説明

作業車両

【課題】比較的簡易な構成でブロアからの送風を効率よく施肥ホースに流して圃場に施肥を効果的に行うことができる作業車両を提供すること。
【解決手段】機体1の後側に昇降可能に設けた苗植付部7と該苗植付部7の前側に肥料タンク41とタンク41の下部に肥料繰出部42と該繰出部42から繰出された粉粒体を移送するための圧力風を一次的に貯留するエアチャンバー48と該チェンバー48へ圧力風を供給する送風機47とチャンバー48に接続した肥料排出部44へ粉粒体を移送する移送管43とを設け、エアチャンバー48を横幅方向の両端部に亘って配置し、該両側のエアチャンバー48に集中して複数の移送管43を接続し、移送管43が接続されていないエアチャンバー48の前記横幅方向中間部の断面積を両端部より小さくした作業車両であり、エアチャンバー48内の圧力を維持でき、肥料の移送を確実に行える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用型田植機などの作業車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在汎用されている乗用型田植機における苗植付装置は、走行車両本体の後方に連結し、苗植え付け時には水田上に下降させて苗の植え付けを行っている。前記苗の植付作業に並行して施肥装置から粉粒体からなる肥料を苗植付条の側部近傍に形成される施肥溝内に落とし込む。このとき従来の施肥装置では、肥料タンク下方にある肥料繰出部から所定量づつ下方に繰り出し、その繰り出された粉粒体肥料を肥料繰出部の側方に設けたブロアからの送風によりエアチャンバーと施肥ホースなどを介して施肥溝内に落とし込むようになっている。
【特許文献1】特開2004−81099号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記特許文献などに開示された施肥装置にはブロアからの送風を機体幅方向全体に亘り複数配置されたエアチャンバーを経由して接続管を介して施肥ホースに吹き込む構成になっている。そのため施肥ホースを各エアーチャンバー毎に設ける必要がある。
本発明の課題は、比較的簡易な構成でブロアからの送風を効率よく施肥ホースに流して圃場に施肥を効果的に行うことができる作業車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の上記課題は次の解決手段で解決される。
すなわち、原動機(9)と、該原動機(9)からの動力で走行する走行機体(1)と、該走行機体(1)の後側に昇降可能に設けた作業装置(7)と、走行機体(1)の後部であって、作業装置(7)の前側に設けた粉粒体貯留タンク(41)と、該貯留タンク(41)の下部に設けた粉粒体繰出部(42)と、該粉粒体繰出部(42)で繰出された粉粒体を移送するための圧力風を一次的に貯留するエアチャンバー(48)と、該エアチャンバー(48)へ圧力風を供給する送風機(47)と、エアチャンバー(48)に接続した、粉粒体繰出部(42)で繰出された粉粒体をエアチャンバー(48)から粉粒体排出部(44)へ移送する移送管(43)とを設け、エアチャンバー(48)を走行機体(1)の進行方向に直交する横幅方向の両端部に亘って配置し、該両側のエアチャンバー(48)に集中して複数の移送管(43)を接続し、移送管(43)が接続されていないエアチャンバー(48)の前記横幅方向中間部の断面積を両端部より小さくした作業車両である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、エアチャンバー(48)内の圧力を維持でき、粉粒体の移送を確実に行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明の一実施例である4条植え乗用型田植機について図面に基づき詳細に説明する。乗用田植機の側面図を図1に示し、平面図を図2に示す。
走行機体1の前後には走行車輪としての左右一対の前輪2、2及び後輪3、3が架設されている。機体上前部に操作ボックス4及びステアリングハンドル5等を有する操縦装置がフロントステップ6(運転席8の基礎部分をステップ6aとしフロントステップ6の後方部は後輪カバーとなるステップ6bとする)上に設けられ、機体後方部には昇降可能に苗植付部7が装着されている。操作ボックス4の後側に運転席8が設けられ、運転席8の下側に田植機の各部に動力を伝達するエンジン9が搭載されている。また、ステップ6の後方部分は後輪3のフェンダーカバーを兼ねている。なお、本明細書では乗用田植機の前進側に向かって左方向、右方向をそれぞれ左側、右側という。
【0007】
