説明

位置検出システム

【課題】無線タグを用いた位置検出システムにおいて、簡易な構成で物品の位置を検出することを可能にする。
【解決手段】位置検出システムは、アンテナと、アンテナを介して通信範囲に置かれた物品に付けられた無線タグと通信をする無線通信装置と、アンテナと無線タグとの間に通信を遮る機能を有する遮蔽体と、位置を知りたい物品に付けられた無線タグの識別情報を記憶する検出対象無線タグ記憶手段と、無線通信装置の通信範囲にあるすべての無線タグの識別情報を記憶する第1記憶手段と、遮蔽体が無線通信を遮る位置にある場合に、位置情報出力手段が出力する位置情報を記憶する遮蔽体位置記憶手段と、その位置情報に関連付けて無線通信装置の通信範囲にある複数の無線タグの識別情報を記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段に記憶した無線タグの識別情報と第2記憶手段に記憶した無線タグの識別情報を比較する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信装置のアンテナに沿って形成される通信範囲に存在する無線タグの位置を特定する位置検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、物品に無線タグを取り付け、無線通信装置がアンテナを介して無線タグと通信し情報を読み取ることにより、様々な物品の管理に使用される技術が公開されている。
【0003】
例えば、アンテナを移動させ郵便物等の物品に取り付けられた無線データキャリア(無線タグ)とデータの読み書きを行うデータ読取り書込み装置が開示されている(特許文献1参照)。
このデータ読取り書込み装置では、書留郵便物に無線データキャリアを取り付け、この書留郵便物を並べてキャリアケースに収納し、無線データキャリアとデータの読書きを行うRFID質問器に信号線を介してアンテナを接続し、アンテナを移動させる可動機構を設け、無線データキャリアから受信する電磁波の大きさが最大となる位置にアンテナを移動させてデータの読書きを行っている。
【0004】
また、アンテナを移動させ、物品に付けられた無線タグの情報を読み取ることによって、読み取れた無線タグの情報とアンテナの位置情報とから物品の位置を特定する無線タグ読取システムの技術が開示されている(特許文献2参照)。
このような無線タグ読取システムでは、郵便物に無線タグを取り付けこの郵便物を並べてキャリアケースに収納し、無線タグに記憶されたタグ番号を読み取るための無線タグ質問器と、この無線タグ質問器にケーブルで接続されたアンテナと、アンテナをキャリアケースの側面に沿って左右に移動させるアンテナ移動機構と、アンテナの移動位置を制御するアンテナ位置制御装置とから構成され、アンテナの位置を指定する位置に移動させて無線タグを読み取る処理を行っている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−037425号公報
【特許文献2】特開2005−247566号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、アンテナを移動させ物品に付けられた無線タグの情報を読み取ることによって、データの読み書きや物品の位置を特定する等の処理を行う従来技術の場合、アンテナと無線通信装置を繋ぐために長い同軸ケーブル等のケーブルが必要となり、アンテナを移動させる際にケーブルが移動の障害とならないように、ケーブルの配置の工夫やケーブルを移動させる機構等が必要となり装置全体が複雑で大型となり費用も高価になるという問題あった。
また、アンテナが移動するため、アンテナと無線通信装置を繋ぐケーブルが長くなり、電波がケーブル内を伝送される際の損失が大きくなるという問題があった。
【0007】
本発明は、物品に付けられた無線タグを読取ることにより物品の位置を特定する位置検出システムにおいて、より簡易な構成で効率的に物品の位置を特定することが可能な位置検出システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の位置検出システムは、アンテナと、アンテナを介して通信範囲に置かれた物品に付けられた無線タグと通信をする無線通信装置と、アンテナと無線タグとの間に移動可能に設けられ無線通信装置と無線タグとの通信を遮る機能を有する遮蔽体と、遮蔽体が移動した位置の位置情報を出力する位置情報出力手段と、位置を知りたい物品に付けられた無線タグの識別情報を記憶する検出対象無線タグ記憶手段と、無線通信装置の通信範囲にあるすべての無線タグの識別情報を記憶する第1記憶手段と、遮蔽体が無線通信を遮る位置にある場合に、位置情報出力手段が出力する位置情報を記憶する遮蔽体位置記憶手段と、その位置情報に関連付けて無線通信装置の通信範囲にある複数の無線タグの識別情報を記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段に記憶した無線タグの識別情報と第2記憶手段に記憶した無線タグの識別情報を比較し、遮蔽体によって無線通信が遮られた無線タグの識別情報を検出する比較手段と、この比較手段によって検出された無線タグの識別情報と検出対象無線タグ記憶手段に記憶した識別情報が一致する場合に、前記遮蔽体位置記憶手段に記憶された遮蔽体の位置情報によって、位置を知りたい物品に付けられた無線タグの位置を特定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、物品に取り付けられた無線タグを読取ることにより物品の位置を特定する位置検出システムにおいて、より簡易な構成で効率的に物品の位置を特定することが可能な位置検出システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の遮蔽体を用いた位置検出システムの構成を示す。無線通信装置1は、例えば同軸ケーブルによってアンテナ2と接続されており、このアンテナ2を介して物品に取り付けられた無線タグ3と通信を行う。
