説明

偏光素子とその製造方法

【課題】透明支持体上に、二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層と透明樹脂硬化層が順次積層された、優れた堅牢性と二色比を有する偏光素子を提供する。
【解決手段】透明支持体上に、二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層、透明樹脂硬化層がこの順に積層されており、前記二色性色素組成物が下記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素の少なくとも一種を含有し、液晶性の非着色性化合物を含まない偏光素子。


(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し;L1は、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1は、フェニル基、ナフチル基、又は芳香族複素環基を表し;B1は、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1〜5の整数を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二色性アゾ色素を用いてなる偏光素子とその製造方法に関する。また、本発明は前記偏光素子を有する液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザー光や自然光を含む照射光の減衰機能、偏光機能、散乱機能、遮光機能等が必要となった際には、従来は、それぞれの機能毎に異なった原理によって作動する装置を充当していた。それ故に、それら機能に対応する製品も、それぞれの機能別に異なった製造工程によって製造されていた。
例えば、LCD(液晶素子)では表示における旋光性や複屈折性を制御するために直線偏光板や円偏光板が用いられている。OLED(有機エレクトロルミネッセンス素子)においても外光の反射防止のために円偏光板が使用されている。従来、これらの偏光板(偏光素子)にはヨウ素が二色性物質として広く使用されてきた。しかしながら、ヨウ素は昇華性が大きいために偏光素子に使用した場合、その耐熱性や耐光性が十分ではなかった。また、その消光色が深い青になり、全可視スペクトル領域にわたって理想的な無彩色偏光素子とは言えなかった。
【0003】
そのため、有機系の色素を二色性物質に使用する偏光素子が検討されている。しかしながら、これら有機系の色素においてはヨウ素に比べると二色性がかなり劣る程度の偏光素子しか得られないなどの問題点があった。特に、光の旋光性や複屈折性を表示原理に用いているLCDにおいて偏光素子は重要な構成要素であり、近年、表示性能などの向上を目的に新たな偏光素子の開発が進められている。
【0004】
その一つの方法として、ヨウ素を含む偏光素子と同様に、二色性を有する有機色素(二色性色素)をポリビニルアルコールのような高分子材料に溶解または吸着させ、その膜を一方向にフィルム状に延伸して二色性色素を配向させる方法が提案されている。しかしながら、当該方法では延伸処理等のプロセスに手間がかかる等の問題点があった。
そこで、最近では他の方法が着目されるようになってきた。かかる方法として、非特許文献1に記載されるガラスや透明フィルムなどの基板上に有機色素分子の分子間相互作用などを利用して二色性色素を配向させ、偏光膜(異方性色素膜)を形成する方法がある。しかしながら、当該文献に記載の方法では、耐熱性について問題があることが知られていた。
【0005】
また、上記ガラスや透明フィルムなどの基板上に有機色素分子の分子間相互作用などを利用して二色性色素を配向させることは湿式成膜法により達成される。このような湿式成膜法で異方性色素膜が作製される場合、この色素膜に使用される色素には、色素分子の高い二色性の他に、湿式成膜法のプロセスに適した色素であることが要求される。湿式成膜法におけるプロセスとしては、色素を基板上に堆積、配向させる方法やその配向を制御する方法などが挙げられる。従って、従来の上記延伸処理を経る偏光素子に使用され得る色素であっても、湿式成膜法には適していないことが多くある。一方、特許文献1〜3では、上記プロセスに適した材料が提案されているが、これらの材料では該プロセスに適してはいても、高い二色性を示すことができないという問題点があった。
【0006】
また、該プロセスに適した材料として、特許文献4では、(クロモゲン)(SOM)nで表される色素が提案されている。しかしながら、該文献では、数種類の二色性色素を組み合わせて無彩色を表しているが、この様に数種類の二色性色素を組み合わせて異方性色素膜を得た場合、異なる分子を混合するため分子配向が乱れてしまい、高い二色性を得ることは困難であるという問題点があった。
【0007】
また、特許文献5では、二色性色素としてビニル基を有する二色性色素を用いて高堅牢な偏光フィルムを作成している。しかしながら、当該記載の方法では、前記記載同様、延伸処理等のプロセスが必要であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−180052号公報
【特許文献2】特表2002−528758号公報
【特許文献3】特開2002−338838号公報
【特許文献4】特表平8−511109号公報
【特許文献5】特開昭56−64301号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Dreyer,J.F.,Journal de Physique,1969,4,114.,“Light Polarization From Films of Lyotropic Nematic Liquid Crystals”
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、透明支持体上に、二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層と透明樹脂硬化層が順次積層された、優れた堅牢性と二色比を有する偏光素子及び表示性能に優れた液晶表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の課題は、下記の手段によって解決された。
<1>透明支持体上に、二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層、透明樹脂硬化層がこの順に積層されており、前記二色性色素組成物が下記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素の少なくとも一種を含有し、液晶性の非着色性化合物を含まないことを特徴とする偏光素子。
【0012】
【化1−1】

【0013】
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;L1は、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;B1は、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1〜5の整数を表し、nが2以上のとき複数のB1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
<2>前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ia)で表されることを特徴とする<1>に記載の偏光素子。
【0014】
【化1−2】

(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1aは、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1aは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;B1a及びB2aはそれぞれ独立に、下記式(IVa)、(Va)、又は(VIa)で表される基を表す;
【0015】
【化1−3】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す;
【化1−4】

式中、mは0〜2の整数を表す。)
【0016】
<3>前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ib)で表されることを特徴とする<1>に記載の偏光素子。
【0017】
【化1−5】

(式中、R10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1bは、−N=N−又は−C(=O)O−を表し;L2bは、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−を表し;A1bは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;m1及びn1はそれぞれ、0〜2の整数を表す;
【化1−6】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。)
【0018】
<4>前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ic)で表されることを特徴とする<1>に記載の偏光素子。
【0019】
【化1−7】

(式中、R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、A1cは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表す;
【化1−8】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。)
【0020】
<5>前記透明樹脂硬化層が層厚1μm〜30μmであることを特徴とする、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の偏光素子。
<6>前記透明樹脂硬化層が、光学的に負の屈折率異方性を持ち、可視光に対して面内のレターデ−ション値(Re)が10nm以下で、厚さ方向のレターデーション値(Rth)が100〜300nmであることを特徴とする、<1>〜<5>のいずれか1項に記載の偏光素子。
<7>前記透明樹脂硬化層が、円盤状液晶性化合物を含んでなる組成物から形成されていることを特徴とする、<6>に記載の偏光素子。
<8>前記光吸収異方性層と透明樹脂硬化層の間に、ポリビニルアルコールを主成分とする組成物から形成された酸素遮断層を有することを特徴とする、<1>〜<7>のいずれか一項に記載の偏光素子。
<9><1>〜<8>のいずれか一項に記載の偏光素子を有することを特徴とする液晶表示装置。
<10>(1)透明支持体、または該支持体上に形成された配向膜をラビング処理又は光照射処理する工程と、(2)ラビング又は光照射処理した透明支持体または配向膜上に、有機溶媒に溶解した前記二色性色素組成物を塗布する工程と、(3)前記有機溶媒を蒸発させることにより前記二色性色素組成物を配向させ光吸収異方性層とする工程と、(4)前記光吸収異方性層又は酸素遮断層上に、硬化性透明樹脂組成物を塗布し硬化させる工程とを含む<1>〜<8>のいずれか一項に記載の偏光素子の製造方法。
<11>さらに、(5)光又は熱により前記二色性色素組成物中の重合性基を重合することにより配向固定化する工程を含む<10>に記載の偏光素子の製造方法。
<12>さらに、(6)前記光吸収異方性層上に、ポリビニルアルコールを主成分とする組成物を塗布乾燥することにより酸素遮断層とする工程を含む<10>又は<11>に記載の偏光素子の製造方法。
【0021】
本発明における二色性色素組成物は、前記一般式(I)で表わされるネマチック液晶性を有する二色性色素の少なくとも一種を含有し、液晶性の非着色性化合物を含まない。したがって、本発明の偏光素子では、色素分子は自らの配向能によって配向し、その状態が固定されることで偏光素子として機能する。よって、本発明の偏光素子は、いわゆるゲストホスト(GH)タイプの偏光素子とは区別される。GHタイプの偏光素子とは、例えば、二色性色素とともに液晶化合物(液晶性の非着色性化合物)を含有する組成物を利用して、液晶化合物の分子の配向に沿って、二色性色素の分子を配向させ、所定の二色比を達成するものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明の偏光素子は、透明支持体上に二色性色素組成物を塗布することで二色性色素を含む極めて薄い膜を形成し、分子間相互作用等を利用して該二色性色素を配向させることにより形成された光吸収異方性層を有する。そして膜厚が極端に厚くなることなく、且つ、光吸収異方性層の破壊を伴うこともなく、該光吸収異方性層の表面に透明樹脂硬化層を形成して製造できる。前記透明樹脂硬化層は、光吸収異方性層を保護したり、新たな光学性能を付与したりすることができる。したがって本発明により、優れた堅牢性と二色比を有する偏光素子が提供できる。また本発明によれば、該偏光素子を備えた表示性能に優れた液晶表示素子を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
【0024】
なお、「数値A」〜「数値B」という記載は、数値が物性値、特性値等を表わす場合に、「数値A以上数値B以下」の意味を表す。「(メタ)アクリロイル」の記載は、「アクリロイルもしくはメタクリロイル、または両者」の意味を表す。「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」も同様である。
また、本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。測定波長λnmは可視光領域の範囲、具体的には、400〜800nmの範囲であれば、いずれの波長でもよいが、400〜750nmの範囲内であることが好ましく、400nm〜700nmの範囲内であることがさらに好ましい。本明細書においては特に断わらない限り、Re、Rthは、530〜600nmで測定した値(またはこの値をもとに算出される値)を意味するものとする。面内のレターデーション(Re)はKOBRA 21ADHまたはWR(商品名、王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される値である。測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRthは算出される。
【0025】
Rthは前記Reを、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値(d)を基に、以下の式(1)及び式(2)よりRthを算出することもできる。
【0026】
【数1】

【0027】
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。
式(1)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。
式(2) Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRthは算出される。Rthは前記Reを、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値をもとにKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx-nz)/(nx-ny)が更に算出される。なお、本明細書において、特に断らない限り、測定波長は590nmであり、25℃、60%RHにおける測定値とする。
【0028】
まず、本発明の偏光素子の構成について説明する。
(二色性色素組成物)
[アゾ色素]
本発明における光吸収異方性層は、下記一般式(I)で表わされるネマチック液晶性を有する二色性色素の少なくとも1種を含有し、液晶性の非着色性化合物を含まない二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層であることを特徴とする。
本発明において、「二色性色素」とは、入射光が色素分子に対して入射する方向によって吸収波長が異なる色素を意味する。また、「二色比」は、二色性色素組成物を光吸収異方性膜としたときの、偏光軸方向の偏光の吸光度に対する、吸収軸方向の偏光の吸光度の比で計算される。
【0029】
【化2】

【0030】
式中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;Lは、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;Aは、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;Bは、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1〜5の整数を表し、nが2以上のとき複数のBは互いに同一でも異なっていてもよい。
【0031】
上記一般式(I)において、R〜Rで表される置換基としては以下の基を挙げることができる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリール基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、
【0032】
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、特に好ましくは2〜10であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは2〜6であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜6であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜6であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、
【0033】
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基(−CH=N−もしくは−N=CH−)、アゾ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。
これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
【0034】
〜Rで表される基としては、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは水素原子又はメチル基である。
【0035】
及びRで表される置換基を有していてもよいアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−オクチル基などが挙げられる。R及びRで表されるアルキル基の置換基としては、前記R〜Rで表される置換基と同義であり、配向を固定化するために導入される重合性基を有する基が好ましく、特にラジカル重合性基を有する基であることが好ましい。R又はRがアルキル基を表す場合、R又はRと連結して環構造を形成してもよい。R及びRは、好ましくは水素原子、アルキル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、又はエチル基である。
【0036】
は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
該フェニル基又は該ナフチル基が有していてもよい置換基としては、アゾ化合物の溶解性やネマチック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、又は配向を固定化するために導入される重合性基を有する基が好ましく、具体的には、前記R〜Rで表される置換基と同義である。好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基である。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、R〜Rで表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
【0037】
該フェニル基又は該ナフチル基は、これら置換基を1〜5個有していてもよく、好ましくは1個有していることである。フェニル基についてより好ましくは、Lに対してパラ位に1個置換基を有していることである。
【0038】
芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジル基、キノリル基、チオフェニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、キノロニル基、ナフタルイミドイル基、チエノチアゾリル基などが挙げられる。
【0039】
芳香族複素環基としては、ピリジル基、キノリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基が好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基がより好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、又はチエノチアゾリル基がさらに好ましい。
【0040】
は、特に好ましくは、置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、又はチエノチアゾリル基である。
【0041】
は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は2価の芳香族複素環基を表す。nは1〜5の整数を表し、nが2以上のとき、複数のBは互いに同一でも異なっていてもよい。
【0042】
該2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ナフチレン基が好ましい。該2価の芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、及びシアノ基が挙げられる。該2価の芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子が好ましく、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子がより好ましく、メチル基、又はハロゲン原子がさらに好ましい。
【0043】
該2価の芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の2価の基が好ましい。2価の芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。2価の芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。2価の芳香族複素環基として具体的には、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾチアジアゾール、フタルイミド、チエノチアゾール等から誘導される2価の基が挙げられる。中でも、チエノチアゾールから誘導される2価の基が特に好ましい。
該2価の芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、メチル基、及びエチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;無置換アミノ基、メチルアミノ基等のアルキルアミノ基;アセチルアミノ基等のアシルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、R〜Rで表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
【0044】
前記一般式(I)で表される二色性色素(アゾ色素)の好ましい例には、下記一般式(Ia)〜(Ic)のいずれかで表されるアゾ色素が含まれる。
【0045】
【化3】

【0046】
式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1aは、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1aは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;B1a及びB2aはそれぞれ独立に、下記式(IVa)、(Va)、又は(VIa)で表される基を表す;
【0047】
【化4】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。
【0048】
【化5】

【0049】
式中、mは0〜2の整数を表す。
【0050】
【化6】

【0051】
式中、R10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1bは、−N=N−又は−C(=O)O−を表し;L2bは、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−を表し;A1bは、上記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;m1及びn1はそれぞれ、0〜2の整数を表す。
【0052】
【化7】

【0053】
式中、R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、A1cは、上記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表す。
【0054】
前記一般式(Ia)、(Ib)及び(Ic)中、各基が有する置換基の例は、一般式(I)中のR〜Rで表される置換基の例と同様である。また、アルキル基等の炭素原子を有する基については、炭素原子数の好ましい範囲は、R〜Rで表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
【0055】
なお、上記一般式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)で表される化合物は置換基として、重合性基を有していてもよい。重合性基を有していると、液晶配向の固定化(または硬膜性)が良化されるので好ましい。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。エチレン性不飽和重合性基の例には、アクリロイル基、及びメタクリロイル基が含まれる。
重合性基は分子末端に位置するのが好ましく、即ち、式(I)中では、R及び/又はRの置換基として、並びにAの置換基として、存在するのが好ましい。
【0056】
以下に、一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、以下の具体例に限定されるものではない。
【0057】
【化8】

【0058】
【化9】

【0059】
【化10】

【0060】
【化11】

【0061】
【化12】

【0062】
【化13】

【0063】
【化14】

【0064】
【化15】

【0065】
【化16】

【0066】
【化17】

【0067】
【化18】

【0068】
【化19】

【0069】
【化20】

【0070】
【化21】

【0071】
【化22】

【0072】
【化23】

【0073】
【化24】

【0074】
【化25】

【0075】
【化26】

【0076】
【化27】

【0077】
【化28】

【0078】
【化29】

【0079】
【化30】

【0080】
【化31】

【0081】
【化32】

【0082】
本発明に係る前記一般式(I)で表されるアゾ色素は、Journal of Materials Chemistry (1999), 9(11), 2755-2763に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
【0083】
前記一般式(I)で表されるアゾ色素は、その分子構造から明らかなように、分子形状が平板で直線性がよく、剛直なコア部分と柔軟な側鎖部分を有しており、且つアゾ色素の分子長軸末端に極性なアミノ基を有するため、それ自身液晶性、特にネマチック液晶性を発現しやすい性質を有しているという特徴を有する。
このようにして、本発明において、上記(I)表されるアゾ色素の少なくとも一種を含有する二色性色素組成物は、液晶性を有するものとできる。
さらに、前記一般式(I)で表されるアゾ色素は、分子の平面性が高いため強い分子間相互作用が働き、分子同士が会合状態を形成しやすい性質も有している。
【0084】
本発明に係る前記一般式(I)で表されるアゾ色素を含有する二色性色素組成物は、会合形成により可視の広い波長領域において高い吸光度を表すということだけでなく、この色素を含有した組成物が、ネマチック液晶性を有するため、例えば、ラビングしたポリビニルアルコール配向膜表面や光照射処理した光配向膜表面への塗布などの積層プロセスを経ることによって、高次の分子配向状態を実現できる。したがって、本発明に係る前記一般式(I)で表されるアゾ色素を含有する二色性色素組成物を光吸収異方性膜として使用すれば、偏光特性の高い偏光素子を作製することができる。
本発明で用いる二色性色素組成物は、後述する実施例に記載の方法で算出した二色比(D)を7以上に高めることができ、好ましい(D)は10〜100、より好ましくは20〜100である。
【0085】
本発明で用いる前記一般式(I)で表されるアゾ色素は、好ましくは10〜300℃、より好ましくは100〜250℃でネマチック液晶相を示す。
【0086】
前記二色性色素組成物は、2種以上の一般式(I)で表されるアゾ色素を含有することが特に好ましい。アゾ色素の組み合わせについては特に制限はないが、製造される偏光子が高い偏光度を達成するためには、黒色となる組み合わせで混合するのが好ましい。
本発明の一般式(Ia)で表わされるアゾ色素は、マゼンタのアゾ色素であり、一般式(Ib)で表わされるアゾ色素は、イエロー又はマゼンタのアゾ色素であり、一般式(Ic)で表わされるアゾ色素は、シアンのアゾ色素である。
前記組成物が含有する2種以上の一般式(I)で表されるアゾ色素のうち、少なくとも1種は、一般式(Ia)で表されるアゾ色素であることが好ましい。
また、前記組成物が含有する2種以上の一般式(I)で表されるアゾ色素のうち、少なくとも1種は、一般式(Ib)又は(Ic)で表されるアゾ色素であることが好ましい。
また、前記組成物は、少なくとも1種の一般式(Ia)で表されるアゾ色素、及び少なくとも1種の一般式(Ib)又は(Ic)で表されるアゾ色素を含有することが好ましい。
また、前記組成物は、少なくとも1種の一般式(Ib)で表されるアゾ色素、及び少なくとも1種の(Ic)で表されるアゾ色素を含有することが好ましい。
また、前記偏光子形成用組成物は、少なくとも1種の一般式(Ia)で表されるアゾ色素、少なくとも1種の一般式(Ib)で表される化合物、及び少なくとも1種の(Ic)で表されるアゾ色素を含有しているのがさらに好ましい。
なお、前記組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、一般式(I)で表されるアゾ色素以外の色素等である着色材料をさらに含有していてもよい。一般式(I)で表されるアゾ色素以外の色素も、液晶性を示す化合物から選択されるのが好ましい。併用可能な2色性色素としては、例えば、「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)に記載のものを用いることができる。
【0087】
前記組成物における、一般式(I)で表されるアゾ色素の含有量は、含有される全色素の合計の含有量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。上限値は100質量%であり、即ち、含有される色素が全て、一般式(I)で表されるアゾ色素であっても勿論よい。
【0088】
また、前記組成物に含まれる溶剤を除く全固形分における、一般式(I)で表されるアゾ色素の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。上限値は特に制限されないが、多官能モノマーの硬化効果が充分となるためには、ある程度の量を添加する必要があり、これらの観点では、前記組成物に含まれる溶剤を除く全固形分における、一般式(I)で表されるアゾ色素の含有量は、80質量%以下であるのが好ましく、50質量%以下であるのがより好ましい。
なお、上記したGHタイプの偏光子では、形成に用いる組成物は、通常、ホストとなる液晶化合物を、全固形分中90質量%以上含有し、ゲストの色素の含有量は1〜5質量%程度である。
【0089】
[ラジカル重合性基を有する多官能モノマー]
本発明における二色性色素組成物は、非液晶性のラジカル重合性基を有する多官能モノマーを含有させることができる。
本発明における二色性色素組成物に含まれる重合性多官能モノマーとしては、二色性色素と相溶性を有し、二色性色素の配向阻害を著しく引き起こさない限り、特に限定はない。
また、前記の二色性色素は、上記例示した具体例から明らかなように、重合性基を有することもできる。重合性基を有する場合においては、重合性多官能モノマーと二色性色素とが互いに重合反応を起こし共有結合を生じる重合性基を有していてもよいし、重合性多官能モノマーならびに二色性色素とが、互いに重合を起こさない重合性基を有していてもよい。この場合、重合性多官能性モノマーはその多官能性モノマー同士で重合反応を起こし、重合性二色性色素は二色性色素同士で重合反応を起こすことになる。
【0090】
本発明における、非液晶性のラジカル重合性基を有する多官能モノマーとは、成長活性種がラジカル的に重合反応する多官能モノマーであって液晶性を示さないものをいう。この多官能モノマーは分子内に2個以上の二重結合を有する多官能モノマーであることが好ましく、エチレン性(脂肪族性)不飽和二重結合であることが特に好ましく、具体的には、アルケン、ジエン、アクリレート、メタクリレート、不飽和多価カルボン酸のジエステル、α,β−不飽和カルボン酸のアミド、不飽和ニトリル、スチレン及びその誘導体、ビニルエステル、ビニルエーテル等の官能基を有する多官能モノマーを挙げることができる。分子内の二重結合の数は、2乃至20であることが好ましく、2乃至15であることがさらに好ましく、2乃至6であることが最も好ましい。多官能モノマーは、分子内に2個以上のヒドロキシルを有するポリオールと、不飽和脂肪酸とのエステルであることが好ましい。不飽和脂肪酸の例には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸が含まれ、アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。分子内に4個以上のヒドロキシルを有するポリオールは、四価以上のアルコールであるか、あるいは三価以上のアルコールのオリゴマーであることが好ましい。オリゴマーは、エーテル結合、エステル結合またはウレタン結合により多価アルコールを連結した分子構造を有する。多価アルコールをエーテル結合で連結した分子構造を有するオリゴマーが好ましい。
【0091】
上記の多官能モノマーは、有機溶媒に可溶であるものが特に好ましい。
そのようなモノマーとしては、沸点が常圧で100度以上、好ましくは150〜400度の化合物を挙げることができる。
【0092】
上記の多官能モノマーのうち、2官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−210、同M−240、同M−6200(東亜合成化学工業(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)(以上、いずれも商品名)などが挙げられる。
【0093】
3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(東亜合成化学工業(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業(株)製)(以上、いずれも商品名)などが挙げられる。
【0094】
さらなるモノマー及びオリゴマーの例として、2官能または3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォスフェート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレート;ポリエーテル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレートおよびポリウレタン系ポリオールのポリ(メタ)アクリレートが含まれる。
【0095】
ポリオールとアクリル酸とのエステルからなるモノマーは、三菱レーヨン(株)(商品名:ダイヤビームUK−4154)や日本化薬(株)(商品名:KAYARAD・DPHA、SR355)から市販されている。
【0096】
これらの2官能または3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独であるいは組み合わせて用いられ、単官能(メタ)アクリレートと組み合わせて用いられてもよい。
【0097】
単官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−101、同M−111、同M−114(東亜合成化学工業(株)製)、KAYARAD TC−110S、同TC−120S(日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(大阪有機化学工業(株)製)(以上、いずれも商品名)が挙げられる。
【0098】
後述するように、光吸収異方性膜を作成する際には、二色性色素の配向状態を固定するのが好ましく、固定する手段としては、重合反応を利用して二色性色素を固定する。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれるが、熱により支持体等が変形、変質するのを防ぐためにも、光重合反応がより好ましい。
【0099】
本発明における二色性色素組成物において、二色性色素と重合性多官能モノマーの総含有量は70質量%以上が好ましく、80質量%以上が特に好ましく、90質量%以上が最も好ましい。
【0100】
さらに、本発明における組成物において、二色性色素と重合性多官能モノマーとの含有割合(質量比)は、1〜99:99〜1が好ましく、20〜80:80〜20が特に好ましい。
【0101】
[重合開始剤]
本発明における二色性色素組成物においては、重合開始剤を含有することが好ましい。
【0102】
重合開始剤としては、光重合、熱重合に応じて、公知のものを好適に使用することができ、たとえば光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)及びオキサジアゾル化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。
【0103】
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。
光重合開始剤の例、光重合開始剤の使用量、および重合のための光照射エネルギーの値の各々は特開2001−91741号広報の段落[0050]〜[0051]の記載も本発明に適用できる。
【0104】
(二色性色素組成物の他の添加剤)
本発明で用いる二色性色素組成物には、前記の二色性色素の他に有機溶媒や、任意の添加剤を配合・併用することができる。添加剤の例としては、非液晶性のバインダーポリマー、風ムラ防止剤、ハジキ防止剤、配向膜のチルト角(光吸収異方性膜/配向膜界面での二色性色素の傾斜角)を制御するための添加剤、空気界面のチルト角(光吸収異方性膜/空気界面での二色性色素の傾斜角)を制御するための添加剤、配向温度を低下させる添加剤(可塑剤)、糖類、防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤等である。以下、各添加剤について説明する。
【0105】
[非液晶性のバインダーポリマー]
本発明で用いる二色性色素組成物には、非液晶性バインダーポリマーを添加してもよい。非液晶性ポリマーの例として、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、硝酸セルロース等の変性セルロース系樹脂ニトロセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びエチルセルロースなどのセルロース系樹脂や、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、各種エストラマー等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合、もしくは共重合体を用いることも可能である。
非液晶性のバインダーポリマーとしては、特にアクリル系ポリマー(アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする樹脂)が好ましく、有機溶剤に可溶であることが特に好ましい。
【0106】
アクリルポリマーの製造には、例えば、公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法で製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
【0107】
上記のアクリル系ポリマーの具体的な共重合成分については、不飽和カルボン酸(例、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸)、芳香族ビニル化合物(例、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾールなど)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなど)、(メタ)アクリル酸アルキルアリールエステル(例、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル(例、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなど)、カルボン酸ビニルエステル(例、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、シアン化ビニル(例、(メタ)アクリロニトリル及びα−クロロアクリロニトリル)、及び脂肪族共役ジエン(例、1、3−ブタジエン及びイソプレン)を挙げることができる。これらの中で、不飽和カルボン酸、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルキルアリールエステル及びカルボン酸ビニルエステルが好ましい。ここで(メタ)アクリル酸はアクリル酸とメタクリル酸を合わせた総称であり、以下も同様に(メタ)アクリレートはアクリレートとメタクリレートの総称である。
【0108】
更に側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系ポリマーや共重合成分としてマクロモノマー(例えばポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなど)を含むアクリル系グラフトポリマーも好ましいものとして挙げられる。
これらは、1種単独で或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0109】
[風ムラ防止剤]
本発明で用いる二色性色素とともに使用して、当該二色性組成物からなる塗布液として塗布するときの塗布時の風ムラを防止するための材料としては、一般にフッ素系ポリマーを好適に用いることができる。使用するフッ素系ポリマーとしては、二色性色素のチルト角変化や配向を著しく阻害しない限り、特に制限はない。風ムラ防止剤として使用可能なフッ素ポリマーの例としては、特開2004−198511号公報、特開2004−333852号公報、特開2005−179636号公報、特開2005−206638号公報に記載がある。二色性色素とフッ素系ポリマーとを併用することによって、ムラを生じることなく表示品位の高い画像を表示することができる。さらに、ハジキなどの塗布性も改善される。二色性色素の配向を阻害しないように、風ムラ防止目的で使用されるフッ素系ポリマーの添加量は、二色性色素に対して一般に0.1〜2質量%の範囲であるのが好ましく、0.1〜1質量%の範囲にあるのがより好ましく、0.4〜1質量%の範囲にあるのがさらに好ましい。
【0110】
[ハジキ防止剤]
本発明で用いる二色性色素組成物の塗布時のハジキを防止するための材料としては、一般に高分子化合物を好適に用いることができる。使用するポリマーとしては、当該二色性色素と相溶性を有し、二色性色素のチルト角変化や配向を著しく阻害しない限り、特に制限はない。ハジキ防止剤として使用可能なポリマーの例としては、特開平8−95030号公報に記載があり、特に好ましい具体的ポリマー例としてはセルロースエステル類を挙げることができる。セルロースエステルの例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロースおよびセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。二色性色素の配向を阻害しないように、ハジキ防止目的で使用されるポリマーの添加量は、二色性色素に対して一般に0.1〜10質量%の範囲であるのが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあるのがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあるのがさらに好ましい。
【0111】
[配向膜チルト角制御剤]
本発明で用いる二色性色素組成物には、配向膜のチルト角を制御する添加剤として、分子内に極性基と非極性基の両方を有する化合物を添加することができる。分子内に極性基と非極性基の両方を有する化合物としては、PO−OH、PO−COOH、PO−O−PO、PO−NH、PO−NH−PO、PO−SH、PO−S−PO、PO−CO−PO、PO−COO−PO、PO−CONH−PO、PO−CONHCO−PO、PO−SOH、PO−SO−PO、PO−SONH−PO、PO−SONHSO−PO、PO−C=N−PO、HO−P(−OPO、(HO−)PO−OPO、P(−OPO、HO−PO(−OPO、(HO−)PO−OPO、PO(−OPO、PO−NOおよびPO−CNならびにこれらの有機塩が好ましい例として挙げられる。ここで、有機塩としては、上記化合物の有機塩(例えば、アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等)の他、ピリジニウム塩等も好ましく採用することができる。前記分子内に極性基と非極性基の両方を有する化合物の中でも、PO−OH、PO−COOH、PO−O−PO、PO−NH、PO−SOH、HO−PO(−OPO、(HO−)PO−OPO、PO(−OPOもしくはこれらの有機塩が好ましい。ここで、上記各POは非極性基を表し、POが複数ある場合は、それぞれのPOは同一でも異なっていてもよい。
【0112】
Oとしては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30の直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数1〜30の直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基)、アルキニル基(好ましくは炭素数1〜30の直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキニル基)、アリール基(好ましくは、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシリル基)が例として挙げられる。これらの非極性基はさらに置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が好ましい例として挙げられる。
【0113】
本発明においては、二色性色素組成物からなる塗布液等に配向膜チルト制御剤を添加し、配向膜チルト制御剤の存在下で二色性色素を配向させることで、配向膜側界面における二色性色素のチルト角を調整することができる。配向膜チルト角制御剤の添加量は、一般的には、二色性色素の質量に対して0.0001質量%〜30質量%であるのが好ましく、0.001質量%〜20質量%であるのがより好ましく、0.005質量%〜10質量%であるのがさらに好ましい。本発明では、特開2006−58801号公報に記載の配向膜チルト制御剤を使用することができる。
【0114】
[糖類]
本発明で用いる二色性色素組成物には、糖類を添加してもよい。糖類を添加することにより色素会合体の会合度を向上させ、その結果として色素の分子配向を高めることができる。
【0115】
糖類としては、単糖、二糖、多糖、及び糖アルコール類などの糖の誘導体が挙げられる。糖類の中でも、本発明の効果を奏するにあたり、分子会合性の点から、水酸基が通常2以上、好ましくは3以上で、好ましくは18以下、更に好ましくは12以下であるものが良い。水酸基が多過ぎると色素との相互作用が強すぎて析出して色素膜の配向性を損ねてしまうので好ましくなく、少な過ぎると色素との相互作用が不十分であり配向性を向上させることができないので好ましくない。
【0116】
糖類の分子量としては、1,000以下が好ましく、更に好ましくは700以下である。糖類の分子量が大きすぎると色素と相分離してしまい、色素膜の配向性を損ねてしまうおそれがあり好ましくない。
【0117】
糖類の炭素数としては、通常36以下、好ましくは24以下である。糖類の炭素数が多過ぎると、糖類の分子量が大きくなることにより、色素と相分離してしまい、色素膜の配向性を損ねてしまうおそれがあり好ましくない。
【0118】
本発明において用いる糖類は、中でも、単糖、オリゴ糖、単糖アルコールが、前述の最適な水酸基数、分子量範囲を満たすので好ましい。
【0119】
単糖としては、例えばキシロース、リボース、グルコース、フルクトース、マンノース、ソルボース、ガラクトースなどが挙げられる。
【0120】
オリゴ糖としては、例えばトレハロース、コウジビオース、ニゲロース、マルトース、マルトトリオース、イソマルトトリオース、マルトテトラオース、イソマルトース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、スクロース、メリビオース、ルチノース、プリメベロース、ツラノース、パノース、イソパノース、セロトリオース、マンニノトリオース、ソラトリオース、メレジトース、プランテオース、ゲンチアノース、ウンベリフェロース、ラフィノース、スタキオースなどが挙げられる。
【0121】
糖アルコールとしては、例えばトレイトール、キシリトール、リビトール、アラビトール、ソルビトール、マンニトールなど前述の単糖及びオリゴ糖を還元した化合物が挙げられる。
【0122】
糖類としては、特に好ましくはキシロース、マンノース、マルトース、マルトトリオース、アラビトールが挙げられる。
【0123】
なお、これらの糖類、糖アルコール類は各々光学異性体が存在するが、本発明で用いる組成物中にはそれぞれを単独で用いても良く、両方を含んでいても良い。また、糖類は、本発明の組成物中に、1種が単独で用いられていても良く、2種以上が組み合せて用いられていても良い。
【0124】
本発明で用いる組成物中における、色素に対する糖類の含有量は、質量比で0.1以上、1以下の範囲であることが好ましい。更に好ましくは0.2以上、特に好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.7以下、特に好ましくは0.6以下である。糖類の含有量がこの上限を超えると、会合体の配向度が低下するおそれがあり好ましくなく、下限を下回ると、色素会合体の会合度を上げるには不十分であるおそれがあり好ましくない。
【0125】
[防黴剤、抗菌剤及び殺菌剤]
本発明で用いる二色性色素組成物には、防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤を添加してもよい。これらの添加剤を添加することにより、当該組成物の保存安定性を向上させることができる。
【0126】
本発明で言う防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤とは、カビの発生・生育・増殖を抑制する防黴能、微生物を死滅させる殺菌能、微生物の発生・生育・増殖を抑制する抗菌能の少なくともいずれかの機能を有する薬剤であればいずれでもよく、公知の防黴剤、殺菌剤、抗菌剤が使用できる。ただし、本発明に用いられる光吸収異方性膜の光学特性を低下させないものであることが好ましい。本発明に用いられる防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤としては、例えば、従来の2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルなどのフェノール系、二酸化塩素などの塩素系、ヨウ素などのヨウ素系、塩化ベンザルコニウムなどの第4級アンモニウム塩系等が挙げられる。
【0127】
また、1,2−benzisothiazoline−3−oneを有効成分とするものとして、Proxel BDN、Proxel BD20、Proxel GXL、Proxel LV、Proxel XL、Proxel XL2、Proxel Ultra10(以上、Avecia社製、商品名)、polyhexametylene biguanide hydrochlorideを有効成分とするものとして、Proxel IB、(Avecia社製、商品名)、Dithio−2,2’−bis(benzmethylamide)を有効成分とするものとしてDensil P(Avecia社製、商品名)等も挙げられる。
また、下記化合物は、特に極微量で抗菌効果を示すことから特に好ましい。
No. 化合物名
1. 2−クロロメチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン
2. 2−シアノメチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン
3. 2−ヒドロキシメチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン
4. 2−(3−メチルシクロヘキシル)−3−イソチアゾロン
5. 2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロ−3−イソチアゾロン
6. 2−(4−エチルフェニル)−3−イソチアゾロン
7. 2−(4−ニトロフェニル)−5−クロロ−3−イソチアゾロン
8. 2−クロロメチル−3−イソチアゾロン
9. 2−メトキシフェニル−4−メチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン
10. 2−モルフォリノメチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン
これらの化合物は、例えば特開平2−278号公報等を参考に合成することが可能であるが、商品名:トリバクトラン(ヘキスト社製)等の市販品を利用することも可能である。
【0128】
また、上記の防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤は、これを単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。
上記の防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤の二色性色素組成物中の含有量は特に限定されないが、通常0.01質量%以上、好ましくは0.001質量%以上であり、一方、通常0.5質量%以下、好ましくは0.3質量%以下である。防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤の含有量が少なすぎると、二色性色素組成物が充分な防黴、抗菌または殺菌効果を有さず、含有量が多すぎると二色性色素組成物中で薬剤が析出したり、異方性色素膜を成膜した際に相分離が生じたりする恐れがあるため、点欠陥や光散乱などの光学的欠陥を生じさせる恐れがある。
【0129】
本発明において光吸収異方性層が高い二色比を有するために、本発明で用いる二色性色素組成物に電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物及び電子リッチである(Electron-Rich)化合物を含有させることが好ましい。本発明において、電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物及び電子リッチである(Electron-Rich)化合物としては、例えば、特開2006−323377に記載のものを用いることができる。
【0130】
本発明で用いる組成物における電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物の割合は、組成物全体を100質量部とした場合に、通常0.1質量部以上、好ましくは0.2質量部以上、また、通常50質量部以下、好ましくは40質量部以下の範囲である。前記化合物の割合がこの範囲の下限を下回ると、電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物の使用による効果が得られないおそれがあり、この範囲の上限を上回ると、組成物の溶液としての粘度が高くなってしまい、扱いにくくなるおそれがあるので好ましくない。
【0131】
本発明で用いる組成物における電子リッチである(Electron-Rich)化合物の割合は、組成物全体を100質量部とした場合に、通常50質量部以下、好ましくは40質量部以下の範囲である。色素の割合がこの範囲を上回ると、得られる組成物の溶液の粘度が高くなってしまい、扱いにくくなるおそれがあるので好ましくない。
【0132】
また、電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物と電子リッチである(Electron-Rich)化合物との質量分率は、通常10/90〜90/10の範囲内であることが好ましい。この範囲を外れると、電子不足である(Electron-Deficient)盤状化合物又は電子リッチである(Electron-Rich)化合物の使用による効果が得られないおそれがあるため好ましくない。
【0133】
<光吸収異方性層>
本発明においては、上記の二色性色素組成物を含んでなる塗布液を、必要に応じ配向膜を設けた支持体表面へ塗布して湿式な状態にある光吸収異方性層を形成した後、当該異方性層を例えば減圧処理することにより有機溶媒を蒸発させて乾燥させる。これにより、高い二色比を持つ光吸収異方性層を構成することができる。
本発明における光吸収異方性層は、上記二色性色素組成物より形成され、後述する透明樹脂硬化層の配向層としても機能する場合がある。光吸収異方性層へ後述する透明樹脂硬化層の棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を塗布することによって、該液晶性化合物は容易に配向する。
【0134】
<支持体>
本発明に使用する支持体は透明な支持体(透明支持体)である。その光透過率は80%以上であるのが好ましい。ガラスまたは、光学的等方性のポリマーフィルムを用いるのが好ましい。また、カラーフィルタを用いることもできる。ポリマーの具体例および好ましい態様は、特開2002−22942号公報の段落番号[0013]の記載を適用できる。また、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーであっても国際公開WO00/26705号公報に記載の分子を修飾することで該発現性を低下させたものを用いることもできる。
【0135】
ポリマーフィルムとしては、酢化度が55.0〜62.5%であるセルロースアセテートを使用することが好ましい。特に酢化度が57.0〜62.0%であることが好ましい。酢化度、およびその範囲、並びにセルロースアセテートの化学構造は、特開2002−196146号公報の段落番号[0021]の記載を適用できる。セルロースアシレートフィルムを、非塩素系溶媒を用いて製造することについて、発明協会公開技報2001−1745号に詳しく記載されており、そこに記載されたセルロースアシレートフィルムも本発明に好ましく用いることができる。
【0136】
透明支持体として用いるセルロースエステルフィルムの厚み方向のレターデーション値、および複屈折率の範囲は、特開2002−139621号公報の段落番号[0018]〜[0019]の記載を適用できる。
【0137】
透明支持体として用いるポリマーフィルム、特にセルロースアシレートフィルムのレターデーションを調整するために、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用することもできる。芳香族化合物の好ましい範囲、および使用量は、特開2002−139621号公報の段落番号[0021]〜[0023]の記載を適用できる。このようなレターデーション上昇剤については国際公開WO01/88574A1号公報、国際公開WO00/2619A1号公報、特開2000−111914号公報、同2000−275434号公報、特願2002−70009号明細書等に記載されている。
【0138】
セルロースアシレートフィルムは、調製されたセルロースアシレート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりを製造することが好ましい。ドープには、前記のレターデーション上昇剤を添加することが好ましい。調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて、ドープの2層以上流延によるフィルム化もできる。フィルムの形成は、特開2002−139621号公報の段落番号[0038]〜[0040]の記載を適用できる。
【0139】
セルロースアシレートフィルムは、さらに延伸処理によりレターデーションを調整することができる。延伸倍率は、3〜100%の範囲にあることが好ましい。前記セルロースアシレートフィルムを延伸する場合には、テンター延伸が好ましく使用され、遅相軸を高精度に制御するために、左右のテンタークリップ速度、離脱タイミング等の差をできる限り小さくすることが好ましい。
【0140】
セルロースエステルフィルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥速度を向上するため、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、特開2002−139621号公報の段落番号[0043]の態様、および好ましい範囲が本発明に適用できる。
【0141】
セルロースエステルフィルムには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防止剤を添加してもよい。劣化防止剤については、特開2002−139621号公報の段落番号[0044]の記載を適用できる。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を挙げることができる。紫外線防止剤については、特開平7−11056号公報に記載がある。
【0142】
セルロースアシレートフィルムの表面処理、および固体の表面エネルギーについては、特開2002−196146号公報の段落番号[0051]〜[0052]の記載を適用できる。
【0143】
セルロースアシレートフィルムの厚さは、使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲であり、さらに20〜250μmの範囲が好ましく、特に30〜180μmの範囲が最も好ましい。なお、光学用途としては30〜110μmの範囲が特に好ましい。
【0144】
<配向膜>
上記支持体上に必要に応じ形成することのできる配向膜は、当該配向膜上に設けられる光吸収異方性層の二色性色素に所望の配向を付与できるのであれば、どのような層でもよいが、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。なかでも本発明においては、配向膜のプレチルト角の制御し易さの点から、特にポリマーのラビング処理により形成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、一般にはポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に数回擦ることにより実施することができるが、特に本発明では「液晶便覧」(丸善社発行、平成12年10月30日)に記載されている方法により行うことが好ましい。
配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜1μmであることがさらに好ましい。
【0145】
配向膜に用いられるポリマーとしては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明における配向膜ではポリビニルアルコール及びその誘導体が好ましく用いられる。特に好ましくは、疎水性基が結合している変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。配向膜についてはWO01/88574A1号公報の43頁24行〜49頁8行の記載を参照することができる。
【0146】
光照射により形成される配向膜に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。本発明の配向膜では、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミド及び/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルが好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルである。
【0147】
<透明樹脂硬化層>
本発明においては、偏光素子に物理強度、耐久性、または、光学特性を付与するために、光吸収異方性層の表面に透明樹脂硬化層を設けることができる。透明樹脂硬化層の層厚は1〜30μmの範囲にあることが好ましく、1〜10μmであることが特に好ましい。
透明樹脂硬化層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。本発明における透明樹脂硬化層は、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を光吸収異方性層の表面に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。また、無機微粒子を含有することもできる。
【0148】
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;
等を挙げることができる。
【0149】
さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好ましく用いられる。
【0150】
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート等が挙げられる。多官能モノマーは、二種類以上を併用してもよい。
【0151】
(重合開始剤)
重合開始剤としては、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が挙げられる。
【0152】
市販の光ラジカル重合開始剤としては、日本化薬(株)製のカヤキュア(DETX−S,BP−100,BDMK,CTX,BMS,2−EAQ,ABQ,CPTX,EPD,ITX,QTX,BTC,MCAなど、いずれも商品名)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア(651,184,127,500,907,369,1173,2959,4265,4263など、いずれも商品名)、サートマー社製のEsacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KT046,KT37,KIP150,TZT、いずれも商品名)等が挙げられる。
【0153】
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(P.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)に記載されている。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア(651,184,127,907、いずれも商品名)等が挙げられる。
【0154】
光重合開始剤は、硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。
市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE(DMBI,EPA、いずれも商品名)などが挙げられる。
光重合反応は、高屈折率層の塗布および乾燥後、紫外線照射により硬化反応させることが好ましい。
【0155】
透明樹脂硬化層は、脆性の付与のために質量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマー、あるいは両者を添加してもよい。
オリゴマー、ポリマーとしては、(メタ)アクリレート系、セルロース系、スチレン系の重合体や、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。好ましくは、側鎖に官能基を有するポリ(グリシジル(メタ)アクリレート)やポリ(アリル(メタ)アクリレート)等が挙げられる。
【0156】
透明樹脂硬化層中のオリゴマーおよびポリマーの合計量は、樹脂層の全質量に対し5〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは25〜70質量%、特に好ましくは35〜65質量%である。
【0157】
透明樹脂硬化層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
また、JIS K7204に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
透明樹脂硬化層の形成において、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成される場合、架橋反応、又は、重合反応は酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することが好ましい。酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で形成することにより、物理強度や耐久性に優れた透明樹脂硬化層を形成することができ、好ましい。
好ましくは酸素濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成することであり、更に好ましくは酸素濃度が4体積%以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下、最も好ましくは1体積%以下である。
【0158】
酸素濃度を10体積%以下にする手法としては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素で置換(窒素パージ)することである。
透明樹脂硬化層は、光吸収異方性層の表面に、透明樹脂硬化層形成用の塗布組成物を塗布することで構築することが好ましい。
【0159】
本発明の透明樹脂硬化層は、光学異方性の機能を新たに付与することもできる。以下詳細に述べる。
【0160】
[光学異方性の機能を有する透明樹脂硬化層]
光学異方性の機能を有する透明樹脂硬化層の形成に用いられる組成物中に含まれる化合物としては、重合性基を有する棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物が好ましい。特に重合性基を有する円盤状液晶性化合物が好ましい。
すなわち、光学異方性の機能を有する透明樹脂硬化層は、重合性基を有する円盤状液晶性化合物及び下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。また、負の屈折率異方性を持ち、可視光に対して面内レターデーションは0〜10nmであることが好ましく、0〜5nmであることがより好ましく、0〜3nmであることが特に好ましい。厚さ方向のレターデーションは100〜300nmであることが好ましく、120〜270nmであることがより好ましく、150から240nmであることが特に好ましい。このような光学異方性を有する透明樹脂硬化層は、VAモードの液晶セル用偏光素子として有用である。
【0161】
[円盤状液晶性化合物よりなる透明樹脂硬化層]
透明樹脂硬化層は、例えば、円盤状液晶性化合物より構成することができる。透明樹脂硬化層は、円盤状液晶性化合物及び水平配向剤として後述する一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。
円盤状液晶性化合物は、後述する一般式(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種を併用することによって、ポリマーフィルム面に対して実質的に水平(0〜10度の範囲の平均傾斜角)に配向させることができる。円盤状液晶性化合物は、様々な文献(C.Destrade et al.,Mol.Crysr.Liq.Cryst.,vol.71,page 111(1981);日本化学会編、季刊化学総説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節(1994);B.Kohne et al.,Angew.Chem.Soc.Chem.Comm.,page 1794(1985);J.Zhang et al.,J.Am.Chem.Soc.,vol.116,page 2655(1994))に記載されているものを採用できる。円盤状液晶性化合物の重合については、特開平8−27284公報に記載のものを採用できる。
【0162】
円盤状液晶性化合物は、重合により固定可能なように、重合性基を有するのが好ましい。例えば、円盤状液晶性化合物の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させた構造が考えられるが、但し、円盤状コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に連結基を有する構造が好ましい。即ち、重合性基を有する円盤状液晶性化合物は、下記一般式(4)で表わされる化合物であることが好ましい。
一般式(4)
D(−L−P)n
式中、Dは円盤状コアであり、Lは二価の連結基であり、Pは重合性基であり、nは4〜12の整数である。
【0163】
前記式(4)中の円盤状コア(D)、二価の連結基(L)及び重合性基(P)の好ましい具体例は、それぞれ、特開2001−4837号公報に記載の(D1)〜(D15)、(L1)〜(L25)、(P1)〜(P18)であり、同公報に記載の内容を好ましく用いることができる。
具体的には以下に示すTE−8が挙げられる。
【0164】
【化33】

【0165】
重合性基を有する円盤状液晶性化合物の場合も、実質的に水平配向させることが好ましい。実質的に水平とは、円盤状液晶性化合物の円盤面と光学異方性層の面との平均角度(平均傾斜角)が0°〜10°の範囲内であることを意味する。
円盤状液晶性化合物の具体例としては、WO01/88574A1号公報の58頁6行〜65頁8行に記載されているものも好ましい。
【0166】
[水平配向剤]
透明樹脂硬化層を形成する円盤状液晶性化合物は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種を併用することで、実質的に水平配向させることが出来る。なお、本発明で「水平配向」とは、液晶層の水平面(例えば液晶層が光学フィルム上に形成されている場合は光学フィルムの表面)に対して円盤状液晶性化合物の長軸方向(すなわち、コアの円盤面)が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、コアの円盤面と水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。傾斜角は5度以下が好ましく、3度以下がより好ましく、2度以下がさらに好ましく、1度以下が最も好ましい。
【0167】
【化34】

[式中、R111、R121及びR131は各々独立して、水素原子又は置換基を表し、X111、X121及びX131は単結合又は二価の連結基を表す。]
【0168】
【化35】

[式中、R201は置換基を表し、m201は0〜5の整数を表す。m201が2以上の整数を表す場合、複数個のR201は同一でも異なっていてもよい。]
【0169】
【化36】

[式中、R141、R151、R161、R171、R181及びR191は各々独立して、水素原子又は置換基を表す。]
【0170】
以下にさらに一般式(1)〜(3)にて表される化合物について詳細に説明する。
まず、一般式(1)にて表される化合物について説明する。
111、R121及びR131で各々表される置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、
【0171】
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、特に好ましくは炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、例えば、フェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアシル基であり、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェニルオキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、
【0172】
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルホニルアミノ基であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のカルバモイル基であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、
【0173】
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルホニル基であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルフィニル基であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のウレイド基であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のリン酸アミド基であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、1,3,5−トリアジル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
【0174】
111、R121及びR131で各々表される置換基としては、好ましくはアルキル基、アリール基、置換もしくは無置換のアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子である。
【0175】
111、X121及びX131で表される二価の連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、二価の芳香族基、二価のヘテロ環残基、−CO−、―NRa−(Raは炭素原子数が1〜5のアルキル基又は水素原子)、−O−、−S−、−SO−、−SO2−及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。二価の連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−CO−、−NRa−、−O−、−S−、−SO2−及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基であることがより好ましい。アルキレン基の炭素原子数は、1〜12であることが好ましい。アルケニレン基の炭素原子数は、2〜12であることが好ましい。二価の芳香族基の炭素原子数は、6〜10であることが好ましい。アルキレン基、アルケニレン基及び二価の芳香族基は、可能であれば前述のR111、R121及びR131の置換基として例示された基(例、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ、アルコキシ基、アシルオキシ基)によって置換されていてもよい。
【0176】
前記一般式(1)で表される化合物の中でも、下記一般式(1a)又は(1b)で表される化合物が特に好ましい。
【0177】
【化37】

【0178】
[式中、R22、R33及びR44は、水素原子又は置換基を表し、X22、X33及びX44は、−NH−、−O−又は−S−を表し、m22、m33及びm44は、1〜3の整数を表す。]
【0179】
【化38】

【0180】
[式中、Rf1、Rf2及びRf3は、末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基を表し、Y1、Y2及びY3は、アルキレン基、−CO−、−NH−、−O−、−S−、−SO2−及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基を表す。]
【0181】
まず、一般式(1a)にて表される化合物について説明する。
22、R33及びR44で各々表される置換基は、前記一般式(1)におけるR111、R121及びR131と同義であり、その好ましい範囲も同一である。R22、R33及びR44で各々表される置換基としては、特に好ましくは末端にCF3基又はCF2H基を有するアルコキシ基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、好ましくは炭素数4〜20であり、さらに好ましくは炭素数4〜16であり、特に好ましくは6〜16である。前記末端にCF3基又はCF2H基を有するアルコキシ基は、アルコキシ基に含まれる水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたアルコキシ基である。アルコキシ基中の水素原子の50%以上がフッ素原子で置換されているのが好ましく、60%以上が置換されているのがより好ましく、70%以上を置換されているのが特に好ましい。以下に、R22、R33及びR44で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルコキシ基の例を示す。
【0182】
R1:n−C817−O−
R2:n−C613−O−
R3:n−C49−O−
R4:n−C817−(CH22−O−(CH22−O−
R5:n−C613−(CH22−O−(CH22−O−
R6:n−C49−(CH22−O−(CH22−O−
R7:n−C817−(CH23−O−
R8:n−C613−(CH23−O−
R9:n−C49−(CH23−O−
R10:H−(CF28−O−
R11:H−(CF26−O−
R12:H−(CF24−O−
R13:H−(CF28−(CH2)−O−
R14:H−(CF26−(CH2)−O−
R15:H−(CF24−(CH2)−O−
R16:H−(CF28−(CH2)−O−(CH22−O−
R17:H−(CF26−(CH2)−O−(CH22−O−
R18:H−(CF24−(CH2)−O−(CH22−O−
【0183】
22、X33及びX44は、好ましくは、−NH−又は−O−を表し、最も好ましくは、−NH−を表す。m22、m33及びm44は、好ましくは2である。
【0184】
次に、一般式(1b)にて表される化合物について説明する。
Rf1、Rf2及びRf3で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基は、置換もしくは無置換のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、好ましくは炭素数4〜20であり、さらに好ましくは炭素数4〜16であり、特に好ましくは6〜16である。前記末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基は、アルキル基に含まれる水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたアルキル基である。アルキル基中の水素原子の50%以上がフッ素原子で置換されているのが好ましく、60%以上が置換されているのがより好ましく、70%以上を置換されているのが特に好ましい。Rf1、Rf2及びRf3で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基の例を以下に示す。
【0185】
Rf1:n−C817
Rf2:n−C613
Rf3:n−C49
Rf4:n−C817−(CH22
Rf5:n−C613−(CH22
Rf6:n−C49−(CH22
Rf7:H−(CF28
Rf8:H−(CF26
Rf9:H−(CF24
Rf10:H−(CF28−(CH2)−
Rf11:H−(CF26−(CH2)−
Rf12:H−(CF24−(CH2)−
【0186】
1、Y2及びY3は、好ましくは、アルキレン基、−NH−、−O−、−S−、及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基を表し、特に好ましくは、アルキレン基、−NH−、−O−、及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基を表し、最も好ましくは、−NH−、−O−、−NH(CH2n−O−(nは1〜8の整数を表す。最も好ましくは3である。窒素原子でトリアジン環に結合する。)を表す。
【0187】
次に、一般式(2)にて表される化合物について説明する。
201で表される置換基としては、一般式(1)におけるR111、R121及びR131で表される置換基と同義であり、その好ましい範囲も同一である。m201は、好ましくは1〜3の整数を表し、特に好ましくは2又は3である。
【0188】
前記一般式(2)で表される化合物の中でも、下記一般式(2a)で表される化合物が特に好ましい。
【0189】
【化39】

【0190】
[式中、Rf11、Rf22及びRf33は、末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基を表し、Y11、Y22及びY33は、アルキレン基、−CO−、−NH−、−O−、−S−、−SO2−及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基を表す。]
【0191】
Rf11、Rf22及びRf33で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基としては、一般式(1b)におけるRf1、Rf2及びRf3で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基と同義であり、その好ましい範囲も同一である。
11、Y22及びY33としては、一般式(1b)におけるY1、Y2及びY3と同義であり、その好ましい範囲も同一である。最も好ましくは、アルキレン基、−O−及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基である。
【0192】
次に、一般式(3)にて表される化合物について説明する。
141、R151、R161、R171、R181及びR191でそれぞれ表される置換基としては、一般式(1)におけるR111、R121及びR131で表される置換基として挙げた置換基のうち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換もしくは無置換のアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、ヘテロ環基、シリル基を表し、その好ましい範囲も同一である。
【0193】
前記一般式(3)で表される化合物の中でも、下記一般式(3a)で表される化合物が特に好ましい。
【0194】
【化40】

【0195】
[式中、Rf111、Rf222、Rf333、Rf444、Rf555及びRf666は、末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基を表し、Y111、Y222、Y333、Y444、Y555及びY666は、アルキレン基、−CO−、−NH−、−O−、−S−、−SO2−及びそれらの群より選ばれる二価の連結基を少なくとも二つ組み合わせた基を表す。]
【0196】
Rf111、Rf222、Rf333、Rf444、Rf555及びRf666で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基としては、一般式(Ib)におけるRf1、Rf2及びRf3で表される末端にCF3基又はCF2H基を有するアルキル基と同義であり、その好ましい範囲も同一である。Y111、Y222、Y333、Y444、Y555及びY666として最も好ましいものは、アルキレン基、−O−又はそれらの組み合わせからなる二価の連結基である。
【0197】
前記一般式(1)、(2)、又は(3)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではない。下記の具体例中、No.I−1〜39は一般式(1)、No.I−40〜50は一般式(2)、No.I−51〜59は一般式(3)で表される化合物の例である。
【0198】
【化41】

【0199】
【化42】

【0200】
【化43】

【0201】
【化44】

【0202】
【化45】

【0203】
本発明において、前記一般式(1)〜(3)にて表される化合物の添加量としては、円盤状液晶性化合物の量の0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。なお、前記一般式(1)〜(3)にて表される化合物は、単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。また、二種以上を併用する場合には、前記一般式(1)〜(3)にて表される化合物を二種以上併用してもよいし、前記一般式(1)〜(3)にて表される化合物と、これら以外公知の化合物を併用してもよい。併用可能な化合物としては、例えば、特開2008−46436号公報[0043]〜[0055]に記載のフルオロ脂肪族含有ポリマーを好ましく用いることができる。これらフルオロ脂肪族含有ポリマーは、可能であれば単独で用いることもできる。
【0204】
[液晶性化合物の配向状態の固定化]
液晶性化合物を含む組成物から透明樹脂硬化層を形成する場合は、配向させた液晶性化合物を、配向状態を維持して固定化することが好ましい。固定化は、液晶性化合物に導入した重合性基の重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれるが、光重合反応がより好ましい。
【0205】
<酸素遮断層>
本発明の偏光素子の作製において、塗布工程によって複数の層を形成する場合は、塗布時及び塗布後の保存時における層間の成分の混合を防止する目的から、中間層を設けることが好ましい。該中間層としては、特開平5−72724号公報に「分離層」として記載されている、酸素遮断機能のある酸素遮断膜を用いることが好ましく、この場合、偏光素子の光堅牢性が向上する。該酸素遮断膜としては、低い酸素透過性を示し、水又はアルカリ水溶液に分散又は溶解するものが好ましく、公知のものの中から適宜選択することができる。これらの内、特に好ましいのは、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの組み合わせである。
【0206】
前記酸素遮断層は、前記配向層と兼用することができる。特に前記酸素遮断層に好ましく用いられるポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンは配向層としても有効であり、中間層と配向層を1層にすることができる。
酸素遮断層の層厚は0.1〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.5〜5μmであることが特に好ましい。
【0207】
本発明の偏光素子は、
(1)透明支持体、または当該支持体上に形成された配向膜をラビング処理又は光照射処理する工程と、
(2)ラビング又は光照射処理した透明支持体または配向膜上に、有機溶媒に溶解した二色性色素組成物を塗布する工程と、
(3)前記有機溶媒を蒸発させることにより前記二色性色素組成物を配向させ光吸収異方性層とする工程と、
(4)前記光吸収異方性層又は酸素遮断層上に、硬化性透明樹脂組成物を塗布し硬化させる工程
を含むプロセスにより製造することができる。
さらに、以下の工程(5)、(6)のうちの1つ以上含むことも好ましい。
(5)光又は熱により二色性色素組成物中の重合性基を重合することにより配向固定化する工程
(6)前記光吸収異方性層上に、ポリビニルアルコールを主成分とする組成物を塗布乾燥することにより酸素遮断層とする工程
【0208】
本発明の製造方法の一例として、いわゆるインセル偏光子の製造方法を挙げることができる。この例では、支持体としては、液晶セル基板として用いられる、無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、又はプラスチック基板が挙げられる。カラーフィルタ層による偏光解消によって散乱光が生じるのを抑制するために、当該インセル偏光子を利用する態様では、偏光子は、カラーフィルタ層と液晶層との間に配置されているのが好ましい。よって、支持体上に、カラーフィルタを形成し、その上に、前記方法により偏光子を形成するのが好ましい。
【0209】
以下、各工程(1)〜(6)にしたがって、説明する。
(1)配向処理工程
(支持体、または当該支持体上に形成された配向膜をラビング処理又は光照射処理する工程)
上記した支持体または支持体上に配向膜をラビング又は光照射処理するが、ラビング処理とは、後記詳述するように、当該支持体等の表面を、綿布、脱脂綿等のバフにより一定方向に擦って、その方向に平行な微細な溝を形成する配向処理を行う操作であり、光照射処理とは、上記した支持体または支持体上に形成した光配向膜に、直線偏光又は非偏光照射を行う操作であり、ここに二色性色素を塗布することにより、最終的にその表面に配向状態で当該色素を吸着させる操作である。
【0210】
[配向膜のラビング密度]
配向膜のラビング密度を変える方法としては、「液晶便覧」(丸善社発行)に記載されている方法を用いることができる。ラビング密度(L)は、下記式(A)で定量化されている。
【0211】
式(A) L=Nl(1+2πrn/60v)
【0212】
式(A)中、Nはラビング回数、lはラビングローラーの接触長、rはローラーの半径、nはローラーの回転数(rpm)、vはステージ移動速度(秒速)である。
ラビング密度を高くするためには、ラビング回数を増やす、ラビングローラーの接触長を長く、ローラーの半径を大きく、ローラーの回転数を大きく、ステージ移動速度を遅くすればよく、一方、ラビング密度を低くするためには、この逆にすればよい。
ラビング密度と配向膜のプレチルト角との間には、ラビング密度を高くするとプレチルト角は小さくなり、ラビング密度を低くするとプレチルト角は大きくなる関係がある。
【0213】
[配向膜への光照射]
前記したように、上記材料から形成した光配向膜に、直線偏光又は非偏光照射を施し、光配向膜を製造する。
本明細書において、「直線偏光照射」とは、前記光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
【0214】
光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、カーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオード、陰極線管などを挙げることができる。
【0215】
直線偏光を得る手段としては、偏光板(例、ヨウ素偏光板、二色性色素偏光板、ワイヤーグリッド偏光板)を用いる方法、プリズム系素子(例、グラントムソンプリズム)やブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、又は偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルタや波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
【0216】
照射する光は、直線偏光の場合、配向膜に対して上面、又は裏面から配向膜表面に対して垂直、又は斜めから光を照射する方法が採用される。前記光の入射角度は、前記光配向材料によって異なるが、例えば、0〜90°(垂直)、好ましくは40〜90°である。
非偏光を利用する場合には、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10〜80°、好ましくは20〜60°、特に好ましくは30〜50°である。
照射時間は好ましくは1分〜60分、さらに好ましくは1分〜10分である。
【0217】
パターン化が必要な場合には、フォトマスクを用いた光照射をパターン作成に必要な回数施す方法や、レーザー光走査によるパターンの書き込みによる方法を採用できる。
【0218】
(2)塗布工程
(配向処理した支持体または配向膜上に、有機溶媒に溶解した二色性色素組成物の塗布液を塗布する工程)
上記配向処理した支持体または配向膜上に、有機溶媒に溶解した二色性色素組成物の塗布液を塗布する工程である。
【0219】
[塗布溶剤]
本発明における光吸収異方性層は、上記二色性色素組成物の塗布液を用いて形成する。塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましい。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
【0220】
[塗布方式]
二色性色素組成物塗布液の配向膜表面への塗布は、通常の方法(例えば、スリットコーティング法、ワイヤバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、インクジェット法)により実施できる。また、二色性色素組成物塗布液における全固形分の含有量は1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1〜5質量%がさらに好ましい。
【0221】
光吸収異方性層は、湿式成膜法により形成することが好ましい。本発明における光吸収異方性層の作製には、上記二色性色素組成物からなる塗布液を調製後、ガラス板などの各種基材に塗布し、色素を配向、積層して得る方法など公知の方法が採用される。
具体的に、湿式成膜法としては、原崎勇次著「コーティング工学」株式会社朝倉書店、1971年3月20日発行、253頁から277頁や市村國宏監修「分子協調材料の創製と応用」株式会社シーエムシー出版、1998年3月3日発行、118頁から149頁などに記載の公知の方法や、例えば、あらかじめ配向処理を施した基材上に、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、ブレードコート法、フリースパンコート法、ダイコート法、インクジェット法などで塗布することが挙げられる。
【0222】
塗布時の温度は、好ましくは0℃以上、80℃以下、湿度は好ましくは10%RH以上、80%RH以下程度である。
【0223】
また、湿式製膜法で光吸収異方性層を塗布するときには、支持体等の基材を加温してもよいし冷却してもよい。このときの基材の温度は、好ましくは10℃以上60℃以下である。上限を上回ると、以下詳述する減圧乾燥を行う前に配向が乱れて乾燥する恐れがあり、下限を下回ると基材表面に水滴が付き塗布の障害になる恐れがある。湿式製膜法により塗布した色素膜を減圧乾燥するときに基材の加温を行ってもよい。このときの基材の温度は、好ましくは60℃以下である。上限を上回ると減圧乾燥を行う前に配向が乱れて乾燥する恐れがある。
【0224】
本発明においては、一方向に配向処理された支持体上に、前記支持体上の配向処理方向に対して平行でない角度で二色性色素組成物を塗布して、光吸収性異方性層を形成することができる。さらに、支持体の縦または横方向と略一致する方向に二色性色素組成物を塗布することがより好ましい。これにより、光学的な欠陥がなく高い二色比を持つ光吸収異方性層を形成することもできる。また、二色性色素組成物の塗布後、必要な偏光角度を持たせるために支持体を切り出す必要がなく、生産性が高い。
前記の、二色性色素組成物の好ましい塗布方法については、例えば、特開2007−127897等に記載されている。
【0225】
(3)乾燥、配向工程
(前記有機溶媒を蒸発させることにより前記二色性色素組成物を配向させる工程)
塗布に引き続いて行われる、前記有機溶媒溶液の塗膜から、当該有機溶を蒸発させることにより前記二色性色素組成物を配向させる工程である。この場合、乾燥温度としては、好ましくは室温において自然乾燥することであり、塗布により形成された当該色素の配向状態を乱さない(熱緩和等を避ける)ようにするが好ましい。なお、さらに好ましくは減圧処理において、溶媒を蒸発させ、より低温で乾燥することが好ましい。
【0226】
ここでいう減圧処理とは、塗膜(光吸収異方性層)を有する支持体を減圧条件下におき、溶媒を蒸発除去することを言う。このとき、光吸収異方性層を有する支持体は高部から底部に流れないよう、水平にしておくことが好ましい。
塗布後、光吸収異方性層の減圧処理を始めるまでの時間は、短ければ短いほどよく、好ましくは1秒以上30秒以内である。
減圧処理の方法としては、例えば以下の様な方法が挙げられる。塗布液を塗布して得られた光吸収異方性層を、その基材である支持体とともに減圧処理装置に入れて減圧処理する。例えば特開2006−201759の図9や図10のような減圧処理装置を使用することができる。減圧処理装置の詳細については、特開2004−169975号公報に記載されている。
【0227】
減圧処理の条件としては、光吸収異方性層の存在する系内の圧力が、好ましくは2×10Pa以下、さらに好ましくは1×10Pa以下、特に好ましくは1×10Pa以下である。また、好ましくは1Pa以上、更に好ましくは1×10Pa以上である。通常、系内が最終的に到達する圧力が前記の通りであることが好ましい。上限を上回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがあり、下限を下回ると乾燥が急速過ぎて欠陥が発生する恐れがある。
また、減圧処理時間は、好ましくは5秒以上180秒以内である。上限を上回ると配向緩和前に急速に光吸収異方性層を乾燥できず配向が乱れる恐れがあり、下限を下回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがある。
【0228】
また、減圧処理する際の系内の温度は、好ましくは10℃以上60℃以下である。上限を上回ると乾燥時に対流が起こり塗布膜に不均一性の発生の恐れがあり、下限を下回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがある。
前記塗膜を乾燥させて組成物を配向させるとき、配向を促進させるために基板を加温してもよい。このときの基板の温度は、好ましくは50℃以上200℃以下であり、特に好ましくは70℃以上180℃以下である。この配向温度を低下させるために、組成物に可塑剤等の添加剤を併用してもよい。
【0229】
乾燥後の光吸収異方性層の厚さは、0.01〜2μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましく、0.1〜2μmであることが最も好ましい。
【0230】
(4)透明樹脂硬化層の積層工程
(前記光吸収異方性層上に、硬化性透明樹脂組成物を塗布し硬化させる工程)
上記光吸収異方性層上に、塗布溶媒を用いて硬化性透明樹脂組成物を塗布する。
【0231】
[塗布溶媒]
塗布溶媒としては、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。具体的には、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)等が挙げられる。中でもトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エタノールおよびブタノールが好ましく、特に好ましい分散媒体は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エタノールである。
上記溶媒の使用量は、硬化性透明樹脂組成物の固形分濃度が2〜50質量%となるように使用するのが好ましく、3〜40質量%となるように使用するのが更に好ましい。
【0232】
[塗布方式]
液晶性化合物を含む組成物から透明樹脂硬化層を形成する場合は、該組成物を塗布液として、光吸収異方性層の上に塗布して形成するのが好ましい。塗布液の塗布は、公知の方法(例えば、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)を広く採用することができる。
【0233】
[配向、硬化]
液晶性化合物を含む組成物から透明樹脂硬化層を形成する場合は、光吸収異方性層が透明樹脂硬化層の配向膜としても機能する。該液晶性化合物は加熱によって配向熟成をさせても良い。硬化は、紫外線照射によって行なうことが好ましい。
【0234】
(5)重合、固定化工程
(光又は熱により二色性色素組成物中の重合性基を重合することにより配向固定化する工程)
溶媒除去・乾燥により、支持体上に配向・固定させられた二色性色素において、光又は熱により二色性色素組成物中の二色性色素の重合性基、及び/又は多官能性モノマーの重合性基を重合し、色素を保持した状態にて重合体とすることにより色素の当該配向を固定化する工程である。すなわち、当該二色性色素含有乾燥塗膜に対し、赤外線照射による加熱、より好ましくは熱による配向の緩和を避けるため、紫外線照射により、当該重合性基を重合させることにより、配向した色素を当該重合体により確実に固定し、熱による配向の緩和や熱対流による配向の乱れが防止され、安定的に配向が固定化され、安定化異方性色素膜が形成される。
【0235】
(6)酸素遮断層の積層工程
(光吸収異方性層上に酸素遮断層形成用組成物を塗布乾燥させる工程)
光吸収異方性層と透明樹脂硬化層の間に、酸素遮断機能を有する中間層を設ける工程である。
酸素遮断層形成用組成物は、ポリビニルアルコールを主成分とし、好ましくは塗布溶剤を除く組成物の30質量%以上、さらに好ましくは50〜90質量%含有する。特に好ましい組成物はポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンを含有してなるものであり、ポリビニルピロリドンの含有量は、組成物の10〜50質量%であることが好ましい。
塗布溶剤として、アルコール(例、メタノール)、アミド(例、ジメチルアセトアミド)などの有機溶媒、水を用い、上記組成物の塗布液を調製して塗布する。塗布液中の全固形分の含有量は0.1〜10質量%が好ましい。
好ましい塗布方法や塗布条件(温度、湿度)は上記(2)の塗布工程と同様である。
乾燥は50〜150℃の温度で加熱して行うのが好ましい。
【0236】
以上のようにして本発明の、偏光膜としての機能を有する素子(偏光素子)を形成することができる。この場合、さらに保護層、粘着層、反射防止層等を形成してもよい。
【0237】
(光吸収異方性層の特性)
上記二色性色素組成物の塗布液を配向膜上に適用すると、二色性色素は配向膜との界面では配向膜のチルト角で配向し、空気との界面では空気界面のチルト角で配向する。本発明の二色性色素組成物塗布液を配向膜の表面に塗布後、二色性色素を均一配向(モノドメイン配向)させることで、水平配向を実現することができる。
二色性色素を水平配向させ、且つその配向状態に固定することによって形成された光吸収異方性層は、偏光素子として利用することができる。
【0238】
[チルト角]
本発明において、チルト角とは、二色性色素の分子の長軸方向と界面(配向膜界面あるいは空気界面)のなす角度を指す。配向膜側のチルト角を有る程度小さくし水平配向させることにより偏光素子として好ましい光学性能がより効果的に得られる。したがって、偏光性能の観点から、好ましい配向膜側のチルト角は0°〜10°、さらに好ましくは0°〜5°、特に好ましいのは0°〜2°、最も好ましくは0°〜1°である。また、好ましい空気界面側のチルト角は0°〜10°、さらに好ましくは0〜5°、特に好ましいのは0〜2°である。
【0239】
一般的に、空気界面側の二色性色素のチルト角は、所望により添加される他の化合物(例えば、特開2005−99248号公報、特開2005−134884号公報、特開2006−126768号公報、特開2006−267183号公報記載の水平配向化剤など)を選択することにより調整することができ、本発明の偏光素子として、好ましい水平配向状態を実現することができる。
また、配向膜側の二色性色素のチルト角は、前記した方法(配向膜チルト角制御剤等)により制御することができる。
【0240】
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光素子を少なくとも一つ使用しているものであれば特に限定されないが、具体的には例えばTN、STN、VA、ECB、IPS、またはOCBのモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置などがあげられる。
【実施例】
【0241】
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例中、光吸収異方性層の二色比および鉛筆硬度に関する測定は下記の通り実施した。
【0242】
<二色比>
二色比は、ヨウ素系偏光素子を入射光学系に配した分光光度計で光吸収異方性膜の吸光度を測定した後、次式により計算した。
二色比(D)=Az/Ay
Az:色素膜の吸収軸方向の偏光に対する吸光度
Ay:色素膜の偏光軸方向の偏光に対する吸光度
【0243】
<鉛筆硬度>
JIS K5400に従い鉛筆硬度試験を行なった。
【0244】
[実施例1]
(透明樹脂硬化層用塗布液Aの調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して透明樹脂硬化層塗布液Aとした。
トリメチロールプロパントリアクリレート(ビスコート#295(商品名、大阪有機化学(株)製)7.5質量部に、質量平均分子量15000のポリ(グリシジルメタクリレート)2.7質量部、メチルエチルケトン7.3質量部、シクロヘキサノン5.0質量部及び光重合開始剤(イルガキュア184(商品名)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.5質量部を添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層用の塗布液Aを調製した。
【0245】
(透明樹脂硬化層用塗布液Bの調製)
下記の組成の円盤状液晶性化合物を含む塗布液Bを調製した。
(塗布液Bの組成)
円盤状液晶性化合物TE−8の((8)のm=4のもの) 32.6質量%
例示化合物I−6 0.05質量%
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360(商品名)、大阪有機化学(株)製) 3.2質量%
増感剤(カヤキュアーDETX(商品名)、日本化薬(株)製)0.4質量%
光重合開始剤(イルガキュアー907(商品名)、チバガイギー社製)
1.1質量%
メチルエチルケトン 62.0質量%
下記含フッ素ポリマー 0.14質量%
【0246】
【化46】

【0247】
(酸素遮断層用塗布液の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して酸素遮断層用塗布液とした。
ポリビニルアルコール(PVA205(商品名、クラレ(株)製)3.2質量部、ポリビニルピロリドン(PVP K−30(商品名、日本触媒(株)製)1.5質量部、メタノール44質量部、水56質量部を添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して酸素遮断層用塗布液を調製した。
【0248】
(偏光素子の作製)
クロロホルム9.8質量部に二色性アゾ色素No.(A-46)を0.096質量部、多官能モノマー エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360(商品名)、大阪有機化学社製)を0.096質量部、及び重合開始剤としてIrugacure OXE-01(商品名、Ciba Speciality Chemicals社製)を0.008質量部加え、撹拌溶解後濾過して二色性色素組成物の塗布液を得た。次に、ガラス基板上に形成しラビングした下記ポリビニルアルコール配向膜上に、前記塗布液を塗布し、室温でクロロホルムを自然乾燥した。その後、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)5Jの紫外線を照射して配向状態を固定化した。続いて、上記記載の酸素遮断層用塗布液を塗布し、100℃で2分間乾燥した。さらに、上記記載の透明樹脂硬化層用塗布液Aを塗布し、100℃で2分間乾燥した。その後、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)5Jの紫外線を照射して重合し、光吸収異方性層(層厚0.4μm)の表面に、層厚1μmの酸素遮断層、層厚2μmの透明樹脂硬化層が順次積層された偏光素子を作製した。
【0249】
【化47】

【0250】
得られた偏光素子の光吸収異方性層における色素膜面内の吸収軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Az)、および色素膜面内の偏光軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Ay)とから求めた二色比(D)、および鉛筆硬度を表1に示す。鉛筆硬度評価は、JIS K5400に従い実施した。組成物は、ネマチック液晶性を有しており、且つ偏光素子として充分機能し得る高い二色比(光吸収異方性)と物理強度を有していた。
【0251】
[実施例2]
クロロホルム9.8質量部に二色性アゾ色素No.(A-46)を0.096質量部、多官能モノマー エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360(商品名)、大阪有機化学社製)を0.096質量部、及び重合開始剤としてIrugacure OXE-01(商品名、Ciba Speciality Chemicals社製)を0.008質量部加え、撹拌溶解後濾過して二色性色素組成物の塗布液を得た。次に、ガラス基板上に形成しラビングした前記ポリビニルアルコール配向膜上に、前記塗布液を塗布し、室温でクロロホルムを自然乾燥した。その後、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)5Jの紫外線を照射して配向状態を固定化した。続いて、上記記載の透明樹脂硬化用塗布液Bを塗布し、130℃で2分間加熱乾燥することにより、円盤状液晶性化合物を水平配向させた。次いで、80℃で120W/cm高圧水銀灯を用いて、4秒間紫外線を照射して重合し、光吸収異方性層(層厚0.4μm)の表面に光学的に負の屈折率異方性を示し、層厚1.5μmの透明樹脂硬化層が積層された偏光素子を作製した。
【0252】
得られた偏光素子の光吸収異方性層における色素膜面内の吸収軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Az)、および色素膜面内の偏光軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Ay)とから求めた二色比(D)、および鉛筆硬度を表1に示す。組成物は、ネマチック液晶性を有しており、且つ偏光素子として充分機能し得る高い二色比(光吸収異方性)と物理強度を有していた。また、透明樹脂硬化層の波長550nmにおけるRe=0nm、Rth=200nmであり、円盤状液晶性化合物は±1°の範囲で水平配向していた。
【0253】
(参考例1)
透明樹脂硬化層を積層しない以外、実施例1と同様にして偏光素子を作製した。得られた偏光素子の二色比(D)および鉛筆硬度を表1に示す。組成物は、ネマチック液晶性を有しており、且つ偏光素子として充分機能し得る高い二色比(光吸収異方性)を有していたが、鉛筆硬度は2B以下であり、物理強度は偏光素子として不十分であった。
【0254】
【表1】

K:結晶相
N:ネマチック相
I:アイソトロピック相
【0255】
[実施例3]
(光配向膜用組成物の調製)
光配向膜用組成物として、以下の組成の成分を均一溶液としたのち、0.45μmのメンブレンフィルターで加圧濾過して調製した。
・配向膜材料:下記のアゾ化合物 1.00質量部
・溶剤:N-メチル−2−ピロリドン 49.50質量部
2−ブトキシエタノール 49.50質量部
【0256】
【化48】

【0257】
(光配向膜付ガラス基板の作製)
得られた光配向膜用組成物を、ガラス基板上にワイヤーバーで塗布し、100℃で1分間乾燥を行ったのち、超高圧水銀ランプにバンドパスフィルターを介して、波長365nm付近の直線偏光した紫外線を基板に垂直方向から照射し、膜厚0.07μmの光配向膜付ガラス基板を作製した。なお、積算光量は5J/cmであった。
【0258】
(偏光素子の作製)
クロロホルム9.9質量部に二色性アゾ色素No.(C-30)を0.05質量部、及び二色性アゾ色素No.(D-1)を0.05質量部加え、撹拌溶解後濾過して二色性色素組成物の塗布液を得た。次に、前記光配向膜付ガラス基板上に、前記塗布液を塗布し、室温でクロロホルムを自然乾燥した。続いて、前記の酸素遮断層用塗布液を塗布し、100℃で2分間乾燥した。さらに、前記記載の透明樹脂硬化層用塗布液Aを塗布し、100℃で2分間乾燥した。その後、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)5Jの紫外線を照射して重合し、光吸収異方性層(層厚0.2μm)の表面に、層厚1μmの酸素遮断層、層厚2μmの透明樹脂硬化層が順次積層された偏光素子を作製した。
得られた偏光素子の光吸収異方性層における色素膜面内の吸収軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Az)、および色素膜面内の偏光軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Ay)とから求めた二色比(D)、および鉛筆硬度を表2に示す。鉛筆硬度評価は、JIS K5400に従い実施した。組成物は、ネマチック液晶性を有しており、且つ偏光素子として充分機能し得る高い二色比(光吸収異方性)と物理強度を有していた。
【0259】
[実施例4]
二色性アゾ色素として(C−30)0.02質量部、(C-9)0.04質量部、及び(D-1)0.04質量部を用いた以外、実施例3と同様に光吸収異方性層(層厚0.2μm)、酸素遮断層(層厚1μm)、透明樹脂硬化層(層厚2μm)を形成し、偏光素子を作製した。
得られた偏光素子の光吸収異方性層における色素膜面内の吸収軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Az)、および色素膜面内の偏光軸方向に振動面を有する偏光に対する吸光度(Ay)とから求めた二色比(D)、および鉛筆硬度を表2に示す。鉛筆硬度評価は、JIS K5400に従い実施した。組成物は、ネマチック液晶性を有しており、且つ偏光素子として充分機能し得る高い二色比(光吸収異方性)と物理強度を有していた。
【0260】
【表2】

【0261】
実施例3及び実施例4の偏光素子は、二色性色素組成物に多官能性モノマーを用いていない。これらの偏光素子は、実施例3、4で示したように、光配向膜上で均一に配向可能であるため、ラビングに起因する光漏れを生じることがなく、従って、コントラストの高い偏光子を製造できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明支持体上に、二色性色素組成物から形成された光吸収異方性層、透明樹脂硬化層がこの順に積層されており、前記二色性色素組成物が下記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素の少なくとも一種を含有し、液晶性の非着色性化合物を含まないことを特徴とする偏光素子。
【化1】

(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;L1は、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;B1は、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1〜5の整数を表し、nが2以上のとき複数のB1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
【請求項2】
前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ia)で表されることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
【化2】

(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1aは、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−CH=CH−を表し;A1aは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;B1a及びB2aはそれぞれ独立に、下記式(IVa)、(Va)、又は(VIa)で表される基を表す;
【化3】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す;
【化4】

式中、mは0〜2の整数を表す。)
【請求項3】
前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ib)で表されることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
【化5】

(式中、R10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L1bは、−N=N−又は−C(=O)O−を表し;L2bは、−CH=N−、−N=CH−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−を表し;A1bは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表し;m1及びn1はそれぞれ、0〜2の整数を表す;
【化6】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。)
【請求項4】
前記一般式(I)で表されるネマチック液晶性を有する二色性色素が下記一般式(Ic)で表されることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
【化7】

(式中、R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、A1cは、下記式(IIa)又は(IIIa)で表される基を表す;
【化8】

式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキル−もしくはアリール−オキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。)
【請求項5】
前記透明樹脂硬化層が層厚1μm〜30μmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光素子。
【請求項6】
前記透明樹脂硬化層が、光学的に負の屈折率異方性を持ち、可視光に対して面内のレターデ−ション値(Re)が10nm以下で、厚さ方向のレターデーション値(Rth)が100〜300nmであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光素子。
【請求項7】
前記透明樹脂硬化層が、円盤状液晶性化合物を含んでなる組成物から形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の偏光素子。
【請求項8】
前記光吸収異方性層と透明樹脂硬化層の間に、ポリビニルアルコールを主成分とする組成物から形成された酸素遮断層を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の偏光素子。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の偏光素子を有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項10】
(1)透明支持体、または該支持体上に形成された配向膜をラビング処理又は光照射処理する工程と、(2)ラビング又は光照射処理した透明支持体または配向膜上に、有機溶媒に溶解した前記二色性色素組成物を塗布する工程と、(3)前記有機溶媒を蒸発させることにより前記二色性色素組成物を配向させ光吸収異方性層とする工程と、(4)前記光吸収異方性層又は酸素遮断層上に、硬化性透明樹脂組成物を塗布し硬化させる工程とを含む請求項1〜8のいずれか一項に記載の偏光素子の製造方法。
【請求項11】
さらに、(5)光又は熱により前記二色性色素組成物中の重合性基を重合することにより配向固定化する工程を含む請求項10に記載の偏光素子の製造方法。
【請求項12】
さらに、(6)前記光吸収異方性層上に、ポリビニルアルコールを主成分とする組成物を塗布乾燥することにより酸素遮断層とする工程を含む請求項10又は11に記載の偏光素子の製造方法。

【公開番号】特開2010−152351(P2010−152351A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−269105(P2009−269105)
【出願日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】