力(ピーク伸度40%時)の差を、高緊迫力/低緊迫力=2倍以上に設定できる。好ましくは、高緊迫力/低緊迫力=2〜20倍、より好ましくは、高緊迫力/低緊迫力=6〜15倍である。ここで、緊迫力(ピーク伸度40%時)とは、後述する伸長回復性試験において、ピーク伸度40%時における測定値cNで規定される。
【0017】
一つの伸縮性経編地には、高緊迫力領域と低緊迫力領域との2段階で緊迫力が異なる2種類の領域だけでなく、高緊迫力領域と中緊迫力領域と低緊迫力領域という3段階に異なる領域を設けることもできる。
さらに、1段階の緊迫力領域の中に、緊迫力以外の伸縮特性、例えば伸び率の異なる複数の領域を設定することもできる。
<高緊迫力領域の配置パターン>
高緊迫力領域を、編成方向に対して斜め方向に延びる複数本の帯状領域が互いに交差するように配置しておくことができる。
【0018】
このような編成方向すなわち伸縮性経編地の経方向に対して斜め方向に延びる帯状領域に、高緊迫力領域が配置されていると、例えば、衣料品において、通常の伸縮性経編地では難しい斜め方向の緊迫力を着用者の所定部位に加えることができ、体形補整機能や運動制御機能を良好に発揮できるようになる。しかも、このような帯状領域が複数本で、互いに交差するように配置されていれば、左右の両方の斜め方向に対して適切な緊迫力を与えることができ、体形補整機能や運動制御機能をさらに高めることになる。
複数本の帯状領域が互いに交差するパターンとしては、例えば、X字形状がある。Y字形状もある。X字が1部で重なって2重になったXX形状もある。放射線形状もある。
【0019】
〔伸縮性経編地の製造〕
伸縮性経編地の編成は、基本的には、通常のジャカード編組織を含む伸縮性経編地の編成技術が適用される。
編成装置として、ジャカード機構を有するジャカード筬を備えるジャカード編機が使用される。ジャカード筬に加えて、支持組織および2種類の挿入組織が編成できる複数の筬を備えている必要がある。
ジャカード筬におけるジャカード機構の作動制御によって、伸縮性経編地の所定の領域に所定の変化組織を編成させることができる。ジャカード機構の作動制御には、コンピュータによるプログラム制御を採用することで、所望のパターン形状を有する領域が容易に設定できるようになる。
【0020】
ジャカード筬は、ジャカード機構で別々に作動制御できる一対のジャカード筬を備えているものがある。この場合、それぞれのジャカード筬に、1イン1アウトのハーフセットで糸通しを行い、両方のジャカード筬における変位を適切に組み合わせることで、目的とする変化組織を編成することができる。
〔伸縮性経編地の用途〕
基本的に通常の伸縮性経編地が利用されている用途に使用できる。特に、伸縮特性の異なる複数の領域を必要とされ、伸縮特性の大きな違いが求められる用途が好ましい。
具体的には、体形補整機能を必要とされるインナーウェアがある。運動の拘束あるいは許容を部位によって違えることが要求されるスポーツウェアがある。各種の作業着もある。
【0021】
例えば、体形補正機能を備えるインナーウェアの場合、身体に強い緊迫力を加える必要がある部位に、前記した高緊迫力領域が配置されるように、伸縮性経編地の裁断や縫製を行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明にかかる伸縮性経編地は、ジャカード編組織を部分的に変化させることで、伸縮特性の異なる複数の領域を構成した上で、弾性糸による相対的に振り幅の小さな第1挿入組織と、同じく弾性糸による相対的に振り幅の大きな第2挿入組織とを組み合わせる事によって、単なる弾性糸の挿入組織だけでは達成できなかった伸縮特性の大きな差を、容易に得ることができる。
しかも、ジャカード編組織において、過剰な振り幅の差を設けたり、挿入組織において、過剰な太さの弾性糸や過剰な多本数の弾性糸を用いたりする必要がないので、伸縮性経編地の表面品質など伸縮特性以外の基本的な編地特性を損なうことがない。
【0023】
その結果、インナーウェアにおける体形補整機能やスポーツウェアにおける運動制御機能などを、基本的な編地特性を損なうことなく、大幅に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
〔伸縮性経編地の編成組織〕
図1は、伸縮性経編地を構成する個別の糸あるいは組織毎の編成組織を示す。
