説明

光ディスク判別方法と光ディスク装置

【課題】光ディスクの情報層数をカウントする。
【解決手段】
光ディスク装置は、所定波長の光ビームを出射する光源と、光ビームを光ディスクへ集光する集光レンズと、集光レンズを光ディスクの情報層の法線方向に駆動する集光レンズ駆動機構と、光ディスクから反射した光ビームの光量から検出信号を検知する光検出器と、集光レンズ駆動機構により集光レンズを一方向に駆動し、駆動時に光検出器から得られる検出信号から情報層信号の幅を測定する情報層信号幅測定回路と、情報層信号幅測定回路から得られた情報層信号の幅から情報総数を識別する情報総数識別回路を備えさせる。また、情報層信号の幅を測定する際に、集光レンズ駆動機構が持つ共振周波数よりも早い周波数で集光レンズを駆動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
多層の光ディスクから情報層総数を計数する手段と、それを用いた光ディスク装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、再生信号の包絡線の極大点の個数を計数することで光ディスクの種類を判別する手段が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11―288550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光ディスクの記憶容量を増大する手段として、光ディスクの情報層総数を増やす多層化がある。ブルーレイディスクやDVDなどの光ディスクでは既に情報層数が2個まで規格化がなされている。今後のデジタル情報容量増大に対応するため、光ディスクのさらなる多層化が検討されている。
【0005】
光ディスク装置では、一般的に複数種類の光ディスクを自動で判別し、判別した光ディスクの種類に対応してサーボ等の乗数を切り替える機能を有している。
【0006】
例えば特許文献1では、光ディスクの法線方向に集光レンズを駆動し、その時の再生信号の包絡線の極大点の個数を計数することで光ディスクの種類を判別する手段が記載されている。
【0007】
しかしながら、多層の光ディスクにおいては、情報層総数が増えるため、光ディスクの法線方向に集光レンズを駆動したときに得られるフォーカスエラー信号や再生信号の包絡線が合体することが避けられないと考えられる。このため、特許文献1のように極大点を計数する方法では、情報層総数を誤計数する可能性がある。
【0008】
そこで本発明では、複数の情報層数を持つ光ディスクから何個の情報層があるかを確実に計数する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的は、一例として、特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
【0010】
例えば、光ディスクの法線方向に集光レンズを駆動し、その時に得られる検出信号の幅を計測することで光ディスクの情報層総数を計数する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の情報層数を持つ光ディスクから情報層総数を簡単に判別できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1における光ディスク装置の構成図を示す。
【図2】実施例1における検出信号を説明する図である。
【図3】実施例1における情報層信号幅を説明する図である。
【図4】実施例1における集光レンズの動作を説明する図である。
【図5】実施例2における光ディスク装置の構成図を示す。
【図6】実施例2における情報層信号の規格化を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図に示す実施例に基づいて詳細に説明するが、これによりこの本発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0014】
本発明における実施例1について図を用いて詳細に説明する。
【0015】
図1は実施例1における光ディスク装置001の概略構成図を示したものである。図は、光ディスク装置001に光ディスク002がセットされた状態を示している。
【0016】
光ディスク装置001内にある光源003から光ビームが出射される。出射した光ビームの光路を破線004にて示している。出射した光ビームは光分岐素子005で反射し、集光レンズ006にて光ディスク002へ照射される。光分岐素子005は、入射した光ビームを反射する光ビームと透過する光ビームに分岐する光学素子である。集光レンズ006は、集光レンズ駆動装置007に搭載されており、光ディスク002の法線方向であるフォーカシング方向(矢印012の方向)や光ディスクの半径方向であるトラッキング方向(図示無し)に駆動させることができる。集光レンズ駆動装置007は、電磁誘導の原理を用いたアクチュエータが一般的である。
