説明

充填装置

【課題】吊りフックを備えるとともにホッパーの変形などを防止できてかつ軽量化が図れる充填装置を提供する。
【解決手段】免震基礎を構築するに際し、ベースプレート90に設けた注入孔からベースプレート90の下方に充填材を充填するための充填装置1であって、ホッパー2と、開閉手段3と、吊り部取付部6と、吊り部7とを備え、ホッパー2は、上部開口を有して上部開口を介して投入された充填材を貯留する筒状の貯留部9と、貯留部9に貯留された充填材を排出するための充填材排出口とを備え、開閉手段3が充填材排出口を開閉可能なように設けられ、吊り部取付部6が貯留部9の上部開口側に設けられ、吊り部7が吊り部取付部6に取付けられた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、事務所ビル、工場あるいは集合住宅などの建築物の基礎において、免震装置を設置する際に、免震装置のベースプレートの下部に高流動コンクリートまたはグラウト材(モルタル)などの充填材を充填する充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
免震装置を据え置く基礎(土台)となる免震基礎の上面に免震装置の下部にベースプレートを設置する作業は以下のように行われている。まず、建築物の床版コンクリートを形成し、床版コンクリート上の所定の位置に型枠を組み立て、型枠内にコンクリートを打設して免震基礎の下部コンクリートを形成する。下部コンクリート上にベースプレートを受ける架台を設置するとともに、免震基礎を補強するはかま筋を組み立てる。ベースプレートは、円形や多角形に形成された厚さ10mm〜30mm程度の鉄板のような平板である。架台の上部にはベースプレート設置面を形成するための3個以上のベースプレート支持体が設けられており、架台に設けられたベースプレート支持体の上下移動機構を操作してベースプレート支持体の上下位置を調整することによってベースプレート設置面の水平レベルを調整する。架台上部に形成された水平レベル調整後のベースプレート設置面にベースプレートの下面を載置し、ベースプレートの上面が水平面となるように設置する。ベースプレートの中央部には、ベースプレートの上下面に貫通する注入孔が形成されている。
グラウト材のような充填材やコンクリートを、ホッパー及び自動突き棒装置を備えた充填装置を用いて注入孔よりベースプレート下部に注入する。この際、ホッパーの充填材排出口とベースプレートの注入孔とが合うようにベースプレートの上面に充填装置が設置される。まず、コンクリートがホッパー内からホッパーの充填材排出口及びベースプレートの注入孔を経由して型枠で囲まれたベースプレート下に打設されることによって先行コンクリートが形成される。この際、先行コンクリートの天端がベースプレートの下面より下方に約30mm〜50mm程度の位置まで来るようにする。即ち、先行コンクリートの天端とベースプレートの下面との間に約30mm〜50mm程度の充填用空間が形成される。そして、充填材がホッパー内からホッパーの充填材排出口及びベースプレートの注入孔を経由して充填用空間内に打設供給されて上端部充填材層が形成される(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−293933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法によれば、充填装置の自重及び充填材の重量をベースプレートで支持した状態で充填工事を行うため、ベースプレートには、おおよそ、充填装置の自重100kg〜150kgと充填材の重量300kg〜500kgとが加わり、ベースプレートが撓んだ状態で充填作業を行うこととなる。充填作業は、ベースプレートの下面、具体的にはベースプレートの注入孔の上端まで充填材が満たされた状態で終了するが、上述のようにベースプレートが撓んだ状態で充填作業を行った場合、その後、充填装置をベースプレート上から撤去することに伴いベースプレートは弾性により復元する。これに起因して、ベースプレートの下面と充填材とが互いに接触した状態から両者の縁が切れて空隙が形成され、または空隙が形成されるおそれがあった。このため、空隙の形成防止のために少しでも充填装置を軽量化することが望まれていた。この場合、例えば、薄板の金属板を用いて肉厚の薄いホッパーを形成することで充填装置の軽量化を図ることが考えられる。
