説明

充電装置

【課題】無駄な電力を消費することを抑制することができる充電装置を提供する。
【解決手段】実施形態の充電装置は、送電コイルと、検出部と、制御部と、を備える。前記送電コイルは、通電されることで、受電コイルを介してバッテリに充電可能な電子機器の前記受電コイルへ電磁誘導によって電力を供給する。前記検出部は、前記電子機器を検出する。前記制御部は、前記電子機器を前記検出部が検出した場合、前記送電コイルへの通電を開始し、前記電子機器を前記検出部が検出しなくなった場合、前記送電コイルへの通電を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、充電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯型の電子機器に設けられたバッテリに対して充電を行う充電装置として、送電コイルを有し、この送電コイルと電子機器に設けられた受電コイルとの間の電磁誘導によりバッテリに充電を行うものが知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この種の充電装置では、充電装置の電源がオンの状態では、常に、受電コイルに電流が流れているため、無駄な電力が消費されてしまうという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
実施形態の充電装置は、送電コイルと、検出部と、制御部と、を備える。前記送電コイルは、通電されることで、受電コイルを介してバッテリに充電可能な電子機器の前記受電コイルへ電磁誘導によって電力を供給する。前記検出部は、前記電子機器を検出する。前記制御部は、前記電子機器を前記検出部が検出した場合、前記送電コイルへの通電を開始し、前記電子機器を前記検出部が検出しなくなった場合、前記送電コイルへの通電を停止する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、実施形態にかかる充電システムを示す斜視図である。
【図2】図2は、実施形態にかかる充電システムを示す背面上方側から見て示す図である。
【図3】図3は、実施形態にかかる充電システムを示す斜視図であって、充電装置から電子機器としてのプリンタが外された状態を示す図である。
【図4】図4は、実施形態にかかる充電装置を正面上方側から見て示す斜視図である。
【図5】図5は、実施形態にかかる充電装置を背面上方側から見て示す斜視図である。
【図6】図6は、実施形態にかかる充電システムの充電に関わる回路構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、実施形態にかかる充電装置が実行する充電処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図8は、実施形態の変形例にかかる充電システムの回路構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、図面を参照して実施形態にかかる充電装置を含む充電システムを説明する。
【0007】
図1に示すように、本実施形態の充電システム1は、1次側装置としての充電装置100と、2次側装置としてのプリンタ200と、を備えている。プリンタ200は電子機器に相当する。この充電システム1では、図1および図2に示すように充電装置100にプリンタ200が載置(セット)されると、充電装置100がプリンタ200に対して非接触充電を開始する。一方、図3に示すように充電装置100からプリンタ200が外されると、充電装置100が充電を停止する。
【0008】
プリンタ200は、携帯型のサーマルプリンタである。プリンタ200は、バッテリ201(図6参照)を有しており、このバッテリ201に蓄電された電力によって動作する。プリンタ200は、ロール状に巻回された用紙(図示せず)を収納して、この用紙に、蓄積した印字データに基づく印字を行なう。用紙は、本実施形態では、感熱紙である。用紙としては、ロール状に巻回されたラベル用紙やロール状に巻回された伝票用紙、ロール状に巻回されたライナレスラベル紙(図示せず)等を用いることができる。
【0009】
プリンタ200は、図1ないし図3に示すように、概略直方体状の筐体202を有する。筐体202の正面には、表示部203や操作部204が配設されている。表示部203は、例えば液晶表示器である。操作部204は、電源ボタンやフィードボタン、一時停止ボタン等を含む。また、筐体202の各角部には、プロテクタ210が取り付けられている。
【0010】
筐体202は、上面開口の本体202aと、本体202aの上面開口を開閉するカバー202bと、を有する。カバー202bは、本体202aの後部における上部に設けられたヒンジ部202c(図2)によって本体202aに回動開閉可能に連結されている。カバー202bが開けられると、筐体202内部が露出し、筐体202の内部へ用紙をセットすることが可能となる。本体202aとカバー202bとの間には、発行口202dが設けられている。
【0011】
