説明

余剰汚泥と生ごみの再資源化方法

【課題】食品製造工場等から発生する余剰汚泥や生ごみを再資源化する場合、従来の方法では、大掛かりな設備が必要であったり、燃料消費、延いては二酸化炭素の発生が大であり、またこれらを必要としない方法では、悪臭の発生等の問題がある。
【解決手段】本発明では、このような課題を解決するために、活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥1と生ごみ2とを畑地3上に広げ、耕耘手段5により畑地の土壌4と共に混合攪拌することにより、畑地において微生物処理を進行させて肥料化する余剰汚泥と生ごみの再資源化方法を提案する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば食品製造工場において発生する活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥と野菜残渣等の生ごみを同時に再資源化する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば食品製造工場においては、活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥や生ごみが処理の必要な廃棄物として発生する。
【0003】
従来、活性汚泥法による廃水処理において発生する余剰汚泥は、例えば脱水した後に乾燥して、そのまま肥料にしたり、焼却してその灰を埋め立てる等の処理を行っている。また特許文献1には、下水汚泥、生ごみ、食品廃棄物等の高含水率の汚泥を乾燥して、セメントクリンカー製造用の燃料として再資源化する方法が記載されている。
【0004】
一方、食品工場等において発生する生ごみは、余剰汚泥と同様に乾燥した後、焼却して埋め立て処理を行ったり、または生ごみ処理施設に運んで、そこの大掛かりな設備において、乾燥、微生物処理を行って肥料化したりすることが行われている。この他、生ごみ等の廃棄物は、畑地等に積み上げ、これを適宜に切り返して好気性微生物により肥料化することも行われていた。
【0005】
また特許文献2には、原料貯留庫に一時貯留した食品製造に由来する余剰汚泥及び残渣等の廃棄物を、シード剤供給機から供給されるシード剤と共に混合槽に供給して混合すると共に、混合後の廃棄物を、ヤードと切返し機から成る熟成部において熟成させて、たい肥等の有機性肥料、土壌・土質改良剤等に再資源化する大掛かりな装置が記載されている。尚、この特許文献2には従来技術として、廃棄物を畑地等に積み上げ、これを適宜に切り返して好気性微生物により発酵分解してたい肥や土壌・土質改良剤にする方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4231739号公報
【特許文献2】特開平8−47700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したような廃棄物を再資源化しないで埋め立て処理を行うのは、資源の有効利用を図れないという問題があり、また大掛かりな設備を有する施設において再資源化するのは、資源の有効利用という観点からは好ましいことであるが、燃料や電力等のエネルギーを多量に消費し、結果として二酸化炭素の排出に繋がるという問題がある。更に、廃棄物を畑地等に積み上げ、これを適宜に切り返して好気性微生物により発酵分解してたい肥や土壌・土質改良剤にする方法では、悪臭の発生という問題と共に、たい肥化するまでの時間が長く掛かるというような問題がある。
本発明では、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明では、活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥と生ごみとを畑地上に広げ、耕耘手段により畑地の土壌と共に混合攪拌することにより、畑地において微生物処理を進行させて肥料化することを特徴とする余剰汚泥と生ごみの再資源化方法を提案する。
【0009】
そして本発明では上記の構成において、耕耘手段は、耕耘専用の耕耘機を用いる他、耕耘用のアタッチメントを付設したトラクターを用いることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥と生ごみとを畑地上に広げ、耕耘手段により畑地の土壌と共に混合攪拌することにより、余剰汚泥由来の好気性微生物及び土壌に由来する好気性微生物、いわゆる土壌菌により、畑地において微生物処理を良好に進行させて肥料化することができる。
【0011】
このように本発明では、余剰汚泥と生ごみを畑地において微生物処理するのであるが、この際、悪臭を発生させる可能性がある生ごみは、余剰汚泥及び土壌と混合されるため、単に畑地上に積み上げて、それだけで微生物処理を行う場合と比較して、それが余剰汚泥及び土壌に覆われることと、微生物処理が非常に効果的に行われことにより、悪臭の発生を効果的に抑制することができる。
【0012】
こうして、処理を開始してから所定期間(例えば3ヶ月〜6ヶ月)を経過して、余剰汚泥と生ごみが肥料化した後は、畑地に野菜、豆類等の食用植物を植え付ければ、肥料化した余剰汚泥と生ごみが元肥として機能するため、追肥を低減又は省略して非常に良好な栽培を行うことができ、畑地としての本来の機能を全うすることができる。
【0013】
微生物処理を継続的に行うために必要な空気の供給は、耕耘手段により混合攪拌することにより良好に行われるが、この耕耘手段としては、耕耘機やトラクター等の普通の農業機械器具を利用することができる。
【0014】
このように本発明では、余剰汚泥と生ごみを処理するための処理槽等の大掛かりな装置は必要とせず、畑地と、耕耘機やトラクター等の普通の農業機械器具で処理を行うことができるので、設備コストが非常に低く、また燃料の消費は、農業機械器具においてのみであるので非常に少なく、従って二酸化炭素の発生量も非常に少ない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は本発明に係る余剰汚泥と生ごみの再資源化方法を概念的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に本発明の余剰汚泥と生ごみの再資源化方法の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図において符号1、2は、夫々食品製造工場において発生した活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥、生ごみを示すものである。この実施の形態では、余剰汚泥1と生ごみ2は、同じ食品製造工場で発生したものであるが、発生個所が異なるものを使用することもできる。
【0017】
符号3は畑地であり、4はその土壌を示すものである。本発明では、余剰汚泥1と生ごみ2とを畑地3上に広げ、耕耘手段5により畑地3の土壌4と共に混合攪拌する。この実施の形態において耕耘手段5は、トラクター6に耕耘用アタッチメント7を取り付けた構成である。
【0018】
こうして本発明においては、余剰汚泥1と生ごみ2とを畑地3上に広げて、耕耘手段5により畑地3の土壌4と共に混合攪拌しているので、畑地3において微生物処理を進行させて効果的に肥料化を行うことができる。
【0019】
この際、畑地3上に広げる余剰汚泥1は、廃水処理槽内の余剰汚泥を、脱水機により、例えば水分量85%程度に脱水するのが好ましいが、必要最小限の脱水でも良く、脱水の程度は適宜である。
【0020】
本発明は上述したように、余剰汚泥1と生ごみ2を畑地3において微生物処理するのであるが、この際、悪臭を発生させる可能性がある生ごみ2は、余剰汚泥1及び土壌2と混合されるため、単に畑地3上に積み上げて、それだけで微生物処理を行う場合と比較して、それが余剰汚泥1及び土壌4に覆われることと、微生物処理が非常に効果的に行われことにより、悪臭の発生を効果的に抑制することができる。
【0021】
処理を開始してからは、適宜の時間間隔、例えば一日当たり1〜2回程度、又は一週間当たり1〜2回程度、耕耘手段5を動作させて、余剰汚泥1と生ごみ2と土壌4が混合している畑地3の範囲を耕耘することにより、好気性環境に維持して、好気性微生物による処理を良好に継続させることができる。
【0022】
こうして所定期間(例えば3ヶ月〜6ヶ月)を経過して、余剰汚泥1と生ごみ2が肥料化した後は、畑地3に野菜、豆類等の食用植物を植え付ければ、肥料化した余剰汚泥3と生ごみ4が元肥として機能するため、追肥を低減又は省略して非常に良好な栽培を行うことができ、畑地3としての本来の機能を全うすることができる。例えば、ある実施例においては、化学肥料の使用量を、元肥及び追肥を含めて50%に低減した場合においても同量の野菜の生産を行うことができた。
【0023】
上述したとおり、微生物処理を継続的に行うために必要な空気の供給は、耕耘手段5を適宜時間毎に運転して混合攪拌することにより良好に行われるが、耕耘手段5としては、耕耘機やトラクター等の普通の農業機械器具を利用するので、設備コストが非常に低く、また燃料の消費は、殆ど耕耘手段5のみであるので非常に少なく、従って二酸化炭素の発生量も非常に少ない。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の余剰汚泥と生ごみの再資源化方法は、余剰汚泥と生ごみの両方が発生する食品製造工場に適用して最適であるが、これらが異なった個所において発生する場合にも利用できるものである。
【符号の説明】
【0025】
1 余剰汚泥
2 生ごみ
3 畑地
4 土壌
5 耕耘手段
6 トラクタ
7 耕耘用アタッチメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性汚泥法による廃水処理の余剰汚泥と生ごみとを畑地上に広げ、耕耘手段により畑地の土壌と共に混合攪拌することにより、畑地において微生物処理を進行させて肥料化することを特徴とする余剰汚泥と生ごみの再資源化方法。
【請求項2】
耕耘手段は耕耘機である請求項1に記載の余剰汚泥と生ごみの再資源化方法。
【請求項3】
耕耘手段は、トラクターである請求項1に記載の余剰汚泥と生ごみの再資源化方法。
【請求項4】
余剰汚泥と生ごみの発生源は食品製造工場であることを特徴とする請求項1に記載の余剰汚泥と生ごみの再資源化方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−265157(P2010−265157A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120260(P2009−120260)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【出願人】(598044578)株式会社 ミヤシタフーズ (4)
【Fターム(参考)】