【0012】
アンテナ2としては、例えば平面アンテナや、漏洩同軸ケーブルや漏洩伝送管等の漏洩伝送路アンテナが使用されることが考えられるが、無線通信装置1の通信範囲に存在する複数の無線タグ3と通信が可能となるものであれば他のものでもよい。
【0013】
無線タグ3は、例えば書籍等の物品に取り付けられている。無線タグ3にはICが内蔵されタグを識別する固有の識別情報がこのICに記憶されている。無線タグ3のICには識別情報以外にも物品を識別する物品コード等を記憶してもよい。無線タグ3は、外部から電波によって一定値以上の電力を供給されると起動する。無線通信装置1は、アンテナ2を介して無線タグからの電波を受信することによって、通信範囲内に存在する無線タグ3のICに記憶された識別情報等を読み取ることが可能となる。
【0014】
遮蔽体4は、例えば物品が載置された収納棚の下を移動手段5によって、収納棚の長手方向に移動可能に構成される。物品に取り付けられた無線タグ3とアンテナ2の間に設けられ、無線通信装置1がアンテナ2を介して無線タグ3と通信するのを遮ることが可能である。
【0015】
移動手段5は、例えばステッピングモータ等で構成され、遮蔽体の移動位置を一定間隔で制御可能に構成されている。移動手段5は、後述する図7の位置情報出力テーブル23と数式〔数1〕とを用いて、遮蔽体4の移動位置を算出し位置情報として出力することが可能である(位置情報出力手段)。
実施形態としては、例えば遮蔽体4が移動する長手方向に合わせてレールを設け、遮蔽体4に自走可能な車輪を設けてレール上を走行させることが考えられる。このとき車輪を回転させる動力としてステッピングモータを使用すれば、ステッピングモータの回転角度・回転数によって、車輪の回転角度・回転数を決めることができ、遮蔽体4の移動距離をステッピングモータによって制御することが可能となる。このとき遮蔽体4が移動する間隔の最小単位を、収納棚に載置された物品の遮蔽体4の移動方向の幅より小さくすると、遮蔽体4が物品の下方に停止することなく物品を通り過ぎてしまう可能性が少なくなり、より確実に各無線タグとの無線通信を1つ1つ遮ることが可能となる。
【0016】
制御手段6は、例えば無線通信装置1、移動手段5、比較手段7、入力手段8、表示手段9、データベース10と接続され、各ハードウェアの制御を行う。また、制御手段6は、各ハードウェアへのデータの入出力や、後述する図9のフローチャートに従って処理を行う。データベース10には、第1記憶手段11、第2記憶手段12、位置記憶手段13が形成され、無線タグ3の識別情報や遮蔽体4の位置情報等が記憶される。
【0017】
図2〜図4を用いて、無線タグ3へ電波が到達するのを遮る遮蔽体4の機能を説明する。
図2は、アンテナ2から放射される電波の放射パターン14を示した図である。アンテナ2は平面アンテナ等で構成され、アンテナ2からは放射された電波による放射パターン14が図2のように形成される。
【0018】
図3は、アンテナ2から放射された電波を遮蔽体4が吸収し、無線タグ3への電波の到達を遮る場合を示した図である。図3のように無線タグ3をアンテナ2の上方に配置した場合、アンテナ2と無線タグ3との間の空間で、アンテナ2の下方、距離dの位置に遮蔽体4を移動させることで、遮蔽体4はアンテナ2から放射される電波を効率的に吸収し、無線タグ3へ到達する電波を減衰させることが可能となる。無線タグ3は、起電力を得るのに充分な電波を受信できないため、無線通信装置1と通信することができない。
【0019】
電波を吸収する場合の遮蔽体4の素材としては、フェライトやポリウレタンフォームが有効な素材として考えられるが、これに限られるものではなく、無線通信装置1と無線タグ3との通信を遮ることができるものであればよい。
【0020】
図4は、アンテナ2から放射された電波を遮蔽体4が反射し、無線タグ3への電波の到達を遮る場合を示した図である。図3の電波を吸収する場合と同様に、無線タグ3をアンテナ2の上方に配置した場合、アンテナ2と無線タグ3との間の空間で、アンテナ2の下方、距離dの位置に遮蔽体4を移動させることで、遮蔽体4はアンテナ2から放射される電波を効率的に反射し、無線タグ3へ到達する電波を減衰させることが可能となる。無線タグ3は、起電力を得るのに充分な電波を受信できないため、無線通信装置1と通信することができない。
【0021】
電波を反射する場合の遮蔽体4の素材としては、銅やアルミニウムが有効な素材として考えられるが、これに限られるものでは無く、無線通信装置1と無線タグ3との通信を遮ることができるものであればよい。
【0022】
図3又は図4の遮蔽体4によって、無線タグ3へ到達する電波を無線タグの起電力以下に減衰させることで、無線通信装置1と無線タグ3との通信を不可能にすることができる。
