説明

保留時に用件録音可能な電話制御装置

【課題】保留中であっても、被保留者側がメッセージを残して電話の切断ができ、そのメッセージが確実に保留者側に伝わる電話制御装置を提供する。
【解決手段】電話制御装置であって、内線電話機を保留する保留手段と、通信中の相手電話機へ所定の音声ガイダンスの送出手段と、通信中の相手電話機からの相手音声録音手段と、を有し、該内線電話機が保留中に、相手電話機から予め定められたコマンドを受信した場合に、用件録音が可能な旨の音声ガイダンスを相手電話機へ送出し、前記相手音声録音手段は相手電話機からの音声を録音し、さらに該内線電話機が保留解除操作を行うと、該相手音声録音手段に蓄積された相手電話機からの音声を再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
保留時に用件録音可能な電話制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電話中に色々と調べたいことがあったり、関係者を捜しにゆく必要が生じたときに、通話状態のままで放置すると、送話器から周囲の音声が相手に聞こえて不都合な場合がある。このような場合のために、送話器を切り離してしまう保留機能がある。
【0003】
しかしながら、保留中には、被保留者側から保留者側へ情報伝達の手段がないので、いつ保留が解除されるかわからない上に、保留が長時間にわたる場合にも、被保留者はただ待つしか方法がなく、この間、他の仕事ができないという問題があった。
特許文献1には、被保留者が保留中に相手に聞かせたいメッセージを相手の音声蓄積装置に自動的に蓄積する技術が開示されている。
【特許文献1】特開2008−252793号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術によれば、保留中に被保留者は、相手に聞かせたいメッセージを残して、電話を切断することができるので、保留電話に長時間保留され業務に支障をきたすことを回避できる。
しかしながら、本技術によるメッセージは、相手の音声蓄積装置に蓄積されるので、相手が当該音声蓄積装置にアクセスしないときには、メッセージが伝わらないという問題がある。

【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、係る問題に鑑みてなされたもので、保留機能および用件録音機能を具備する電話制御装置において、該電話制御装置を内線電話機より保留操作して保留状態にする保留手段と、通信中の相手電話機へ所定の音声ガイダンスを送出する音声ガイダンス送出手段と、通信中の相手電話機からの音声を録音する相手音声録音手段と、を有し、該内線電話機が保留中の状態のときに、該内線電話機において予め定められたキー操作が為された場合、または通信中の相手電話機から予め定められたコマンドを受信した場合に、前記音声ガイダンス送出手段は用件録音が可能な旨の音声ガイダンスを前記通信中の相手電話機へ送出し、前記相手音声録音手段は前記通信中の相手電話機からの音声を録音し、さらに該内線電話機が保留解除操作を行うと、該相手音声録音手段に蓄積された電話機からの音声を再生して該内線電話機に聞かせることを特徴とする保留時に用件録音可能な電話制御装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
保留中であっても、被保留者側がメッセージを残して電話の切断ができ、そのメッセージが確実に保留者側に伝わるので、保留に伴う電話対応に係る時間的な拘束から被保留者を解放できるという効果がある。

【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の電話制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電話制御装置3は通話路を制御する交換処理部304、メッセージを録音、再生する録音/再生部305、音声ガイダンスを送出する音声ガイダンス送出部306、保留音を送出する保留音送出部307、電話制御装置3の全体制御を行う主制御部308、外線を接続するための外線I/F部301、外線通話先の相手電話機1のからの信号を監視して、BT検出、PB検出、音声検出、レベル検出を行う相手信号分析部303、内線電話機2(2−1、・・・・、2−N)を接続するための内線I/F部302の構成要素を有する。
【0008】
以下、図2から図5を用いて、本発明の実施例について詳細に説明する。
【実施例1】
【0009】
図2は、通話中に特番を操作して保留する場合の用件録音動作を示すシーケンス図である。
