説明

作業用の台

【課題】フォークの抜止め状態を形成したり解除したりするための手作業を不要化し、作業の効率の向上と安全性の確保とを実現する。
【解決手段】高所作業用の足場台は左右のフォーク差込部2に差し込まれたフォークの抜止め状態を形成する抜止め機構4を備える。抜止め機構4はフォーク差込部2に差し込まれたフォークによる上げ下ろしの開始と終了とを検出するための検出機構5と、フォーク差込部2の入口の手前位置に出退可能に設けられフォーク差込部2に差し込まれたフォークの背面側へ突き出ることによりフォークの抜止め状態を形成する抜止め部材6と、検出機構5により上げ下ろしの開始が検出されたとき、抜止め部材6によるフォークの抜止め状態を形成し、検出機構5により上げ下ろしの終了が検出されたとき、抜止め部材6によるフォークの抜止め状態を解除する駆動機構7を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フォークリフトの左右のフォークが差し込まれて上げ下ろしされる作業用の台に関し、特に、天井に設置された照明器具の電球を新たなものと交換したり、高所にある棚に対して荷を出し入れしたりするための高所作業用の足場台として好適な作業用の台に関する。
【背景技術】
【0002】
工場や倉庫は、敷地面積が広いため、天井や壁に照明器具が多数個設置されている。天井が高い工場や倉庫では、照明器具の電球を新たなものと交換するのに移動と高所での作業とが必要であるが、脚立や梯子を用いてその種の作業を行うことは殆ど不可能である。また、倉庫では、高所の棚に対して荷を出し入れするのに脚立や梯子が用いられるが、脚立や梯子は安定性がなく、作業に危険を伴うだけでなく、荷を持って上り下りするのは作業者にとってかなりの重労働である。
【0003】
上記の課題を解決するため、出願人は先般、電球の交換や荷の出し入れなど、移動しつつ高所での作業を容易かつ安全に行える高所作業用の足場台を提案した(例えば特許文献1参照)。この足場台は、工場や倉庫に常設されているフォークリフトを有効利用するもので、図8および図9に示すように、フォークリフト3の左右のフォーク30,30がそれぞれのフォーク差込部2,2に差し込まれて上げ下げされるものである。
【0004】
【特許文献1】特開平11−277464号公報
【0005】
図示の足場台10は、作業者が載ることが可能な水平な床板部11と、上部位置に床板部11の周囲を取り囲む柵13を有するフレーム12とで構成されている。柵13には床板部11に対して人が出入りする出入口14が設けられ、フレーム12の前面側には梯子15が取り付けられている。フレーム12の下端には、四隅の位置にそれぞれ自在車輪16が取り付けられ、左右対称の位置にはフォークリフト3の左右のフォーク30,30が差し込まれるフォーク差込部2,2が設けられている。
【0006】
上記の高所作業用の足場台10を用いて高所での作業を行う場合、作業者Pがフォークリフト3を運転して足場台10の正面位置へ移動した後、その位置でフォークリフト3を前進させて左右のフォーク30,30をそれぞれのフォーク差込部2,2へ差し込む。各フォーク差込部2の複数箇所には止めねじ21が配備されており、各止めねじ21をねじ込むことにより各フォーク30,30の抜止め状態を形成する。
【0007】
床板部11上に他の作業者Qを載せた状態で、フォークリフト3の昇降機構35を駆動してフォーク30,30を上昇させると、足場台10が持ち上げられ、床板部11は高位置まで上昇するので、天井の電球を新しいものと交換したり、高所の棚に対して荷を出し入れしたりすることができる。フォークリフト3を移動することで複数の地点において同様の高所での作業が行われる。全ての作業を終えると、昇降機構35によりフォーク30,30を下降させて足場台10を地上まで降ろし、各止めねじ21を緩めた後、フォークリフト3を後退させて左右のフォーク30,30をフォーク差込部2,2より抜き取る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記した構成の高所作業用の足場台10では、左右のフォーク30,30をそれぞれのフォーク差込部2,2へ差し込んだ後、複数箇所の止めねじ21をねじ込んで各フォーク30の抜止め状態を形成するという作業が必要である。さらに、足場台10を下ろした後は、各止めねじ21を緩めて抜止め状態を解除するという作業も必要である。このため、作業者の手数が増し、作業の効率が悪くなるという問題がある。
【0009】
また、足場台10の上げ下ろしに先立ち、止めねじ21をねじ込むのをうっかり忘れ、抜止め状態を形成しないままフォーク30,30を上昇させると、各フォーク30がフォーク差込部2より抜け出て足場台10の転落を招くおそれがある。さらに、上げ下ろしの終了時、止めねじ21を緩めるのをうっかり忘れてフォークリフト3を後退させると、各フォーク30がフォーク差込部2より抜けず、フォークリフト3が足場台10を引きずって破損させるなどのおそれがある。
【0010】
この発明は、上記した問題に着目してなされたもので、上げ下ろしの開始時にはフォークの抜止め状態を自動形成し、終了時には抜止め状態を自動解除することにより、フォークの抜止め状態を形成したり解除したりするための手作業を不要化した作業用の台を提供し、もって、作業の効率の向上と安全性の確保とを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明による作業用の台は、フォークリフトの左右のフォークがそれぞれのフォーク差込部に差し込まれて上げ下ろしされるものであり、各フォーク差込部に差し込まれたフォークの抜止め状態を形成する抜止め機構を備えている。前記抜止め機構は、フォーク差込部に差し込まれたフォークによる上げ下ろしの開始と終了とを検出するための検出機構と、各フォーク差込部の入口の手前位置に出退可能に設けられフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側へ突き出ることによりフォークの抜止め状態を形成する抜止め部材と、検出機構により上げ下ろしの開始が検出されたとき、抜止め部材による各フォークの抜止め状態を形成し、検出機構により上げ下ろしの終了が検出されたとき、抜止め部材による各フォークの抜止め状態を解除する抜止め部材の駆動機構とを備えている。
【0012】
上記した構成の作業用の台をフォークリフトにより上げ下ろしする場合、作業者はフォークリフトを運転して台の正面位置へ移動した後、その位置でフォークリフトを前進させて左右のフォークをそれぞれのフォーク差込部へ差し込む。フォークリフトの昇降機構がフォークを上昇させて台を地上より持ち上げ、このフォークによる上げ下ろしの開始が検出機構により検出されたとき、抜止め部材の駆動機構は抜止め部材を各フォークの背面側へ突き出た状態に設定し、各フォークの抜止め状態を形成する。
フォークリフトの昇降機構がフォークを下降させて台を地上に下ろし、このフォークによる上げ下ろしの終了が検出機構により検出されたとき、抜止め部材の駆動機構は抜止め部材を各フォークの背面側より退出した状態に設定し、各フォークの抜止め状態を解除する。次に、フォークリフトを後退させると、左右のフォークはフォーク差込部より抜き取られる。
【0013】
この発明の作業用の台は、好ましくは、天井に設置された照明器具の電球を新たなものと交換したり、高所にある棚に対して荷を出し入れしたりするための高所作業用の足場台として用いられるが、この発明はこれに限らず、例えば、水平板上に荷を載せて運搬するためのパレットや荷をケージ内を収納して運搬するための荷運搬台車にも適用できる。
【0014】
この発明の上記した構成において、フォークが差し込まれるフォーク差込部は、典型的には、フォークの断面形状(一般に矩形状)に合わせた管状体により構成されるが、フォークのほぼ全長に対応させた1本の長い管状体であってもよく、フォークの前後両端部に対応させた2個の短い管状体をもって構成してもよい。
また、フォーク差込部は、フォークの抜き差しを容易となし、フォークの抜き差し位置がずれることを考慮して、内部空間がフォークの断面形状より十分に大きな断面形状となるように形成するのが望ましい。例えば、内部空間の横幅はフォークの幅の1.5倍程度に設定し、縦幅はフォークの厚みの1.5〜2倍程度に設定するとよい。
【0015】
前記抜止め部材は、種々の態様のものが考えられるが、好ましいひとつの実施態様は、先端部に鉤状の抜止め片を有する板状体であり、水平面内を往復回動するように長さ中央部が各フォーク差込部の側方にそれぞれ支持されている。この抜止め部材が一方へ回動したときフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側へ抜止め片が突き出てフォークの抜止め状態を形成する。また、他方へ回動したときフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側より抜止め片が退出してフォークの抜止め状態が解除される。なお、抜止め部材は、軸状体を軸方向へ往復動させるような構成のものであってもよい。
【0016】
この発明の好ましい実施態様において、前記検出機構は、各フォーク差込部の下部位置に上下方向へ往復動可能にそれぞれ支持された検出ローラと、検出ローラを外周面がフォーク差込部の内部空間へ突出するように上方へ付勢するバネとを含んでおり、前記抜止め部材の駆動機構は、検出ローラがフォーク差込部の内部空間へ突出した状態にあるとき、抜止め部材によるフォークの抜止め状態を形成し、検出ローラが押し下げられた状態にあるとき、抜止め部材によるフォークの抜止め状態を解除するものである。
【0017】
この実施態様によると、各フォーク差込部の内部空間の下部寄りに左右の各フォークが差し込まれると、検出ローラはフォークによってバネのバネ力に抗して押し下げられる。この状態のとき、抜止め部材の駆動機構は、抜止め部材をフォークの背面側より退出させてフォークの抜止め状態を解除するので、各フォークは全長がフォーク差込部に差し込まれる。
次に、台の上げ下ろしが開始されて各フォークがフォーク差込部の内部空間を上方へ変位したとき、検出ローラはフォークによる押し下げ力から解放されてバネのバネ力により押し上げられ、フォーク差込部の内部空間へ突出した状態で定位する。この状態のとき、抜止め部材の駆動機構は、抜止め部材をフォークの背面側へ突き出させてフォークの抜止め状態を形成するので、台が地上より持ち上げられている間、各フォークがフォーク差込部より抜き出ることはない。
次に、フォークを下降させ、台が地上に下ろされて各フォークがフォーク差込部の内部空間を下方へ変位したとき、検出ローラはフォークによってバネのバネ力に抗して押し下げられた状態となる。この状態のとき、抜止め部材の駆動機構は、抜止め部材をフォークの背面側より退出させてフォークの抜止め状態を解除するので、各フォークはフォーク差込部より抜き取ることが可能となる。
【0018】
前記抜止め部材の駆動機構は、種々の態様のものが考えられるが、好ましい実施態様のものは、検出ローラが上下方向へ往復動するよう一端部に検出ローラを揺動可能に支持する揺動アームと、揺動アームの他端部に設けられ揺動アームの揺動に伴って往復動して抜止め部材を出退動作させる駆動ローラとを備えている。
【0019】
この実施態様によると、検出ローラがフォークにより押し下げられると、揺動アームが一方へ揺動し、揺動アームの他端部に設けられた駆動ローラは、その揺動に伴って所定の方向へ移動することにより抜止め部材がフォークの背面側より退出させられ、抜止め部材によるフォークの抜止め状態が解除される。
検出ローラがバネのバネ力により押し上げられると、揺動アームが他方へ揺動し、揺動アームの他端部に設けられた駆動ローラは、その揺動に伴って前記と反対の所定方向へ移動することにより抜止め部材がフォークの背面側へ突き出し、抜止め部材によるフォークの抜止め状態が形成される。
【0020】
この発明による作業用の台を高所作業用の足場台として用いる場合、好ましい実施態様の足場台は、人が載ることが可能な水平な床板部と、上部位置に床板部の周囲を取り囲む柵を有するフレームとをさらに備えており、フレームの下部位置にフォーク差込部と抜止め機構とが設けられる。
【0021】
この実施態様によると、作業者がフォークリフトを運転して足場台の正面位置へ移動し、その位置でフォークリフトを前進させて左右のフォークをそれぞれのフォーク差込部へ差し込んだ後、床板部上に他の作業者を載せた状態で、フォークリフトの昇降機構を駆動させてフォークを上昇させる。これにより足場台が持ち上げられ、床板部は高位置まで上昇するもので、作業者は高所において所定の作業を行うことができる。この場合に床板部は柵で囲まれているので、作業者は安全な状態で作業が行える。フォークリフトを移動させつつ複数の地点において同様の高所作業が行われる。
【発明の効果】
【0022】
この発明によると、上げ下ろしの開始時にフォークの抜止め状態を自動形成し、上げ下ろしの終了時にフォークの抜止め状態を自動解除するので、フォークの抜止め状態を形成したり解除したりするための手作業が不要化されるとともに、抜止め状態の形成および解除の懈怠による事故やトラブルの発生を防止でき、作業の効率の向上と安全性の確保とを実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は、この発明の一実施例である高所作業用の足場台1の下部の構成を示している。
なお、足場台1の上部の構成は、図8に従来例として示したものと同様であり、ここでは図示を省略している。
図1に示す足場台1は、縦長で直方形状のフレーム12により骨組が形成されている。フレーム12は、複数本の縦枠材12aを四方を囲むように周設しかつ上下端に横枠材12bを矩形状に配して形成されている。高さ中央部の内側には図示しない床板部が水平に設けられている。床板部は作業者が載って作業するのに十分な広さを有し、フレーム12の上部位置に設けられた柵(図示せず)によって周囲が囲まれている。柵の前面側には床板部に対して作業者が出入りする出入口が設けられる。フレーム12には出入口と底枠部17との間に梯子15が取り付けられている。底枠部17は、フレーム12の下端に矩形状に配された複数の横枠材12bとその内側に縦横に配された複数の横枠材17a,17bとで形成されており、底枠材17の四隅には自在車輪16が取り付けられている。
【0024】
底枠部17の下面には、図1〜図3に示すように、フォークリフトの左右のフォーク30,30がそれぞれ差し込まれる前後に長いフォーク差込部2,2が左右対称位置に設けられており、各フォーク差込部2に差し込まれた各フォーク30は抜止め機構4により抜け止め状態が形成される。
フォークリフトの各フォーク30は、フォークリフトの昇降機構に支持される厚めの帯板状の垂直板部32の下端に薄い帯板状の水平板部31が一体に屈曲形成されたものである。
【0025】
各フォーク差込部2は、フォーク30の長さよりやや短めの前後端が開口した樋状体であり、フォーク30の水平板部31の矩形断面に合わせて金属板を屈曲して形成されたもので、底板部22の両側に互いに対向する側板部23,24を備えている。底板部22と対向する上面は開放されており、その開放部分の前端部分と後端部分を横枠12b,17aが横切っている。各フォーク差込部2の前端の入口の下部位置、すなわち、底板部22の前端縁に切欠22Aが形成され、その切欠22Aに後述する検出ローラ50が上下方向に往復動可能に位置させている。なお、フォーク差込部2は、上記した樋状のものに限らず、底板部22と対向する上面に上板部が設けられた管状のものであってもよい。
【0026】
フォーク差込部2の内部空間25はフォーク30の水平板部31の断面形状より十分に大きな形状になっている。図示例では、内部空間25の横幅Wはフォーク30の水平板部31の幅wの約1.5倍に、縦幅Dは水平板部31の厚みdの約2倍に、それぞれ設定されている。内部空間25の縦幅Dは、前記の検出ローラ50の内部空間25へ突出させる量xを考慮し、D>d+xに設定する必要がある。
【0027】
前記抜止め機構4は、上記した左右の各フォーク差込部2にそれぞれ差し込まれたフォーク30を抜止め状態に保持するためのものであり、各フォーク差込部2に差し込まれた各フォーク30による足場台1の上げ下ろしの開始と終了とを個々に検出するための左右の検出機構5,5と、各フォーク差込部2の前端の入口の手前位置にそれぞれ出退可能に設けられフォーク差込部2に差し込まれたフォーク30の垂直板部32の背面側へ突き出ることにより各フォーク30の抜止め状態を形成する左右の抜止め部材6,6と、各検出機構5により上げ下ろしの開始が検出されたとき、各抜止め部材6,6によるフォーク30の抜止め状態を形成し、各検出機構5により上げ下ろしの終了が検出されたとき、各抜止め部材6,6によるフォーク30の抜止め状態を解除する左右の抜止め部材の駆動機構7,7とで構成されている。
【0028】
各抜止め部材6は、先端部に鉤状の抜止め片60を有する金属製の帯板であり、水平面内を一定の角度範囲(例えば15度〜20度)を往復回動するように長さ中央部がフォーク差込部2の内側方であってフォーク差込部2のやや上方の位置に支え軸61により支持されている。この抜止め部材6が図3において矢印Aで示す方向へ回動した状態(図3で実線で示した状態)のときフォーク差込部2に差し込まれたフォーク30の垂直板部32の背面側へ抜止め片60が真っ直ぐに突き出てフォーク30の抜止め状態を形成する。図3において矢印Bで示す方向へ回動した状態(図3で一点鎖線で示し状態)のときフォークの垂直板部32の背面側より抜止め片60が退出してフォーク30の抜止め状態が解除される。
なお、各抜止め部材6はフォーク差込部2の上方に位置するので、たとえ抜止め片60がフォーク30の進入経路上に突き出ていても、フォーク30の水平板部31がフォーク差込部2へ進入することの障害にはならず、さらに、水平板部31が進入する間に抜止め片60が突き出た状態から退出した状態へ移行すれば、垂直板部32の通過も妨げられることはない。
【0029】
前記検出機構5は、左右の各フォーク差込部2,2の前端の入口の下部位置にそれぞれ形成された切欠22A内に上下方向へ往復動可能に支持された検出ローラ50,50と、各検出ローラ50を外周面がフォーク差込部2の内部空間25へ所定の量xだけ突出した状態で定位するように上方へ付勢するバネ51とを含んでいる。
バネ51は左右の抜止め部材6,6の基端部間に張設されており、一方または両方の検出ローラ50が押し下げられたとき、バネ51が伸びてその引張力が復元力として検出ローラ50に作用する。検出ローラ50が前記の押し下げ力から解放されると、検出ローラ50はバネ51の復元力を受けて押し上げられ、バネ51の伸び量がゼロになったとき、フォーク差込部2の内部空間25へ所定の量xだけ突出した状態で定位する。
【0030】
前記抜止め部材の駆動機構7は、検出ローラ50がフォーク差込部2の内部空間25へ突出した状態にあるとき、抜止め部材6によるフォーク30の抜止め状態を形成し、検出ローラ50が押し下げられた状態にあるとき、抜止め部材6によるフォーク30の抜止め状態を解除するものであり、この実施例では、図4および図5に示すように、検出ローラ50が上下方向へ往復動するよう一端部に検出ローラ50を揺動可能に支持する揺動アーム71と、揺動アーム71の他端部に設けられ揺動アーム71の上下方向の揺動に伴って往復動して抜止め部材6を出退動作させる駆動ローラ72とを備えている。
図4は、検出ローラ50がフォーク差込部2の内部空間25へ所定の量xだけ突出した状態で定位しているときの駆動機構7の状態を、また、図5は、検出ローラ50がフォーク30によって押し下げられたときの駆動機構7の状態を、それぞれ示している。
【0031】
揺動アーム71は、フォーク差込部2の長さ方向に沿う揺動軸部71aを有し、その揺動軸部71aの長さ中央部が支え軸73によりベース部材75に上下に揺動可能に支持されている。なお、ベース部材75はフォーク差込部2を構成する側板部24に固定されている。
揺動軸部71aの前端側にフォーク差込部2の方向へ延びる水平軸部71b、後端側に上方へ延びる垂直軸部71cがそれぞれ一体形成されている。水平軸部71bおよび垂直軸部71cは揺動軸部71aと直角をなし、水平軸部71bの先端に検出ローラ50が縦向きに回動自由に支持され、垂直軸部71cの上端に駆動ローラ72が横向きに回動自由に支持されている。検出ローラ50が上下方向へ往復動すると、揺動アーム71が揺動して駆動ローラ72が前後方向へ往復動する。
【0032】
駆動ローラ72はその外周面が抜止め部材6の下面の基端部に前後方向に対して角度を持たせて取り付けられたガイド板74の板面と対向するとともに、左右の抜止め部材6,6間にバネ51が張設されているので、駆動ローラ72の外周面はガイド板74の板面に常に当接している。
フォーク30によって検出ローラ50が押し下げられたとき、揺動アーム71が揺動し、その揺動に伴って駆動ローラ72が前方向(抜止め部材6の支え軸61に近づく方向)へ移動するので、ガイド板74が押されて抜止め部材6がB方向へ回動して図5に示す状態となる。検出ローラ50がフォーク30による押し下げ力から解放されたとき、揺動アーム71が反対方向へ揺動し、その揺動に伴って駆動ローラ72が後方向(抜止め部材6の支え軸61から離れる方向)へ移動するので、ガイド板74は駆動ローラ72による押圧力から解放されつつバネ51の復元力を受け、抜止め部材6がA方向へ回動して図4に示す状態となる。
【0033】
上記した構成の高所作業用の足場台1をフォークリフトにより上げ下ろしするには、作業者はフォークリフトを運転して足場台1の正面位置へ移動した後、フォークリフトを前進させて左右のフォーク30,30を左右のフォーク差込部2,2へそれぞれ差し込む。フォークリフトの昇降機構がフォーク30,30を上昇させて足場台1を地上より持ち上げ、フォーク30,30による上げ下ろしの開始が検出機構5により検出されたとき、抜止め部材6の駆動機構7は各抜止め部材6,6を各フォーク30の垂直板部32の背面側へ突き出た状態に設定し、各フォーク30の抜止め状態を形成する。
【0034】
フォークリフトの昇降機構がフォーク30を下降させて足場台1を地上に下ろし、フォーク30による上げ下ろしの終了が検出機構5により検出されたとき、抜止め部材6の駆動機構7は各抜止め部材6を各フォーク30の垂直板部32の背面側より退出した状態に設定し、各フォーク30の抜止め状態を解除する。次に、フォークリフトを後退させると、左右のフォーク30,30はフォーク差込部2,2より抜き取られる。
【0035】
次に、上記した足場台1の上げ下ろし動作に伴う構成各部の動きを図6(1)〜(4)および図7(1)〜(4)に従って詳細に説明する。なお、図6および図7は一方のフォーク差込部2についての構成各部の動きのみを示しているが、他方のフォーク差込部2についての構成各部の動きもこれと同様である。
足場台1のフォーク差込部2にフォークリフトのフォークが差し込まれる前は、検出ローラ50はバネ51のバネ力により押し上げられ、フォーク差込部2の内部空間25へ突出した状態で定位している(図6(1))。この状態のとき、抜止め部材6の抜止め片60は突き出た状態にあるが(図7(1))、フォーク30の水平板部31はその下方を進行するので、進行することの障害にはならない。
【0036】
フォーク差込部2の内部空間25の下部寄りにフォーク30の水平板部31が差し込まれると、検出ローラ50はフォーク30によってバネのバネ力に抗して押し下げられた状態となる(図6(2))。この状態のとき、抜止め部材6の抜止め片60はフォーク30の垂直板部32の背面側より退出しフォーク30の抜止め状態を解除するので(図7(2))、フォーク30の垂直板部32についてもその進行が妨げられることがなく、フォーク30の全長はフォーク差込部2に差し込まれる。
【0037】
次に、足場台1の上げ下ろしが開始されてフォーク30の水平板部31がフォーク差込部2の内部空間25を上方へ変位したとき、検出ローラ50はフォーク30による押し下げ力から解放されてバネ51のバネ力により押し上げられ、フォーク差込部2の内部空間25へ突出した状態で定位する(図6(3))。この状態のとき、抜止め部材6をフォーク30の垂直板部32の背面側へ突き出してフォーク30の抜止め状態を形成するので(図7(3))、足場台1が地上より持ち上げられている間、フォーク30がフォーク差込部2より抜き出ることはない。
【0038】
次に、フォーク30を下降させ、足場台1が地上に下ろされてフォーク30の水平板部31がフォーク差込部2の内部空間25を下方へ変位したとき、検出ローラ50はフォーク30によってバネ51のバネ力に抗して押し下げられた状態となる(図6(4))。この状態のとき、抜止め部材6はフォーク30の垂直板部32の背面側より退出してフォーク30の抜止め状態を解除するので(図7(4))、フォーク30はフォーク差込部2より抜き取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】この発明の一実施例である高所作業用の足場台の下部の構成を示す斜視図である。
【図2】抜止め機構の構成を示す正面図である。
【図3】抜止め機構の構成を示す平面図である。
【図4】抜止め機構の主要構成とその動作を示す斜視図である。
【図5】抜止め機構の主要構成とその動作を示す斜視図である。
【図6】抜止め機構の動作の流れを示す正面図である。
【図7】抜止め機構の動作の流れを示す平面図である。
【図8】従来の高所作業用の足場台の正面図である。
【図9】従来の高所作業用の足場台の使用状況を示す側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 高所作業用の足場台
2 フォーク差込部
3 フォークリフト
4 抜止め機構
5 検出機構
6 抜止め部材
7 駆動機構
11 床板部
12 フレーム
30 フォーク
50 検出ローラ
51 バネ
60 抜止め片
71 揺動アーム
72 駆動ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォークリフトの左右のフォークがそれぞれのフォーク差込部に差し込まれて上げ下ろしされる作業用の台であって、各フォーク差込部に差し込まれたフォークの抜止め状態を形成する抜止め機構を備え、前記抜止め機構は、フォーク差込部に差し込まれたフォークによる上げ下ろしの開始と終了とを検出するための検出機構と、各フォーク差込部の入口の手前位置に出退可能に設けられフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側へ突き出ることによりフォークの抜止め状態を形成する抜止め部材と、検出機構により上げ下ろしの開始が検出されたとき、抜止め部材による各フォークの抜止め状態を形成し、検出機構により上げ下ろしの終了が検出されたとき、抜止め部材による各フォークの抜止め状態を解除する抜止め部材の駆動機構とを備えて成る作業用の台。
【請求項2】
前記抜止め部材は、先端部に鉤状の抜止め片を有する板状体であり、水平面内を往復回動するように長さ中央部が各フォーク差込部の側方にそれぞれ支持されており、抜止め部材が一方へ回動したときフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側へ抜止め片が突き出てフォークの抜止め状態を形成し、他方へ回動したときフォーク差込部に差し込まれたフォークの背面側より抜止め片が退出してフォークの抜止め状態が解除されるようになっている請求項1に記載された作業用の台。
【請求項3】
前記検出機構は、各フォーク差込部の下部位置に上下方向へ往復動可能にそれぞれ支持された検出ローラと、検出ローラを外周面がフォーク差込部の内部空間へ突出するように上方へ付勢するバネとを含んでおり、前記抜止め部材の駆動機構は、検出ローラがフォーク差込部の内部空間へ突出した状態にあるとき、抜止め部材によるフォークの抜止め状態を形成し、検出ローラが押し下げられた状態にあるとき、抜止め部材によるフォークの抜止め状態を解除するものである請求項1に記載された作業用の台。
【請求項4】
前記抜止め部材の駆動機構は、検出ローラが上下方向へ往復動するよう一端部に検出ローラを揺動可能に支持する揺動アームと、揺動アームの他端部に設けられ揺動アームの揺動に伴って往復動して抜止め部材を出退動作させる駆動ローラとを備えている請求項1または3に記載された作業用の台。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載された作業用の台であって、人が載ることが可能な水平な床板部と、上部位置に床板部の周囲を取り囲む柵を有するフレームとをさらに備え、フレームの下部位置にフォーク差込部と抜止め機構とが設けられて成る作業用の台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−131691(P2010−131691A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308494(P2008−308494)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【特許番号】特許第4272699号(P4272699)
【特許公報発行日】平成21年6月3日(2009.6.3)
【出願人】(390032274)オムニヨシダ株式会社 (9)
【Fターム(参考)】