また、充填作業は、例えば、ホッパー内に1つの充填箇所の体積よりも多い充填材を貯留した後に充填装置を複数の充填箇所に移動して行うが、この場合、吊りフックを溶接などによってホッパーに直接に取付け、この吊りフックをクレーン等で吊って充填装置を移動することが考えられる。
しかしながら、軽量化のために肉厚を薄くしたホッパーに吊りフックを溶接などによって直接に取付けて、この吊りフックをクレーン等で吊ると、ホッパー内に充填材が残っている場合には、吊りフックとホッパーとの接続部に充填装置の自重と充填材の重量とが加わるので、吊りフックとホッパーとの接続部において薄肉のホッパーが変形したり破壊したりしてしまうという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、吊りフックを備えるとともにホッパーの変形などを防止できてかつ軽量化が図れる充填装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る充填装置によれば、免震基礎を構築するに際し、ベースプレートに設けた注入孔からベースプレートの下方に充填材を充填するための充填装置であって、ホッパーと、開閉手段と、吊り部取付部と、吊り部とを備え、ホッパーは、上部開口を有して上部開口を介して投入された充填材を貯留する筒状の貯留部と、貯留部に貯留された充填材を排出するための充填材排出口とを備え、開閉手段が充填材排出口を開閉可能なように設けられ、吊り部取付部が貯留部の上部開口側に設けられ、吊り部が吊り部取付部に取付けられたので、吊りフックを備えるとともにホッパーの変形などを防止できてかつ軽量化を図ることができる。
吊り部取付部が2本以上の支柱により形成され、支柱は、ホッパーの中心線に沿って延長するようにホッパーの外周面に取付けられ、上端部に吊り部が取付けられ、下端がベースプレート上に載置されるので、支柱が補強部材として機能し、吊りフックとホッパーとが直接的に溶接などで取付けられている場合に比べて、吊りフックからホッパーに力が伝達されにくくなるため、ホッパーの変形などが抑止され、また、ホッパーの薄肉化による軽量化も図ることができるようになる。また、ベースプレート上にホッパーを安定に自立させることができる。
支柱の下部同士を連結してホッパーの貯留部下部の変形を防止する下部変形防止部を備えたので、ホッパーの下部側の変形を防ぐことができる。
ホッパーの貯留部の上部開口側に、当該貯留部上部の変形を防止するための上部変形防止部を備えたので、ホッパーの上部開口側の変形を防ぐことができる。
免震基礎を構築するに際し、ベースプレートに設けた注入孔からベースプレートの下方に充填材を充填するための充填装置であって、ホッパーと、開閉手段と、3本以上の支柱と、吊り部と、連通部材と、漏れ防止材とを備え、ホッパーは、上部開口を有して上部開口を介して投入された充填材を貯留する筒状の貯留部と、貯留部に貯留された充填材を排出するための充填材排出口とを備え、開閉手段は、充填材排出口を開閉可能なように設けられ、支柱は、ホッパーの中心線に沿って延長するようにホッパーの外周面に取付けられ、下端がベースプレート上に載置されることでホッパーを自立させ、吊り部は、支柱の上端部に取付けられ、連通部材は、充填材排出口と連通する充填材供給路と、充填材供給路の下端開口の周囲に設けられてベースプレートの上面と平行に位置される面板とを備え、漏れ防止材は、充填材を充填材供給路の下端開口から注入孔に導くガイド孔を備え、ベースプレートに支柱が載置された状態においてベースプレートの上面と面板の下面との間に圧縮された状態に設けられて、ガイド孔が充填材を充填材供給路の下端開口から注入孔に導いたので、充填材がベースプレートの上面に漏れることなく、充填用空間に充填することができる。また、ベースプレート上にホッパーを安定に自立させることができ、作業性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】充填装置の斜視図(本実施形態)。
【図2】充填装置の断面図(本実施形態)。
【図3】充填装置の平面図(本実施形態)。
【図4】充填装置の図1の吊り部と支柱との連結を示す図(本実施形態)。
【図5】(a)は開閉手段の開状態を示す斜視図、(b)は開閉手段の閉状態を示す斜視図(本実施形態)。
【図6】ベースプレートに充填装置が搭載された状態を示す断面図(本実施形態)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態
まず、図6を参照し、ベースプレート90の構成、ベースプレート90の設置作業、免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法の概要について説明する。
図外の免震装置を据え置く基礎(土台)となる免震基礎16の上面16aに設置されることになるベースプレート90は、例えば厚さ10mm〜30mm程度の鉄板により形成され、ベースプレート90の表面(以下、上面という)91と裏面(以下、下面という)92とに貫通する注入孔93を備える。
このベースプレート90の設置作業は、まず、建築物の床版コンクリート100を形成し、床版コンクリート100上の所定の位置に型枠105を組み立て、型枠内94にコンクリートを打設して先行下部コンクリート95aを形成する。先行下部コンクリート95a上にベースプレート90を受ける架台96を設置するとともに、免震基礎16を補強する図外の鉄筋をはかま筋として組み立てる。架台96の上部にはベースプレート設置面98を形成するための3個以上のベースプレート支持体99が設けられており、架台96に設けられたベースプレート支持体99の上下移動機構101(ねじ式上下機構など)を操作してベースプレート支持体99の上下位置を調整することによってベースプレート設置面98の水平レベルを調整する。架台96の上部に形成された水平レベル調整後のベースプレート設置面98にベースプレート90の下面92を載置し、ベースプレート90の上面91が水平面となるように設置固定する。
そして、充填装置1を用い、ベースプレート90の注入孔93を介して型枠内94にコンクリートを打設して先行上部コンクリート95bを形成する。この場合、先行上部コンクリート95bの天端95t(先行コンクリートの上面)とベースプレート90の下面92との間に充填用空間69を残すように、先行上部コンクリート95bを形成する。
尚、充填装置1を用いずに、先行下部コンクリート95aや先行上部コンクリート95bを形成するコンクリートを、ベースプレート90の外周縁90aと型枠105との間Dや注入孔93より直接打設してもよい。この場合、コンクリートがベースプレート90の下面92に付着しないように打設する。その後、充填装置1を用い、充填材をベースプレート90の注入孔93を介して充填用空間69に充填する。
【0008】
図1;図2;図6に示すように、充填装置1は、ホッパー2と、開閉手段3と、連通部材4と、漏れ防止材5と、支柱6と、吊り部7とを備える。
【0009】
ホッパー2は、例えば、金属により形成され、上部開口8を有して上部開口8を介して投入された充填材10を貯留する筒状の貯留部9と、貯留部9に貯留された充填材10を排出するための充填材排出口11と、充填材排出口11を開閉する開閉手段3とを備える。
貯留部9は、大径円筒部12と漏斗部13とを備える。大径円筒部12は、充填材投入口となる上部開口8を有する。漏斗部13は、上端開口19が大径円筒部12の下端開口14と連通する円錐状筒壁部15と、下端開口16bが円錐状筒壁部15の円錐の下部頂点部に形成された円錐他端開口と連通して、下端開口部17が充填材排出口11となる小径円筒部18とを備える。
小径円筒部18の筒の内径は大径円筒部12の筒の内径よりも小さい。大径円筒部12と円錐状筒壁部15と小径円筒部18とが同軸に配置される。即ち、大径円筒部12の筒の中心と、円錐状筒壁部15の円錐の中心と、小径円筒部18の筒の中心とが同じである。即ち、大径円筒部12の下端開口14の縁部と円錐状筒壁部15の上端開口19の縁部とが溶接などの連結手段で連結され、かつ、円錐状筒壁部15の下端開口16bの縁部と小径円筒部18の上端開口20の縁部とが溶接などの連結手段で互いに連結される。
【0010】
図2;図5に示すように、小径円筒部18の下に設置されて、開閉手段3は、シャッターボックス21とシャッター板22とを備える。シャッターボックス21は、上板23と下板24と側板25とにより構成される。
上板23は中央部に貫通孔27を備えた金属製の矩形平板により形成される。小径円筒部18の下端開口部17の周囲と上板23とが連結される。例えば、小径円筒部18は、下端開口部17の外周径が上板23の貫通孔27の内周径よりも大きく形成されるとともに、小径円筒部18の内周径と上板23の貫通孔27の内周径とが同径となるように形成されたり、小径円筒部18の下端開口部17の外周径と上板23の貫通孔27の内周径とが合致するように形成される。そして、小径円筒部18の下端開口部17が上板23の上面の貫通孔27の周縁に溶接などで連結される。または、小径円筒部18の下端開口部17が上板23の貫通孔27内に嵌め込まれ、小径円筒部18の下端開口端面が上板23の下面よりも突出しないように、小径円筒部18と上板23とが溶接などで連結される。
下板24は中央部に貫通孔29を備えた金属製の矩形平板により形成される。後述する
連通部材4は、上端開口部30の外周径が下板24の貫通孔29の内周径よりも大きく形成されるとともに、連通部材4の上端開口部30の内周径と下板24の貫通孔29の内周径とが同径となるように形成されたり、連通部材4の上端開口部30の外周径と下板24の貫通孔29の内周径とが合致するように形成される。そして、連通部材4の上端開口部30が下板24の下面の貫通孔29の周縁に溶接などで連結される。または、連通部材4の上端開口部30が下板24の貫通孔29内に嵌め込まれ、連通部材4の上端開口端面が下板24の上面よりも突出しないように、連通部材4と下板24とが溶接などで連結される。
互いに上下に対応するように位置された上板23の下面における一方の一対の側縁側の面と下板24の上面における一方の一対の側縁側の面との間に上記貫通孔27;29を避けるようにそれぞれ側板25;25が挟み込まれた状態で、上板23と側板25と下板24とがボルト及びナットや溶接などの固定手段31により接続されたことにより、上板23と下板24との間にシャッター板貫通部35を備えたシャッターボックス21が形成される。これにより、小径円筒部18の中心と連通部材4の充填材供給路4aを形成する筒の中心とが一致する。
即ち、シャッターボックス21は、互いに対向する他方の一対の側縁面間を貫通するシャッター板貫通部35が、上記側板25の設けられていない部分により形成される。貫通孔27,29の径寸法以上に離間して互いに平行に対向するように配置された一対の側板25の対峙する側の側面間の距離により決まるシャッター板貫通部35の幅寸法は、シャッター板22がシャッター板貫通部35内を移動可能となるように、シャッター板22の幅(短手方向の幅)とほぼ同じ寸法となるように決定される。
シャッター板22は、長手方向の長さがシャッターボックス21のシャッター板貫通部35の長さ寸法の2倍程度の長さの矩形板材により形成される。シャッター板22は、長手方向の端部に貫通孔36を備える。小径円筒部18及び連通部材4の充填材供給路4aの中心とシャッター板22の貫通孔36の中心とが一致した場合に、小径円筒部18の下端開口部17の内径とシャッター板22の貫通孔36の内径と連通部材4の充填材供給路4aの内径とが同径となる。シャッター板22の長手方向の両端には、シャッターボックス21のシャッター板貫通部35の両端開口部周りの側面に係止するストッパ37が設けられる。例えば、シャッター板22の長手方向の一端に設けられたストッパ37がシャッターボックス21のシャッター板貫通部35の一端開口部周りの一側面21aに係止した状態でシャッター板22の貫通孔36の中心と小径円筒部18の中心とが一致し、シャッター板22の長手方向の他端に設けられたストッパ37がシャッターボックス21のシャッター板貫通部35の他端開口部周りの他側面21bに係止した状態で小径円筒部18の下端開口部17がシャッター板22により塞がれる。
【0011】
連通部材4は、開閉手段3を介して充填材排出口11と連通する充填材供給路4aを形成する筒部40と、筒部40の下端開口41の周囲に設けられてベースプレート90の上面91と平行に位置される円盤形状の面板45とを備える。面板は中央部に貫通孔45aを備える。例えば、連通部材4は、筒部40の下端開口41の外周径が面板45の貫通孔45aの内周径よりも大きく形成されるとともに、筒部40内周径と面板45の内周径とが同径となるように形成されたり、連通部材4の下端開口41の外周径と面板45の貫通孔45aの内周径とが合致するように形成される。そして、連通部材4の下端開口41が面板45の上面の貫通孔45aの周縁に溶接などで連結される。または、連通部材4の下端開口41が面板45の貫通孔内に嵌め込まれ、連通部材4の下端開口端面が面板45の下面よりも突出しないように、連通部材4と面板45とが溶接などで連結される。
【0012】
漏れ防止材5は、例えば、ゴムのような弾性体により形成される。漏れ防止材5は、充填材10を充填材供給路4aの下端開口41から注入孔93に導くガイド孔42を備え、ベースプレート90に後述する支柱6が載置されてベースプレート90上にホッパー2が自立した状態において、充填装置1の荷重によってベースプレート90の上面91と面板45の下面46との間に圧縮された状態となる。ガイド孔42は、圧縮時において、連通部材4の充填材供給路4aの内径、及び、注入孔93の内径と同径となる寸法に形成される。
例えば、後述する4本の支柱6の下端面50がベースプレート90の上面91に設置されてホッパー2が自立された状態において、上記連通部材4の面板45の下面46とベースプレート90の間に例えば10mm以内の隙間が形成されるように4本の支柱6の長さを決める。そして、例えば、当該隙間に隙間の寸法よりも厚い寸法の弾性体シート51を、ベースプレート90上に載置した後、または、上記連通部材4の面板45の下面46に取付けておいた後に、後述する4本の支柱6の下端面50をベースプレート90の上面91に設置してホッパー2を自立させる。このようにすれば、ホッパー2及び充填材10の重量によって、充填材供給路4aとガイド孔42と注入孔93とが連通するとともに、充填材供給路4aを形成する連通部材4の下端面と漏れ防止材5とが密着し、かつ、ベースプレート90の注入孔93周りの上面91と漏れ防止材5とが密着するので、充填材10がベースプレート90の上面91に漏れることなく、充填用空間69に充填される。
【0013】
支柱6は、ホッパー2の中心線Oに沿って延長するようにホッパー2の外周面53に溶接などの固定手段により取付けられ、下端面50がベースプレート90上に載置されることでホッパー2を自立させるものであるとともに、後述する吊り部7としての吊りフックを設けるための吊り部取付部として機能する。
例えば、支柱6は、ホッパー2の貯留部9の外周面53に4本設けられる。図3に示すように、4本の支柱6は、ホッパー2の中心線Oと直交する第1の直線L1と交差する貯留部9の外周面53の2点に設置される一方の一対の2つの支柱6A;6Bと、当該第1の直線と直交する第2の直線L2と交差する貯留部9の外周面53の2点に設置される他方の一対の2つの支柱6C;6Dとを備える。即ち、ホッパー2の中心線Oを中心とする円の周方向に各々90度隔てて隣り合うようにホッパー2の外周面53と4本の支柱6A;6B;6C;6Dとが溶接により連結される。支柱6は、例えば、鉄製の断面形状L字型のアングル材により形成され、断面形状L字型のアングル材のL字の両端をホッパー2の外周面53に接触させて、アングル材のL字の両端とホッパー2とが溶接により連結される。
【0014】
吊り部7は、U字状の鋼棒により形成された吊りフック54により構成される。吊りフック54のU字の両端部54a;54aと支柱6の上端部とが溶接により連結される(図4(a),(b)参照)。
【0015】
このように、吊りフック54が支柱6の上部に取付けられたことで、支柱6が補強部材として機能し、吊りフック54とホッパー2とが直接的に溶接などで取付けられている場合に比べて、吊りフック54からホッパー2に力が伝達されにくくなるため、ホッパー2の変形などが抑止され、また、ホッパー2の薄肉化による軽量化も図ることができるようになる。
【0016】
ホッパー2の貯留部9の上部開口8側には、当該貯留部9上部の変形を防止するための上部変形防止部55を備える。
【0017】
上部変形防止部55は、ホッパー2、または、支柱6に形成される。
上部変形防止部55がホッパー2に形成される場合、上部変形防止部55は、ホッパー2の内周面52の同一水平面上の離間した2点以上を繋ぐ板材により形成される。例えば、ホッパー2の中心線Oと直交する第1の直線L1に沿って設置される一方の板材B1と、当該第1の直線と直交する第2の直線L2に沿って設置される他方の板材B2とが結合された平面視十字形の連結板材55aが大径円筒部12の内周面の上端部に設置される。
上部変形防止部55が支柱6に形成される場合、上部変形防止部55は、互いに隣り合う支柱6同士を繋ぐ板材により形成される。例えば、ホッパー2の上部開口8を跨ぐように平面視十字形の連結板材55aの4つの端部を互いに隣り合う4本の支柱の上端部と連結したり、互いに隣り合う支柱6の上端部同士を繋いで四角枠形状に形成したり、互いに隣り合う支柱6の上端部同士を取り囲むように四角枠形状に形成すればよい。
連結板材55a及び板材としては鉄製の断面L字型のアングル材を用いる。連結板材55a及び板材とホッパー2とは溶接により連結される。また、連結板材55aと支柱6とは溶接により連結される。
【0018】
上部変形防止部55が設けられたことにより、充填材10が充填された充填装置1のホッパー2が吊り上げられる際に、ホッパー2の上部開口8側の変形を防ぐことができる。
【0019】
下部変形防止部56は、ホッパー2の貯留部9下部の変形を防止する。下部変形防止部56は、例えば、上記4本の支柱6A;6B;6C;6Dの下部同士を取り囲むように上記4本の支柱が連結材57で連結されたことにより形成される。
下部変形防止部56が設けられたことにより、ホッパー2の下部側の変形を防ぐことができる。
【0020】
充填装置1は、例えば、充填装置1の縦幅(支柱の縦幅)H=1260mm、充填装置1の横幅W=580mm、ホッパー2の縦幅1200mm、ホッパー2の横幅580mm、円錐状筒壁部15の縦幅400mm、大径円筒部12の縦幅770mm、シャッターボックス21の縦幅18mm(上板23の縦幅、下板24の縦幅、側板25の縦幅各6mm)、筒部40の縦幅30mm、面板45の縦幅6mm、ベースプレート90に支柱6が載置されてベースプレート90上にホッパー2が自立した状態の面板45の裏面とベースプレート90との間隔6mm、大径円筒部12及び円錐状筒壁部15の厚みは2.3mm、ホッパーの重量71kg、ホッパーの容量220リットルである。ホッパー2は、充填用空間69の容積よりも大きい容積を有したホッパー2を用いる。
【0021】
充填装置1を用いた免震装置のベースプレート90下部への充填材10の充填方法を説明する。
まず、例えば、ベースプレート90の注入孔93の中心と弾性体シート51のガイド孔42の中心とが一致するように漏れ防止材5をベースプレート90に設置する。次に、図外のクレーン等の揚重機により、充填装置1の各支柱6A;6B;6C;6Dに設置された吊りフック54に図外のワイヤーを係止してワイヤーを図外のクレーン等の揚重機により吊ることで充填装置1を吊り上げる。
次に、充填装置1の連通部材4の充填材供給路4aの中心とガイド孔42の中心とを一致させて支柱6をベースプレート90に設置する。この場合、連通部材4の面板45の面積と漏れ防止材5の面積とが同じであれば、漏れ防止材5を目標にして連通部材4の面板45を位置合わせすることで、ホッパー2の充填材排出口11の中心とベースプレート90の注入孔93の中心とを一致させることができるので、充填装置1をベースプレート90に容易に位置決めできる。
そして、貯留部9に充填材10を投入して、開閉手段3を開いて充填材10を充填用空間69に充填する。この場合、ホッパー2及び充填材10の重量によって、充填材供給路4aとガイド孔42と注入孔93とが連通するとともに、充填材供給路4aを形成する連通部材4の下端面と漏れ防止材5とが密着し、かつ、ベースプレート90の注入孔93周りの上面91と漏れ防止材5とが密着するので、充填材10がベースプレート90の上面91に漏れることなく、充填用空間69に充填される。
【0022】
本実施形態によれば、支柱6に設置された吊りフック54を備えたことにより、クレーンが吊りフック54と直接連結された支柱6を吊り上げるので、吊りフック54からホッパー2に力が伝達されにくくなるため、ホッパー2の変形などが抑止され、また、ホッパー2の薄肉化による軽量化も図ることができるようになる。
【0023】
本実施形態によれば、上部変形防止部55を備えたので、ホッパー2の上部開口8側の変形を防ぐことができる。
【0024】
本実施形態によれば、下部変形防止部56を備えたので、ホッパー2の下部側の変形を防ぐことができる。
【0025】
本実施形態によれば、筒部40の下端開口41の周囲に設けられた面板45とベースプレート90の上面91との間に漏れ防止材5を備えたので、充填材10がベースプレート90の上面91に漏れることなく、充填用空間69に充填される。
【0026】
本実施形態によれば、4本の支柱6を備えたので、ベースプレート90上にホッパー2を安定に自立させることができ、作業性を向上できる。
【0027】
本実施形態によれば、ホッパー2内に充填材10を貯留するための開閉手段3を備えたので、シャッターボックス21のシャッター板22により小径円筒部18の下端開口部17が塞がれた場合、ホッパー2内に一定量の充填材10を一時貯留するので、ホッパー2内への投入時またはポンプによる圧送時に充填材10中に巻き込んだ空気(気泡)を脱気でき、ベースプレート90の下面92と充填用空間69に充填される充填材10との境界に空気溜まりが生じにくくなり、ベースプレート90の下面92と充填材10との密着性が保たれた高品質の免震基礎を提供できるようになる。また、開閉手段3のシャッター板22が漏れ防止材5及び連通部材4を介してベースプレート90よりも高い位置に設けられているため、シャッター板22が開いた場合、ホッパー2内に貯留されていた充填材10の高さ位置に応じた圧力が、排出圧力となって充填材10に加わるので、充填材10が充填材供給路4aの下端開口41よりスムーズに排出されるようになって、充填作業時間を短くでき、作業性が向上する。
【0028】
本実施形態によれば、ホッパー2の漏斗部13により、円錐状筒壁部15から小径円筒部18に流下する充填材の圧力を大きくする圧力付与部が構成される。即ち、充填材10の流下する方向に向けて流路径が漸次小さくなるように形成された円錐状筒壁部15を備えているので、充填材10が円錐状筒壁部15の流路径の大きい部分から流路径の漸次小さくなる円錐状筒壁部15内を経由して流路径の小さい小径円筒部18内に流下するため、ベルヌーイの法則によって小径円筒部18内に流下する充填材10の圧力が増し、充填材排出口11及び充填材供給路4aの下端開口41より落下する充填材10の落下速度が速くなるため、充填材10が固化する前の流動性が高い状態でベースプレート90の充填用空間69に充填材10が充填されるので、ベースプレート90の下面92と充填材10との密着性が保たれた高品質の免震基礎を提供できる。
【0029】
小径円筒部18及び連通部材4の充填材供給路4aの中心とシャッター板22の貫通孔36の中心とが一致した場合に、小径円筒部18の下端開口部17の内径とシャッター板22の貫通孔36の内径と連通部材4の充填材供給路4aの内径とが同径となるようにしたが、小径円筒部18の下端開口部17の内径<シャッター板22の貫通孔36の内径<連通部材4の充填材供給路4aの内径とするとともに連通部材4の充填材供給路4aの内径を注入孔93の孔径よりも小さく形成してもよい。
これによれば、充填材供給路4aの内径と注入孔93の孔径とを同径とした場合に比べて、ベースプレート90下に落下する充填材10の落下速度を速くできる。このため、充填材10が先行上部コンクリート95bの天端95tより上方向に山状に盛り上がるように積み重ねられた後にベースプレート90の下面92に接する山ができた後に放射状に周囲に拡がるので、充填材10が充填用空間69の空気を押出しながら充填されるため、充填材内への空気の巻き込みを少なくできる。よって、充填用空間69に対する充填材10の充填性が向上し、充填材10が密実に充填されて空気溜まりの少ない上端部充填材層110を形成できる。つまり、ベースプレート90の下面92と充填用空間69に充填される充填材との境界に空気溜まりが生じにくくなり、ベースプレート90の下面92と充填材10との密着性が保たれた高品質の免震基礎を提供できる。
一方、連通部材4の充填材供給路4aの内径と注入孔93の孔径とを同径とした場合、本実施形態と比べて、ベースプレート90下部に落下する充填材10の落下速度が遅くなるので、充填材10が先行上部コンクリート95bの天端95tより上方向に山状に盛り上がるように積み重なりにくく、先行上部コンクリート95bの天端95tに落下した充填材がすぐに周辺に拡がって面状になり、広い面を形成したままベースプレート90の下面92に面接触するため、その下面92の真下に存在する空気が充填材10により押出されないまま充填材10が充填されるので、充填材10内への空気の巻き込みが多くなる。このため、ベースプレート90の下面92と充填用空間69に充填される充填材10との境界に空気溜まりが生じやすくなる。
【0030】
本実施形態によれば、ホッパー2が上述した圧力付与部を備えるため、小径円筒部18内に流下する充填材10の圧力が増し、充填材供給路4aの下端開口41より落下する充填材10の落下速度がさらに速くなるため、充填材10内への空気の巻き込みをさらに少なくできるので、さらに空気溜まりの少ない上端部充填材層110を形成でき、ベースプレート90の下面92と充填材10との密着性が保たれた、より高品質の免震基礎を提供できる。
【0031】
本実施形態によれば、ホッパー2が、小径円筒部18を備えたので、角管を用いた場合に比べて、充填材10が筒内をスムーズに流れるので、充填作業時間を短くでき、作業性が向上する。
【0032】
尚、先行コンクリート95a;95bの注入時に使用する充填装置1と、充填材10の充填時に使用する充填装置1とを別々に用意しておいて、ホッパー2を取り替えることにより、充填材10と先行コンクリート95a;95bとが混合することを防止できる。
ホッパー2の中心線Oを中心とする円の周方向に120度隔てた3つの支柱6;6;6を、ホッパー2の外周面53に設けてもよい。この場合でも、3つの支柱6;6;6によりホッパー2を自立させることができる。
また、吊ることでホッパー2の自立を支援する場合にあっては、ホッパー2の中心線Oを中心とする円の周方向に180度隔てた2つの支柱6;6を、ホッパー2の外周面53に設けるだけでもよい。
また、吊り部取付部は、支柱6でなくともよく、ホッパー2の上部開口8側に設けられたホッパー2とは別の補強部材であればよい。
【符号の説明】
【0033】
1 充填装置、2 ホッパー、3 開閉手段、4 連通部材、4a 充填材供給路、
5 漏れ防止材、6 支柱、7 吊り部、8 ホッパーの上部開口、9 貯留部、
10 充填材、11 充填材排出口、41 充填材供給路の下端開口、
42 ガイド孔、45 面板、46 面板の下面、53 ホッパーの外周面、
55 上部変形防止部、56 下部変形防止部、90 ベースプレート、
91 ベースプレートの上面、93 注入孔、O ホッパーの中心線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
免震基礎を構築するに際し、ベースプレートに設けた注入孔からベースプレートの下方に充填材を充填するための充填装置であって、ホッパーと、開閉手段と、吊り部取付部と、吊り部とを備え、ホッパーは、上部開口を有して上部開口を介して投入された充填材を貯留する筒状の貯留部と、貯留部に貯留された充填材を排出するための充填材排出口とを備え、開閉手段が充填材排出口を開閉可能なように設けられ、吊り部取付部が貯留部の上部開口側に設けられ、吊り部が吊り部取付部に取付けられたことを特徴とする充填装置。
【請求項2】
吊り部取付部が2本以上の支柱により形成され、支柱は、ホッパーの中心線に沿って延長するようにホッパーの外周面に取付けられ、上端部に吊り部が取付けられ、下端がベースプレート上に載置されることを特徴とする請求項1に記載の充填装置。
【請求項3】
支柱の下部同士を連結してホッパーの貯留部下部の変形を防止する下部変形防止部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の充填装置。
【請求項4】
ホッパーの貯留部の上部開口側に、当該貯留部上部の変形を防止するための上部変形防止部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の充填装置。
【請求項5】
免震基礎を構築するに際し、ベースプレートに設けた注入孔からベースプレートの下方に充填材を充填するための充填装置であって、ホッパーと、開閉手段と、3本以上の支柱と、吊り部と、連通部材と、漏れ防止材とを備え、
ホッパーは、上部開口を有して上部開口を介して投入された充填材を貯留する筒状の貯留部と、貯留部に貯留された充填材を排出するための充填材排出口とを備え、
開閉手段は、充填材排出口を開閉可能なように設けられ、
支柱は、ホッパーの中心線に沿って延長するようにホッパーの外周面に取付けられ、下端がベースプレート上に載置されることでホッパーを自立させ、
吊り部は、支柱の上端部に取付けられ、
連通部材は、充填材排出口と連通する充填材供給路と、充填材供給路の下端開口の周囲に設けられてベースプレートの上面と平行に位置される面板とを備え、
漏れ防止材は、充填材を充填材供給路の下端開口から注入孔に導くガイド孔を備え、ベースプレートに支柱が載置された状態においてベースプレートの上面と面板の下面との間に圧縮された状態に設けられて、ガイド孔が充填材を充填材供給路の下端開口から注入孔に導くことを特徴とする充填装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−21320(P2011−21320A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−164888(P2009−164888)
【出願日】平成21年7月13日(2009.7.13)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【出願人】(502281127)株式会社ファテック (83)
【Fターム(参考)】