編成組織Aは、ジャカード機構を備えたジャカード筬Jbを用いて、非弾性糸10で編成されるジャカード編組織である。部分的な変位を行う前の基本組織を示す。具体的には、10/12//の繰り返し単位を有する。全てのコースで、2針の振り幅に設定されている。この基本組織をもとにして、図に矢印で示すように、コース毎に、一定の方向に自由に変位させて変化組織を構成することができる。
編成組織Bは、ジャカード機構は備えない通常の筬GB2を用いて、非弾性糸20で編成される支持組織である。具体的には、10/01//の繰り返し単位を有する鎖編である。全てのコースで、1針の振り幅になっている。
【0025】
編成組織Cは、筬GB3を用いて、弾性糸30で編成される第1挿入組織である。具体的には、コース毎に1針の振り幅で左右交互にジグザクに振られて挿入され、11/00//の繰り返し単位を有する。
編成組織Dは、筬GB4を用いて、弾性糸40で編成される第2挿入組織である。具体的には、1針の振り幅で振られたコースと、3針の振り幅で振られたコースとを含むように挿入され、33/22/33/00/11/00//の繰り返し単位を有する。
これらの編成組織A〜Dを組み合わせて伸縮性経編地が構成される。
〔ジャカード編組織の変化組織〕
図2は、ジャカード編組織Aにおいて、図1の基本組織から部分的に変位させた変化組織の編成組織を示す。
【0026】
図2(a)では、図1の基本組織がコース毎の振り幅が2針であるのに対して、コース毎の振り幅を3針になっている。10/23//の繰り返し単位を有する。図1の基本組織よりも振り幅が大きくなることで、緊迫力が強くなる。
図2(b)では、ジャカード筬として、一対のジャガード筬Jb1、Jb2でそれぞれ、基本組織に異なる変位を行なわせた変化組織になっている。具体的には、以下の繰り返し単位を有する。
Jb1:10/12/21/23/21/12//
Jb2:21/23/21/12/10/12//
したがって、1繰り返し単位中での全体の振り幅は3針であるが、一つのコース間での振り幅は1針のところと2針のところとが組み合わせられている。その結果、全てのコース間で振り幅が2針である基本組織に比べると、相対的に振り幅が小さくなっており、緊迫力が弱くなる。
【0027】
また、一対のジャカード筬Jb1、Jb2で異なる編成組織が組み合わせられることによって、ジャカード編組織に部分的に変化する柄模様が表れ、伸縮性経編地の外観意匠性や表面質感を変化させることができる。
〔伸縮特性の異なる領域〕
図3は、前記した図1および図2(a)の個別組織を組み合わせて構成される伸縮性経編地において、伸縮特性の異なる複数の領域として、高緊迫力領域Hと、低緊迫力領域Lとを設けたときの編成組織の違いを示している。なお、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとは、相対的に緊迫力に差があることを意味するものであり、低緊迫力領域Lでも必要とされる緊迫力は有している。
【0028】
高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの編成組織の違いは、非弾性糸10によるジャカード編組織Aにあり、第1挿入組織Cおよび第2挿入組織Dは、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとで違いはない。
そこで、図3では、説明を判り易くするために、第1挿入組織Cおよび第2挿入組織Dを除いた、ジャカード編組織Aと支持組織Bだけを表している。図示を省略した第1挿入組織Cおよび第2挿入組織Dは、全てのウェールで図1の〔C〕、〔D〕に示す編成組織が配置される。
低緊迫力領域Lでのジャカード編組織Aは、図1に示す基本組織のままである。高緊迫力領域Hでのジャカード編組織Aは、図2(a)に示す変化組織であり、振り幅が大きくなっている。その結果、伸縮性経編地のうち、周囲を低緊迫力領域Lで囲まれた、概略矩形状をなす高緊迫力領域Hでは、低緊迫力領域Lよりも緊迫力が大きくなる。
【0029】
なお、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの境界部分のうち、高緊迫力領域Hの左側辺部分には、ジャカード編組織Aの非弾性糸10がループを形成しない透孔hができる。しかし、支持組織Bの非弾性糸20は、ジャカード編組織Aの透孔hでもループを形成しているので、伸縮性経編地に透けや目抜けは生じない。
図3では、高緊迫力領域Hを矩形の領域に設定しているが、ジャカード編組織Aにおける基本組織〔図1〕と変化組織〔図2(a)〕との切り換えは、任意のウェールおよび任意のコースで行えるので、高緊迫力領域Hの領域外形は、矩形以外の任意の図形状に設定することができる。
