説明

信号線の分岐装置及び信号解析装置

【課題】計算機とI/Oデバイス間の信号の解析を行う際に、プロトコル解析装置の影響を受けることなく計算機とI/Oデバイスを接続する。
【解決手段】第1の装置から第2の装置へ出力される下り信号を伝達する第1の信号線と、第2の装置から第1の装置へ出力される上り信号を伝達する第2の信号線と、第1の装置と第2の装置の間に介装されて下り信号と上り信号を第3の装置へ分岐する信号線の分岐装置において、記分岐装置は、基端を第1の信号線と第2の信号線に接続されて、第1の信号線のみを第3の装置の第1のポートに接続する第1のケーブルと、第2の信号線のみを第3の装置の第2のポートに接続する第2のケーブルと、に分離する分岐ケーブルを備え、分岐装置側の基端または第3の装置側の第1のケーブル及び第2のケーブルの少なくとも一方が脱着自在に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリアル通信を行う装置間のプロトコル解析システムに関し、特に、シリアル通信経路から信号を抽出するプローブに関する。
【背景技術】
【0002】
計算機に採用されるドライブ等に接続するためのインターフェースでは、通信速度の高速化に伴って、シリアル通信を利用するSATA(Serial Advanced Technology Attachment)が普及しつつある。
【0003】
ドライブ(またはI/Oデバイス)や計算機の基板(マザーボード)またはチップセットなどを開発する際には、ドライブと計算機の間の通信経路にプロトコル解析装置を設置して、信号の解析を行っている(例えば、特許文献1)。特許文献1のプロトコル解析装置は、通信経路の途中に挿入されて、計算機からの信号を抽出して解析を行い、また、抽出した信号をドライブへ転送し、ドライブからの信号を抽出して解析を行い、また、抽出した信号を計算機へ転送し、計算機とドライブ間で双方向の通信を行いながら、信号の解析を行って、不具合の特定などを行う。
【0004】
また、計算機とドライブ間の通信経路から信号を抽出する装置としては、特許文献2のように、3つのリセプタクル(またはプラグ)を備えて、通信経路に挿入するものが知られている。
【特許文献1】特開2002−217997号
【特許文献2】特開平2−112186号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1のようなプロトコル解析装置では、計算機からの入力信号と、ドライブからの入力信号を、一旦、データ分岐処理回路へ入力して信号を抽出し、この抽出した信号をドライブまたは計算機へ出力している。上記データ分岐処理回路では、計算機またはドライブから入力された信号を成形及び増幅してから他方のドライブまたは計算機へ出力している。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の従来例では、計算機とドライブ間にプロトコル解析装置のデータ分岐処理回路を挟むことになる。この結果、データ分岐処理回路から出力される信号は、入力信号に対して信号波形の成形や信号の増幅が実施されたものであるため、プロトコル解析装置を挿入していないときに発生していたトラブルが再現できない、と言う問題があった。また。上記特許文献1の段落0030には、#1測定対象装置と#2測定対象装置との間にプロトコル解析装置を挿入しても、プロトコル処理上は直接接続されているのと等価な状態にすることができる、との記載があるが、実際には入力信号がデータ分岐処理回路の素子などの影響を受けて信号の波形が変化するため、入力信号と出力信号は等価にはならない。この結果、上述したようにプロトコル解析装置を挿入すると、計算機とドライブ間で発生していたトラブルが再現されない、と言う現象を本願発明者は確認した。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、計算機とI/Oデバイス間の信号の解析を行う際に、プロトコル解析装置の影響を受けることなく計算機とI/Oデバイスを接続することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1の装置から第2の装置へ出力される下り信号を伝達する第1の信号線と、前記第2の装置から第1の装置へ出力される上り信号を伝達する第2の信号線と、前記第1の装置と第2の装置の間に介装されて、前記下り信号と上り信号を第3の装置へ分岐する信号線の分岐装置において、前記第3の装置は、前記下り信号を入力する第1のポートと、前記上り信号を入力する第2のポートと、を有し、前記分岐装置は、基端を前記第1の信号線と第2の信号線に接続されて、前記第1の信号線のみを前記第1のポートに接続する第1のケーブルと、前記第2の信号線のみを前記第2のポートに接続する第2のケーブルと、に分離する分岐ケーブルを備え、