プリンタ200は、筐体202の内部に、用紙のロール部を保持する用紙保持部や、サーマルヘッド、プラテンローラ、プラテンローラを回転駆動するモータ(いずれも図示せず)等を有する。プリンタ200では、プラテンローラとサーマルヘッドで用紙を挟持した状態で、プラテンローラがモータによって回転駆動されることで、プラテンローラが用紙を引き出し搬送する。そして、この搬送過程で、サーマルヘッドが用紙に印字を行う。印字後の用紙は、筐体202の上部に設けられた発行口202dから発行される。
【0012】
また、プリンタ200は、2次側モジュール207を有している。2次側モジュール207は、筐体202の下面に取り付けられている。2次側モジュール207は、概略扁平の直方体状に形成されている。この2次側モジュール207は、筐体208を有し、この筐体208に、受電コイル209(図6参照)等が内蔵されている。
【0013】
図4や図5に示すように、充電装置100は、概略扁平の直方体状の筐体101を有している。筐体101は、別の言い方をすると充電台である。筐体101の上面101aには、プリンタ200を支持する支持部101bが設けられている。
【0014】
支持部101bは、プリンタ200の2次側モジュール207の一部(下部)が挿入される凹状に形成されている。支持部101bの凹状における底部(底面)101cには、プリンタ200が載置され、支持部101bは、載置されたプリンタ200を支持する。底部101cは、プリンタ200の2次側モジュール207の下部と当接する。
【0015】
支持部101bの底部101cには、プリンタ200を検出する検出部(スイッチ)としての検出スイッチ102が設けられている。検出スイッチ102は、底部101cの略中央部に配置されて、底部101cから上方へ突出している。検出スイッチ102は、支持部101bに支持されるプリンタ200に押されることで、プリンタ200を検出する。検出スイッチ102は、支持部101bに支持されたプリンタ200に押されている間は、支持部101bに支持されたプリンタ200を検出する。検出スイッチ102は、プリンタ200に押されることでオン状態となりオン信号を出力する。一方、検出スイッチ102は、プリンタ200に押されていない状態ではオフ状態となり、オフ信号を出力する。
【0016】
また、支持部101bの前縁部には、第1の凸部101dが設けられ、支持部101bの後縁部には、第2の凸部101eが設けられている。これらの第1の凸部101dと第2の凸部101eとは、左右方向に延在している。この第1の凸部101dおよび第2の凸部101eは、支持部101bへのプリンタ200の挿入をガイドするガイド部として機能する。
【0017】
充電装置100は、筐体101の内部に、送電コイル103(図6参照)を有している。送電コイル103は、支持部101bの底部101cの下方に配置されている。送電コイル103は、支持部101bに支持されたプリンタ200の2次側モジュール207における受電コイル209と上下方向で重なる。送電コイル103は、通電されることで、プリンタ200の受電コイル209へ電磁誘導によって電力を供給する。
【0018】
次に、充電システム1の充電に関わる回路構成について図6を参照して説明する。
【0019】
充電装置100は、制御部104を有している。制御部104には、検出スイッチ102とスイッチング回路105とが接続されている。スイッチング回路105には、ACアダプタ300を介して商用電源が接続される。また、スイッチング回路105には、送電コイル103が接続されている。スイッチング回路105は、ACアダプタ300で直流に変換された電流を所定周波数にチョップすることで、交流信号の電流にして、送電コイル103へ供給する。制御部104は、このスイッチング回路105を制御して、送電コイル103への通電を制御する。
【0020】
プリンタ200は、受電コイル209、受電コイル209に接続された整流器211、バッテリ201、制御部212を有する。整流器211は、受電コイル209が受電した交流電流を直流電流に変換してバッテリ201に供給する。制御部212は、例えば、バッテリ201の電圧を検出し、その電圧が所定の電圧に達したら、整流器211を制御して、整流器211からバッテリ201への電流の供給を中止させる。
【0021】
次に、充電装置100の制御部104が実行する充電処理の流れを図7のフローチャートに沿って説明する。
【0022】
まず、制御部104は、支持部101bにプリンタ200がセットされるのを待つ(ステップS1のNo)。制御部104は、支持部101bにプリンタ200がセットされて、検出スイッチ102からオン信号が入力されたならば(ステップS1のYes)、スイッチング回路105を制御して、送電コイル103への通電(電流の供給)を開始し、プリンタ200のバッテリ201に対する充電を開始する(ステップS2)。通電が開始された送電コイル103は、プリンタ200の受電コイル209との間の電磁誘導によって、受電コイル209に電力を供給する。受電コイル209が受電した電力は、バッテリ201に蓄電される。
【0023】
次に、制御部104は、支持部101bからプリンタ200が取り外されるのを待つ(ステップS3のNo)。制御部104は、支持部101bからプリンタ200が取り外されて、検出スイッチ102からオフ信号が入力されたならば(ステップS3のYes)、スイッチング回路105を制御して、送電コイル103への通電を停止して、プリンタ200のバッテリ201に対する充電を停止する(ステップS4)。
【0024】
このように、本実施形態にかかる充電装置100では、制御部104は、プリンタ200を検出スイッチ102が検出した場合、送電コイル103への通電を開始し、プリンタ200を検出スイッチ102が検出しなくなった場合、送電コイル103への通電を停止する。したがって、充電装置100において無駄な電力が消費されるのを抑制することができる。
【0025】
また、本実施形態では、検出スイッチ102は、支持部101bに支持されたプリンタ200を検出する。したがって、使用者が支持部101bにプリンタ200を支持させることにより、自動的にプリンタ200の充電が開始されるので、充電装置100の使い勝手がよい。
【0026】
また、本実施形態では、支持部101bは、プリンタ200が載置される構造であるので、使用者が支持部101bにプリンタ200をセットし易い。
【0027】
また、本実施形態では、支持部101bは、筐体101の上面101aにおいてプリンタ200の一部が挿入される凹状に形成されている。したがって、使用者が支持部101bにプリンタ200をセットし易い。
【0028】
また、本実施形態では、検出スイッチ102は、凹状の支持部101bの底部101cに設けられている。したがって、検出スイッチ102を保護することができる。
【0029】
また、本実施形態では、検出部は、支持部101bに設けられ、支持部101bに支持されるプリンタ200に押される検出スイッチ102である。したがって、比較的に簡素な構成でプリンタ200を検出することができる。
【0030】
次に、本実施形態の変形例にかかる充電装置100Aを説明する。本変形例にかかる充電装置100Aは、商用電源に接続され交流電流を直流電流に変換する整流器106を備え、この整流器106にスイッチング回路105が接続されている。これにより、充電装置100Aには、ACアダプタが不要である。他の構成は上述した充電装置100と同じである。したがって、本変形例でも、充電装置100Aにおいて無駄な電力が消費されるのを抑制することができる。
【0031】
なお、上記実施形態では、電子機器としてプリンタ200の例を説明したが、これに限るものではない。別の実施形態として、電子機器は、ICカードや磁気カード用のカードリーダライタや、情報処理端末等であってもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、検出部として検出スイッチ102の例を説明したが、これに限るものではない。別の実施形態として、検出部は、圧力スイッチや光センサ等であってもよい。
【0033】
以上、説明したとおり、上記実施形態によれば、充電装置100,100Aにおいて無駄な電力が消費されるのを抑制することができる。
【0034】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0035】
100,100A…充電装置
101…筐体
101a…上面
101b…支持部
101c…底部
102…検出スイッチ(検出部)
103…送電コイル
104…制御部
200…プリンタ(電子機器)
201…バッテリ
209…受電コイル
【先行技術文献】
【特許文献】
【0036】
【特許文献1】特開2001−155944号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通電されることで、受電コイルを介してバッテリに充電可能な電子機器の前記受電コイルへ電磁誘導によって電力を供給する送電コイルと、
前記電子機器を検出する検出部と、
前記電子機器を前記検出部が検出した場合、前記送電コイルへの通電を開始し、前記電子機器を前記検出部が検出しなくなった場合、前記送電コイルへの通電を停止する制御部と、
を備える充電装置。
【請求項2】
前記電子機器を支持する支持部を備え、
前記検出部は、前記支持部に支持された前記電子機器を検出する請求項1に記載の充電装置。
【請求項3】
前記支持部には、前記電子機器が載置される請求項2に記載の充電装置。
【請求項4】
筐体を有し、
前記支持部は、前記筐体の上面において前記電子機器の一部が挿入される凹状に形成された請求項3に記載の充電装置。
【請求項5】
前記検出部は、凹状の前記支持部の底部に設けられている請求項4に記載の充電装置。
【請求項6】
前記検出部は、前記支持部に設けられ、前記支持部に支持される前記電子機器に押されるスイッチである請求項2ないし5のいずれか一項に記載の充電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−55779(P2013−55779A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191869(P2011−191869)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】