【0030】
<変更形態>
図3の編成組織において、ジャカード編組織Aのうち、低緊迫力領域Lを図2(b)の変化組織で編成し、高緊迫力領域Hを図1の基本組織で編成するように変更することもできる。
この場合、図3の編成組織では低緊迫力領域Lを編成していた図1の基本組織が、高緊迫力領域Hを編成することになる。このように、低緊迫力領域Lと高緊迫力領域Hとは、編成組織の違いによる相対的な緊迫力の違いを表しているのであって、同じ編成組織が、組み合わせる別の編成組織との関係によって、低緊迫力領域Lにも高緊迫力領域Hにもなり得る。
【0031】
〔各領域の配置パターン〕
図4は、図3のような編成組織の違いによって構成された、伸縮性経編地Sにおける、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの配置パターンを示す。
伸縮性経編地Sは、インナーウェアなどの衣料品製造に利用するときに、所定の裁断片が切り取られて縫製される。最終的な衣料品において、高緊迫力が要求される部位および形態、方向などに合わせて、高緊迫力領域Hが配置される。緊迫力以外の伸び率や伸長回復率などの伸縮特性についても、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとで違いを設けておくことができる。
【0032】
図4では、伸縮性経編地Sの全体を低緊迫力領域Lに設定するとともに、低緊迫力領域Lの中に、部分的に高緊迫力領域Hを配置した状態になっている。伸縮性経編地Sは、下辺から上方向へと編成される。
高緊迫力領域Hとしては、左下隅に配置された四分楕円状の輪郭を有する面状部分や、上辺近くに配置された円弧帯状部分、右下隅に配置され、2本の先細り曲線帯が概略X字形に交差しているX状部分などが構成されている。その他の部分は全て低緊迫力領域Lになる。
【実施例】
【0033】
具体的な伸縮性経編地を製造し、その性能を評価した。
〔実施例の編成条件〕
<編成装置>
ジャカード経編機〔型番RSJ4/1、カールマイヤー社製〕
<糸使い>
ジャカード筬Jb:ナイロン33dtブライト糸(東レ社製)
筬GB2 :ナイロン33dtブライト糸(東レ社製)
筬GB3 :ライクラ310dtクリアー糸(オペロンテックス社製)
筬GB4 :ライクラ78dtクリアー糸(オペロンテックス社製)
<編成組織>
図1および図2(b)に示す編成組織を採用した。図4に示す配置パターンで、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとを配置した。ジャカード筬Jbにおける編成組織を、図1〔A〕(高緊迫力領域H)と図2(b)(低緊迫力領域L)とに変化させた。
【0034】
ジャカード筬Jbは、一対のジャカード筬Jb1、Jb2にそれぞれ、1イン1アウトのハーフセットで糸通しするとともに、筬GB2〜GB4については何れもフルセットで糸通しした。
〔伸縮性経編地の特性〕
製造された伸縮性経編地について、以下の特性試験を行った。何れも、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの両方から試験片を切り取って、それぞれの特性を測定した。
<試験方法>
試験装置として、定速伸長形引張試験機「オートグラフAGS−H」(島津製作所社製)を用いた。
【0035】
経編地の経方向(ウェール方向)が試験片の長さ方向になるようにして、幅2.5cm×長さ8.0cmの試験片を作製した。
試験片の長さ方向を上下方向に向けて、その両端をクリップでつかみ、試験装置に取り付けた。試験片の上部つかみ長さを2.0cm、下部つかみ長さを2.0cm、したがって、つかみ間隔を4.0cmに設定した。
伸度の測定:試験片に所定の引張力を加えて、そのときの伸度を測定した。
伸度(%)は、伸ばす前の試験片の長さ(つかみ間隔)eと、伸ばした状態における試験片の伸び方向の長さdとから、〔(d−e)/e〕×100で求める。
【0036】
緊迫力の測定:試験片に引張力を加えて、30±2cm/分の速度で伸度40%まで伸ばした。その後、同じ速度で引張力を取り去った。試験の間、試験片に生じる応力を自動的に測定し記録した。
試験片に生じた応力の大きさ(cN)を、負荷時の伸度30%における値、伸びのピークあるいは負荷から除荷に移行する時点である伸度40%における値、除荷時の伸度30%における値とで評価した。同じ伸度30%でも、負荷時と除荷時とでは、緊迫力の大きさが異なる。
なお、当該技術分野では、緊迫力を、除荷時の伸度30%における値で規定し、負荷時の伸度30%あるいはピーク伸度40%における値については、伸長力と呼ぶこともある。本明細書では、何れの場合もまとめて緊迫力と表現し、必要に応じて、その測定条件を規定することで区別する。
【0037】
<試験結果>

【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
<考察>
(1) 実施例の伸縮性経編地は、高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの間で、伸度および緊迫力の何れについても、大きな差が生じている。
高緊迫力領域Hは、低緊迫力領域Lに比べて、伸び難く、伸ばしたときには大きな緊迫力を生じる。
例えば、衣料を製造したときに、着用者に対して、高緊迫力領域Hと当接する身体部位に大きな緊迫力あるいは体形補整の機能を及ぼすことができる。これとは逆に、低緊迫力領域Lでは、容易に伸びて過剰な締め付け力を生じないので、着用感が良好となる。
【0041】
(2) 高緊迫力領域Hと低緊迫力領域Lとの緊迫力の差(倍率H/L)は、タテ、ヨコ、ナナメの方向によって異なる。ヨコ方向が最も大きな倍率を示す。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の伸縮性経編地は、例えば、体形補整機能を要求されるインナーウェアに利用できる。身体の部位によって異なる緊迫力などの伸縮特性に合わせて、伸縮性経編地の所望領域に所望の伸縮特性を持たせることができる。しかも、生地が分厚くなり過ぎたり表面品質が損なわれたりすることがないので、優れた体形補整機能とともにファッション性や衣料品質にも優れたインナーウェアなどを生産性良く提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態を表す伸縮性経編地を構成する個別組織の編成組織図
【図2】ジャカード編組織における変化組織の具体例を示す編成組織図
【図3】ジャカード編組織の変化を示す編成組織図
【図4】伸縮性経編地における複数領域の配置パターン図
【符号の説明】
【0044】
10 ジャカード編組織の非弾性糸
20 支持組織の非弾性糸
30 第1挿入組織の弾性糸
40 第2挿入組織の弾性糸
H 高緊迫力領域
L 低緊迫力領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮特性の異なる複数の領域を備えた伸縮性経編地であって、
非弾性糸で編成され、全ての編み目でループを形成する支持組織と、
非弾性糸で編成され、規則的な基本組織を部分的に変位させることで、前記伸縮特性の異なる複数の領域を構成するジャカード編組織と、
弾性糸で編成され、コース毎に1針の振り幅で挿入されてなる第1の挿入組織と、
弾性糸で編成され、1繰り返し単位中に2針以上の振り幅で挿入されてなるコースを含む第2の挿入組織と、
を備える、伸縮性経編地。
【請求項2】
前記伸縮特性の異なる複数の領域として、前記ジャカード編組織が前記部分的変位により相対的に大きい振り幅で編成されてなる高緊迫力領域と、前記ジャカード編組織を前記高緊迫力領域よりも相対的に小さい振り幅で編成されてなる低緊迫力領域とを含む、請求項1に記載の伸縮性経編地。
【請求項3】
前記高緊迫力領域と前記低緊迫力領域との緊迫力(ピーク伸度40%時)の差が、高緊迫力/低緊迫力=2倍以上である、請求項2に記載の伸縮性経編地。
【請求項4】
前記高緊迫力領域が、編成方向に対して斜め方向に延びる複数本の帯状領域が互いに交差するように配置されている、請求項2または3に記載の伸縮性経編地。
【請求項5】
前記支持組織を編成する非弾性糸が、太さ16〜89dtexであり、前記ジャカード編組織を編成する非弾性糸が、太さ16〜89dtexであり、前記第1挿入組織を編成する弾性糸が、太さ22〜620dtexであり、前記第2挿入組織を編成する弾性糸が、太さ22〜620dtexである、請求項1から4までのいずれかに記載の伸縮性経編地。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−297748(P2007−297748A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−128471(P2006−128471)
【出願日】平成18年5月2日(2006.5.2)
【出願人】(593179509)株式会社ヴィオレッタ (6)
【Fターム(参考)】