前記分岐装置側の基端または前記第3の装置側の第1のケーブル及び第2のケーブルの少なくとも一方が脱着自在に構成されたことを特徴とする信号線の分岐装置。
【発明の効果】
【0009】
したがって、本発明は、分岐ケーブルは、第1の装置からの下り信号と、第2の装置からの上り信号のみを第3の装置へ入力し、第3の装置が出力する信号は第1の信号線及び第2の信号線に伝達されないように遮断する。これにより、第1の装置と第2の装置の間の通信にトラブルが発生し、このトラブルを解析するために第3の装置を接続した場合でも、第1の装置と第2の装置は第3の装置の影響を受けることがなくなって、信号のトラブルを再現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は、第1の実施形態を示し、本発明を適用したプロトコル解析システムのブロック図を示す。図1では、ホスト計算機1とドライブ2をSATA(Serial Advanced Technology Attachment)で接続し、ホスト計算機1とドライブ2の間で送受信される信号をプロトコル解析装置3で解析する例を示す。なお、ドライブ2は光学式ディスク装置やハードディスク装置等で構成することができる。
【0012】
図1において、ホスト計算機1とドライブ2の間には分岐用コネクタ4が介装され、分岐用コネクタ4に接続された分岐ケーブル5がプロトコル解析装置3に接続される。
【0013】
ホスト計算機1は、図示しないCPU、メモリ及びチップセットを備え、チップセットがSATAのインターフェースを具備する。ホスト計算機1はチップセットからケーブル6を介して分岐用コネクタ4に接続される。
【0014】
分岐用コネクタ4は、ホスト計算機1のケーブル6のプラグと接続するためのプラグ41と、ドライブ2と接続するためのリセプタクル42と、プロトコル解析装置3と接続するためのプラグ43を備える。
【0015】
プラグ43には分岐ケーブル5のリセプタクル51が接続される。分岐ケーブル5は、リセプタクル51から二股に分岐してプロトコル解析装置3と接続するための2つのプラグ52,53を備える。分岐ケーブル5のプラグ52はプロトコル解析装置3のドライブ側リセプタクル34(第2ポート)に接続され、プラグ53はプロトコル解析装置3のホスト側リセプタクル35(第1ポート)に接続される。
【0016】
プロトコル解析装置3は、回路301を介してリセプタクル34からの信号を入力する信号増幅成形器32と、回路304を介してリセプタクル35からの信号を入力する信号増幅成形器33と、信号増幅成形器32,33が出力した信号を解析する信号解析部31とを備える。なお、信号増幅成形器32の出力信号は信号解析部31の他に、回路303を介してリセプタクル35にも供給される。また、信号増幅成形器33の出力信号は信号解析部31の他に、回路302を介してリセプタクル34にも供給される。
【0017】
ここで、SATAの信号は、ホスト計算機1から出力した信号HOST−TXが分岐用コネクタ4を介してドライブ2に伝達され、ドライブ2では入力信号DRIVE−RXとして受信する。また、ドライブ2から出力した信号DRIVE−TXが分岐用コネクタ4を介してホスト計算機1に伝達され、ホスト計算機1では入力信号HOST−RXとして受信する。
【0018】
そして、本発明の分岐用コネクタ4及び分岐したケーブル5は、ホスト計算機1からの出力信号HOST−TXをプラグ53のみに伝達し、ドライブ2の出力信号DRIVE−TXをプラグ52のみへ伝達する。さらに、分岐ケーブル5は、回路302からリセプタクル34に供給されるドライブ2への信号DRIVE−RXを遮断し、回路303からリセプタクル35に供給されるホスト計算機1への信号HOST−RXを遮断する。