【0023】
図5は、データベース10に形成されている無線通信装置1で読み取った無線タグ3の識別情報を記憶する第1記憶手段11、第2記憶手段12を示した図である。図5(a)は、遮蔽体4が通信を遮る位置に存在しない状態で無線通信装置1が読み取った無線通信装置1の通信範囲内にあるすべての無線タグ3の識別情報を記憶する第1記憶手段11を示した図である。検出対象無線タグエリア16には、位置を知りたい無線タグ3の識別情報が記憶され検出対象無線タグ記憶手段51として機能する。遮蔽体位置エリア17には、遮蔽体4が移動した位置情報が記憶される。本実施例の場合は、遮蔽体4が移動する前の位置情報として、遮蔽体位置エリア17に「0」が記憶される。通信可能無線タグエリア18には、遮蔽体4が移動する前の状態で無線通信装置1が読み取った無線タグ3の識別情報が第1無線タグ識別情報として記憶される。
【0024】
図5(b)は、遮蔽体4が通信を遮る位置に移動した後の状態で無線通信装置1が読み取った無線タグ3の識別情報を記憶する第2記憶手段12を示した図である。遮蔽体位置エリア19には、位置情報出力手段として機能する移動手段5が出力する遮蔽体4の位置情報が記憶され遮蔽体位置記憶手段52として機能する。本実施例の場合は、遮蔽体4が移動した後の位置情報として、遮蔽体位置エリア19に「A」が記憶される。
通信可能無線タグエリア20には、遮蔽体4が移動した後の状態で無線通信端末1が読み取った無線タグ3の識別情報が第2無線タグ識別情報として記憶される。通信不可能無線タグエリア21には、後述する図9のフローチャートにおいて、第1記憶手段11に記憶した第1無線タグ識別情報と、第2記憶手段12に記憶した第2無線タグ識別情報とを比較手段7が比較した際に一致しなかった無線タグ3の識別情報が通信不可能無線タグとして記憶される。
【0025】
図6は、位置記憶手段13を示した図である。無線タグ識別情報エリア22には位置を知りたい無線タグ3の識別情報を記憶し、その識別情報に関連付けて位置情報エリア23には無線タグ3の位置情報を記憶する。本実施の形態では、遮蔽体4が停止した位置「A」において通信できなくなった無線タグ3は「004」であることから、識別情報「004」を有した無線タグの位置情報を「A」と特定している。
【0026】
次に図7の位置情報出力テーブル24を用いて、移動手段5が数値制御により遮蔽体4の位置を出力する位置情報出力手段として機能する実施形態を説明する。位置情報出力テーブル24は各ステップにおいて、遮蔽体が移動する前の位置25、移動方向(左の場合は0、右の場合は1)26、送信したパルス信号数27、1パルスあたりの移動量28、遮蔽体が移動した後の位置29、をそれぞれ示したものである。まず制御手段6から送信されたパルス信号数sに比例して、移動手段5が遮蔽体4を移動させる。以下の数式〔数1〕により、移動後の遮蔽体4の位置Xを求める。
【数1】

【0027】
ここで、Xは移動した後の遮蔽体4の位置、sは制御手段6が移動手段5に一定間隔で送信したパルス信号数、pは1パルスあたりに移動手段5が遮蔽体4を移動させる距離、cは移動する前の遮蔽体4の位置である。また、前記数式〔数1〕のnに対して遮蔽体4が右(進行方向)に移動した場合は0を、左(進行方向と逆)に移動した場合は1を代入することで移動した方向を表す。
【0028】
例えば、まず遮蔽体4の初期位置を記憶するために前記数式〔数1〕に、s=0、c=0、n=0を代入し、遮蔽体4の初期位置をX=0とする。次に遮蔽体4を右(進行方向)に移動させる場合、一例として制御手段6が移動手段5に一定間隔で送信したパルス信号数を3、移動手段5が遮蔽体4を1パルスあたりに移動させる距離を5、移動する前の遮蔽体4の位置を+0とすると、前記数式〔数1〕により、遮蔽体4が移動した後の位置X’は以下の数式〔数2〕のとおり算出することができる。
【数2】

【0029】
以上のとおり遮蔽体4の移動後の位置は15となり、このようにして遮蔽体の位置について求めることができる。
【0030】
次に遮蔽体4を左(進行方向に対して逆)に移動させる場合、前記数式〔数1〕のnには1を代入する。ここで、制御手段6が移動手段に一定間隔で送信したパルス信号数を2、移動手段5が遮蔽体4を1パルスあたりに移動させる距離を5、移動する前の遮蔽体4の位置を+15とすると、前記数式〔数1〕により、遮蔽体4が移動した後の位置X”は以下の数式〔数3〕のとおり算出することができる。
【数3】

【0031】
以上のとおり遮蔽体4の移動後の位置は5となり、このようにして遮蔽体の位置について求めることができる。
【0032】
次に、所望の位置に遮蔽体4を移動させたい場合は、前記数式〔数1〕のcに現在の遮蔽体4の位置、Xに所望の遮蔽体4の位置を代入すれば、制御手段6が移動手段5に送信するパルス信号数と遮蔽体4を移動させる方向を算出することができる。すなわち、移動手段5が数値制御可能であれば、前記数式〔数1〕を用いることにより遮蔽体4の位置を特定し記憶することができる。
【0033】
本実施の形態では、遮蔽体4は一定間隔で移動する。この遮蔽体4の移動間隔を、収納棚に載置された物品の遮蔽体4の移動方向幅より小さくするには、位置情報出力テーブル24の1パルスあたりの移動量28を調整することで可能となる。
【0034】
図8は、表示手段9に表示される画像30を示した図である。表示手段9はデータベース11に記憶されている位置を知りたい無線タグ3の位置情報を表示出力する表示装置で構成される。表示装置としては、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられることが考えられるが、位置情報を表示出力できるものであればこれに限られるものでは無い。画像30には無線タグ3の識別情報を表示出力する無線タグ識別情報エリア31と、その識別情報で識別される無線タグの位置情報を表示出力する位置情報エリア32が設けられる。
【0035】
図9は、制御手段6が処理を行う、位置を知りたい無線タグ3の位置を特定する処理のフローチャートを示した図である。制御手段6は、まず位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を、データベース10に設けられた第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶する(ステップS1)。位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)は、例えばキーボード等の入力手段10を介して入力される場合や、位置検出システムの外部から通信手段(図示しない)を介して入力される場合が考えられる。また本実施形態では、無線タグ3の識別情報が入力され記憶されるが、無線タグ3が取り付けられた書籍等の物品を識別する物品コードが入力され記憶されてもよい。
【0036】
遮蔽体4が無線通信装置1の通信範囲外にある場合は、第1記憶手段11の遮蔽体位置エリア17に「0」を記憶する。無線通信装置1がアンテナ2を介して通信可能な範囲にあるすべての無線タグ3と通信を行い、無線タグ3の識別情報を受信し読み取る(ステップS2)。制御手段6は、無線通信装置1から入力された無線通信装置1が読み取った複数の無線タグ3の識別情報を、第1記憶手段11の通信可能無線タグエリア18に第1無線タグ識別情報として記憶する(ステップS3)。
【0037】
次に制御手段6は、第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した、位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を、通信可能無線タグエリア18に記憶しているか判断し(ステップS4)、位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を通信可能無線タグエリア18に記憶していない場合は、位置検出を行わないで(ステップS4のNO)、処理を終了する。位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を通信可能無線タグエリア18に記憶している場合は(ステップS4のYES)、無線通信装置1の通信範囲に位置を知りたい無線タグ3が取り付けられた物品が存在するということになり、その位置を特定するために移動手段5によって遮蔽体4の移動を開始する。
【0038】
制御手段6は、移動手段5に遮蔽体4を一段階移動させる(ステップS5)。移動手段5は、遮蔽体4が移動した位置である遮蔽体位置情報を、位置情報出力テーブル24と前記数式〔数1〕とにより算出し出力する(位置情報出力手段)。制御手段6は、移動手段5から入力された遮蔽体4の位置情報をデータベース10の第2記憶手段12の遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段52)に記憶する(ステップS6)。
【0039】
本実施形態では遮蔽体位置エリア19に記憶するデータを「A」とする。その位置で無線通信装置1が通信範囲に存在する無線タグ3と通信を行い無線タグ3の識別情報を受信し読み取る(ステップS7)。制御手段6は、無線通信装置1から入力された無線通信装置1が読み取った複数の無線タグ3の識別情報を、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20に第2無線タグ識別情報として記憶する(ステップS8)。
遮蔽体4が無線通信装置1の通信範囲内に移動していると、遮蔽体4がアンテナ2から放射している電波を遮って、無線通信装置1と通信不可能となり読み取ることができない無線タグ3が1つ発生することになる。制御手段6は、比較手段7に遮蔽体4が移動する前に読み取った第1記憶手段11の通信可能無線タグエリア18に記憶した第1無線タグ識別情報と、遮蔽体4が移動した後に読み取った第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20に記憶した第2無線タグ識別情報とを比較させる(ステップS9)。
【0040】
比較手段7は、第1無線タグ識別情報と、第2無線タグ識別情報の識別情報を比較しその比較結果として第1無線タグ識別情報と第2無線タグ識別情報とが一致するか否かと、一致しない場合は一致しなかった識別情報もあわせて出力する。
制御手段6は、入力された比較結果から、第1無線タグ識別情報と、第2無線タグ識別情報が不一致でない場合は(ステップS10のNO)、遮蔽体4によって通信不可能となった無線タグ3が存在しないということなので、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20に記憶した第2無線タグ識別情報を消去し(ステップS15)、遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段52)に記憶した遮蔽体位置情報を消去して(ステップS16)、ステップS5に戻り、遮蔽体4をさらに一段階移動させて(ステップS5)、ステップS6〜ステップS10の処理を繰り返す。
【0041】
第1無線タグ識別情報と、第2無線タグ識別情報が不一致の場合は(ステップS10のYES)、遮蔽体4によって通信不可能となった無線タグ3が存在するということなので、遮蔽体4は通信不可能となった無線タグ3の直近、つまり真下に移動したことになり、遮蔽体4の位置と通信不可能となった無線タグ3の位置とが重なることになる。つまり遮蔽体4が移動した位置の位置情報が通信不可能となった無線タグ3の位置情報として特定することができる。制御手段6は、一致しなかった無線タグ3の識別情報を、第2記憶手段12の通信不可能無線タグエリア21に記憶する(ステップS11)。
【0042】
次に制御手段6は、位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)として第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報と、遮蔽体4の移動によって読み取れなくなった無線タグ3の識別情報として第2記憶手段12の通信不可無線タグエリア21に記憶した識別情報とを、比較する(ステップS12)。検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報と、通信不可無線タグエリア21に記憶した識別情報とが一致しない場合は(ステップS13のNO)、位置を知りたい無線タグ3ではないということなので、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20に記憶した第2無線タグ識別情報を消去し(ステップS15)、遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段52)に記憶した遮蔽体位置情報を消去して(ステップS16)、ステップS5に戻り、遮蔽体4をさらに一段階移動させて(ステップS5)、ステップS5〜ステップS12の処理を繰り返す。
【0043】
検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報と、通信不可能無線タグエリア21に記憶した識別情報とが一致する場合は(ステップS12のYES)、通信不可能となった無線タグ3が位置を知りたい物品に付けられた無線タグ3であるということなので、データベース10の位置記憶手段13の無線タグ識別情報エリア22に第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報を記憶し、この識別情報に関連付けて位置情報エリア23に、第2記憶手段12の遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段52)に記憶した遮蔽体位置情報を検出対象無線タグの位置情報、つまり位置を知りたい物品に付けられた無線タグ3の位置として記憶する(ステップS13)。
【0044】
次に制御手段6は、位置記憶手段13の無線タグ識別情報エリア22に記憶した識別情報と位置情報エリア23に記憶した位置情報を表示手段9に表示させる。表示手段9は、画像30の無線タグ識別情報エリア31に識別情報を表示し、位置情報エリア32に位置情報を表示出力して(ステップS14)、処理を終了する。
【0045】
本実施形態によれば、アンテナ2の近傍に設けられた遮蔽体4を移動させることで物品に付けられた無線タグ3の位置を特定させるので、アンテナ2を移動させる実施形態よりも、より簡易な構成で効率的に物品の位置を特定することが可能となる。
【0046】
また、遮蔽体4を移動させる前に、通信範囲に存在する全ての無線タグ3と通信を行うので、位置を特定する処理を行う前に、位置を知りたい物品が存在するか否か確認することが可能となり、存在しないのに位置を特定する処理を行ってしまうといった無駄な処理を防止することが可能となる。
【0047】
また、表示手段9によって位置を知りたい物品の位置が目視可能に表示出力されるので、本実施形態の位置検出システムを操作するオペレータに、効率的に物品の位置を報知することが可能となる。
【0048】
なお本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能であることは言うまでもない。
【0049】
例えば、表示手段9は、位置情報を表示出力する実施形態として説明したが、位置を具体的に表示出力する実施形態でも良い。例えば、物品が載置されている場所のマップを表示させ、そのマップ上の具体的な位置を示す画像を表示するようにしても良い。また表示手段9は、液晶ディスプレイ等としたが、LEDランプ等で位置を報せるようにしても良い。
【0050】
〔第2の実施形態〕
図10および図11等を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と共通する説明は省略する。
【0051】
