説明

光ピックアップ

【課題】光ディスクの反りと同じ方向に対物レンズを傾かせることが可能な光ピックアップを提供する。
【解決手段】対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられるフォーカシングコイルと、マグネットが取り付けられるヨークと、フォーカシングコイルを間に挟んでマグネットに対向するインナーヨークとを備えた光ピックアップにおいて、光ディスクの外周側に設けた前記インナーヨークの断面積が、内周側に設けたインナーヨークの断面積よりも大きい光ピックアップとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクの記録面上に記録された情報を読み出し、または光ディスクに情報を記録する光ディスク装置が備える光ピックアップに関する。
【背景技術】
【0002】
光ディスク装置の光ピックアップに備えられる一般的な対物レンズ駆動手段は、対物レンズを搭載した可動部と、この可動部を支持する支持部材と、フォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと、ヨークおよびマグネットとから構成される。
【0003】
フォーカシングコイルに駆動電流を印加すると、マグネットからの磁束との作用により生じる電磁力により、可動部が光ディスク面に接近または離遠する方向であるフォーカシング方向に駆動される。同様にトラッキングコイルに駆動電流を印加すると、マグネットからの磁束との作用により生じる電磁力により、可動部が光ディスクの半径方向であるトラッキング方向に駆動される。
【0004】
光ディスクに反りが生じていたり、対物レンズの光軸に対して光ディスクが傾いて取り付けられたりしていると、対物レンズで集光された光が光ディスク基板を通過するときにコマ収差が生じ集光スポットが広がるため、情報の記録あるいは再生が正確に行えないという問題が生じる。そこで、光ディスクの反りや傾きに応じて対物レンズの傾きを調整する機構が必要となる。
【0005】
光ディスクと対物レンズの上下の位置関係を、光ディスクを上、対物レンズを下とすると、光ディスクが上側に反っている場合、光ディスクは対物レンズから遠ざかり、光ディスクが下側に反っている場合、光ディスクは対物レンズに近付くことになる。この際、対物レンズは光ディスクに焦点を合わせるために、上側に反っている光ディスクに対して対物レンズは上側に動作し、下側に反っている光ディスクに対して対物レンズは下側に動作する。
【0006】
ここで、対物レンズがフォーカシング方向の上側に動作したときに対物レンズが光ディスクの内周側に傾き、対物レンズがフォーカシング方向の下側に動作したときに対物レンズが光ディスクの外周側に傾くようにしておけば、光ディスクの反りの方向と、対物レンズの傾きの方向を合わせることができるので、光ディスクの反りの影響を低減することができる。
【0007】
このような光ピックアップの対物レンズ駆動手段の従来構造の例が、特許文献1に記載されている。特許文献1では、コイルの移動中心点と磁性体の中心点とが対物レンズの光軸に対して直角方向に離隔するように磁性体を配置している。また、対物レンズを支持するレンズ支持部材を固定部材と変位可能に連結する弾性部材の弾性率を対物レンズの光軸に対して左右側で異なるようにしている。
【0008】
【特許文献1】特開2001−93178号公報(第3−4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1では、磁性体の中心をずらして配置したり、弾性率の異なる弾性部材を使用しており、推力の低下の可能性がある。また、部品点数が増加する可能性がある。
【0010】
本発明の目的は、上記特許文献1とは異なる構成で、光ディスクの反りと同じ方向に対物レンズを傾かせることが可能な光ピックアップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明は、次のように構成される。
【0012】
対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられるフォーカシングコイルと、前記フォーカシングコイルに対向して配置されるマグネットと、前記マグネットが取り付けられるヨークと、前記フォーカシングコイルを間に挟んで前記マグネットに対向するインナーヨークとを備えた光ピックアップにおいて、前記対物レンズを中心として光ディスクの外周側に設けた前記インナーヨークの断面積が、前記対物レンズを中心として光ディスクの内周側に設けた前記インナーヨークの断面積よりも大きい光ピックアップとする。ここで、本願においては、インナーヨークの断面積とは、フォーカシングコイルのコイル面と平行な断面の面積、もしくは対物レンズの光軸と垂直な断面の面積の小さい方をいうこととする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、対物レンズを中心として光ディスクの外周側のフォーカシングコイルに作用する磁束密度は、光ディスクの内周側のフォーカシングコイルに作用する磁束密度よりも大きくなる。したがって、外周側のフォーカシングコイルで発生する力は、内周側のフォーカシングコイルで発生する力よりも大きくなる。これにより、対物レンズがフォーカシング方向に動作したときに、光ディスクの反りと同じ方向に対物レンズを傾かせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