【0019】
したがって、本発明の分岐用コネクタ4及び分岐したケーブル5は、プロトコル解析装置3の信号増幅成形器32、33が出力した信号HOST−RX、DRIVE−RXを、分岐用コネクタ4に伝達されないように遮断する。これにより、ホスト計算機1とドライブ2の間の通信にトラブルが発生し、このトラブルを解析するためにプロトコル解析装置3を接続した場合でも、ホスト計算機1とドライブ2は信号増幅成形器32、33の影響を受けることがなくなって、トラブルを再現することができる。
【0020】
さらに、分岐用コネクタ4は、プロトコル解析装置3に対してホスト計算機1からの出力信号HOST−TXと、ドライブ2からの出力信号DRIVE−TXの送信のみを行うので、ホスト計算機1とドライブ2の通信中にリセプタクル51を着脱してもホスト計算機1とドライブ2の間の通信に影響を与えることがない。
【0021】
したがって、本願発明の分岐用コネクタ4を用いることで、ホスト計算機1とドライブ2の通信中に信号の解析が必用なときは、随時リセプタクル51をプラグ43に接続してプロトコル解析装置3を接続することが可能となる。そして、プロトコル解析装置3が不要となった時点で、リセプタクル51をプラグ43から抜くことができ、ホスト計算機1とドライブ2を停止させることなく、プロトコル解析装置3の脱着を可能にするものである。
【0022】
図2は、分岐用コネクタ4と分岐ケーブル5の詳細を示す斜視図である。分岐用コネクタ4は、水平方向に配置されたプラグ41にホスト計算機1からのケーブル6に設けたリセプタクル61を接続する。そして、分岐用コネクタ4は、プラグ41の背面側でドライブ2と接続するためのリセプタクル42を水平方向に備える。リセプタクル42は、ドライブ2に設置されたプラグ21に接続される。
【0023】
図中分岐用コネクタ4の上面には、分岐ケーブル5と接続するためのプラグ43が図中上方に向けて設置される。プラグ43には、分岐ケーブル5の基端となるリセプタクル51が接続される。分岐用コネクタ4は、側方から見た場合、逆T字状に形成される。
【0024】
分岐ケーブル5は、基端となるリセプタクル51から、ドライブ2からの出力信号DRIVE−TXのみを伝達する分岐ケーブル5Aと、ホスト計算機1からの出力信号HOST−TXのみを伝達する分岐ケーブル5Bに分岐する。なお、分岐ケーブル5Aと分岐ケーブル5Bが結合(または集合)するリセプタクル51側が分岐ケーブル5の基端となる。分岐ケーブル5Aの端部には、プロトコル解析装置3のドライブ側リセプタクル34と接続するためのプラグ52が設けられる。分岐ケーブル5Bの端部には、プロトコル解析装置3のホスト計算機1側リセプタクル35と接続するためのプラグ53が設けられる。
【0025】
ホスト計算機1とドライブ2を接続する際には、分岐用コネクタ4のリセプタクル42をドライブ2のプラグ21に装着し、分岐用コネクタ4のプラグ41にホスト計算機1からのケーブル6のリセプタクル61を接続する。そして、ホスト計算機1とドライブ2の間の信号を解析したいときに、分岐ケーブル5のリセプタクル51を分岐用コネクタ4のプラグ43に装着すればよい。
【0026】
図3は、分岐用コネクタ4及び分岐ケーブル5及びプロトコル解析装置3の要部の配線図である。SATAの信号線は、図2のプラグ21に示すように、P1〜P7の7本の信号線で構成される。信号線P1,P4、P7はグランドである。信号線P2はホスト計算機1からの出力信号HOST−TX(ドライブ2の入力信号DRIVE−RX)の+であり、信号線P3はホスト計算機1からの出力信号HOST−TX(ドライブ2の入力信号DRIVE−RX)の−である。なお、以下では、ホスト計算機1からの出力信号HOST−TXを下り信号とする。
【0027】
信号線P5はドライブ2からの出力信号DRIVE−TX(ホスト計算機1の入力信号HOST−RX)の−であり、信号線P6はドライブ2からの出力信号DRIVE−TX(ホスト計算機1の入力信号HOST−RX)の+である。なお、以下では、ドライブ2からの出力信号DRIVE−TXを上り信号とする。
【0028】
分岐用コネクタ4は、ホスト計算機1側のプラグ41の信号線P1〜P7を、ドライブ2側のリセプタクル42の信号線P1〜P7に接続する。さらに、分岐用コネクタ4の内部では、プラグ41とリセプタクル42の間の信号線P1〜P7をプラグ43に分岐して接続する。
