説明

位置可変弁機構

【課題】 従来、弁を接続設置するに際して、弁箱と配管との距離の調整や対向するボルト挿通孔の管周方向の位置ずれを調整する技術はあったが、管の倒れや捩れ等の諸原因にオールマイティに対応することができる弁機構の存在がなかったという点である。
【解決手段】 位置可変弁機構は弁箱の少なくとも一方の流路管部の開口寄り外周に環状の可撓性パッキンを嵌め付け、その可撓性パッキンの背面を受けるルーズパッキン受けと、前記可撓性パッキンの前面を押えるパッキン押え部材を有し、弁箱の外面に設けられた支持フランジと前記パッキン押え部材及びルーズパッキン受けに調整ボルトを挿通し、その調整ボルトによって可撓性パッキン、ルーズパッキン受け、パッキン押え部材を一体的に管軸方向へ移動可能としたこととする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は位置可変弁機構、特に上下水道施設の維持管理や更新に際し、既設配管や新設配管の途中に弁を連結設置する場合、相手となる配管との弁設置面距離(寸法)の差異や配管の倒れ(傾き)や捩れがあったとしても容易に接続設置を行なうことができることとした位置可変弁機構に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、上下水道施設における弁は分断設置されている配管の途中に、弁箱の流路管部開口のフランジと配管端部のフランジを合わせ、ボルトで締結することによって接続設置される。従って、弁箱を設置すべき場所で配管との距離に差異があったり、相手配管が倒れていたり捩れていたりすると、ボルト挿通作業が行なえず、目的とする弁の接続設置を行なうことができなくなってしまう。
【0003】
かかる点から従前、出願人が示す特許文献に記された技術が公開されている。特許文献1によると、弁箱の管体部にフランジ短管を差し込み、そのフランジ短管と配管をボルトで連結し、さらに、弁箱の管体部に二箇所形成したボルト挿通部とフランジ短管の間に調整ボルトを設け、フランジ短管ごと管軸方向への移動を可能としたものである。
【0004】
しかしながら、この特許文献1の技術によると、弁箱の管体部と配管との距離調整はできても、配管の倒れや捩れには対応できず、管体部の内周にフランジ短管の間をシールするシールリングが存在するのみで、管軸方向への歪みがあると水漏れを完全に防止することができなくなってしまう。
【0005】
また、特許文献2によると、可動筒を弁箱の管体部に嵌め付け、弁箱と別体とした環状のフランジ支持部を弁箱の管体部の外周に管周方向に移動可能に備えてボルト締結をするものである。
【0006】
この特許文献2の技術によると、可動筒によっての距離調整に加え、管周方向におけるボルト挿通孔の位置ずれを解消することができる。しかしながら、配管の倒れや捩れに対しては対応することはできず、やはり、弁箱の管体部と可動筒の間はOリングでシールされているため、管軸方向への歪みがあると水漏れを完全に防止することはできなくなってしまう。
【特許文献1】特開2003−314722号公報
【特許文献2】特開2004−245328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする問題点は、従来、弁を接続設置するに際して、弁箱と配管との距離の調整や対向するボルト挿通孔の管周方向の位置ずれを調整する技術はあったが、管の倒れや捩れ等の諸原因にオールマイティに対応することができる弁機構の存在がなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る位置可変弁機構は弁箱の少なくとも一方の流路管部の開口寄り外周に環状の可撓性パッキンを嵌め付け、その可撓性パッキンの背面を受けるルーズパッキン受けと、前記可撓性パッキンの前面を押えるパッキン押え部材を有し、弁箱の外面に設けられた支持フランジと前記パッキン押え部材及びルーズパッキン受けに調整ボルトを挿通し、その調整ボルトによって可撓性パッキン、ルーズパッキン受け、パッキン押え部材を一体的に管軸方向へ移動可能としたことを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係る位置可変弁機構は前記した可撓性パッキンの前面にはテーパ面を形成し、前記したパッキン押え部材には可撓性パッキン方向へ延長立設された環状の押え作業部を備え、その押え作業部の先端には可撓性パッキンのテーパ面と当接するテーパ部を形成してあることを特徴とし、前記した押え作業部の内面と弁箱の流路管部の外表面との間に隙間を設けてあることを特徴とし、前記したルーズパッキン受け及びパッキン押え部材を回動自在としてあることを特徴としている。
【0010】
さらに、本発明に係る位置可変弁機構は前記した弁箱の外面に設けられた支持フランジは所定の角度ピッチで複数個が放射状に形成されていることを特徴としている。
【0011】
また、本発明に係る位置可変弁機構は前記した支持フランジの調整ボルトの挿通孔の径は少なくともルーズパッキン受けの調整ボルトの挿通孔の径より大きく形成してあることを特徴としている。
【0012】
さらに、本発明に係る位置可変弁機構は前記した弁箱の流路管部に接続される配管はそのフランジを前記したパッキン押え部材との間でボルト締結されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る位置可変弁機構は上記のように構成されている。請求項1に記載の発明によれば、可撓性パッキン、ルーズパッキン受け及びパッキン押え部材が一体化された状態で調整ボルトにより管軸方向へ移動できるため、弁箱と配置との距離(寸法)に簡単に対応できる。また、可撓性パッキンは弁箱の流路管部の外周に嵌め付けられるため、従来のOリング等に比し、はるかにサイズや体積の大きなものが使用でき、その可撓変形性によって少々の歪みを吸収でき、シール性を良好に維持することができることとなる。
【0014】
また、請求項2に記載の発明によれば、例え、パッキン押え部材が歪みに起因する圧力で撓んだとしてもテーパ面同士の当圧接により、可撓性パッキンのシール性を損なうことがないものとできる。
【0015】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、設けられた隙間によって歪みや撓みを吸収することができ、可撓性パッキンのシール性を損なうことがないものとできる。
【0016】
そして、請求項4に記載の発明によれば、相手となる配管のフランジの捩れ、ボルト挿通孔の位置ずれに対しても対応することができることとなる。
【0017】
また、請求項5に記載の発明によれば、連結構造をより強固なものとすることができ、パッキン押え部材やルーズパッキン受けの設置安定性を図ることができ、可撓性パッキン、ルーズパッキン受け、パッキン押え部材を一体として移動させる作業でのガタ付きも少ないものとすることができる。
【0018】
さらに、請求項6に記載の発明によれば、歪みに対応してパッキン押え部材の撓みや捩れを許容することができることとなる。
【0019】
そして、請求項7に記載の発明によれば、係る構成とすることで弁箱と配管が気密に連結されることとなり、接続設置後にパッキン押え部材の位置が安定した状態となるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図面として示す実施例のように構成することで実現した。
【実施例1】
【0021】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図1は本発明を実施した位置可変弁機構を示す正面図、図2は同じく側面図、図3は同じく図2中のX−X線に沿った矢視断面図である。
【0022】
これらの図にあって1は弁箱を示し、1aは流路管部を示している。この流路管部1aの開口寄りの外周にはゴム等で成形された環状の可撓性パッキン4が嵌め付けられている。また、図中2は可撓性パッキン4の後方位置で流路管部1aの外周に嵌め付けられるリング状をしたルーズパッキン受けであり、このルーズパッキン受けの前面には平皿状となる凹部2aが形成され、この凹部2aの底面で可撓性パッキン4の背面を受けるものとなっている。
【0023】
前記した可撓性パッキン4はその前面に略45度のテーパ面Aを形成した断面異形五角形の形状とされている。
【0024】
一方、図中3は可撓性パッキン4を前方から押え、その可撓性パッキン4をルーズパッキン受け2の凹部2aの底面との間で挟圧保持するパッキン押え部材であり、このパッキン押え部材3の後面側には円筒状となる押え作業部3aが一体に立設されているもので、この押え作業部3aの内径寸法は流路管部1aの外径寸法よりやや大きく構成され、流路管部1aの開口側からその外周面に沿って嵌められるものとなっている。なお、このパッキン押え部材3も環状に形成され、その中央における透孔3dの径は流路管部1aや後述する配管の内径と一致するように設定されている。
【0025】
前記した押え作業部3aの先端には内面に向かう略45度としたテーパ面3bが形成され、このテーパ面3bが可撓性パッキン4のテーパ面Aと当接されることとなる。この際、流路管部1aの先端外周面で可撓性パッキン4より前方となる部分Bと押え作業部3aの内面Cとの間には隙間5が形成されることになる。
【0026】
また、弁箱1の外面には本実施例にあっては四つの支持フランジ7、7‥が一体に形成されているもので、この支持フランジ7、7‥は90度の角度ピッチをもって管軸に対し放射状に配置されているが、弁の口径が大きくなるに従って偶数個の割合で数が増えていく。
【0027】
この支持フランジ7にはボルト挿通孔8が穿設されており、このボルト挿通孔8の中心は前記したルーズパッキン受け2に穿設されたボルト挿通孔9及びパッキン押え部材3に設けられたボルト受孔3eの各中心と直線状に並ぶものとされている。
【0028】
また、支持フランジ7におけるボルト挿通孔8の径は一般的であるルーズパッキン受け2におけるボルト挿通孔9よりも大きく形成されている。このボルト挿通孔8、9には調整ボルト5が挿通され、その調整ボルト5の先端はパッキン押え部材のボルト受孔3eに螺着される。支持フランジ7におけるボルト挿通孔8では調整ボルト5に対し、前後位置でナット11、11が螺着されて位置決めし、ルーズパッキン受け2のボルト挿通孔9ではその後方部分にのみナット11が螺着されて位置決めされる。ボルト挿通孔8の径を大きくしてあることで、調整ボルト5を挿通する際に遊び部分によってパッキン押え部材3の可撓や捩れを許容することを可能としている。
【0029】
さらに、前記したルーズパッキン受け2とパッキン押え部材3は流路管部1aの管周方向に回動自在となっているものであり、配管6aのフランジ6の捩れ、つまりボルト挿通孔の位置ずれがあっても容易に対応することができるものとなっている。
【0030】
接続相手となる配管6aはそのフランジ6をパッキン押え部材3と対面され、接続ボルト10、10‥によってシール部材12を挟持した状態で強固に連結されることとなり、この作業で弁の配管6aへの連結設置が終了し、パッキン押え部材3等の位置決めも安定した状態を保持することとなる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係る位置可変弁機構は上述のように構成されている。本実施例では上下水道施設を対象として述べているが、これにこだわることなく、各種のガスや粉体等の流通、搬送用配管中における弁の接続にも幅広く応用実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明を実施した位置可変弁機構を示す正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】図2中のX−X線に沿った矢視断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 弁箱
1a 流路管部
2 ルーズパッキン受け
2a 凹部
3 パッキン押え部材
3a 押え作業部
3b テーパ面
3d 透孔
3e ボルト受孔
4 可撓性パッキン
5 調整ボルト
6 フランジ
6a 配管
7 支持フランジ
8 ボルト挿通孔
9 ボルト挿通孔
10 接続ボルト
11 ナット
A テーパ面
B 流路管部の先端外周面
C 押え作業部の内面
S 隙間


【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁箱の少なくとも一方の流路管部の開口寄り外周に環状の可撓性パッキンを嵌め付け、その可撓性パッキンの背面を受けるルーズパッキン受けと、前記可撓性パッキンの前面を押えるパッキン押え部材を有し、弁箱の外面に設けられた支持フランジと前記パッキン押え部材及びルーズパッキン受けに調整ボルトを挿通し、その調整ボルトによって可撓性パッキン、ルーズパッキン受け、パッキン押え部材を一体的に管軸方向へ移動可能としたことを特徴とする位置可変弁機構。
【請求項2】
前記した可撓性パッキンの前面にはテーパ面を形成し、前記したパッキン押え部材には可撓性パッキン方向へ延長立設された環状の押え作業部を備え、その押え作業部の先端には可撓性パッキンのテーパ面と当接するテーパ部を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の位置可変弁機構。
【請求項3】
前記した押え作業部の内面と弁箱の流路管部の外表面との間に隙間を設けてあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位置可変弁機構。
【請求項4】
前記したルーズパッキン受け及びパッキン押え部材を回動自在としてあることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の位置可変弁機構。
【請求項5】
前記した弁箱の外面に設けられた支持フランジは所定の角度ピッチで複数個が放射状に形成されていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の位置可変弁機構。
【請求項6】
前記した支持フランジの調整ボルトの挿通孔の径は少なくともルーズパッキン受けの調整ボルトの挿通孔の径より大きく形成してあることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の位置可変弁機構。
【請求項7】
前記した弁箱の流路管部に接続される配管はそのフランジを前記したパッキン押え部材との間でボルト締結されることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の位置可変弁機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−329387(P2006−329387A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−157172(P2005−157172)
【出願日】平成17年5月30日(2005.5.30)
【出願人】(391019382)株式会社森田鉄工所 (5)
【Fターム(参考)】