内線電話機2と外線の相手電話機1と通話しているときに(S101)内線電話機2から特番1操作(例えばPB#01、PBボタン#、0、1を押下する。以下同じ)を行うと(S102)、電話制御装置3の内線I/F部302がその特番1を受信して、主制御部308へ受信情報を通知する(S103)。主制御部308は特番1(PB#01)がダイヤルされたことを認識し、録音/再生部305を起動して、一定時間分の空きメモリ(例えば1分間分)があるかを確認する(S104)。
【0010】
確認後、録音/再生部305の動作を停止する。空きメモリがあることが確認すると、保留音送出部307を起動し、保留音を交換処理部304に送出する。具体的に主制御部308は保留音を内線I/F部302を介して
内線電話機2に送出する(S105)。また外線I/F部301を介して相手電話機1にも保留音を送出する。そして主制御部308は音声ガイダンス送出部306を起動し、「特番2操作(例えばPB#02)で一定時間録音ができる」旨の音声ガイダンス1を相手電話機1へ送出する(S106)。
【0011】
相手電話機1から特番2操作(例えばPB#02)が行われると(S107)、電話制御装置3に送信され(S108)、電話制御装置3の外線I/F部301と接続されている相手信号分析部303は該PB信号を検出し(S109)、主制御部308へ通知する。主制御部308で相手電話機1から特番2がダイヤルされたことを認識し、録音/再生部305と相手電話機1が接続されるよう交換処理部304を制御する。
【0012】
同時に主制御部308は録音/再生部305を起動し、録音開始音(例えばピー音)を送出し(S110)、相手電話機1からの音声の録音を開始する(S111)。相手電話機1がメッセージ用件を録音完了し(S112)、通話を切断すると図示されてない交換ネットワークよりBT音が送出されてくる(S113)。該BT音を相手信号分析部303で検出し、BT音検出(S114)を主制御部308へ通知する。
【0013】
主制御部308はBT音検出がされたことを認識し、録音/再生部305の録音を停止する(S115)。その後、主制御部308は外線I/F部301を制御して外線を切断する(S116)。その後、内線電話機2が保留解除をおこなうと(S117),保留解除要求(例えばPB#04信号で、内線電話機2が、自動生成する信号)が電話制御装置3へ送付され(S118)、該要求信号は内線I/F部302より主制御部308に転送され、主制御部308は内線電話機2において、保留解除が行われたことを認識し、内線電話機2と録音/再生部305が接続されるように交換処理部304を制御し、同時に録音/再生部305を起動して、相手電話機1が残した録音メッセージを再生し(S119)、内線電話機2に聞かせる(S120)。
【実施例2】
【0014】
図3は、保留を起動した内線電話機2から、相手電話機1に録音要求する場合の用件録音動作を示すシーケンス図である。実施例1では、内線電話機2が保留を起動すると自動的に音声ガイダンス送出部306を起動し、相手電話機1に対して録音要求をするガイダンス1を送出するが、本実施例2では、保留起動と録音要求を独立事象とし、録音要求の要否を選択できるようにしたものである。
【0015】
内線電話機2と外線の相手電話機1と通話しているときに(S201)内線電話機2から保留操作(例えば、保留ボタン押下)を行うと(S202)、保留要求信号(例えばPB#11信号で、内線電話機2が自動生成する信号)が電話制御装置3へ送付され(S203)、該要求信号は内線I/F部302から主制御部308へ転送される。主制御部308が保留ボタンが押されたことを認識すると、録音/再生部305を起動して一定時間分の空きメモリ(例えば1分間分)があるかを確認する(S204)。確認後、録音/再生部305の動作を停止する。空きメモリがあることが確認できると、主制御部308は保留音送出部307を起動し、保留音を交換処理部304に送出する。
【0016】
主制御部308は保留音送出部307からの保留音が相手電話機1、内線電話機2に送られるよう、交換処理部304を制御する(S205)。次に内線電話機2から録音ボタンの押下操作を行った場合(S206)、録音要求(例えばPB#12信号で、内線電話機2が自動生成する信号)が電話制御装置3へ送付され、該要求信号は内線I/F部302から主制御部308へ転送される。主制御部308は録音ボタンが押下されたことを認識し、、音声ガイダンス送出部306を起動し、「録音開始する」旨の音声ガイダンス2を保留音とともに交換処理部304へ送出する(S208)。