【0029】
分岐ケーブル5は、基端のリセプタクル51では、信号線P1〜P7を接続する。プロトコル解析装置3のドライブ側リセプタクル34に接続する分岐ケーブル5Aは、基端のリセプタクル51の信号線P5、P6のドライブ2の出力信号DRIVE−TX+、DRIVE−TX−と、信号線P4、P7のグランドを接続する。分岐ケーブル5Aでは、リセプタクル51とプラグ52の間の信号線P2,P3は接続されておらず、プロトコル解析装置3のリセプタクル34に出力される信号増幅成形器33からの下り信号(P2,P3)は遮断される。
【0030】
プロトコル解析装置3のホスト計算機側リセプタクル35に接続する分岐ケーブル5Bは、基端のリセプタクル51の信号線P2、P3のホスト計算機1の出力信号HOST−TX+、HOST−TX−と、信号線P1、P4のグランドを接続する。分岐ケーブル5Bでは、リセプタクル51とプラグ53の間の信号線P5,P6は接続されておらず、プロトコル解析装置3のリセプタクル35に出力される信号増幅成形器32からの上り信号(P5,P6)は遮断される。
【0031】
なお、分岐ケーブル5A、5Bは、図4で示すように、7芯(図中P1,P4,P7のグランドは省略)のケーブルを2本で構成し、リセプタクル51で2本のケーブルのP1〜P7を結合し、分岐ケーブル5Aでは信号線P2,P3を切断し、分岐ケーブル5Bでは信号線P5,P6を切断してもよい。
【0032】
以上のように、本発明の分岐用コネクタ4、分岐したケーブル5では、ホスト計算機1とドライブ2(I/Oデバイス)間の信号の解析を行う際に、プロトコル解析装置3の影響を受けることなくホスト計算機1とドライブ2を接続することが可能となる。
【0033】
なお、上記第1実施形態において、ドライブ2側の信号増幅成形器32の出力をリセプタクル35に伝達する回路302は削除しても良い。また、上記第1実施形態において、ホスト計算機1側の信号増幅成形器33の出力をリセプタクル34に伝達する回路303は削除しても良い。
【0034】
<第2実施形態>
図5は、第2の実施形態を示し、前記第1実施形態のプロトコル解析装置3側のプラグ43を、上り信号と下り信号で独立させ、かつ、分岐したケーブル5に代わってストレートケーブルを用いるようにしたものである。その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0035】
分岐用コネクタ4は、プロトコル解析装置3のリセプタクル34に接続するためのプラグ43Aと、プロトコル解析装置3のリセプタクル35に接続するためのプラグ43Bを備える。
【0036】
プラグ43Aは、プラグ41とリセプタクル42を接続する信号線P1〜P7のうち、P4〜P7のみを接続する。プラグ43Bは、プラグ41とリセプタクル42を接続する信号線P1〜P7のうち、P1〜P4のみを接続する。
【0037】
ケーブル50Aは、プラグ43Aに接続するリセプタクル51Aと、プロトコル解析装置3のリセプタクル34と接続するためのプラグ52を備える。ケーブル50Aは、少なくとも信号線P4〜P7が接続されていればよい。
【0038】
ケーブル50Bは、プラグ43Bに接続するリセプタクル51Bと、プロトコル解析装置3のリセプタクル35と接続するためのプラグ53を備える。ケーブル50Bは、少なくとも信号線P1〜P4が接続されていればよい。
【0039】
本実施形態では、プロトコル解析装置3のリセプタクル34と接続するためのプラグ43Aに、信号線P2、P3が接続されていないため、プロトコル解析装置3のリセプタクル34から下り信号が加わるのを阻止する。また、プロトコル解析装置3のリセプタクル35と接続するためのプラグ43Bに、信号線P5、P6が接続されていないため、プロトコル解析装置3のリセプタクル35から上り信号が加わるのを阻止する。
【0040】
そして、ケーブル50A、50Bは、前記第1実施形態の図4のように加工を施す必要がなく、ストレートケーブルを利用することができ、製造コストを抑制できる。
【0041】
なお、図5においては、ケーブル50A、50Bの両端にコネクタ(リセプタクル及びプラグ)を設けた例を示したが、ケーブル50A、50Bは分岐用コネクタ4側とプロトコル解析装置3側の少なくとも一方が脱着自在であればよい。したがって、ケーブル50A、50Bの一端にコネクタを設け、他端を結合する構成であっても良い。