苗植付部7は、左右に往復動する苗載タンク10、一株分の苗を切取って土中に植込む植付装置11、苗植付面を整地するフロート12等からなる。エンジン9の駆動により、エンジン出力プーリ13、伝動ベルト14b及びミッション入力プーリ15を介して入力軸(図示せず)へ伝動し、該入力軸によりミッションケース17内へ動力を伝達する構成である。
【0008】
ミッションケース17から左右方向に突設する前輪アクスルケースを介して左右前輪駆動ケース19内へ伝動し、前輪車軸20を回転駆動して左右の前輪2、2を駆動するようになっている。また、該ミッションケース17の後部から後方に動力を伝達する左右の後輪伝動軸21を設け、該左右の後輪伝動軸21の駆動により左右それぞれの後輪伝動ケース22内に伝動し、後輪車軸23を回転駆動して左右の後輪3、3を駆動するようになっている。
【0009】
なお、苗植付部7は、油圧昇降シリンダ24の伸縮による昇降リンク機構25の上下回動により、上下方向に昇降するよう設けられている。また、苗植付部7は、前記ミッションケース17からの動力により、該ケース17から後方へ延びる植付伝動軸26により伝動されて作動する構成となっている。
【0010】
ステアリングハンドル5は、これの回動操作によりステアリング軸27及び図示しないピットマンアームとタイロッド等を介して左右の前輪2、2を操向させ操舵するようになっている。ステアリングハンドル5の左側には主変速レバー29を、右側にはスロットルレバー30を設けている。また、操作ボックス4の左側部には機体の走行及び苗植付部7の駆動の停止操作を行う停止レバー31を、右側部には苗植付部7の昇降及び駆動の入切が行える植付・昇降レバー32(図2)を設けている。
【0011】
機体1前部の左側寄り位置には主クラッチペダル33(図2)を設けている。この主クラッチペダル33の踏み込み操作により機体の走行及び苗植付部7の駆動を停止するように構成している。また、機体1前部の右側寄り位置にはブレーキ操作具(以下ブレーキペダルという)34(図2)を設けている。このブレーキペダル34は、該ペダル34の踏み込み操作で図示しない連結機構を介してミッションケース17内の4輪ブレーキ装置(図示せず)を作動させて左右の前後輪2、3を制動するように構成している。なお、主クラッチペダル33を省略して、ブレーキペダル34の踏み込み操作にて主クラッチが同時に切れる構成にしても良い。
【0012】
本実施例においては運転席8の後方に施肥装置40を設ける。該施肥装置40は肥料タンク41に貯留されている粒状の肥料を粉粒体繰出部42、…によって一定量づつ繰り出し、その肥料を施肥ホース43、…でフロート12の左右両側に取り付けた施肥ガイド44、…まで導き、施肥ガイド44、…の前側に設けた作溝体45、…によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥構内に落とし込むようになっている。
【0013】
また、エンジン9の駆動力がベルト14aにより運転席8の下方に配置されたプーリ47aを介して伝達されブロア47が回転し、ブロア47により発生したエアが、左右方向に長いエアチャンバー48からチャンバーホース49、…を経由して施肥ホース43、…に吹き込まれ、施肥ホース43、…内の肥料を風圧で強制的に搬送するようになっている。
【0014】
粉粒体繰出部42で繰出された肥料を移送する施肥ホース43をエアチャンバー48(48a,48b)へ接続するが、機体1の進行方向に直交する方向である機体幅方向の両端部側に内容積の大きなエアチャンバー48aを配置し、該容積の大きなエアチャンバー48aにブロア47からの風を送り、またエアチャンバー48aに集中して複数の施肥ホース43を接続する。そして両側端部の容積の大きなエアチャンバー48aの中間には容積が比較的小さく、断面半円形状のエアチャンバー48bを接続する(図3参照)。
上記構成により機体1の幅方向全体にわたり、エアチャンバー48内の送風圧力を維持でき、肥料の施肥ホース43への移送を確実に行える。
また、容積の小さな中間部のエアチャンバー48bは両側の容積の大きなエアチャンバー48aで支持するだけで良く、エアチャンバー48b専用の機体への支持部材が不要となる。
【0015】
さらに、ブロア47からのエアはエアチャンバー48にダクトを介して入る構成になっており、前記エアチャンバー48は、図3(a)のエアチャンバー部分の拡大側面図と図3(a)の矢印A視図である図3(b)に示すように、図3(a)の矢印A視でコの字形状をしている。この構成により車体カバー上面(リヤステップ部分)6aと干渉しないようにエアチャンバー48を配置でき、機体の前後長の縮小化が図れる。
【0016】
また、図3(a)に示すように肥料繰出部42の支持フレーム46がエアチャンバー48の上方をガードするのでエアチャンバー48に人が乗ったり、重量物が載置されて、へこむおそれがない。
また、肥料繰出部42の支持フレーム46は、機体1の前側に屈曲する構成であり、機体の後側を迂回して肥料繰出部42を支持するため、施肥装置40を前寄り(作業者側)に配置することができる。
【0017】
さらに、図4の肥料繰出部付近の要部平面図に示すように支持フレーム46はステップ受け50のコの字枠部分53にあり、左右の支持フレーム46で施肥装置40の両サイドを支持する構成であるので、車体側のフレームを利用して簡単なフレーム構造で施肥装置40を堅固に支持することができる。
【0018】
また、畦クラッチレバー80(図2)で作動されるケーブル81により苗植付装置11が作動されるが、該ケーブル81は各苗植付装置11を作動させるための伝動フレーム82と該伝動フレーム82から苗植付装置11への動力伝達用のサイド伝動フレーム83に連結されている。
【0019】
図5の苗植付部7の要部側面概略図に示すように、前記ケーブル81が苗載タンク10と苗送りベルト84(図1)と苗載タンク10の横移動機構(図示せず)及び苗植付具86の運動軌跡Fなどに干渉しないようにするため、伝動フレーム82の下方を通り、サイド伝動フレーム83の上側を通るように配索する。このため、ケーブル81のメンテナンス性も良好となる。
また上記ケーブル81の配索により、畦クラッチケーブル81に土や水がかかり難くなり、ケーブル81の耐久性にも好影響を与える。
【0020】
また、図6の側面図に施肥装置40と苗載タンク10の配置関係を示すように、本実施例の構成では肥料タンク41の蓋41aが苗植付部7の下降時(図6(a))と上昇時(図6(b))のいずれにおいても開閉可能な配置になるようにして、しかも開いた蓋41aが苗載タンク10と上下方向に重複するので、機体の前後長を極力短縮化している。
【0021】
図7の機体左側面図と図8の正面図に操作ボックス部分を示すように操作ボックス4内には、機体1の後退時に苗植付部7を上昇させるバックリフト機構、旋回時に苗植付部7を上昇させるオートリフト機構及び苗植付部7を作動させるための苗植付部7の入切機構をセット構成にすることにより、これらの部材をコンパクトに構成することができる。
【0022】
苗植付部7の入切用の植付アーム61の回動軸61aからずれた位置の揺動ローラ61bの軸61cにバックリフト機構の作動用のバックリフトアーム62とオートリフト機構のオートリフトアーム63の回動軸を取り付けることで、ローラ61bの回動軸61c上に前記バックリフトアーム62及びオートリフトアーム63の回動軸を設置できるので、これらの構成を従来よりコンパクト化できる。
【0023】
また、上記のバックリフト、オートリフト機構において、植付アーム61のローラ61bの回動軸61c上に、バックリフトアーム62、オートリフトアーム63の3点をセットした状態において、図9に示すように植付昇降レバー32の回動軸32aは、植付昇降レバー32と一体的に設けられた扇状の植付カム86の回動中心でもあり、植付アーム61のローラ61bは扇状の植付カム86の先端に設けた複数の凹部のいずれかに係止する構成になっている。また植付カム86は機体にスプリング88で弾性支持されている。
【0024】
上記構成でローラ61bが植付カム86のそれぞれの凹部に係止する毎に、例えば苗植付入り、苗植付切り(苗植付部7が下降で苗植付を切る)、中立、上昇の順に苗植付部7の作動状態を変えることができる。
【0025】
またローラ61bが下側に退避すると(ローラ61bが植付カム86の先端に設けた凹部から外れて)、スプリング88の付勢力で植付昇降レバー32が自動的に上昇位置に操作され、苗植付部7が上昇する。
【0026】
また、図7に示すようにオートリフトレバー63aの切り時には実線位置の操作ボックス4の壁面からの出代が少ないので誤操作によってオートリフトレバー63aが「入」位置に入るのを防ぐことができる。なお、バックリフトアーム62は主変速レバー29で操作される。
【0027】
図10にはブレーキペダル34設置部の機体右側面図を示す。該ブレーキペダル34の近傍に田植機から降りて操作できる手動停止操作レバー65を配置しており、さらに手動停止操作レバー65を操作してブレーキペダル34を踏み込んだ状態にすることができるが、該手動停止操作レバー65を把持したまま、該手動停止操作レバー65の解除を可能にする解除レバー66を設けている。
【0028】
図10に示す点線位置のブレーキペダル34を矢印A1方向に踏み込んで実線位置に移動させたときに、ブレーキペダル34にロッド67を介して連結している手動停止操作レバー65も点線位置から矢印A2方向の実線位置に移動する。その際にブレーキペダル34の側面に回動自在に設けられたロックペダル69のカム部69aの裏面側に設けられた凹部69bが機体1の突起部1aに係合することでブレーキペダル34をブレーキ作動状態に保持する。
【0029】
本実施例の手動停止操作レバー65のグリップ部65aの近傍に回動軸66bを有する前記解除レバー66を設けている。またこの解除レバー66の回動軸にはスプリング66cが設けられているので、該スプリング66cにより解除レバー66は常時ロックペダル69を回動させない位置に付勢させている。しかし解除レバー66を矢印B1方向の一点鎖線位置に押すと、その先端部がロックペダル69のカム部69aの側面に当接して該ロックペダル69を回動軸69cを中心に矢印B2方向の一点鎖線位置に移動させてロックペダル69によるブレーキ作動状態を解除させることができる。
【0030】
ブレーキペダル34と手動停止操作レバー65の連繋はロッド67でなくワイヤで行っていた従来技術に比べて、図10に示す構成により、例えば右手でハンドル5、左手で手動停止操作レバー65を握ったまま、該レバー65と操作ボックス4との間にある解除レバー66の操作で、ブレーキの解除が出来るため、従来技術に比べて機械停止後、再始動時の安定、安全性の向上が図れる。なお、ロックペダル69を足で踏めばロックされたブレーキを解除することができ、解除レバー66を手で操作してもロックされたブレーキを解除することができる。
【0031】
上記図10に示すロックペダル69付きのブレーキペダル34と手動停止操作レバー65のロッド67を用いる連繋機構の他の実施例を図11のブレーキペダル部分の右側面図(図11(a))と正面図(図11(b))に示す。
【0032】
図11に示す構成も図10に示す構成と同じくブレーキペダル34と手動停止操作レバー65の連繋はロッド67で行い、ブレーキペダル34を踏み込むとロッド67により手動停止操作レバー65がブレーキペダル34とロッド67に連動して図11(a)の点線位置から実線位置に移動する。このとき当然にブレーキペダル34とロッド67も点線位置から実線位置に移動する。その際にブレーキペダル34の側面に回動自在に設けられたロックペダル69のカム部69aの裏面側に設けられた凹部69bが機体1の突起部1aに係合することでブレーキペダル34をブレーキ作動状態に保持する。
また、手動停止操作レバー65の中間部にある回動軸65cにロッド67が係止しているが、回動軸65cはL字状の解除レバー66の回動中心でもある。
【0033】
さらに、解除レバー66のL字状の折れ曲がり部に一端が取り付けられたワイヤ54が手動停止操作レバー65に設けられた支持部65dに支持され、ワイヤ54の他端はブレーキペダル34に設けられた支持部34aに支持されてロックペダル69に取り付けられている。
解除レバー66を手動停止操作レバー65側に向けてオペレータが強く把持するとワイヤが解除レバー66の揺動に従ってロックペダル69を回動軸69cを中心に矢印B方向に移動させてロックペダル69によるブレーキ作動状態を解除させることができる。
【0034】
また、手動停止操作レバー65は図11(a)、(b)に示すようにL字状として、操作ボックス4の前面の前照灯51の照射域と重複しない位置に設けることで前照灯51が点灯時においても該レバー65が影となることがなくなる。
また、センタマスコット52が前照灯51の点灯時においても影が出る事がないため安全性の向上が図れる。
【0035】
ところで前記レバー63a、65の他に操作ボックス4の左右両側には図12(図12(a)は平面図、図12(b)は一部断面正面図)に示すように車両の走行制御用の変速レバー29と苗植付部の植付操作用の植付・昇降レバー32を備えている。該操作ボックス4の上面部にはメータパネル72が設けられており、該メータパネル72には、前記両側のレバー29,32の各レバーガイド73、74をメータパネル72に被せて組み付けた時にレバーガイド73、74の溝部73a、74aと重なる部分の内側方向にも溝部72a、72bを構成する。こうしてメータパネル72を組み付けたり、抜き取る必要があるときに、、前記2つのレバー29、32を内側に折り曲げてメータパネル72を被せて組み付け、さらにレバーガイド73、74を被せて組み付ける。こうしてメータパネル72の組み付けと抜き取り時に2つのレバー29、32を共に内側に揺動させる構成とするとメンテナンスが容易となる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の作業車両は、乗用型田植機などのコンパクトな苗移植機として利用可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施の形態の乗用田植機の全体側面図である。
【図2】図1の乗用田植機の全体平面図である。
【図3】図1の乗用田植機の施肥装置付近の拡大側面図(図3(a))と図3(a)の矢印A方向から見たエアチャンバーの図(図3(b))である。
【図4】図1の乗用田植機の施肥タンク設置部の要部平面図である。
【図5】図1の乗用田植機の苗植付部の要部側面図である。
【図6】図1の乗用田植機の施肥装置と苗載タンクの位置関係を示す側面図である。
【図7】図1の乗用田植機の操作ボックス部分の機体左側面図である。
【図8】図1の乗用田植機の操作ボックス部分の機体正面図である。
【図9】図1の乗用田植機の植付・昇降レバーによる苗植付部のリフト機構を説明する図である。
【図10】図1の乗用田植機のブレーキペダル設置部の機体右側面図である。
【図11】図1の乗用田植機のブレーキペダル設置部の他の実施例の右側面図(図11(a))と正面図(図11(b))である。
【図12】図1の乗用田植機の操作ボックス部分の平面図(図12(a))と一部断面正面図(図12(b))である。
【符号の説明】
【0038】
1 機体 1a 突起部
2 前輪 3 後輪
4 操作ボックス 5 ステアリングハンドル
6 ステップ 7 苗植付部
8 運転席 9 エンジン
10 苗載タンク 11 植付装置
12 フロート 13 エンジン出力プーリ
14a、14b 伝動ベルト 15 ミッション入力プーリ
17 ミッションケース 19 左右前輪駆動ケース
20 前輪車軸 21 後輪伝動軸
22 後輪伝動ケース 23 後輪車軸
24 油圧昇降シリンダ 25 昇降リンク機構
26 植付伝動軸 27 ステアリング軸
29 主変速レバー 30 スロットルレバー
31 停止レバー 32 植付・昇降レバー
33 主クラッチペダル 34 ブレーキペダル
34a 支持部 40 施肥装置
41 肥料タンク 42 繰出部
43 施肥ホース 44 施肥ガイド
45 作溝体 46 支持フレーム
47 ブロア 47a プーリ
48 エアチャンバー 48a 容積大エアチャンバー
48b 容積小エアチャンバー 49 チャンバーホース
50 ステップ受け 53 コの字枠
51 前照灯 52 センタマスコット
54 ワイヤ 61 植付アーム
61a 植付アーム回動軸 61b 揺動ローラ
61c 揺動ローラ軸 62 バックリフトアーム
63 オートリフトアーム 63a オートリフトレバー
65 手動停止操作レバー 65a グリップ部
65c 回動軸 65d 支持部
66 解除レバー 66b 解除レバー回動軸
66c スプリング 67 ロッド
69 ロックペダル 69a ロックペダルカム部
69b 凹部 69c ロックペダル回動軸
72 メータパネル 73、74 レバーガイド
72a、72b、73a、74a 溝部
80 畦クラッチレバー 81 畦クラッチケーブル
82 伝動フレーム 83 サイド伝動フレーム
84 苗送りベルト 86 苗植付具
F 植付軌跡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原動機(9)と、該原動機(9)からの動力で走行する走行機体(1)と、該走行機体(1)の後側に昇降可能に設けた作業装置(7)と、走行機体(1)の後部であって、作業装置(7)の前側に設けた粉粒体貯留タンク(41)と、該貯留タンク(41)の下部に設けた粉粒体繰出部(42)と、該粉粒体繰出部(42)で繰出された粉粒体を移送するための圧力風を一次的に貯留するエアチャンバー(48)と、該エアチャンバー(48)へ圧力風を供給する送風機(47)と、エアチャンバー(48)に接続した、粉粒体繰出部(42)で繰出された粉粒体をエアチャンバー(48)から粉粒体排出部(44)へ移送する移送管(43)とを設け、
エアチャンバー(48)を走行機体(1)の進行方向に直交する横幅方向の両端部に亘って配置し、該両側のエアチャンバー(48)に集中して複数の移送管(43)を接続し、移送管(43)が接続されていないエアチャンバー(48)の前記横幅方向中間部の断面積を両端部より小さくしたことを特徴とする作業車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−199992(P2008−199992A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−42008(P2007−42008)
【出願日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】