説明

停電検出装置及び電子機器システム

【課題】人的な点検作業を必要とすることなく、停電検出手段の点検を行うことを可能とする。
【解決手段】外部電源5と電気的に接続されて前記外部電源5から電力が供給される接続手段11と、前記接続手段11に接続された外部電源5の停電の検出に応じて停電検出状態が遷移する停電検出手段12と、を有する停電検出装置において、前記接続手段11と前記停電検出手段12との間に介在し且つ前記停電検出手段12を擬似的に停電検出状態に切り替える切り替え手段13と、前記停電検出手段12の停電検出状態を検出し且つ前記切り替え手段13によって当該停電検出状態が切り替わらなかったときに前記停電検出手段12の故障と判定する故障判定手段14a1と、前記故障判定手段14a1による故障判定結果を通知する通知手段14a2と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部電源と電気的に接続されて前記外部電源から電力が供給される接続手段と、前記接続手段に接続された外部電源の停電の検出に応じて停電検出状態が遷移する停電検出手段と、を有する停電検出装置及び前記停電検出装置を有する電子機器システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示す非常用照明器具等の電子機器は、従来から外部電源の停電を検出する停電検出手段と、常用時に外部電源により充電するバッテリーとを有し、停電検出手段が停電を検出すると、バッテリーからの電力供給により動作することが知られている。
【0003】
このような停電検出手段の一例としては、図5に示す構成が知られている。図5において、停電検出手段100にはトランジスタが用いられている。停電検出手段100は、ベースに外部電源5が抵抗101を介して電気的に接続され、コレクタにバックアップあり電源110がプルアップ抵抗102を介して電気的に接続され、エミッタにポート120が電気的に接続されている。また、停電検出手段100のコレクタとプルアップ抵抗102との間には、停電検出ポート130が電気的に接続されている。
【0004】
停電検出手段100は、外部電源5からの電力供給がある場合、ベースがONされて、コレクタもONする。よって、外部電源5から電力が供給されている通常時は、停電検出ポート130がLO状態となる。バックアップあり電源110は、通常時に外部電源5等によって充電されるコンデンサを有し、停電時にそのコンデンサにより電力を供給する。
【0005】
また、停電検出手段100は、停電時に外部電源5からの電力供給が断たれた場合、ベースがOFFされることで、コレクタもOFFする。そして、バックアップあり電源110とプルアップ抵抗102によって停電検出ポート130がLO状態からHI状態に変化する。このように停電検出手段100を構成することで、停電検出ポート130の状態変化によって停電発生状況が判断できるようになっている。
【特許文献1】特開2006−140067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したように停電検出手段100にトランジスタを用いた場合、そのコレクタ−エミッタ間にショート故障が発生した場合、どのような場合でも停電検出ポート130の状態が変化しないため、停電の発生を検出できないという問題が発生する。そして、停電検出手段100がガスの遮断弁ユニットや警報器等の安全に関わる電子機器に組み込まれている場合、その電子機器は停電発生時の安全確保のための復旧動作を行えず、最悪の場合はガス漏れ事故を引き起こす可能性があった。
【0007】
そのため、停電検出手段100の点検が検討されているが、この点検を行うには、点検作業者等が外部電源5を実際に電源断する必要があることから、点検を実現できたとしても年に数回など頻繁に行うことはできないという問題があった。しかしながら、電子機器が安全に関わる機器である場合、点検作業の間に停電検出手段100に故障すると、その電子機器は正常に動作しないため、安全上好ましくないという問題が生じる。
【0008】
よって本発明は、上述した問題点に鑑み、人的な点検作業を必要とすることなく、停電検出手段の点検を行うことができる停電検出装置及び電子機器システムを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1記載の停電検出装置は、図1の基本構成図に示すように、外部電源5と電気的に接続されて前記外部電源5から電力が供給される接続手段11と、前記接続手段11に接続された外部電源5の停電の検出に応じて停電検出状態に遷移する停電検出手段12と、を有する停電検出装置において、前記接続手段11と前記停電検出手段12との間に介在し且つ前記停電検出手段12を擬似的に停電検出状態に切り替える切り替え手段13と、前記停電検出手段12の停電検出状態を検出し且つ前記切り替え手段13によって当該停電検出状態が切り替わらなかったときに前記停電検出手段12の故障と判定する故障判定手段14a1と、前記故障判定手段14a1による故障判定結果を通知する通知手段14a2と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記請求項1に記載した本発明の停電検出装置によれば、接続手段11に接続された外部電源5の停電を停電検出手段12が検出していない状態で、切り替え手段13は停電検出手段12を擬似的に停電検出状態に切り替える。そして、故障判定手段14a1がその停電検出状態に切り替わらなかったときに停電検出手段12の故障と判定し、該判定結果を通知手段14a2が通知する。
【0011】
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項2記載の電子機器システムは、図1の基本構成図に示すように、請求項1記載の停電検出装置10を有し、外部電源5からの電力供給によって動作すると共に、前記停電検出装置10が前記外部電源5の停電を検出したときに安全を確保するための所定の復旧動作を行うことを特徴とする。
【0012】
上記請求項2に記載した本発明の電子機器システムによれば、停電検出装置10が予め定められた所定の間隔で停電検出手段12を停電検出状態に擬似的に切り替えることで、停電検出手段12の故障を自動で検出して通知する。そして、停電検出装置10が外部電源5の停電を検出すると、電子機器システム1は安全を確保するための所定の復旧動作を行う。所定の復旧動作としては、機器の再起動、安全動作確認等が挙げられる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように請求項1に記載した本発明の停電検出装置によれば、外部電源の停電を検出していない状態で、停電検出手段を擬似的に停電検出状態に切り替え、切り替わらなかったときに停電検出手段の故障と判定して通知するようにしたことから、点検作業者等が停電検出装置への外部電源からの電力供給を遮断して点検を行う必要がなくなり、定期的又は不定期に自動で停電検出手段の点検を行うことができる。また、停電検出手段の点検を頻繁に行うことができるため、停電検出手段の故障を迅速に検出することができ、メンテナンスの向上に貢献することができる。従って、人的な点検作業を必要とすることなく、停電検出手段の点検を行うことができるため、外部電源の停電を確実に検出することができる。また、停電検出手段の故障を通知するため、点検作業者等は故障部位の特定が可能となり、修理しての再利用を可能とすることができる。
【0014】
以上説明したように請求項2に記載した本発明の電子機器システムによれば、自動で停電検出手段を点検することができる停電検出装置を有し、その停電検出装置が外部電源の停電を検出したときに、安全を確保するための所定の復旧動作を行うようにしたことから、外部電源の停電発生に応じて確実に復旧動作を行うことができるため、停電検出手段の故障による事故等を未然に防止することができる。従って、外部電源の停電による電子機器システムの事故を未然に防止できるため、システムの品質向上に貢献することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係る停電検出装置を有する電子機器システムをガス保安システムに適用する場合の一実施形態を、図1〜図4の図面を参照して以下に説明する。
【0016】
図2において、ガス保安システム1は、図1に示す電子機器システムに相当し、宅内等に設けられる操作装置10と、ガス供給路に組み込まれ且つ操作装置10の制御等によってガス供給路を遮断する遮断弁ユニット20と、を有して構成している。そして、操作装置10は、外部電源5及び遮断弁ユニット20と電気的に接続されており、当該外部電源5から供給される電力によって動作すると共に、その電力を遮断弁ユニット20に供給している。
【0017】
なお、本実施形態では、操作装置10を本発明の停電検出装置として機能させる場合について説明するが、本発明はこれに限定するものではなく、遮断弁ユニット20で実現する、操作装置10とは別の専用装置としてシステムに組み込むなど種々異なる実施形態とすることができる。また、外部電源5が、商用電源の場合について説明するが、実施形態に応じたバッテリー、電力供給装置等の各種電源を用いることができる。
【0018】
操作装置10は、図3に示すように、接続手段11と、停電検出手段12と、切り替え手段13と、制御部14と、出力部15と、操作部16と、を有して構成している。
【0019】
接続手段11は、電源回路等が用いられ、外部電源5と電気的に接続されて当該外部電源5から電力が供給される。そして、接続手段11は、その電力を制御部14や出力部15等に供給することで、それらを動作させる。
【0020】
停電検出手段12は、トランジスタ、フォトカプラ、リレー等を任意に用いることができ、本実施形態では停電検出手段12がトランジスタである場合について説明する。停電検出手段12は、ベースに接続手段11が抵抗R1を介して電気的に接続され、コレクタにバックアップあり電源10aがプルアップ抵抗R2を介して電気的に接続され、エミッタにポート10bが電気的に接続されている。また、停電検出手段12のコレクタとプルアップ抵抗R2との間には、制御部14の入力ポート(停電検出ポート)14dが電気的に接続されている。
【0021】
なお、バックアップあり電源10aは、コンデンサ等が用いられ、外部電源5の停電が発生した場合に、放電により制御部14に所定時間(例えば、2,3分など)にわたって電力を供給する。
【0022】
切り替え手段13は、トランジスタ、フォトカプラ、リレー等を任意に用いることができ、本実施形態では切り替え手段13がトランジスタである場合について説明する。切り替え手段13は、ベースに制御部14の出力ポート14eが抵抗R3を介して電気的にされ、コレクタに接続手段11と停電検出手段12のベースの中間点が電気的に接続され、エミッタにポート10cが電気的に接続されている。
【0023】
このように構成した停電検出手段12及び切り替え手段13は、以下のように動作する。まず、外部電源5からの電力供給がある通常時は、停電検出手段12のベースがONされて、コレクタ電位がLOに落ちる。よって、通常時は制御部14の入力ポート14dがLO状態となる。
【0024】
また、この通常時に点検を行う場合、切り替え手段13は、制御部14の制御によってベースがONされると、エミッタからコレクタに電流が流れて停電検出手段12(トランジスタ)はONし、コレクタ電位は0V近くに下がり、擬似的に停電状態となる。
【0025】
さらに、停電検出手段12は、停電時に外部電源5からの電力供給が断たれた場合、ベースがOFFされることで、コレクタがOFFする。そして、プルアップ抵抗R2によって制御部14の入力ポート14dがLO状態からHI状態に変化する。よって、制御部14は入力ポート14dの状態変化によって外部電源5の停電の発生が判断できるようになっている。
【0026】
制御部14は、公知であるCPU(中央処理装置)14a、ROM(読み出し専用メモリー)14b、及びRAM(随時書き込み読み出しメモリー)14cを含むマイクロコンピュータから構成されている。ROM14bは、図1に示す請求項中の故障判定手段14a1及び通知手段14a2としてCPU14aを機能させるための各種プログラムを記憶している。RAM14cは、CPU14aが各種の処理を実行する上において必要なデータ等が適宜記憶される。
【0027】
また、ROM14bは、停電検出手段12によって外部電源5の停電を検出したときに、安全を確保するための所定の復旧動作を遮断弁ユニット20に要求するための復旧動作プログラムを記憶している。CPU14aは、その復旧動作プログラムを実行することで、遮断弁ユニット20に遮断弁の遮断要求等を送信する。
【0028】
出力部15は、制御部14の出力ポート14fと電気的に接続されており、当該制御部14からの要求に応じて表示又は警報音の出力が可能な構成となっている。出力部15は、図示しないが、停電検知、故障検知、検査中等の各々に対応したLEDの点灯によって各種表示を行う表示部を有している。
【0029】
操作部16は、制御部14の入力ポート14gと電気的に接続されており、利用者、作業者等に各種データの入力、選択を行わせるための複数の操作スイッチを有している。操作部16は、それらの操作スイッチに対する操作に応じた操作信号を制御部6に出力する。
【0030】
次に、上述したCPU14aが実行する停電検出点検処理の一例を、図4に示すフローチャートを参照して以下に説明する。なお、この停電検出点検処理は、停電検出手段12を定期的(例えば、1日1回、月に数回など)に点検する場合の処理概要の一例を示している。
【0031】
外部電源5からの電力供給により起動されたCPU14aによってROM14bの停電検出点検処理プログラムが実行されると、ステップS11において、予め定められた点検タイミングであるか否かが判定される。なお、点検タイミングの判定方法としては、制御部14が内蔵する時計ICから取得した時間と設定時間で判定する、タイマー機能を用いて判定するなど種々異なる方法を用いることができる。
【0032】
ステップS11で点検タイミングではないと判定された場合(S11でN)、この判定処理を繰り返すことで、点検タイミングになるのを待つ。一方、点検タイミングであると判定された場合(S11でY)、ステップS12において、出力ポート14eをONさせることで、切り替え手段13のベースをONさせ、ステップS13に進む。
【0033】
ステップS13において、停電検出手段12の故障判定処理が実行されることで、入力ポート14dから停電検出手段12のON/OFF状態が検出され、該状態に基づいて停電検出状態であるか否かが検出され、停電検出状態に切り替わったことが検出されたときに正常と判定され、また、停電検出状態に切り替わらなかったことを検出したときに停電検出手段12の故障と判定され、その判定結果がRAM14cに記憶され、その後ステップS14に進む。
【0034】
ステップS14において、RAM14cの前記判定結果に基づいて、停電検出手段12が故障と判定されたか否かが判定される。故障と判定されなかった場合(S14でN)、ステップS11に戻り、一連の処理が繰り返される。一方、故障と判定された場合(S14でY)、ステップS15において、停電検出手段12の故障を通知するための通知情報がRAM14cに作成され、該通知情報の出力が出力部15に要求されることで、出力部15によって通知情報に対応した故障検知のLEDが点灯され、その後処理を終了する。
【0035】
以上説明したように、CPU14aは図4に示す停電検出点検処理を実行することで、CPU14aが請求項中の故障判定手段及び通知手段として機能することになる。そして、ステップS13が故障判定手段、ステップS15が通知手段に相当している。なお、通知手段が、正常と故障の双方を通知情報として通知する場合は、上記フローチャートの図14を削除することで実現することができる。
【0036】
次に、遮断弁ユニット20は、上述した操作装置10から供給される電力によって動作する構成となっている。遮断弁ユニット20は、図示しないが、ガス供給路に組み込まれた遮断弁と、この遮断弁の弁開/弁閉を制御する制御装置と、を有している。前記遮断弁は、前記制御装置からの弁開/弁閉信号により駆動されることで、ガス供給路の開放/遮断を行う。前記制御装置は、上述した操作装置10から遮断要求を受信すると、前記遮断弁に弁閉信号を出力して前記遮断弁を弁閉させる。
【0037】
次に、上述した構成のガス保安システム1における操作装置10の動作(作用)の一例を以下に説明する。
【0038】
外部電源5からの電力供給によって起動される操作装置10は、その電力を遮断弁ユニット20に供給すると共に、停電検出手段12の状態変化に基づいて外部電源5の停電を監視する。そして、操作装置10は、外部電源5の停電を検出すると、停電発生時の安全確保のための復旧動作の1つとして、遮断弁ユニット20に遮断要求を送信する。これより、遮断弁ユニット20は、遮断弁を弁閉させることで、ガス供給路を遮断するため、停電によるガス漏れ事故を発見できない事故の発生を防止することができる。
【0039】
また、操作装置10は、定期的に切り替え手段13をONさせることで、停電検出手段12を擬似的に停電検出状態に切り替える。そして、停電検出状態に切り替わったが検出できた場合、停電検出手段12は正常に動作しているものと判定して待機状態となる。一方、停電検出手段12の故障等によって停電検出状態に切り替わらないことを検出すると、停電検出手段12の故障発生を示す通知情報を出力部15から出力(表示)する。よって、利用者等は、その通知情報から停電検出手段12の故障を認識することができるため、速やかに手配を行うことができる。
【0040】
以上説明した操作装置10によれば、外部電源5の停電を検出していない状態で、停電検出手段12を擬似的に停電検出状態に切り替え、切り替わらなかったときに停電検出手段12の故障と判定して通知するようにしたことから、点検作業者等が操作装置10への外部電源からの電力供給を遮断して点検を行う必要がなくなり、定期的に自動で停電検出手段12の点検を行うことができる。また、停電検出手段12の点検を頻繁に行うことができるため、停電検出手段12の故障を迅速に検出することができ、メンテナンスの向上に貢献することができる。従って、人的な点検作業を必要とすることなく、停電検出手段12の点検を行うことができるため、外部電源5の停電を確実に検出することができる。また、停電検出手段12の故障を通知するため、点検作業者等は故障部位の特定が可能となり、修理しての再利用を可能とすることができる。
【0041】
また、ガス保安システム1によれば、自動で停電検出手段12を点検することができる操作装置10を有し、その操作装置10が外部電源5の停電を検出したときに、安全を確保するための所定の復旧動作を行うようにしたことから、外部電源5の停電発生に応じて確実に復旧動作を行うことができるため、停電検出手段12の故障による事故等を未然に防止することができる。従って、外部電源5の停電によるガス保安システム1の事故を未然に防止できるため、システムの品質向上に貢献することができる。
【0042】
なお、上述した本実施形態では、停電検出手段12の故障を示す通知情報を出力部15で通知する場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、例えば、通信装置を用いて予め定められた送信先に通知情報を送信することで通知するなど種々異なる実施形態とすることができる。
【0043】
また、本発明の停電検出装置は、上述した操作装置10の他に、停電検出機能を有する機器に適用することが可能であり、例えば、火災警報器、ガス漏れ警報器、非常用照明器具等が挙げられる。
【0044】
このように上述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の停電検出装置及び電子機器システムの基本構成を示す構成図である。
【図2】本発明を適用したガス保安システムの概略構成を示すシステム構成図である。
【図3】図2中の操作装置の概略構成の一例を示す構成図である。
【図4】図3中CPUが実行する本発明に係る停電検出点検処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】従来の停電検出手段の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0046】
1 電子機器システム(ガス保安システム)
5 外部電源
10 停電検出装置(操作装置)
11 接続手段
12 停電検出手段
13 切り替え手段
14a1 故障判定手段(制御部)
14a2 通知手段(制御部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部電源と電気的に接続されて前記外部電源から電力が供給される接続手段と、前記接続手段に接続された外部電源の停電の検出に応じて停電検出状態に遷移する停電検出手段と、を有する停電検出装置において、
前記接続手段と前記停電検出手段との間に介在し且つ前記停電検出手段を擬似的に停電検出状態に切り替える切り替え手段と、
前記停電検出手段の停電検出状態を検出し且つ前記切り替え手段によって当該停電検出状態が切り替わらなかったときに前記停電検出手段の故障と判定する故障判定手段と、
前記故障判定手段による故障判定結果を通知する通知手段と、
を有することを特徴とする停電検出装置。
【請求項2】
請求項1記載の停電検出装置を有し、外部電源からの電力供給によって動作すると共に、前記停電検出装置が前記外部電源の停電を検出したときに安全を確保するための所定の復旧動作を行うことを特徴とする電子機器システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−277075(P2009−277075A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−128598(P2008−128598)
【出願日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【出願人】(000221834)東邦瓦斯株式会社 (440)
【Fターム(参考)】