【0042】
<第3実施形態>
図6は、第3の実施形態を示し、前記第1実施形態の分岐用コネクタ4と分岐ケーブル5をプロトコル解析装置3の内部に取り込んだものである。
【0043】
プロトコル解析装置3はホスト計算機1からのケーブル6と接続するためのプラグ35Aと、ドライブ2からのケーブルと接続するためのプラグ34Aとを備える。なお、ドライブ2のプラグ21と、プラグ34Aの間は、両端にリセプタクル22を備えたケーブルで接続される。
【0044】
プラグ34Aとプラグ35Aを接続する信号線P1〜P7は、回路301Aと回路304Aに接続されて、信号増幅成形器32、33へ入力される。
【0045】
ドライブ2からの出力信号DRIVE−TXを信号解析部31へ伝達するための信号増幅成形器32は、回路301Aに接続される。回路301Aは、プラグ34Aとプラグ35Aを接続する信号線P1〜P7のうち、上り信号を含む信号線P4〜P7のみと接続する。したがって、ドライブ2側の信号増幅成形器32には、信号線P5,P6の上り信号のみが入力される。なお、ドライブ2側の信号増幅成形器32の出力は、信号解析部31のみに出力され、回路302はプラグ35Aに接続されない。あるいは、回路302は削除しても良い。
【0046】
ホスト計算機1からの出力信号HOST−TXを信号解析部32へ伝達するための信号増幅成形器33は、回路304Aに接続される。回路304Aは、プラグ34Aとプラグ35Aを接続する信号線P1〜P7のうち、下り信号を含む信号線P1〜P4のみと接続する。したがって、ホスト計算機1側の信号増幅成形器33には、信号線P2,P3の下り信号のみが入力される。なお、ホスト計算機1側の信号増幅成形器33の出力は、信号解析部31のみに出力され、回路33はプラグ34Aに接続されない。あるいは、回路303は削除しても良い。
【0047】
本実施形態では、プロトコル解析装置3の信号増幅成形器32,33に入力信号を伝達する回路301Aと304Aから、ホスト計算機1とドライブ2の間へ信号を戻す結線を切断または削除することで、
ホスト計算機1とドライブ2間の信号の解析を行う際に、プロトコル解析装置3の影響を受けることなくホスト計算機1とドライブ2間の通信を行うことが可能となる。
【0048】
上記第1〜第3の実施形態では、ホスト計算機1とドライブ2(I/Oデバイス)を接続するインターフェースとして、SATAを採用した例を示したが、上り信号と下り信号で独立した信号線を利用するインターフェースであれば本発明を適用することができる。
【0049】
なお、上記第1〜第3の実施形態では、プラグとリセプタクルでケーブルと装置を接続する例を示したが、分岐ケーブル5が分岐用コネクタ4に対して脱着自在であり、分岐用コネクタ4がホスト計算機1とドライブ2の間で脱着自在であれば良く、例えば、分岐用コネクタ4は、プラグ41に代わってホスト計算機1側の信号線P1〜P7と脱着自在な第1の接続部であればよく、また、リセプタクル42に代わってドライブ2側の信号線P1〜P7と脱着自在な第2の接続部であればよく、また、プラグ43に代わってプロトコル解析装置3側の信号線P1〜P7と脱着自在な第3の接続部であればよい。
【0050】
あるいは、分岐ケーブル5が分岐用コネクタ4またはプロトコル解析装置3の何れか一方と脱着自在であればよく、例えば、分岐ケーブル5の基端を分岐用コネクタ4に結合し、プラグ52,53でプロトコル解析装置3に対して脱着自在であってもよく、逆に、分岐ケーブル5をプロトコル解析装置3に結合し、基端のリセプタクル51で分岐用コネクタ4に対して脱着自在であってもよい。
【0051】
また、前記第1実施形態では、分岐ケーブル5と分岐用コネクタ4を脱着自在としたが、分岐用コネクタ4と分岐ケーブル5を結合し、分岐ケーブル5A、5Bがプロトコル解析装置3に対して脱着自在であってもよい。
【0052】
また、上記各実施形態では、一つの信号(下り信号または上り信号)の伝達に+と−及びグランドの信号線群を利用する差分駆動を行うSATAの例を示したが、SATA以外のインターフェースの場合には、+または−の何れか一方とグランドの信号線を利用するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0053】
以上のように、本発明は上り信号と下り信号で独立した信号線を使用するインターフェースの信号を解析または検査する装置に適用することができ、特に、SATAの信号を解析するプロトコル解析装置やSATAの信号線を分岐するプローブに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、プロトコル解析システムのブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態を示し、分岐用コネクタと分岐ケーブルの斜視図。
【図3】本発明の第1の実施形態を示し、分岐用コネクタ及び分岐ケーブル及びプロトコル解析装置の要部の配線図。
【図4】本発明の第1の実施形態を示し、他の例を示す分岐ケーブルの概略図。
【図5】本発明の第2の実施形態を示し、分岐用コネクタ及び分岐ケーブル及びプロトコル解析装置の要部の配線図。
【図6】本発明の第3の実施形態を示し、プロトコル解析装置3の要部の配線図。
【符号の説明】
【0055】
1 ホスト計算機
2 ドライブ
3 プロトコル解析装置
4 分岐用コネクタ
5 分岐ケーブル
P1〜P7 信号線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置から第2の装置へ出力される下り信号を伝達する第1の信号線と、
前記第2の装置から第1の装置へ出力される上り信号を伝達する第2の信号線と、
前記第1の装置と第2の装置の間に介装されて、前記下り信号と上り信号を第3の装置へ分岐する信号線の分岐装置において、
前記第3の装置は、
前記下り信号を入力する第1のポートと、
前記上り信号を入力する第2のポートと、を有し、
前記分岐装置は、
基端を前記第1の信号線と第2の信号線に接続されて、前記第1の信号線のみを前記第1のポートに接続する第1のケーブルと、前記第2の信号線のみを前記第2のポートに接続する第2のケーブルと、に分離する分岐ケーブルを備え、
前記分岐装置側の基端または前記第3の装置側の第1のケーブル及び第2のケーブルの少なくとも一方が脱着自在に構成されたことを特徴とする信号線の分岐装置。
【請求項2】
第1の装置から第2の装置へ出力される下り信号を伝達する第1の信号線と、
前記第2の装置から第1の装置へ出力される上り信号を伝達する第2の信号線と、
前記第1の装置と第2の装置の間に介装されて、前記下り信号と上り信号を第3の装置へ分岐する信号線の分岐装置において、
前記第3の装置は、
前記下り信号を入力する第1のポートと、
前記上り信号を入力する第2のポートと、を有し、
前記分岐装置は、
基端を前記第1の信号線に接続されて、前記第1の信号線のみを前記第1のポートに接続する第1のケーブルと、
基端を前記第2の信号線に接続されて、前記第2の信号線のみを前記第2のポートに接続する第2のケーブルと、
前記第1のケーブル及び第2のケーブルは、前記分岐装置側と第3の装置側の少なくとも一方が脱着自在に構成されたことを特徴とする信号線の分岐装置。
【請求項3】
第1の装置から第2の装置へ出力される下り信号を入力して、前記第2の装置から前記第1の装置へ出力される上り信号を出力する第1のポートと、
前記第2の装置から第1の装置へ出力される上り信号を入力して、前記第1の装置から前記第2の装置へ出力される下り信号を出力する第2のポートと、
前記第1のポートに入力された下り信号を増幅する第1の増幅部と、
前記第2のポートに入力された上り信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と第2の増幅部で増幅された下り信号及び上り信号を解析する解析部とを備えた信号解析装置において、
前記第1のポートから第2のポートへ前記下り信号を伝達する第1の信号線と、
前記第2のポートから第1のポートへ前記上り信号を伝達する第2の信号線と、
前記第1の信号線に接続されて、前記第1の増幅部へ下り信号のみを伝達する第1の回路と、
前記第2の信号線に接続されて、前記第2の増幅部へ上り信号のみを伝達する第2の回路と、
を備えたことを特徴とする信号解析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate