説明

位置検出方法、携帯端末及びプログラム

【課題】作業者が携帯端末を携帯して作業をする場合、RFIDタグを数多く設置することなく、リーダー側がRFIDタグに必要以上に近づかなくても、作業者が携帯する携帯端末の位置検出の精度を向上させること。
【解決手段】マイク232から音を取得し、音を音声認識し音声情報を取得する音声情報取得ステップS21と、作業者用端末2が記憶している音声情報に関連した修正用位置情報を備える修正用位置情報テーブル260から、取得した音声情報に対応する修正用位置情報を選択する選択ステップS22と、作業者Aが携帯する作業者用端末2の現在位置データを取得する位置情報取得ステップS24と、現在位置データ及び選択された修正位置情報に基づき、位置情報を確定する確定ステップS25と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業者が携帯する携帯端末の位置を検出する位置検出方法、携帯端末及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動体の位置を検出する位置検出システムが提案されている。特許文献1には、近距離無線通信機を備えた移動端末と基地局の位置情報通信網により、送受信電力を比較することで端末と基地局間の距離を計測して、三点測量の原理によりユーザーの位置を決定し、該近距離無線通信によって地図や店舗の情報などの位置情報コンテンツをユーザーに対して配信する技術が記載されている。
【0003】
また特許文献2には、GPS(Global Positioning System)などにより車両の位置を検出する位置検出部を備え、位置検出部により検出された自車位置を確認し、補正することができるカーナビゲーション装置が記載されている。
さらに特許文献3には、RFID(Radio Frequency Identification)システムにおいて、比較的小型の装置でRFIDタグの位置を検出する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−082757号公報
【特許文献2】特開2000−097714号公報
【特許文献3】特開2007−155554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1や特許文献2に記載の位置検出技術は、屋内で作業をする場合に作業位置を特定するには検出精度が低く採用することは困難である。また、特許文献3に記載の位置検出技術は、検出精度を上げようとするとRFIDタグを数多く設置する必要がある。また、比較的近距離(周波数帯によって数cm〜数m)の無線通信によってRFIDタグと通信する必要があるため、リーダー側はRFIDタグに近づく必要がある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、作業者が携帯端末を携帯して屋内で作業をする場合、RFIDタグを数多く設置することなく、リーダー側がRFIDタグに必要以上に近づかなくても、作業者が携帯する携帯端末の位置検出の精度を向上させることができる位置検出方法、端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決することのできる本発明は、集音器から音を取得し、前記音を音声認識し音声情報を取得する音声情報取得ステップと、前記携帯端末が記憶しているもので、前記音声情報に関連した修正用位置情報を備える修正用位置情報テーブルから、前記取得した音声情報に対応する修正用位置情報を選択する選択ステップと、前記携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報及び前記選択された修正位置情報に基づき、前記位置情報を確定する確定ステップと、を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、作業者が発声する声を音声認識した音声情報を取得し、音声情報に対応した修正用位置情報を選択することができる。このため、音声情報に基づいて位置情報の検出精度を向上することができる。したがって例えば、このため大きな店内ホールで店員が動きながら作業に従事する飲食店やパチンコ店のような形態において、絶対位置検出手段としてRFID技術を採用した場合でも、リーダー側がRFIDタグに必要以上に近づかなくても、作業者が携帯する携帯端末の位置検出の精度を向上させることができる。
【0008】
また本発明は、前記確定ステップにおいて前記確定した位置情報を、前記携帯端末に指示を行うサーバーへ送信する送信ステップを含むことを特徴とする。
上記構成によれば、正しく認識された位置情報が作業管理のサーバーに送信されるので、作業管理のサーバーにおいて実施する、位置情報を利用した処理の精度を向上させることができる。例えば、携帯端末に送信する次の作業指示をより的確なものとし、作業者の作業習熟度をより正確に判定することに寄与することができる。
【0009】
また本発明において、前記取得する位置情報は、前記携帯端末の絶対位置情報及び相対位置情報と、に基づき求められることを特徴とする。
上記構成によれば、相対位置情報を取得することができるので、絶対位置情報は少なくとも1つだけ与えられれば、携帯端末の現在の位置情報を取得することができる。したがって、例えば、絶対位置を検出するためにRFID技術を利用した位置検出用タグを数多く設置する必要がない。
【0010】
また、前記修正用位置情報は、所定の場所に特定される音声情報に関する情報を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、音声情報に対応させた修正用位置情報を備えているので、音声情報を取得すれば、該当する可能性のある位置情報を自動的に選択することができる。したがって、作業者が意識的に操作を行うステップを必要としないため、作業者に余計な操作を強いることがない。このため、作業効率を下げることなく位置検出の精度を向上させることができる。したがって、大きな店内ホールで店員が動きながら作業に従事する飲食店やパチンコ店のような形態に容易に適用することができる。
【0011】
また、上記課題を解決することのできる本発明は、携帯端末であって、
位置情報を取得する位置情報取得部と、集音器から音を取得し、前記音を音声認識し音声情報を取得する音声情報取得部と、前記携帯端末が記憶しているもので、前記音声情報に関連した修正用位置情報を備える修正用位置情報テーブルから、前記取得した音声情報に対応する修正用位置情報を選択する選択部と、前記位置情報及び前記選択された修正用位置情報に基づき、前記位置情報を確定する位置情報確定部と、を有することを特徴とする。
また、前記位置情報取得部は、絶対位置情報を取得する絶対位置検出部と、相対位置情報を取得する相対位置検出部から構成されていることを特徴とする。
【0012】
また、上記課題を解決することのできる本発明は、請求項1に記載の位置情報取得ステップ、音声情報取得ステップ、選択ステップ及び確定ステップを前記携帯端末に実行させることを特徴とするプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明を適用した実施形態に係る作業管理システムの概略構成を示す図である。
【図2】作業者用端末の構成を示す図である。
【図3】修正用位置情報テーブルの構成例を示した図である。
【図4】作業管理サーバーの制御系の構成を示す図である。
【図5】作業管理サーバーが実現する機能を示す図である。
【図6】習熟度判定基準データベースの構成例を示す図である。
【図7】作業者別習熟度データベースの構成例を示す図である。
【図8−1】標準作業フローデータベース(1)の構成例を示す図である。
【図8−2】標準作業フローデータベース(2)の構成例を示す図である。
【図9】本実施形態の店舗フロアの座標を示した図であり、店舗の平面図である。
【図10】位置検出処理及び作業別習熟度判定処理における作業者及び作業者用端末の処理を示すフローチャートである。
【図11】作業管理サーバーの処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係る作業管理システム1の概略構成を示す図である。
作業管理システム1は、複数の作業者が作業を行う作業エリアにおいて、作業者が作業者用端末2(携帯端末)を携帯して使用し、作業管理サーバー5(サーバー)によって、作業者用端末2の位置検出や作業者用端末2への情報送信を行い、作業者の作業を支援および管理するシステムである。本実施形態では、作業エリアとして飲食業を営む店舗に適用した例を挙げて説明する。この店舗では、作業者が作業者用端末2を携帯し、作業管理サーバー5の機能によって、複数の作業者に対して接客を含む作業の支援および管理を行う。
【0015】
作業管理システム1は、図1に示すように、作業者が使用する端末装置としての作業者用端末2と、作業エリアとしての店舗内に少なくとも1個以上設置された位置検出用タグ4と、作業管理サーバー5とを備えて構成される。
図中の位置検出用タグ4には、固有の識別情報(ID)が付与されている。位置検出用タグ4は、作業者用端末2との間で相互に通信可能に構成され、作業者用端末2からの要求に応じて、自己に付与されているIDを含むID情報を作業者用端末2に対して送信する。
作業者用端末2と、位置検出用タグ4とは、例えば900MHz帯或いは2.45GHz帯の周波数を利用するRFID(Radio Frequency Identification)の通信方式に従ってID情報等の各種情報を送受信する。
【0016】
また、図1には1台の作業者用端末2を図示しているが、実際には、店舗内で作業に従事する複数の作業者がそれぞれ作業者用端末2を携帯して使用する。これら複数の作業者用端末2と、作業管理サーバー5とは、例えばIEEE802.11規格に準拠した無線LANを構成し、相互に各種情報を送受信可能である。例えば、作業者用端末2は、作業管理サーバー5に対して、種々のコマンドを送信し、このコマンドに応じて、作業管理サーバー5は作業者用端末2に対し、作業指示等を送信して作業者を支援する。作業者用端末2は、作業管理サーバー5からの指示を受信すると、この指示を音声として作業者に伝達する。
例えば、作業者は、作業者用端末2を用いて現在の作業状況の報告、作業上の応援が必要な旨の要求、作業手順の案内を求める要求、異常発生の報告、店内放送を行う旨の要求、休憩を取得する旨の連絡等を送信する。これに応じて、作業管理サーバー5は、作業者用端末2を使用する各作業者の作業状況の把握、作業者に対する作業手順の指示、応援が要求された位置へ他の作業者を向かわせる指示、異常に対する警告および店内放送の実行、休憩に伴う勤務管理処理等を行う。
【0017】
作業管理サーバー5は、本体部51と、この本体部51に接続されて各種の画像(映像を含む)や情報を表示する表示装置52と、本体部51の制御のもとに音声を出力するスピーカー53と、作業者用端末2の間で無線通信を実行する無線LANアクセスポイント55とを備えている。また、作業管理サーバー5は、作業管理サーバー5が内蔵するハードディスク装置等の大容量記憶装置において仮想的または論理的に設けられたデータベース(DB)部6を備える。データベース部6には、作業者の作業習熟度の判定基準となる習熟度判定基準データベース600、作業者毎の習熟度を示す情報を格納した作業者別習熟度データベース601、標準作業フローデータベース602等を含む複数のデータベースが作成される。
作業管理サーバー5は、データベース部6の各データベースに対し、データベースの作成、情報の更新、削除、抽出等を行うデータベース管理機能を備えている。
以下、作業管理システム1を構成する各部について、詳細に説明する。
【0018】
<作業者用端末の構成>