【0017】
光ディスク002へ照射された光ビームは、光ディスク002で反射した後、集光レンズ002、光分岐素子005、検出信号生成用光学素子008を経て光検出器009に到達する。検出信号生成用光学素子008は、例えば非点収差方式によるフォーカシングエラー信号を生成するためのシリンドリカルレンズ、ナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号を生成するための回折格子などである。
【0018】
光検出器009は光ビームから光ディスク002の位置信号であるフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号、再生信号などを出力する。光検出器009は少なくとも光ディスク002で反射した光ビームの光量を検知し、検出信号を出力することができる構成となっている。
【0019】
光ディスク装置001には、フォーカシングやトラッキングなどの制御や再生や記録を処理するコントロール回路010が配置されている。
【0020】
光ディスク002の情報層総数を判別するため、コントロール回路010は、コントロール回路010内にある集光レンズ駆動回路011に情報層総数判別開始の命令を出す。その命令を受けた集光レンズ駆動回路011は、集光レンズ006を光ディスク002のフォーカシング方向に駆動するように集光レンズ駆動装置007を制御する。
【0021】
集光レンズ006がフォーカシング方向に駆動すると、光検出器009からは集光レンズ006の位置に応じて検出信号が生成される。
【0022】
生成された検出信号はコントロール回路010内の情報層信号幅測定回路013に送られ、そこで、検出信号から情報層信号幅が検知される。検知された情報層信号幅はコントロール回路010内にある情報層総数識別回路014に送られ情報層総数を検知する。
【0023】
次に検出信号から情報信号幅を検知する方法と、情報信号幅から光ディスクの情報層総数を計数する手段を説明する。
【0024】
図2は、集光レンズ006がフォーカシング方向に駆動したときに光検出器009から得られる検出信号を示した概略図である。
【0025】
検出信号020は情報層総数が1個の光ディスクA、検出信号021は情報層総数が2個の光ディスクB、検出信号022は情報層総数が3個の光ディスクC、検出信号023は情報層総数が3個の光ディスクDから各々得られる検出信号である。光ディスクCと光ディスクDは同じ情報層総数でありながら、情報層の間隔が異なるものを想定している。
【0026】
光ディスクAは情報層が光ディスクの表面から100μmの位置にある。光ディスクBは情報層が光ディスクの表面から75μmと100μmの位置にある。光ディスクA、BはいわゆるBDの規格と同じものを想定している。光ディスクCは、情報層が光ディスクの表面から75μm、87μm、100μmの位置にある。光ディスクDは、情報層が光ディスクの表面から68μm、80μm、100μmの位置にある。光ディスクC、Dはいわゆるゴーストスポットが発生しない情報層位置を想定した3層ディスクである。
【0027】
図の横軸はフォーカシング方向の集光レンズ位置031を示しており、集光レンズ006で集光された光ビームが光ディスクの表面に照射された点を横軸の零とし、図中右方向が光ディスクに近づく方向に相当する。また、集光レンズ位置031の100などは、光ディスクの屈折率を掛けたものとしており、表面から100μmの位置に光ビームが集光されていることに相当する。
【0028】
まず光ディスクAから得られる検出信号020を説明する。集光レンズ006が光ディスクと離れており、集光レンズ位置031が−20μmの時、光検出器009に照射される光ディスクで反射した光ビームの光量が無く、検出信号020は略零となっている。
【0029】
集光レンズ位置031が0μm付近で、光ディスクAの表面で反射した光ビームにより検出信号020が増加し、山型の情報層信号032を形成する。同様に、集光レンズ位置031が100μm付近で、光ディスクAの情報層で反射した光ビームにより検出信号020が増加し、情報層信号034を形成する。通常情報層や表面から得られる検出信号は図のように集光レンズ位置で山型の広がりを持っているものである。
【0030】
このような検出信号020に所定のスライスレベル030を設け、検出信号020の増加時と減少時のスライスレベル030を超えた間隔を情報層信号幅とした。すなわち、光ディスクAからは、情報層信号032と情報層信号034から情報層信号幅t1、t2が得られる。情報層信号幅t1、t2などは、フォーカシング方向に集光レンズ006を駆動する速度を鑑みれば、時間を表すパラメータであることが分かる。
【0031】
次に光ディスクBから得られる検出信号021を説明する。