図10は、本発明である遮蔽体を用いた位置検出システムの第2の実施形態の構成を示す図である。制御手段6は、例えば無線通信装置1、移動手段5、入力手段8、表示手段9、データベース10と接続され、各ハードウェアの制御を行う。また、制御手段6は、各ハードウェアへのデータの入出力や、後述する図11のフローチャートに従って処理を行う。データベース10には、第1記憶手段11、第2記憶手段12、位置記憶手段13が形成され、無線タグ3の識別情報や遮蔽体4の位置情報等が記憶される。
【0052】
第1記憶手段11には、検出対象無線タグ記憶手段51が形成される。位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を記憶する第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16が検出対象無線タグ記憶手段51として機能する。
【0053】
第2記憶手段12には、遮蔽体位置記憶手段52、通信可能無線タグ記憶手段53が形成される。第2記憶手段12は、遮蔽体4が無線通信装置1と無線タグ3の通信を遮る位置にある状態で無線通信装置1が読み取った無線タグ3の識別情報を記憶する。第2記憶手段12の遮蔽体位置エリア19には、位置情報出力手段として機能する移動手段5が出力する遮蔽体4の位置情報が記憶され、遮蔽体位置記憶手段52として機能する。
【0054】
第2記憶手段の通信可能無線タグエリア20には、遮蔽体4が無線通信装置1と無線タグ3の通信を遮る位置にある状態で無線通信端末1が読み取った無線タグ3の識別情報が記憶され、通信可能無線タグ記憶手段53として機能する。
【0055】
図11は、制御手段6が処理を行う、位置を知りたい無線タグ3の位置を特定する処理のフローチャートを示した図である。制御手段6は、まず位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)を、データベース10に設けられた第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶する(ステップS51)。位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)は、例えばキーボード等の入力手段10を介して入力される場合や、位置検出システムの外部から通信手段(図示しない)を介して入力される場合が考えられる。また本実施形態では、無線タグ3の識別情報が入力され記憶されるが、無線タグ3が取り付けられた書籍等の物品を識別する物品コードが入力され記憶されてもよい。
【0056】
遮蔽体4が無線通信装置1の通信範囲外にある場合は、第1記憶手段11の遮蔽体位置エリア17に「0」を記憶する。無線通信装置1がアンテナ2を介して通信可能な範囲にある複数の無線タグ3と通信を行い、無線タグ3の識別情報を受信し読み取る(ステップS52)。制御手段6は、無線通信装置1から入力された無線通信装置1が読み取った複数の無線タグ3の識別情報を、第1記憶手段11の通信可能無線タグエリア18に記憶する(ステップS3)。
【0057】
次に制御手段6は、第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した、位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)が、通信可能無線タグエリア18に記憶しているか判断し(ステップS54)、位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)が通信可能無線タグエリア18に記憶されていない場合は、位置検出を行わないで(ステップS54のNO)、処理を終了する。
【0058】
位置を知りたい無線タグ3の識別情報(検出対象無線タグ情報)が通信可能無線タグエリア18に記憶されている場合は(ステップS54のYES)、無線通信装置1の通信範囲に位置を知りたい無線タグ3が取り付けられた物品が存在するので、その位置を特定するために移動手段5によって遮蔽体4の移動を開始する。
【0059】
制御手段6は、移動手段5に遮蔽体4を一段階移動させる(ステップS55)。移動手段5は、遮蔽体4が移動した位置である遮蔽体位置情報を、位置情報出力テーブル24と数式〔数1〕とによって算出し出力する(位置情報出力手段)。制御手段6は、移動手段5から入力された遮蔽体4の位置情報をデータベース10の第2記憶手段12の遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段52)に記憶する(ステップS56)。
【0060】
本実施形態では遮蔽体位置エリア19に記憶するデータを「A」とする。その位置で無線通信装置1が通信範囲に存在する無線タグ3と通信を行い無線タグ3の識別情報を受信し読み取る(ステップS57)。制御手段6は、無線通信装置1から入力された無線通信装置1が読み取った複数の無線タグ3の識別情報を、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20(通信可能無線タグ記憶手段53)に記憶する(ステップS58)。遮蔽体4が無線通信装置1の通信範囲内に移動していると、遮蔽体4がアンテナ2から放射している電波を遮って、無線通信装置1と通信不可能となり読み取ることができない無線タグ3が1つ発生することになる。
【0061】