〔実施例1〕
本発明に係わる光ピックアップの実施例を図面を用いて説明する。
【0015】
初めに、光ピックアップ110を搭載した光ディスク装置100を図8のブロック図を用いて説明する。光ディスク装置100は、光ディスク101を回転させるスピンドルモータ120と、光ディスク101から情報を読み出し、または光ディスク101に情報を書き込む光ピックアップ110と、これらを制御するコントローラ130とを備えている。光ピックアップ110は、詳細を後述する対物レンズ駆動手段50と、レーザ発光素子111等の光学部品を有する。
【0016】
コントローラ130に接続されたディスク回転制御回路131は、コントローラ130からの指令を受けて、光ディスク101を搭載したスピンドルモータ120を回転駆動する。また、コントローラ130に接続された送り制御回路132は、コントローラ130からの指令を受けて、光ピックアップ110を光ディスク101の半径方向に移動させる。
【0017】
光ピックアップ110に搭載されたレーザ発光素子111には、発光素子駆動回路133が接続されている。コントローラ130からの指令を受けて発光素子駆動回路133から駆動信号がレーザ発光素子111に与えられると、レーザ発光素子111はレーザ光を発光する。レーザ光は対物レンズ1により光ディスク101上に集光される。集光されたレーザ光は、光ディスク101で反射し、対物レンズ1を通過し、光検出器112に入射する。光検出器112で得られた検出信号134は、サーボ信号検出回路135および再生信号検出回路137に送られる。サーボ信号検出回路135に送られた検出信号134に基づいてサーボ信号が生成されて、アクチュエータ駆動回路136に入力される。
【0018】
アクチュエータ駆動回路136は、光ピックアップの対物レンズ駆動手段50に駆動信号を入力し、対物レンズ1を位置決め制御する。
【0019】
一方、再生信号検出回路137に入力された検出信号134から再生信号が生成され、光ディスク101の情報が再生される。
【0020】
この図8で示した光ピックアップ110が有する対物レンズ駆動手段50の詳細を以下に説明する。
【0021】
図1は本発明の光ピックアップ110の対物レンズ駆動手段50の分解斜視図である。図中、z方向が対物レンズ1を対物レンズ1の光軸に沿って光ディスク面に接近または離遠させるフォーカシング方向であり、y方向が対物レンズ1を光ディスクの半径方向に動作させるトラッキング方向となる。y方向とz方向の双方に直交する方向をx方向とする。なお、z方向である対物レンズ1の光軸方向における光ディスクと対物レンズの位置関係を、光ディスクを上、対物レンズを下とする。
【0022】
対物レンズ1はレンズホルダ2の上面に搭載される。フォーカシング方向およびトラッキング方向と平行なホルダ2の両側面に、フォーカシング方向への駆動力を発生させる一対のフォーカシングコイル3a,3bと、トラッキング方向への駆動力を発生させるトラッキングコイル4が取り付けられる。
【0023】
支持部材6は、それぞれ一端側がレンズホルダ2に固定され、他方が固定部7に固定される。対物レンズ1とレンズホルダ2とフォーカシングコイル3a,3bおよびトラッキングコイル4を含む可動部は、支持部材6により固定部7に対して変位可能に支持される。フォーカシングコイル3a,3bおよびトラッキングコイル4は、支持部材6の一端と半田等により電気的に接続される。
【0024】
マグネット11は、フォーカシング方向およびトラッキング方向に平行なレンズホルダ2の両側面に対向して、フォーカシングコイルおよびトラッキングコイルと離隔して磁性体であるヨーク9の内側に取り付けられる。マグネット11は、フォーカシング方向とトラッキング方向に交差する境界で4つの磁極に分割されている。なお、マグネット11は4極に着磁した1個のマグネットでもよいし、単極のマグネットを4個組み合わせたものでもよいし、2極に着磁したマグネットを2個組み合わせたものでもかまわない。
【0025】
インナーヨーク10は、対物レンズ1を中心として光ディスクの外周側に配置されたフォーカシングコイル3bを間に挟んでマグネット11に対向し、ヨーク9の下面に接続している。すなわちインナーヨーク10は、対物レンズ1に対して光ディスクの外周側だけに配置されている。
【0026】
磁束密度Bの磁場中のコイルに電流Iを流したときに生じる電磁力Fは、磁束密度Bが作用するコイル線の長さをLとして、数式1で表される。
【0027】
F=I・B・L (数式1)
本実施例では、フォーカシングコイル3a,3bは、対物レンズ1を中心として光ディスクの内周側と外周側で対称な形状寸法をしており、巻き数と抵抗値も等しい。また、フォーカシングコイル3a,3bは直列に接続している。したがって、フォーカシングコイル3a,3bを流れる電流は等しく、コイル線の長さも等しい。
【0028】
本実施例におけるフォーカシングコイルに作用する磁束密度の様子を図2に示す。図2では見やすくするために、フォーカシングコイル3a,3bとマグネット11とヨーク9とインナーヨーク10を示している。
【0029】
マグネット11は、対物レンズ1を中心として光ディスクの内周側と外周側で同一の特性を有しており、マグネット11からの磁束の総量は光ディスクの内周側と外周側で同じである。
【0030】
マグネット11からの磁束は3次元的に広がりながらフォーカシングコイル3a,3bに作用する。しかし本実施例では、光ディスクの外周側にインナーヨーク10が存在するために、光ディスクの外周側ではマグネット11からの磁束がインナーヨーク10に向かって集中する。このため、光ディスクの外周側のフォーカシングコイル3bに作用する磁束密度が、光ディスクの内周側のフォーカシングコイル3aに作用する磁束密度よりも大きくなる。
【0031】
以上から、光ディスクの外周側のフォーカシングコイル3bで発生する力Fbが、光ディスクの内周側のフォーカシングコイル3aで発生する力Faよりも大きくなり、対物レンズ1を傾かせるモーメントが発生する。
【0032】
このモーメントにより、図3に示すように、対物レンズ1が上側に動作する場合には、対物レンズ1は光ディスクの内周側に傾く。また、図4に示すように、対物レンズ1が下側に動作する場合には、対物レンズ1は光ディスクの外周側に傾く。
【0033】
図5に光ディスク101の反りと対物レンズ1の動作を示す。図5(b)は光ディスク101に反りが無い場合で、対物レンズ1は基準位置にある。
【0034】
図5(a)のように光ディスク101が上側に反っている場合は、光ディスク101に対して対物レンズ1の焦点を合わせるために、対物レンズ1は上側に動作する。このとき対物レンズ1は光ディスク101の内周側に傾くので、光ディスク101の反りと対物レンズ1の傾きを同じ方向とすることができる。
【0035】
図5(c)のように光ディスク101が下側に反っている場合は、光ディスク101に対して対物レンズ1の焦点を合わせるために、対物レンズ1は下側に動作する。このとき対物レンズ1は光ディスク101の外周側に傾くので、この場合も光ディスク101の反りと対物レンズ1の傾きを同じ方向とすることができる。
【0036】
以上、本実施例によれば、光ディスクの反りの影響を低減し、情報の記録あるいは再生を良好に行うことができる。このとき、マグネットの中心をフォーカシングコイルの中心からずらす必要がないので、マグネットをフォーカシングコイルに対して最適な位置に配置することができ、推力の低下を生じることがない。また、支持部材は全て同じ特性のものを使用することができるので、部品の種類が増えることも無い。
【0037】
次に本発明の他の実施例について図6に示す。本実施例では、対物レンズを中心として光ディスクの内周側にインナーヨーク10aを設け、光ディスクの外周側にインナーヨーク10bを設けている。そして、光ディスクの外周側に設けたインナーヨーク10bの断面積Sbは、光ディスクの内周側に設けたインナーヨーク10aの断面積Saよりも大きくなっている。その他の構成は前述の実施例と同様であるので、ここでは説明を省略する。なお、図6ではインナーヨークの断面積について、対物レンズ1の光軸と垂直な断面の面積が、フォーカシングコイルのコイル面と平行な断面の面積よりも小さい場合を示している。
【0038】
インナーヨーク10bの断面積Sbをインナーヨーク10aの断面積Saよりも大きくすることで、インナーヨーク10bを通る磁束量をインナーヨーク10aを通る磁束量よりも大きくすることができる。したがって、光ディスクの外周側のフォーカシングコイル3bに作用する磁束密度を、光ディスクの内周側のフォーカシングコイル3aに作用する磁束密度よりも大きくできる。これによる対物レンズ1を傾かせる動作については、前述の実施例と同様である。
【0039】
本実施例では、前述の実施例と比べると、フォーカシングコイル3aと3bに作用する磁束密度の差は小さくなるので、対物レンズ1を傾かせる効果は小さくなる。しかし、インナーヨーク10a,10bを対物レンズ1の内周側と外周側の両方に設けることで、レンズホルダ2のトラッキング方向の変位を規制するストッパとすることができるという効果がある。
【0040】
なお、図6ではインナーヨーク10aの形状は、z方向において一様な断面積となっているが、必ずしも一様な断面積である必要はなく、インナーヨーク10bよりも断面積が小さい部分が一部でもあればよい。例えば、インナーヨーク10aに切り欠きや開口部を設けた形状であってもかまわない。
【0041】
また、上記の実施例では、フォーカシングコイル3a,3bは光ディスクの内周側と外周側に分かれており、マグネット11は4つの磁極に分かれた構成であった。しかし、本発明のインナーヨークを対物レンズに対して光ディスクの外周側だけに設ける、あるいは外周側のインナーヨークの断面積を内周側のインナーヨークの断面積よりも大きくすることによる効果は、上記構成に限定するものではない。
【0042】
例えば、図7に示すように、1個のフォーカシングコイル13と単極のマグネット21とし、トラッキングコイル14をマグネット21に対してトラッキング方向の両端側に配置した構成としてもかまわない。図7ではインナーヨーク10が外周側だけに設けられた構成を示している。この場合も、マグネット21からの磁束はインナーヨーク10に向かって集中するので、フォーカシングコイル13の外周側の部分に作用する磁束密度が大きくなる。したがって、フォーカシングコイル13の外周側の部分で発生する力が大きくなり、これまでの実施例と同様の対物レンズ1を傾かせる動作を行うことができる。
【0043】
以上、本発明の光ピックアップによれば、推力を低下させることなく、また部品の種類の増加を伴わずに、光ディスクの反りと同じ方向に対物レンズを傾かせることができる。これにより、光ディスクへの情報の記録再生を正確に行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、光ディスク装置の光ピックアップに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係わる光ピックアップの対物レンズ駆動手段の実施例を示す図である。
【図2】図1に示した対物レンズ駆動手段のフォーカシングコイルに作用する磁束密度を説明する図である。
【図3】図1に示した対物レンズ駆動手段の動作を説明する図である。
【図4】図1に示した対物レンズ駆動手段の動作を説明する図である。
【図5】図1に示した対物レンズ駆動手段の動作を説明する図である。
【図6】本発明に係わる対物レンズ駆動手段の他の構成を示す図である。
【図7】本発明に係わる対物レンズ駆動手段の他の構成を示す図である。
【図8】本発明に係わる光ディスク装置の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
【0046】
1…対物レンズ、2…レンズホルダ、3a,3b…フォーカシングコイル、4…トラッキングコイル、6…支持部材、7…固定部、9…ヨーク、10…インナーヨーク、11…マグネット、50…対物レンズ駆動手段、100…光ディスク装置、101…光ディスク、110…光ピックアップ、111…レーザ発光素子、112…光検出器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダに取り付けられるフォーカシングコイルと、前記フォーカシングコイルに対向して配置されるマグネットと、前記マグネットが取り付けられるヨークと、前記フォーカシングコイルを間に挟んで前記マグネットに対向する少なくとも一つ又は二つのインナーヨークとを備えた光ピックアップにおいて、前記対物レンズを中心として光ディスクの外周側に設けた前記インナーヨークの断面積が前記対物レンズを中心として光ディスクの内周側に設けた前記インナーヨークの断面積よりも大きいこと、もしくは、前記対物レンズを中心として光ディスクの外周側だけに前記インナーヨークを設けたことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項2】
請求項1において、前記フォーカシングコイルは前記対物レンズを中心として光ディスクの内周側と外周側で対称な形状寸法であることを特徴とする光ピックアップ。
【請求項3】
請求項2において、前記フォーカシングコイルに流れる電流は前記対物レンズを中心として光ディスクの内周側と外周側で等しいことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項4】
請求項3において、前記マグネットは前記対物レンズを中心として光ディスクの内周側と外周側で等しい形状寸法および特性を有することを特徴とする光ピックアップ。
【請求項5】
請求項1において、前記インナーヨークの前記断面積は、前記フォーカシングコイルのコイル面と平行な断面の面積、もしくは前記対物レンズの光軸と垂直な断面の面積の小さい方であることを特徴とする光ピックアップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−41182(P2008−41182A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−215189(P2006−215189)
【出願日】平成18年8月8日(2006.8.8)
【出願人】(000153535)株式会社日立メディアエレクトロニクス (452)
【Fターム(参考)】