集光レンズ位置031が0μm付近で、光ディスクBの表面で反射した光ビームにより検出信号021が増加し、情報層信号035を形成する。集光レンズ位置031が75μm付近で、光ディスクBの表面側の情報層で反射した光ビームにより検出信号021が増加し、情報層信号036を形成する。集光レンズ位置031が100μm付近で、光ディスクBのもう一個の情報層で反射した光ビームにより検出信号021が増加し、情報層信号037を形成する。
【0032】
光ディスクBからは、情報層信号035、036、037から情報層信号幅t2、t3、t4が得られる。
【0033】
次に光ディスクCから得られる検出信号022を説明する。
集光レンズ位置031が0μm付近で、光ディスクCの表面で反射した光ビームにより検出信号022が増加し、情報層信号038を形成する。集光レンズ位置031が75μm付近で、光ディスクCの表面側の情報層で反射した光ビームにより検出信号022が増加し、情報層信号039を形成する。集光レンズ位置031が87μm付近で、光ディスクCの3個のうちの真ん中の情報層で反射した光ビームにより検出信号022が増加し、情報層信号040を形成する。集光レンズ位置031が100μm付近で、光ディスクCの残りの情報層で反射した光ビームにより検出信号022が増加し、情報層信号041を形成する。
【0034】
さて、情報容量の増大には、より多くの情報層を積層させるため、情報層の間隔が隣接することは避けられない。情報層の間隔が隣接すると、検出信号022は情報層信号039、040、041が独立な情報層信号でなくなり、矢印042、43で示した箇所のように合成された形状となる。このため、前述したように特許文献1のように極大点を計数する方法では、情報層総数を誤計数してしまう。
【0035】
このような検出信号022に上記のように所定のスライスレベル030を設けた場合、光ディスクCからは、情報層信号038と情報層信号039、040、041から情報層信号幅t6、t7が得られる。
【0036】
次に光ディスクDから得られる検出信号023を説明する。
集光レンズ位置031が0μm付近で、光ディスクDの表面で反射した光ビームにより検出信号023が増加し、情報層信号044を形成する。集光レンズ位置031が68μm付近で、光ディスクDの表面側の情報層で反射した光ビームにより検出信号023が増加し、情報層信号045を形成する。集光レンズ位置031が80μm付近で、光ディスクDの3個のうちの真ん中の情報層で反射した光ビームにより検出信号023が増加し、情報層信号046を形成する。集光レンズ位置031が100μm付近で、光ディスクDの残りの情報層で反射した光ビームにより検出信号023が増加し、情報層信号047を形成する。
検出信号022と同様に、検出信号023は情報層信号045、046が独立な情報層信号でなくなり、矢印048で示した箇所が合成された形状となる。
【0037】
このような光ディスクDからは、情報層信号044と情報層信号045、046、情報層信号047から情報層信号幅t8、t9、t10が得られる。
【0038】
情報層信号幅測定回路013は、上記の情報層信号幅t1ないしt10を測定する機能を有するものである。
【0039】
図3は、集光レンズ位置031と光ディスクAないしDから得られた情報層信号幅の関係を図示したものである。
【0040】
情報層信号A060は、光ディスクAから得られた情報層信号幅t1、t2を加算したものであり、図には、図2同様に集光レンズ位置031を横軸に取り図2の情報層信号幅t1、t2を隣接させている。
【0041】
情報層信号幅A060は集光レンズ位置031で換算すると32μm程度に相当する。
【0042】
情報層信号B061は、光ディスクBから得られた情報層信号幅t3、t4、t5を加算したものである。
【0043】
情報層信号幅B061は集光レンズ位置031で換算すると47μm程度に相当する。
【0044】
情報層信号C062は、光ディスクCから得られた情報層信号幅t6、t7を加算したものである。
【0045】
情報層信号幅C062は集光レンズ位置031で換算すると58μm程度に相当する。
【0046】
情報層信号D063は、光ディスクDから得られた情報層信号幅t8、t9、t10を加算したものである。
【0047】
情報層信号幅D063は集光レンズ位置031で換算すると61μm程度に相当する。
【0048】
情報層総数の判定基準064は、情報層信号幅の加算値に対して情報層総数が何個あるかを判定する基準である。
【0049】
情報層信号A060は32μmのため、情報層総数の判定基準064と比較することで、情報層総数は1個と判定される。
【0050】
情報層信号B061は47μmのため、情報層総数の判定基準064と比較することで、情報層総数は2個と判定される。
【0051】
情報層信号C062は58μmのため、情報層総数の判定基準064と比較することで、情報層総数は3個と判定される。
【0052】