制御手段6は、第1記憶手段11の検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した無線タグ3の識別情報が、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20(通信可能無線タグ記憶手段52)に記憶されていないか判断する(ステップS59)。
【0062】
検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報が、通信可能無線タグエリア20(通信可能無線タグ記憶手段52)に記憶している場合は(ステップS59のNO)、位置を知りたい物品に付けられた無線タグ3は遮蔽体4によって通信が遮られていないということなので、第2記憶手段12の通信可能無線タグエリア20(通信可能無線タグ記憶手段52)を消去し(ステップS71)、第2記憶手段12の遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段)を消去して(ステップS72)、ステップS55に戻り、遮蔽体4をさらに一段階移動させて(ステップS55)、ステップS56〜ステップS59の処理を繰り返す。
【0063】
検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した識別情報が、通信可能無線タグエリア20(通信可能無線タグ記憶手段52)に記憶していない場合は(ステップS59のYES)、位置を知りたい物品に付けられた無線タグ3は遮蔽体4によって通信が遮られたということなので、遮蔽体4は通信不可能となった無線タグ3の直近、つまり真下に移動したことになり、遮蔽体4の位置と通信不可能となった無線タグ3の位置とが重なることになる。遮蔽体4が移動した位置の位置情報が通信不可能となった無線タグ3の位置情報、つまり位置を知りたい物品に付けられた無線タグ3の位置として特定することができる。
【0064】
制御手段6は、検出対象無線タグエリア16(検出対象無線タグ記憶手段51)に記憶した無線タグ3の識別情報と、遮蔽体位置エリア19(遮蔽体位置記憶手段53)に記憶した位置情報とを関連付けて、位置記憶手段13の無線タグ識別情報エリア22と位置情報エリア23に記憶する(ステップS60)。
【0065】
制御手段6は、位置記憶手段13の無線タグ識別情報エリア22に記憶した識別情報と位置情報エリア23に記憶した位置情報を表示手段9に表示させる。表示手段9は、画像30の無線タグ識別情報エリア31に識別情報を表示し、位置情報エリア32に位置情報を表示出力して(ステップS61)、処理を終了する。
【0066】
本実施形態によれば、アンテナ2の近傍に設けられた遮蔽体4を移動させることで物品に付けられた無線タグ3の位置を特定させるので、アンテナ2を移動させる実施形態よりも、より簡易な構成で効率的に物品の位置を特定することが可能となる。
【0067】
また、遮蔽体4を移動させる前に、通信範囲に存在する全ての無線タグ3と通信を行うので、位置を特定する処理を行う前に、位置を知りたい物品が存在するか否か確認することが可能となり、存在しないのに位置を特定する処理を行ってしまうといった無駄な処理を防止することが可能となる。
【0068】
また、表示手段9によって位置を知りたい物品の位置が目視可能に表示出力されるので、本実施形態の位置検出システムを操作するオペレータに、効率的に物品の位置を報知することが可能となる。
【0069】
なお本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能であることは言うまでもない。
【0070】
例えば、表示手段9は、位置情報を表示出力する実施形態として説明したが、位置を具体的に表示出力する実施形態でも良い。例えば、物品が載置されている場所のマップを表示させ、そのマップ上の具体的な位置を示す画像を表示するようにしても良い。また表示手段9は、液晶ディスプレイ等としたが、LEDランプ等で位置を報せるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る位置検出システムの構成を示す図。
【図2】同実施形態に係るアンテナから放射される電波の放射パターンを示す図。
【図3】同実施形態に係る遮蔽体による電波の放射パターンを示す図。
【図4】同実施形態に係る遮蔽体による電波の放射パターンを示す図。
【図5】同実施形態に係る第1記憶手段と第2記憶手段の構成を示す図。
【図6】同実施形態に係る位置記憶手段の構成を示す図。
【図7】同実施形態に係る位置情報出力テーブルの構成を示す図。
【図8】同実施形態に係る表示手段に表示される画像を示す図。
【図9】同実施形態に係る位置検出システムのフローチャートを示す図。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る位置検出システムの構成を示す図。
【図11】同実施形態に係る位置検出システムのフローチャートを示す図。
【符号の説明】
【0072】
1 無線通信装置
2 アンテナ
3 無線タグ
4 遮蔽体
5 移動手段
6 制御手段
7 比較手段
8 入力手段
9 表示手段
10 データベース
11 第1記憶手段
12 第2記憶手段
13 位置記憶手段
14 電波の放射パターン
15 一部の電波
24 位置情報出力テーブル
30 画像
51 検出対象無線タグ記憶手段
52 遮蔽体位置記憶手段
53 通信可能無線タグ記憶手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナと、
前記アンテナを介して通信範囲に置かれた物品に付けられた無線タグと通信をする無線通信装置と、
前記アンテナと前記無線タグとの間に移動可能に設けられ前記無線通信装置と前記無線タグとの通信を遮る機能を有する遮蔽体と、
前記遮蔽体が移動した位置の位置情報を出力する位置情報出力手段と、
位置を知りたい物品に付けられた無線タグの識別情報を記憶する検出対象無線タグ記憶手段と、
前記無線通信装置の通信範囲にあるすべての無線タグの識別情報を記憶する第1記憶手段と、
前記遮蔽体が無線通信を遮る位置にある場合に、前記位置情報出力手段が出力する位置情報を記憶する遮蔽体位置記憶手段と、
その位置情報に関連付けて前記無線通信装置の通信範囲にある複数の無線タグの識別情報を記憶する第2記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶した無線タグの識別情報と前記第2記憶手段に記憶した無線タグの識別情報を比較し、前記遮蔽体によって無線通信が遮られた無線タグの識別情報を検出する比較手段と、
この比較手段によって検出された無線タグの識別情報と前記検出対象無線タグ記憶手段に記憶した識別情報が一致する場合に、前記遮蔽体位置記憶手段に記憶された遮蔽体の位置情報によって、位置を知りたい物品に付けられた無線タグの位置を特定することを特徴とする位置検出システム。
【請求項2】
無線タグの識別情報を入力する入力手段を備え、この入力手段により入力された識別情報を記録している無線タグの位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の位置検出システム。
【請求項3】
前記入力手段により入力された無線タグの識別情報が、前記第1記憶手段に記憶しているか判断し、前記入力手段により入力された識別情報が前記第1記憶手段に記憶している場合は、前記遮蔽体を移動させて、前記入力手段により入力された識別情報を記録している無線タグの位置を特定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位置検出システム。
【請求項4】
アンテナと
前記アンテナを介して通信範囲に置かれた物品に付けられた無線タグと通信をする無線通信装置と、
前記アンテナと前記無線タグとの間に移動可能に設けられ前記無線通信装置と前記無線タグとの通信を遮る機能を有する遮蔽体と、
前記遮蔽体が移動した位置の位置情報を出力する位置情報出力手段と、
位置を知りたい物品に付けられた無線タグの識別情報を記憶する検出対象無線タグ記憶手段と、
前記遮蔽体が通信を遮る位置にある場合に、前記位置情報出力手段が出力する位置情報を記憶する遮蔽体位置記憶手段と、
その位置情報に関連付けて前記無線通信装置の通信範囲にある複数の無線タグの識別情報を記憶する通信可能無線タグ記憶手段と、
前記検出対象無線タグ記憶手段に記憶した無線タグの識別情報が前記通信可能無線タグ記憶手段に記憶しているか判断し、記憶している場合に、前記遮蔽体位置記憶手段に記憶された遮蔽体の位置情報によって、位置を知りたい物品に付けられた無線タグの位置を特定することを特徴とする位置検出システム。
【請求項5】
前記無線通信装置の通信範囲にあるすべての無線タグの識別情報を記憶する第1記憶手段を備え、前記検出対象無線タグ記憶手段に記憶している無線タグの識別情報が前記第1記憶手段に記憶しているか判断し、記憶している場合に、前記遮蔽体を移動させて前記検出対象無線タグ記憶手段に記憶した識別情報を記録している無線タグの位置を特定することを特徴とする請求項4に記載の位置検出システム。
【請求項6】
無線タグの識別情報を入力する入力手段を備え、この入力手段により入力された識別情報を記録している無線タグの位置を特定することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の位置検出システム。
【請求項7】
前記遮蔽体によって前記無線通信装置との無線通信が遮られる無線タグは1つであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の一に記載の位置検出システム。
【請求項8】
特定した無線タグの位置を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項7の一に記載の位置検出システム。
【請求項9】
前記遮蔽体は、前記アンテナから放射される電波を反射する素材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の一に記載の位置検出システム。
【請求項10】
前記遮蔽体は、前記アンテナから放射される電波を吸収する素材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の一に記載の位置検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−115746(P2009−115746A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−291973(P2007−291973)
【出願日】平成19年11月9日(2007.11.9)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】