【0017】
音声ガイダンス部306の動作を完了すると、主制御部308は録音/再生部305を起動し、録音開始音(例えばピー音)再生し(S209)、相手電話機1からの音声メッセージの録音を開始する(S210)。
【0018】
相手電話機1が用件メッセージを送信(S211)し、録音を完了し、通話を切断すると図示されない交換ネットワークからBT音が送出されてくる(S212)。このBT音を相手信号分析部303で検出し(S213)、BT音検出を主制御部308へ通知する。主制御部308はBT音検出が行われたことを認識し、録音/再生部305の録音を停止する(S214)。その後主制御部308は外線I/F部301を制御して外線を切断する(S215)。
【0019】
その後、内線電話機2が保留解除をおこなうと(S216)、保留解除要求(例えばPB#04信号で、内線電話機2が自動生成する信号)が電話制御装置3へ送付され(217)、該保留解除要求は内線I/F部302から主制御部308に転送され、主制御部308は内線電話機2からの保留解除要求を認識し、内線電話機2と録音/再生部305を接続するように交換処理部304を制御し、同時に録音/再生部305を起動して(S218)相手電話機1が残した録音メッセージを再生し、内線電話機2に聞かせる(S219)。

【実施例3】
【0020】
実施例2では、録音要求の要否の判断が、保留を起動した人によって行われるが、保留を起動した人が、本人の意思とは別に、予想以上に長時間保留することとなった時に、被保留者が不便をこうむることがある。これを避けるために、本実施例3では、保留より一定時間経過した場合に、被保留者に録音要求をする。
【0021】
図4は、一定時間経過後に録音要求する場合の用件録音動作を示すシーケンス図である。
内線電話機2と外線の相手電話機1と通話しているときに(S301)内線電話機2から保留操作(例えば、保留ボタン押下)を行うと(S302)、保留要求(例えばPB#11信号で、内線電話機2が自動生成する信号)が電話制御装置3へ送付される(S303)、該要求信号は内線I/F部302から主制御部308へ転送される。主制御部308は保留ボタンが押下されたことを認識し、録音/再生部305を起動して一定時間分の空きメモリ(例えば1分間分)があるかを確認する(S304)。
【0022】
空きメモリがあることを確認できると、主制御部308は保留音送出部307を起動し、保留音を交換処理部304に送出する。主制御部308は保留音送出部307からの保留音が相手電話機1、内線電話機2の両方に送付されるように、交換処理部304を制御する(S305)。
【0023】
保留音起動後一定時間経過の判断は、例えば次のように行う。すなわち保留音送出部307は保留音が1フレーズ再生完了したとき、主制御部308へ1フレーズ再生完了を通知する。主制御部308では保留音の1フレーズ再生完了通知の回数をカウントする(S306)。カウントした値と予め設定した保留音送出フレーム数を比較し、カウントした値が設定値と同じになった場合(S307)、主制御部308は音声ガイダンス送出部306を起動して音声ガイダンス2を交換処理部304へ送出する(S308)。
【0024】
主制御部308は相手電話機1に音声ガイダンス2と保留音が送出されるように交換処理部304を制御する。音声ガイダンス2再生完了後、音声ガイダンス送出部306は動作を停止する。音声ガイダンス送出部306の動作停止により、主制御部308は録音/再生部305を起動し、録音開始音(例えばピー音)再生させた後(S309)、相手電話機1からの音声メッセージの録音を開始する(S310)。
【0025】
相手電話機1が用件メッセージの録音を送信し(S311)、通話を切断すると図示しない交換ネットワークよりBT音が送出される(S312)。このBT音を相手信号分析部303で検出し(S313)、主制御部308へBT音検出が通知される。主制御部308はBT音検出が行われたことを認識すると、録音/再生部305の録音を停止する(S314)。さらに主制御部308は外線I/F部301を制御して外線を切断する(S315)。
【0026】
その後、内線電話機2が保留解除をおこなうと(S317),保留解除(例えばPB#04信号で、内線電話機2で自動生成される信号)が電話制御装置3へ送付され、該解除信号は内線I/F部302より主制御部308へ転送され、主制御部308は内線電話機2からの保留解除要求を認識し、内線電話機2と録音/再生部305が接続されるように交換処理部304を制御する。同時に主制御部308は録音/再生部305を起動して、相手電話機1が残した録音メッセージを再生し(S319)、内線電話機2に聞かせる(S320)。

【実施例4】
【0027】
本実施例は、相手電話機1側から保留が起動された場合に、内線電話機2側で長く待たされるような事態の発生が同じ様に考えられるので、このような場合に、内線電話機2側から、録音要求ができるようにしたものである。
【0028】
図5は内線電話機が被保留中に用件録音して切断する場合の動作を示すシーケンス図である。
【0029】
内線電話機2と外線の相手電話機1と通話しているときに(S401)相手電話機1で保留操作が行われたとき、(S402)、保留音が電話制御装置3へ送付され(S403)、内線電話機2で保留音が確認でき、保留中であるとわかる。
【0030】
このときに、被保留中の内線電話機2側で、録音要求のために特番3操作(例えばPB#03)を行うことで(S404)、内線I/F部302がこの信号を検出して(S405)、主制御部308へ該信号情報(PB#03)を送付する。
【0031】
該信号情報の送付を受けた主制御部308は特番3がダイヤルされたことを認識し、録音/再生部305を起動して一定時間分の空きメモリ(例えば1分間分)があるかを確認する(S406)。空きメモリがあることを確認した場合、主制御部308は内線電話機2と録音/再生部305が接続されるように交換処理部304を制御する。これにより相手電話機1、内線電話機2に送られていた保留音送出部307からの保留音は停止する。このとき主制御部308は、相手電話機1の保留解除を検知するために、相手信号分析部303に指示し、相手電話機1から送られてきている保留音のモニタを開始する(S407)。同時に主制御部308は録音/再生部305を起動し、録音開始音(例えばピー音)再生させた後(S408)、内線電話機2からの音声メッセージの録音を開始する(S409)。
【0032】
内線電話機2で用件メッセージの録音を完了し(S410)、内線電話機2がオフフックすると(S411)、それを内線I/F部302が検知し、オフフック信号が、内線I/F部302から主制御部308へ通知される(S412)。主制御部308で、切断を認識すると、録音/再生部305の録音を停止し(S413)、切断する(S414)。
【0033】
引き続き、相手電話機1側で保留の解除(S415)が行われたかどうかを継続監視する。保留解除の判断は、音声信号レベル測定技術を用いることで実現可能である。一例を挙げると内線電話機2から録音要求のあった時に相手信号分析部303で相手からの音声信号をモニタし、相手から送られている保留音のメロディの信号レベルを一定時間測定し、その測定レベルを記憶し、その後モニタしている音声信号レベルと常時比較し、比較結果がほぼ同等のレベルである場合は、相手保留音送出中と判定し、このレベル差が大きくなったときには、相手保留解除と判定する。
【0034】
相手信号分析部303で相手保留解除と判定したら(S416)、主制御部308へ通知する。主制御部308で相手保留解除を認識すると(S417)、相手電話機1と録音/再生部305が接続されるように交換処理部304を制御する。同時に、主制御部308は録音/再生部305を起動し、内線電話機2の残した録音メッセージを再生し(S418)、相手電話機1に聞かせる(S419)。メッセージ再生終了後、録音/再生部305は再生終了を主制御部308へ通知する。主制御部308は再生終了を検出した後、外線通話を切断するよう外線I/F部301を制御する。
【0035】
これまでの説明では、空きメモリの確認時に空きメモリがあることで説明してきたが、ここで無い場合についての動作を説明する。まずは内線電話機2からの保留を行い空きメモリがないと確認できた場合、主制御部308は保留音送出部307を起動して、保留音を交換処理部304へ送出する。主制御部308は保留音が相手電話機1と内線電話機2に送出されるように交換処理部304を制御する。次に音声ガイダンス送出部306を起動して、「用件が一杯で録音できません」という旨の音声ガイダンス3を交換処理部304へ送出させる。
【0036】
主制御部308は、音声ガイダンス3が内線電話機2に送付されるように交換処理部304を制御させる。音声ガイダンス3の送出完了後、音声ガイダンス送出部306は主制御部308に音声ガイダンス送出完了を通知し、主制御部308は音声ガイダンス送出完了を認識したら、音声ガイダンス送出部306の動作を停止する。保留解除されるまで通常の保留と同じく保留音を送出し続ける。
【0037】
次に、相手保留時に内線電話機2が特番3を入力し空きメモリがないと確認できた場合、主制御部308は音声ガイダンス送出部306を起動して、「用件が一杯で録音できません」という旨の音声ガイダンス3を交換処理部304へ送出させる。
【0038】
主制御部308は、音声ガイダンス3が内線電話機2に送付されるように交換処理部304を制御させる。音声ガイダンス3の送出完了後、音声ガイダンス送出部306は主制御部308に音声ガイダンス送出完了を通知し、主制御部308は音声ガイダンス送出完了を認識したら、音声ガイダンス送出部306の動作を停止する。保留状態に入るのを止めて、主制御部308は相手電話機1と内線電話機2が接続されるように交換処理部304を制御する。
【0039】
以上の説明で、保留を起動するのに実施例1では、特番ダイヤルを用い、実施例2〜3では、保留ボタン押下を用いたが、これは1例であって、特番ダイヤルと保留ボタンのいずれに限定されるものでなく、要は保留起動のきっかけとなるものがあれば良いことを付言する。

【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の電話制御装置3の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例1の用件録音動作を示すシーケンス図である。
【図3】実施例2の用件録音動作を示すシーケンス図である。
【図4】実施例3の用件録音動作を示すシーケンス図である。
【図5】実施例4の要件録音動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
【0041】
1: 相手電話機
2: 内線電話機(2−1、・・・・2−N)
3: 電話制御装置
301: 外線I/F部
302: 内線I/F部
303: 相手信号分析部
304: 交換処理部
305: 録音/再生部
306: 音声ガイダンス送出部
307: 保留音送出部
308: 主制御部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
保留機能および用件録音機能を具備する電話制御装置において、
該電話制御装置を内線電話機より保留操作して保留状態にする保留手段と、通信中の相手電話機へ所定の音声ガイダンスを送出する音声ガイダンス送出手段と、通信中の相手電話機からの音声を録音する相手音声録音手段と、を有し、
該内線電話機が保留中の状態のときに、該内線電話機において予め定められたキー操作が為された場合、または通信中の相手電話機から予め定められたコマンドを受信した場合に、
前記音声ガイダンス送出手段は用件録音が可能な旨の音声ガイダンスを前記通信中の相手電話機へ送出し、前記相手音声録音手段は前記通信中の相手電話機からの音声の録音を開始し、
さらに該内線電話機が保留解除操作を行うと、該相手音声録音手段に蓄積された電話機からの音声を再生して該内線電話機に聞かせることを特徴とする保留時に用件録音可能な電話制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電話制御装置において、保留開始から一定時間経過後、用件録音可能な旨の音声ガイダンスを保留した前記通信中の相手電話機へ送出し、前記相手音声録音手段は前記通信中の相手電話機からの音声の録音を開始することを特徴とする保留時に用件録音可能な電話制御装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の用件録音機能を具備する電話制御装置において、
通信中の相手電話機が保留状態であるか否かを検出する相手保留検出手段と、内線電話機の操作者の音声を録音する内線音声録音手段と、前記内線音声録音手段が録音した音声を通信中の相手電話機へ送信する録音音声送信手段と、を有し、
前記相手保留検出手段が通信中の相手電話機が保留状態であることを検出している状態のときに内線電話機において予め定められたキー操作が為された場合に、前記内線音声録音手段は内線電話機の操作者の音声を録音し、
前記相手保留検出手段が前記保留中の相手電話機の保留解除を検出したならば、前記録音音声送信手段は前記内線音声録音手段が録音した音声を通信中の相手電話機へ送信することを特徴とする保留時に用件録音可能な電話制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−50015(P2011−50015A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199006(P2009−199006)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】