情報層信号D063は61μmのため、情報層総数の判定基準064と比較することで、情報層総数は3個と判定される。
【0053】
情報層総数識別回路014では、上記のように総数判定情報層信号幅を加算した情報層信号から情報層総数を計数する機能を有している。
【0054】
以上のように、本実施例では、情報層信号幅を加算した情報層信号から情報層総数を計数することができる。
【0055】
なお、情報層信号幅は、光ディスクC、Dのように同じ情報層総数であっても情報層の位置により若干情報層信号幅が変化する。このため、規格で決められた光ディスクの情報層の位置を用い、具体的な情報層総数の判定基準を決定すると良い。
【0056】
図4は集光レンズ駆動装置007で集光レンズ006をフォーカシング方向に駆動したときの動作を示した概略図である。
【0057】
図では、横軸が時間、縦軸が集光レンズ位置である。図中実線080が高速動作、実線081が低速動作を示している。高速動作の場合、実線080で示すように時間に対して直線性が維持される。しかし低速動作の場合、実線081で示すように直線性が失われる。これは、集光レンズ駆動装置007が持っている固有振動によるものである。このため、集光レンズ006の動作速度が所定の周期ωで早く、または遅くなる。このため、実線082で示す駆動電圧から動作して欲しい基準速度からのずれが発生する。
【0058】
動作速度が変化すると正確な情報層信号幅の時間測定の弊害となる。このため、動作速度が変動しないように、集光レンズ駆動装置007が持っている周期ωの影響を受けない程度の速度で動作させるべきである。推奨としては、集光レンズ駆動装置007が持っている周期ωよりも8分の1程度の時間で動作するように設定すれば問題ない。
【0059】
なお、光ディスク002が回転していると光ディスク002がフォーカシング方向に、いわゆる面振れにより変動するので、上記同様光ディスクの回転周期よりも速く動作させると良い。情報層信号幅の時間測定には、光ディスク002が静止している状態が最も精度が良い。このため、情報層信号幅は光ディスク002を静止させ、時間測定することが推奨となる。
【実施例2】
【0060】
本発明における実施例2について図を用いて詳細に説明する。
【0061】
図5は実施例2における光ディスク装置101の概略構成図を示したものである。光ディスク装置101は、集光レンズ駆動装置007で集光レンズ006を低速に動作したときの集光レンズ駆動装置007が持っている固有振動の影響を回避させる機能を有したものである。
【0062】
光ディスク装置101は実施例1の光ディスク装置001と情報層信号幅の測定方法が異なる。このため、コントロール回路102の構成がコントロール回路010と異なる。同じ部品、同じ機能のものには、光ディスク装置001と同じ符号を付与し、説明は割愛する。
【0063】
光ディスク002の情報層総数を判別するため、コントロール回路102は、コントロール回路102内にある集光レンズ駆動回路013に情報層総数判別開始の命令を出す。その命令を受けた集光レンズ駆動回路101は、集光レンズ006を光ディスク002のフォーカシング方向に駆動するように集光レンズ駆動装置007を制御する。
【0064】
集光レンズ006がフォーカシング方向に駆動すると、光検出器009からは集光レンズ006の位置に応じて検出信号が生成される。
【0065】
生成された検出信号はコントロール回路102内の情報層信号幅測定回路104と情報層信号傾き検出回路105に送られる。情報層信号幅測定回路104では、検出信号から情報層信号幅が検知される。情報層信号傾き検出回路105では、検出信号から情報層信号傾きが検知される。
【0066】
検知された情報層信号幅と情報層信号傾きはコントロール回路102内にある情報層信号幅規格化回路106に送られ情報層信号規格化幅に変換される。この情報層信号規格化幅は、情報層総数識別回路107に送られ情報層総数を検知する。
【0067】
光ディスク装置101からも図2同様な検出信号が得られる。
【0068】
図6は、その図2における情報層信号034のみを抜き出した図である。集光レンズの動作速度が図6Aは基準速度、図6Bが基準速度よりも低速になった場合を示している。
【0069】
まず図6Aの集光レンズが基準速度で動作している場合について説明する。情報層信号幅測定回路104にて、スライスレベル112を用い情報層信号034から情報層信号幅Taを検知する。この時、同時に2個のスライスレベル112、113を用いて図中ΔTa1とΔTa2を計測する。スライスレベル112、113の差をΔsとすると、数1から基準傾きη0が算出できる。




【0070】
次に図6Bの集光レンズが基準速度よりも低速に動作している場合について説明する。低速に動作していると、情報層信号034は、情報層信号111のように横軸に間延びした情報層信号になる。上記同様に、情報層信号幅測定回路103にて、スライスレベル112を用い情報層信号034から情報層信号幅Tbを検知する。この時、同時に2個のスライスレベル112、113を用いて図中ΔTb1とΔTb2を計測する。低速で動作するときは、速度の違いにより、情報層信号幅が大きく見えてしまう。数2から傾きηを算出する。