まず、図1及び図2を参照して作業者用端末2について説明する。図2は、作業者用端末2の構成を示す図である。
図1に示すように、作業者用端末2は、作業者の頭部に装着されるヘッドセットと、作業者の腰や腕或いは衣服に保持される本体部25とを備えて構成される。
また図2に示すように、作業者用端末2の内部構成は、主として絶対位置検出部210、相対位置検出部220、音声認識部230、無線LANアンテナ240、メインCPU250及び修正用位置情報テーブル260を備える。
【0019】
絶対位置検出部210は、RFIDタグリーダーアンテナ211を備えており、このRFIDタグリーダーアンテナ211を介して、作業者用端末2から所定距離以内に位置する位置検出用タグ4との間で通信を実行する。近距離通信専用CPU212は、具体的には店舗フロアに配置された位置検出用タグ4から送信された近距離通信用の電波を解析し、各表示端末や各位置検出用タグに固有のIDを当該作業者用端末2が存在する絶対位置として取得する。取得したIDはメインCPU250へ送信する。
なお、本発明に使用可能な近距離通信としては、上記RFIDによる近距離通信以外にも、「Bluetooth」(10M〜100M)、[ZigBee](10M〜70M)、[Wibree](10M)、[UWB](10M)等がある。
【0020】
相対位置検出部220は、相対位置検出センサーとして、3軸ジャイロセンサー221(角速度センサー)、3軸加速度センサー222が設けられている。本実施形態の作業者用端末2には、2種類の相対位置検出センサーが設けられているが、作業管理システム1の適用分野に応じて、2種類の相対位置検出センサーとは別のGPS等のような位置検出手段を使用することも可能である。位置検出CPU225は、相対位置検出センサー221,222が検出した相対位置データを各データ特性に応じて最適化する。最適化された相対位置データは、メインCPU250へ送信される。
RAMやROMを備えるメモリー227には、相対位置データ演算用のプログラムが格納されている。位置検出CPUはROMに記憶されている演算用のプログラムをRAM上に読み出し、相対位置の演算処理を実行する。演算結果は必要に応じてメモリー227に格納される。
【0021】
音声認識部230は、作業管理サーバー5から出力される音声信号に基づいて音声を出力するスピーカー231と、作業者が発した音声を集音して音声信号に変換するマイク232と、音声認識専用IC233と、を備える。
音声認識専用IC233は、音声認識処理部235と音声発声処理部236を備えている。音声認識処理部235は、作業者の発する声を作業者の頭部にセットされたヘッドセットのマイク232から集音し、集音した音声データをデジタルデータに変換(テキストデータ又はコードデータ等)して、メインCPU250へ送信する。
また、音声発生処理部236は、メインCPU250から送信されたデジタルデータ(テキストデータ又はコードデータ等)を音声データに変換して作業者の頭部にセットされたヘッドセットのスピーカー231から送出することができる。
RAMやROMを備えるメモリー234には、音声認識用のプログラムと音声発生用のプログラムが格納されている。音声認識専用ICはROMに記憶されている演算用のプログラムをRAM上に読み出し、音声認識及び音声発生のための演算処理を実行する。演算結果は必要に応じてメモリー234に格納される。
【0022】
無線LANアンテナ240は、上述したように作業管理サーバー5との間で無線通信を実行する。
修正用位置情報テーブル260には、店舗内の作業者が作業に従事する作業場所毎(修正位置情報毎)に、その作業場所で使用する可能性のある関連用語例が設定されている。
【0023】
図3は、修正用位置情報テーブル260の構成例を示した図である。
例えば、作業者が出入口で作業する場合に発声する可能性のある関連用語例として、「満席」、「お待ち頂く」、「何名様」、「禁煙」、「喫煙」等が設定されている。
また、作業者が卓(テーブル)で作業する場合に発声する可能性のある関連用語例として、「メニュー」、「○卓様」、「お料理」、「お飲み物」、「ドリンク」、「ご注文」、「おしぼり」等が設定されている。
また、作業者が料理置き場で作業する場合に発声する可能性のある関連用語例として、「○卓様」、「お料理」、「ドリンク」等が設定されている。
さらに、作業者がレジで作業する場合に発声する可能性のある関連用語例として、「会計」、「領収書」、「レシート」、「おつり」、「円」、「割引券」、「サービス券」等が設定されている。
【0024】
このように、作業場所毎(修正位置情報毎)に使用する可能性のある関連用語例を予め備えることによって、音声認識部230が作業者の音声を取得すれば、その音声データに対応する修正用作業情報を自動的に選択することができる。
【0025】
メインCPU250は、3軸加速度センサー222から得られた加速度データを2回積分演算することで作業者用携帯端末を携帯している作業者の移動距離を算出する(以降積分モデルと呼ぶ)。もしくは、3軸加速度センサー222から得られた加速度データの強度を測定し、作業者の歩行の有無を判別することで作業者の歩数による移動距離を算出する方法を用いることもできる(以降歩行モデルと呼ぶ)。さらにメインCPU250は、3軸ジャイロセンサー221から得られた角速度データを1回積分することによって作業者用端末2の向き、すなわち作業者の向きを算出する。そして、積分モデルもしくは、歩行モデルにより算出された歩行者の移動距離と、端末の向き及び近距離通信用CPU212から受信した絶対位置データに基づいて、作業者用端末2の現在位置データと作業者が向いている方向を算出する。
算出された作業者用端末2の現在位置データ及び作業者の向いている方向は、無線LANアンテナ240を介して、作業管理サーバー5へ送信される。
【0026】
また、メインCPU250は、音声認識部230を制御し、音声認識専用IC233から受信したデジタルデータを、無線LANアンテナ240を介して作業管理サーバー5へ送信する。
【0027】
さらに、本実施形態のメインCPU250は、修正用位置情報テーブル260を参照して算出した現在位置データに修正用位置情報を補完する。すなわち、音声認識専用IC233が音声認識した音声データと一致する関連用語を修正用位置情報テーブル260から検索し、一致する関連用語と対応する修正位置情報を選択する。そして、修正位置情報が複数選択されると、複数の修正位置情報のうち、算出した現在位置データと最も距離的に近い修正位置情報で現在位置データを補完する。このように、本実施形態では位置検出部210,220によって得られた検出値だけでなく、音声データとひも付けされた修正位置情報で検出値を補完することで位置情報を確定させ、作業場所を特定する。
【0028】
例えば、取得した音声データが「○卓様のお料理配達入ります」であったとする。メインCPU250は、修正用位置情報テーブル260を参照し、音声認識されたデータ「○卓様、お料理」と一致する関連用語を検索する。「○卓様、お料理」を含む修正位置情報は、「卓(テーブル)」及び「料理置き場」であり、この時点で2つの修正位置情報を選択する。そして、取得した現在位置データが料理置き場と洗い場周辺の座標を示していた場合は、その座標に最も近い方の修正位置情報、ここでは「料理置き場」を作業場所として確定し、現在位置データを補完する。
【0029】
<作業管理サーバーの構成>
次に、作業管理サーバー5について説明する。図4は、作業管理サーバー5の制御系の構成を示す図である。
図4に示すように、作業管理サーバー5は、作業管理サーバー5の各部を制御する制御部501と、制御部501により処理されるプログラムやデータ等を揮発的または不揮発的に記憶するメモリー502とを備える。制御部501には、表示装置52により各種画面を表示させる表示処理部503、スピーカー53から音声を出力させる音声出力部504、および、図1に示したデータベース部6等を含む情報を記憶する記憶部505が接続されている。さらに、制御部501には、キー入力装置56が接続される。
【0030】
表示処理部503は、制御部501の制御に従って、表示装置52に各種画面を表示するための映像信号を生成して表示装置52へ出力する。表示装置52は、LCD(液晶表示)パネル等を備え、表示処理部503から入力される映像信号に基づいて各種画面を表示する。
音声出力部504は、制御部501の制御に従って音声信号を生成し、スピーカー53に出力する。スピーカー53は、音声出力部504から出力される音声信号に基づいて音声を再生する。スピーカー53は、例えば、業務エリアとしての店舗内に設置され、店内放送を行う目的で音声を出力するものである。
記憶部505は、磁気的または光学的に情報の記録・読取が可能な記録媒体または半導体記憶素子を用いた記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を不揮発的に記憶する。
記憶部505には、仮想的または論理的、或いは物理的に区分された記憶領域が設けられ、これら記憶領域は、習熟度判定基準データベース600、作業者別習熟度データベース601、標準作業フローデータベース602等の各データベースとして用いられる。
【0031】
ネットワークインターフェイス部506は、無線LANアクセスポイント55に接続され、制御部501の制御により、無線LANアクセスポイント55を用いて作業者用端末2からの情報を受信し、或いは、作業者用端末2へ情報を送信する。
無線LANアクセスポイント55は、作業エリアとしての店舗において、作業管理サーバー5を含むLANを構成する装置であり、無線LANの規格に準拠した通信を実行するためのアンテナ、RF部、変復調部、ベースバンド部等を内蔵している。
【0032】
また、キー入力装置56は、数字を含む文字キーや各種機能が割り当てられた機能キーを備えた装置であり、オペレーターにより操作されたキーに対応する操作信号を生成して、制御部501に出力する。
【0033】
図5は、作業管理サーバー5が実現する機能を示す図であり、図5に示す機能部は、作業管理サーバー5がハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
図5に示すように、作業管理サーバー5は、作業者用端末2から無線送信される情報の入力を受けて動作するネットワーク入力部511、位置情報処理部512、音声情報処理部513、実施作業判定部516及びネットワーク出力部517として機能する。
【0034】
ネットワーク入力部511は、作業者用端末2から無線送信された情報を無線LANアクセスポイント55によって受信して復調する。このネットワーク入力部511は、制御部501およびネットワークインターフェイス部506により実現される。
位置情報処理部512は、ネットワーク入力部511によって受信した情報が作業者用端末2から送信された情報である場合に、この情報に含まれる位置情報を抽出する。本実施形態では、現在位置データ及び現在位置データを補完する修正用位置情報を抽出する。なお、位置情報処理部512は、制御部501により実現される。
音声情報処理部513は、ネットワーク入力部511によって作業者用端末2から送信された情報を受信した場合に、受信した情報から音声情報を抽出する。音声情報処理部513は、制御部501の機能により実現される。
【0035】
実施作業判定部516は、作業内容特定部521、作業所要時間計測部523、習熟度データベース作成部524及び作業指示コマンド作成部525を備えている。
作業内容特定部521及び作業所要時間測定部523は、各作業者が実施した作業状況を取得し、作業場所、作業毎の実施回数、作業毎の開始時刻、終了時刻等の作業実績を作業履歴データベース603に記録するとともに、作業者別習熟度データベース601に反映させる。なお、作業実績には、休憩の開始および終了時刻を含めることも可能であり、予定終了時刻を含めることも可能である。作業履歴データベースには、作業者毎、および、勤務日ごとに作業実績に係る情報が格納される。
【0036】
習熟度データベース作成部524は、上述した作業場所、作業毎の実施回数、作業毎の開始時刻、終了時刻等の作業実績等と、習熟度判定基準データデース600と、を比較して、例えばランクA〜Dの4段階で表される各作業者の作業習熟度を判定し作業者別習熟度データベース601に反映させる。
【0037】
図6は、習熟度判定基準データベース600の構成例を示す図である。
図6に例示する習熟度判定基準データベース600は、作業者の習熟度レベルを4段階(ランクA〜ランクD)に分けて判定するための判定基準を規定している。具体的には、会計作業習熟度を「会計平均作業時間」及び「会計作業回数」によって計る場合、ある作業者の会計作業に要した時間が2分以内であれば、その作業者の会計平均作業時間に関するランクはAと判定する。また、その作業者が過去に実施した会計作業の回数が100回を超えていれば、その作業者の会計作業回数に関するランクはAと判定する。
さらに、ホール作業習熟度を「配達平均作業時間」、「配達作業回数」、「クレーム回数」及び「累計ホール作業時間」によって計る場合、ある作業者のお料理配達作業に要した配達平均作業時間が60秒/1人分以内であれば、その作業者の配達平均作業時間に関するランクはCと判定する。また、その作業者が過去に実施したお料理配達作業の回数が200回以下であれば、その作業者の配達作業回数に関するランクはBと判定する。同様に、その作業者が過去に受けたクレーム回数(作業30時間当たり)が1.0回を超えていれば、その作業者のクレーム回数に関するランクはDと判定し、累計ホール作業時間が500時間以下であれば、累計ホール作業時間に関するランクはCと判定する。
【0038】
図7は、習熟度データベース作成部524が、作業履歴データベース及び習熟度判定基準データベース600に基づいて作成した作業者別習熟度データベース601の構成例を示す図である。
図7に示す作業者別習熟度データベース601では、3人の作業者について、会計作業習熟度及びホール作業習熟度が格納されている。会計作業については「会計作業時間」及び「会計作業回数」の測定値と、習熟度判定基準データベース600に基づいて判定された習熟度レベルが格納されている。また、ホール作業については「配達平均作業時間」、「配達作業回数」、「クレーム回数」及び「累計ホール作業時間」の測定値と、習熟度判定基準データベース600に基づいて判定された習熟度レベルが格納されている。例えば、作業者Aの会計作業回数は21回であり、ランクCと判定されている。また、作業者Aの累計ホール作業時間は、1300時間であり、ランクAと判定されている。
【0039】
図5に戻って、作業指示コマンド部525は、作業者用端末2に対して作業指示するための作業指示コマンドを作成する。作業指示コマンド作成部525は、位置情報、音声情報に基づき、標準作業フローデータベース602を参照し次に指示する作業を判断し、作業指示コマンドを作成する。作業指示コマンドはネットワーク出力部517が無線LANアクセスポイント55によって変調し、作業者用端末2に送信される。
ネットワーク出力部517は、制御部501及びネットワークインターフェイス部506により実現される。
【0040】
図8−1は、標準作業フローデータベースの構成例を示す図であり、図8−2は、各作業の開始位置に対する終了位置を示した標準作業フローデータベースの構成例を示す図であり、図9は、本実施形態の店舗フロアの座標を示した図であり、店舗の平面図である。
図8−1に示す標準作業フローデータベース602(1)は、作業内容と、その作業が行われる位置(作業場所)と、その作業場所に対応する音声指示あるいは音声認識情報が対応づけられている。標準作業フローとは、店舗における標準的な業務の流れを設定したものである。作業管理サーバー5は、作業者用端末2から送信された位置情報、音声情報及び標準作業フローデータベース602(1)に基づいて、作業者が実施している作業を特定する。標準作業フローデータベース602(1)にしたがった作業が実施されなかった場合は、修正指示を作業者用端末2に送信する。
【0041】
図9に示すように、業務管理システム1が設置された業務エリアとしての店舗は、出入口、レジ、テーブル1〜5、トイレ及び料理置き場を含む接客業務を行う接客エリアと、洗い場、レンジ、フライヤー、冷蔵庫及びコンロを含む調理業務を行うキッチンエリアと、PC(パーソナルコンピューター)及び休憩用テーブルを含む管理業務を行うためのオフィスエリアと、に区分される。オフィスエリアは、作業者の休憩場所としても利用される。なお、作業管理サーバー5は、オフィスエリアの管理業務用のデスクに設置される。
【0042】
図8−2に示すように、標準作業フローデータベース602(2)には、作業内容毎の作業開始場所と作業終了場所が設定されている。
具体的には、レジ業務の作業開始場所はレジ、作業終了場所もレジと設定されている。また、調理配達作業の作業開始場所は料理置き場、作業終了場所には各テーブル1〜5が設定されている。さらに、テーブル片付け作業の作業開始場所はテーブル1〜5、作業終了場所には洗い場が設定されている。
例えば、作業者用端末2から送信された位置情報及び音声情報によって、作業者用端末2が調理配達作業を開始するため料理置き場に位置していることを確定すると、作業管理サーバー5は、調理配達作業の作業終了場所はテーブル1〜5の何れかであることを判定することができる。このため、次に作業者用端末2から送信される位置情報及び音声情報に基づいて確定した作業場所が、テーブル1〜5以外の調理場やレジ等であった場合は、標準作業フローデータベース602と異なった作業を実施しているものと判定することができる。このような場合は、間違って実施した作業を実施した作業者用端末2に対して、作業修正指示を送信する。
【0043】
なお、上述したように本実施形態の作業者用端末2は、作業者用端末2の絶対位置データ及び相対位置データに基づき算出された現在位置データ及び作業場所情報を送信する。
この現在位置データは、座標データであり、図9に示す店舗の位置座標上に示すことができる。例えば、作業者用端末2から受信した現在位置を示す座標が、(X,Y)=(125,175)である場合は、テーブル4あるいはテーブル5の周辺に位置していることが分かる。また、(X,Y)=(150,275)である場合は、料理置き場周辺に位置していることがわかる。また、(X,Y)=(125,325)である場合は、料理置き場あるいは洗い場周辺に位置していることがわかる。
【0044】
<音声認識処理及び作業者別習熟度判定処理について>
次に、作業者用端末2が行う位置検出処理及び、作業管理システム1が行う作業別習熟度判定処理について説明する。図10は、位置検出処理及び作業別習熟度判定処理における作業者A及び作業者用端末2の処理を示すフローチャートであり、図11は、作業管理サーバー5の処理を示すフローチャートである。以下では、作業者Aが実施するお料理配達作業について習熟度を判定する処理を例示して説明する。
【0045】
まず、作業者用端末2は作業管理サーバー5から作業指示を受信すると、スピーカー231から指示を発生させる(ステップS20)。ここでは、4番テーブルへお料理を配達する調理配達作業を指示するものとする。
作業者Aは、調理配達作業を開始する際に「4卓様のドリンクご提供入ります」とマイク232へ発声すると(ステップS11)、作業者用端末2はマイク232を介して作業者Aの声を集音し、音声認識部230が音声認識する(ステップS21)。
ステップS21で音声認識して得られた用語に対応した修正用位置情報を、修正用位置情報テーブル260から選択する(ステップS22)。
次に絶対位置データ又は前回の現在位置データに相対位置を加算することによって、作業者用端末2の現在位置を特定する(ステップS23,ステップS24)。
現在位置を算出する方法としては、絶対位置が検出可能であれば、絶対位置検出部210が絶対位置を検出し、相対位置検出部220が検出した相対位置データで絶対位置を補正する。また、絶対位置情報が取得出来ない場合は、例えば作業者用端末内のメモリー227に保存された前回算出した現在位置データを使用し、算出された相対位置を加算することで現在位置を取得する。
【0046】
ここで、ステップS11において作業者Aが「4卓様のドリンクご提供入ります」と発声したときの音声認識結果から、メインCPU250は修正用位置情報テーブル260を参照し、「4卓様、ドリンク」の関連用語を含む修正用位置情報として、「卓(テーブル)」及び「料理置き場」の2つを選択する。その時の作業者用端末2の位置が、現在位置データによると(X,Y)=(125,325)であったとする。作業者用端末2のメインCPU250は、座標(X,Y)=(125,325)が料理置き場と洗い場の周辺であることが分かる。
【0047】
メインCPU250は、現在位置データ(X,Y)=(125,325)により近い方の修正用位置情報である「料理置き場」によって現在位置データを補完し、これを作業場所情報として確定する(ステップS25)。つまり、位置情報には現在位置データ及び作業場所情報が含まれる。作業情報を確定させると、無線LANアンテナ240を介して作業管理サーバー5へ音声情報とともに送信する(ステップS26)。
【0048】
図11へ移り、作業管理サーバー5は、作業者用端末2から音声情報と位置情報を受信する(ステップS41)。作業管理サーバー5は、受信した情報を一時的に記憶し、送信された音声情報と位置情報とに基づいて、作業者Aの調理配達作業の作業履歴の登録及び調理配達作業の作業時間測定処理を実行する。
作業内容特定部521は、受信した位置情報、音声情報及び標準作業フローデータベース602(1)に基づいて、作業内容を特定する。
ステップS11において作業者Aが「4卓様のドリンクご提供入ります」と発声したときの作業者用端末2の位置が、位置情報によると(X,Y)=(125,325)であり、修正位置情報によると「料理置き場」であるため、作業者Aは料理置き場に位置していることが判定できる。
また、音声情報によると音声認識結果「4卓様のドリンクご提供入ります」が認識できる。図8−1に示すように、作業場所「料理置き場」、音声認識結果「4卓様のドリンクご提供入ります」に対応する作業内容は、「調理配達」であることが特定できる。さらに、「料理提供開始」したことも認識することができる。
【0049】
作業内容特定部521は、配達作業の開始を判断すると、作業所要時間計測部523は、配達作業の作業時間の計測を開始する(ステップS42)。また、作業者Aの配達作業の実施回数を1回増やす処理を行う(ステップS43)。
【0050】
なお、ステップS42において、送信された位置情報から作業者Aが料理置き場に位置していることを検出できず、他の場所に位置していた場合は、作業指示コマンド作成部525は、料理置き場へ移動するよう指示する修正指示コマンドを作成し、作業者用端末2へ送信することができる。作業者用端末2は修正指示コマンドを受信すると、これをスピーカーから発生させる。
【0051】
次に、作業者Aが4番テーブルへ移動し(ステップS12)、ドリンクの配達を終了すると「4卓様のドリンクご提供致しました」と発声する(ステップS13)。作業者用端末2はマイク232を介して作業者Aの声を集音し、音声認識部230が音声認識する(ステップS27)。
ステップS27で音声認識して得られた用語に対応した修正用位置情報を、修正用位置情報テーブル260から選択する(ステップS28)。
次に絶対位置データ又は前回の現在位置データに相対位置を加算することによって、作業者用端末2の現在位置を特定する(ステップS29,ステップS30)。
現在位置を算出する方法としては、絶対位置が検出可能であれば、絶対位置検出部210が絶対位置を検出し、相対位置検出部220が検出した相対位置データで絶対位置を補正する。また、絶対位置情報が取得出来ない場合は、例えば作業者用端末内のメモリー227に保存された前回算出した現在位置データを使用し、算出された相対位置を加算することで現在位置を取得する。
【0052】
ここで、ステップS13において作業者Aが「4卓様のドリンク提供いたしました」と発声したときの音声認識結果からメインCPU250は修正用位置情報テーブル260を参照し、「4卓様、ドリンク」の関連用語を含む修正用位置情報として、「卓(テーブル)」及び「料理置き場」を選択する。その時の作業者用端末2の位置が、現在位置データによると(X,Y)=(125,175)であったとする。作業者用端末2のメインCPU250は、座標(X,Y)=(125,175)が4番テーブルと5番テーブルの周辺であることが分かる。
【0053】
メインCPU250は、現在位置データ(X,Y)=(125,175)により近い方の修正用位置情報である卓(テーブル)、によって現在位置データを補完し、これを作業場所情報として確定する(ステップS31)。作業場所情報を確定すると、無線LANアンテナ240を介して作業管理サーバー5へ音声情報とともに送信する(ステップS32)。
【0054】
図11へ移り、作業管理サーバー5は、作業者用端末2から音声情報及び位置情報を受信すると、作業管理サーバー5は、受信した情報を一時的に記憶し、標準作業フローデータベース602(1)、送信された音声情報及び位置情報とに基づいて調理配達作業を終了したかを判断する(ステップS44)。つまり、作業内容特定部521は標準作業フロー、作業場所(卓)、音声情報「お料理、配達、終了」から、作業者Aが実施している作業が「お料理配達作業」であり、「配達終了」であったことを判定する(ステップS44)。
【0055】
ステップS13において作業者Aが「4卓様のドリンク提供いたしました」と発声したときの修正位置情報は「卓(テーブル)」及び「料理置き場」であり、作業者用端末2の位置が、位置情報によると(X,Y)=(125,175)であり、修正位置情報によると作業場所は卓(テーブル)であるため、作業者Aは4番テーブルに位置していることが判定できる。
もし音声認識結果から選択された修正用位置情報と、絶対位置検出と相対位置検出から算出された現在位置データが合致しなかった場合は、合致していないことを作業管理サーバー5へ通知する。作業管理サーバー5は、この場合標準作業フロー通りに業務が遂行されていると仮定し、標準作業フローに割り当てられている作業場所を現在の作業場所とする。
【0056】
つまり、作業内容特定部521は標準作業フローデータベース602(1)に基づき、作業場所(卓)「4番テーブル」、音声情報「4卓様のドリンク提供いたしました」から、作業者Aが実施している作業が「調理配達作業」であったことを判定する。また図8−1によれば、「料理提供終了」したことも認識することができる。
【0057】
その後、ステップS42において作業時間の計測を開始してから3分経過する前に、「提供いたしました」に該当する音声を受信した場合は(ステップS44:No,ステップS45:No,ステップS44:Yes)、作業所要時間計測部523が配達作業終了を判断して作業時間の計測を終了する(ステップS46)。作業場所、会計作業の実施回数、会計作業の開始時刻及び終了時刻、作業所要時間が特定されると、作業履歴データベースに反映する。また、習熟度データベース作成部524は、作業者Aの配達作業時間の平均値を算出し、配達作業の実施回数とともに作業者別習熟度データベース601に反映する(ステップS47,ステップS48)。
【0058】
一方、ステップS42において作業時間の計測を開始してから3分経過する前に、「提供いたしました」に該当する音声を受信できなかった場合は(ステップS44:No,ステップS45:Yes)、会計作業が未終了であると判定する。このような場合は、例えば、作業者Aが他のお客等に呼ばれ配達作業以外の作業に従事したものと判断できるため、ステップS43において作業者Aの配達作業回数としてプラスした1回分を元に戻す(ステップS49)。
【0059】
なお、ステップS44において、送信された位置情報から作業者Aが4番テーブルに位置していることを検出できず、他の場所に位置していた場合は、作業指示コマンド作成部525は、4番テーブルへお料理を配達するよう指示する修正指示コマンドを作成し、作業者用端末2へ送信することができる。作業者用端末2は修正指示コマンドを受信すると、これをスピーカーから発生させる。
【0060】
作業者Aに関する配達作業の実施回数、配達平均作業時間を作業者別習熟度データベース601に反映すると、習熟度データベース作成部524は習熟度判定基準データベース600を参照して作業者Aの配達平均作業時間の習熟度を判定し、作業者別習熟度データベース601に反映させる(ステップS50)。図7に示すように、作業者Aの配達平均作業時間は、4分20秒であり、ランクDと判定する。
同じように、習熟度データベース作成部524は習熟度判定基準データベース600を参照して作業者Aの配達作業回数の習熟度を判定し、作業者別習熟度データベース601に反映させる(ステップS51)。図7に示すように、作業者Aの会計作業回数は、21回であり、ランクCと判定する。
【0061】
このように、作業内容毎に作業者別習熟度判定処理を行うことによって、作業者別習熟度データベース601が作成される。会計作業に関しても習熟度判定処理を行うことによって、図7に示した会計作業の習熟度データベースを作成することもできる。
【0062】
以上のように、作業者Aの配達作業が終了すると、標準作業フローデータベース602(1)に基づいて次の作業指示を作業者用端末2へ送信する(ステップS52)。
【0063】
このように本実施形態によれば、作業者Aが発声する声を音声認識した音声情報を取得し、音声情報に対応した修正用位置情報を選択することができる。このため、音声情報に基づいて現在位置データを補完することができる。また、修正用位置情報によって補完された位置情報が作業管理サーバー5に送信されるので、作業管理サーバー5において実施する、作業場所情報を利用した処理の精度を向上させることができる。本実施形態では、作業者Aの作業習熟度をより正確に判定することに寄与する。
【0064】
なお、作業者用端末2は相対位置データを取得することができるので、絶対位置データは少なくとも1つだけ与えられれば、作業者用端末2の現在位置データを取得することができる。したがって、絶対位置を検出するための位置検出用タグ4を店舗内に数多く設置する必要がない。現在位置データを修正用位置情報によって補完することができるので、位置検出用タグ4を数多く設置しなくとも、検出精度の低下を生じることはない。
【0065】
また、予め使用する可能性のある関連用語に対応させた修正用位置情報を備えているので、音声情報を取得すれば、該当する可能性のある位置情報を自動的に選択することができる。したがって、作業者が意識的に操作を行うステップを必要としないため、作業者に余計な操作を強いることがない。このため、作業効率を下げることなく位置検出の精度を向上させることができる。特に、本実施形態のように大きな店内ホールで作業者が動きながら作業に従事する飲食店のような形態に効果的に適用することができる。
【符号の説明】
【0066】
1…作業管理システム、2…作業者用端末(端末端末)、4…位置検出用タグ、5…作業管理サーバー、6…データベース部、25…本体部、51…本体部、52…表示装置、53…スピーカー、55…無線LANアクセスポイント、56…キー入力装置、210…絶対位置検出部、211…RFIDタグリーダーアンテナ、212…近距離通信専用CPU、220…相対位置検出部、221…3軸ジャイロセンサー、222…3軸加速度センサー、225…位置検出CPU、227…メモリー、230…音声認識部、231…スピーカー、232…マイク、233…音声認識専用IC、234…メモリー、235…音声認識処理部、236…音声発生処理部、240…無線LANアンテナ、250…メインCPU、260…修正用位置情報テーブル、501…制御部、502…メモリー、503…表示処理部、504…音声出力部、506…ネットワークインターフェイス、511…ネットワーク入力部、512…位置情報処理部、513…音声情報処理部、516…実施作業判定部、517…ネットワーク出力部、521…作業内容特定部、523…作業所要時間計測部、524…習熟度データベース作成部、525…作業指示コマンド作成部、600…習熟度判定基準データベース、601…作業者別習熟度データベース、602(1),602(2)…標準作業フローデータベース、作業履歴データベース。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集音器から音を取得し、前記音を音声認識し音声情報を取得する音声情報取得ステップと、
携帯端末が記憶しているもので、前記音声情報に関連した修正用位置情報を備える修正用位置情報テーブルから、前記取得した音声情報に対応する修正用位置情報を選択する選択ステップと、
前記携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記位置情報及び前記選択された修正位置情報に基づき、前記位置情報を確定する確定ステップと、を含むことを特徴とする位置検出方法。
【請求項2】
前記確定ステップにおいて前記確定した位置情報を、前記携帯端末に指示を行うサーバーへ送信する送信ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の位置検出方法。
【請求項3】
前記取得する位置情報は、前記携帯端末の絶対位置情報及び相対位置情報と、に基づき求められることを特徴とする請求項1に記載の音声認識方法。
【請求項4】
前記修正用位置情報は、所定の場所に特定される音声情報に関する情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出方法。
【請求項5】
携帯端末であって、
位置情報を取得する位置情報取得部と、
集音器から音を取得し、前記音を音声認識し音声情報を取得する音声情報取得部と、
前記携帯端末が記憶しているもので、前記音声情報に関連した修正用位置情報を備える修正用位置情報テーブルから、前記取得した音声情報に対応する修正用位置情報を選択する選択部と、
前記位置情報及び前記選択された修正用位置情報に基づき、前記位置情報を確定する位置情報確定部と、を有することを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
前記位置情報取得部は、絶対位置情報を取得する絶対位置検出部と、相対位置情報を取得する相対位置検出部から構成されていることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
【請求項7】
請求項1に記載の位置情報取得ステップ、音声情報取得ステップ、選択ステップ及び確定ステップを前記携帯端末に実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−191723(P2010−191723A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−35939(P2009−35939)
【出願日】平成21年2月18日(2009.2.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
2.ZIGBEE
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】