【0071】
上記と数3より規格化情報層信号幅Tnが実現できる。



【0072】
規格化情報層信号幅Tnは、基準速度で動作している場合の情報層信号幅Taと略一致する。この規格化情報層信号幅Tnを用いることで、集光レンズ駆動装置007が持っている固有振動の影響を回避することができる。
【0073】
情報層信号幅測定回路104では、情報層信号幅Tbを測定し、情報層信号傾き検出回路105は、ΔTb1とΔTb2を測定し傾きηを算出する。情報層信号幅規格化回路106は、Tbとηと、基準傾きη0から規格化情報層信号幅Tnを算出する。情報層総数識別回路107は、各情報層から得られる規格化情報層信号幅Tnの加算値を、情報層総数の判定基準064と比較して情報層総数を決定する。
【0074】
例えば、基準速度よりも1/3倍の速度である場合、情報層信号幅Tbは基準速度の情報層信号幅Taの3倍となる。この時傾きは基準傾きの1/3倍となる。すなわち、3倍と1/3倍なので打ち消しあって規格化情報層信号幅TnはTaと同じになる。
【0075】
以上説明したように、光ディスク装置101は、集光レンズ駆動装置007が持っている固有振動の影響を回避できる。
【0076】
なお、本発明を例えば、特許文献1などの従来技術と組み合わせても良い。例えば、DVD、CD、BDなどの光ディスクを判別しようとした場合、従来技術によりDVD、CD、BDを判別し、BDの情報層総数を本発明で判別することで、従来のDVD、CDも一緒に判別する効果が得られる。この時、例えば、DVD用の光源で前者を実施し、BD用の光源で後者を実施するなど、異なる光源を用いることで一回の集光レンズの駆動で光ディスクを判別することができる。
【0077】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0078】
001・・・光ディスク装置、002・・・光ディスク、003・・・光源、006・・・集光レンズ、007・・・集光レンズ駆動装置、009・・・光検出器、010・・・コントロール回路、011・・・集光レンズ駆動回路、013・・・情報信号幅測定回路、014・・・情報層総数識別回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定波長の光ビームを出射する光源と、
前記光ビームを光ディスクへ集光する集光レンズと、
前記集光レンズを前記光ディスクの情報層の法線方向に駆動する集光レンズ駆動機構と、
前記光ディスクから反射した前記光ビームの光量から検出信号を検知する光検出器と、
備えた光ディスク装置であって、
前記集光レンズ駆動機構により前記集光レンズを一方向に駆動し、
該駆動時に前記光検出器から得られる検出信号から情報層信号の幅を測定する情報層信号幅測定回路を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
請求項1記載の光ディスク装置であって、
前記情報層信号幅測定回路から得られた前記情報層信号の幅から情報層総数を識別する情報層総数識別回路を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
請求項2記載の光ディスク装置であって、
前記情報層信号の幅を測定する際に、前記集光レンズ駆動機構が持つ共振周波数よりも早い周波数で前記集光レンズを駆動することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項4】
所定波長の光ビームを出射する光源と、
前記光ビームを光ディスクへ集光する集光レンズと、
前記集光レンズを前記光ディスクの情報層の法線方向に駆動する集光レンズ駆動機構と、
前記光ディスクから反射した前記光ビームの光量から検出信号を検知する光検出器と、
備えた光ディスク装置であって、
前記集光レンズ駆動機構により前記集光レンズを一方向に駆動し、該駆動時に前記光検出器から得られる検出信号から情報層信号の幅を測定する情報層信号幅測定回路と、
前記情報層信号の傾きを検出する情報層信号傾き検出回路と、
前記情報層信号の傾きから前記情報層信号の幅を規格化することで情報層信号の規格化幅を生成する情報層信号幅規格化回路と、
を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項5】
請求項4記載の光ディスク装置であって、
前記情報層信号幅規格化回路から得られた前記情報層信号の規格化幅から情報層総数を識別する情報層総数識別回路を備えたことを特徴とする光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate