説明

光プラグと抜き治具

【課題】本発明は、光プラグ用の抜き治具に関し、従来の光プラグ用の抜き治具においては、光プラグのツマミを外側から掴んで引き抜くものであるので、構造が複雑化して密集した光ケーブルに抜き治具を差し入れて操作するのが困難であることが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】光プラグをアダプタから抜去させる抜き治具であって、前記光プラグの光ケーブルを内部に収納できる大きさで適宜な長さの筒体と、該筒体の一側壁面に前記光ケーブルを外から内部へ挿入させるスリットが全長に亘って設けられ、前記筒体の長手方向の片側端部に、光プラグの後端部の間隙に挿入されるとともに周方向に回転されて抜去ツマミの引抜用係合部に半径方向に移動して係合する引抜用突起が端面から長手方向に沿って突設されてなる抜き治具3とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光プラグと該光プラグを嵌合相手のアダプタから引き抜くための抜き治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、FTTH網(Fiber To The Home ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)の普及により通信機器に取り付けられるプラグは、非常に高密度実装の上、ファイバーコードによりプラグ抜去用のツマミに手が届きにくくなってきている。また、プラグ(SC形光コネクタ)が密集状態であるため、必要プラグを誤って抜いてしまうことによる、通信事故が発生する可能性が増大している。かかる状況において、保守作業上プラグを抜かなくてはならない場合、棒状の抜去治具を使用し作業を行っているが、対象プラグの選択と抜去作業を確実に行うため、形状及び操作が複雑化している。従来のプラグは抜去治具に対応した構造で設計されていないので、素手で抜去治具を操作する事でアダプタから嵌合が解除されプラグを抜くことを前提にしている。よって、密集状態におけるプラグの抜去には、ツマミを挟み込む構造を先端に配置した棒状の治具により、ツマミを挟み込む力を加えつつ、軸方向の後方に引き出すような構造となっているものが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−17602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の光プラグと抜き治具においては、治具自体の形状及び操作が複雑化するとともに、摺動する機構を設けなければならなかった。治具を光プラグの外側から被せるので、上下方向または左右方向において幅が広がり、光プラグのピッチを広くする必要があって高密度配線に適さないものである。かかる事態において、高密度配線に適し治具に対応した光プラグと、操作が容易で構造が簡易な治具が求められている。本発明に係る光プラグと抜き治具は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る光プラグと抜き治具の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
嵌合相手のアダプタにおける弾性係止片と係合する係止片を先端部に有するとともに光ファイバの接続先端部を保持する本体部と、該本体部の少なくとも後端部外周を囲繞しその囲繞する部分の一部から先端側へ延設させた係止解除片で前記アダプタの弾性係止爪と前記係止片との係止作用を解除するように前記本体部に対して抜去方向に摺動自在な抜去ツマミとを少なくとも有してなる光プラグにおいて、前記光プラグの後端部における保護用ブーツと前記抜去ツマミの内周壁との間に抜き治具の一部である引抜用突起が挿入され周方向に回転できる間隙が設けられるとともに、前記抜去ツマミの後端部内周壁に前記引抜用突起が半径方向に移動して係合する引抜用係合部が設けられていることである。
【0006】
また、本発明に係る抜き治具の要旨は、光プラグをアダプタから抜去させる抜き治具であって、前記光プラグの光ケーブルを内部に収納できる大きさで適宜な長さの筒体と、該筒体の一側壁面に前記光ケーブルを外から内部へ挿入させるスリットが全長に亘って設けられ、前記筒体の長手方向の片側端部に、光プラグの後端部の間隙に挿入されるとともに周方向に回転されて抜去ツマミの引抜用係合部に半径方向に移動して係合する引抜用突起が端面から長手方向に沿って突設されてなることである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の光プラグと抜き治具とによれば、本発明に係る光プラグのケーブルに、スリットから差し込んで抜き治具を挿着し、この抜き治具の先端を前記光プラグの後端部に差し込むと、当該抜き治具の引抜用突起が前記光プラグの後端部の間隙に入り込む。この抜き治具を嵌合させたまま回転させると、前記引抜用突起が光プラグにおける抜去ツマミの引抜用係合部に係合する。更に、抜き治具を後方に引くことで前記光プラグのアダプタとの係合が解除されて抜け出すものである。このように、抜き治具の引抜用突起が光プラグの抜去ツマミの内側の間隙に収まるので、寸法的に光プラグの外形寸法より大きくなることが無く、狭いピッチで配設することができて高密度実装に適した、光プラグと抜き治具との治具関係となる。
よって、治具自体に複雑な機構や操作を必要とせず、軽量で安価に提供できるものである。更に、治具の操作性が単に差し込んで回転させるだけであるので、簡易な操作性により保守作業に不慣れな作業者でも確実に光プラグを抜去できる。また、新規プラグにおいて、既存プラグと同じ外形寸法で製作できるので、既に敷設してある機器などのアダプタを変更することなく、本発明に係る光プラグを使用することができる等、数々の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1−A】本発明に係る光プラグ1の正面図(A)、側面図(B),平面図(C),底面図(D),背面図(E),斜視図(F)である。
【図1−B】光プラグ1における本体部1cの斜視図(A)、抜去ツマミ1eの斜視図(B)、その両者を組み立てた状態の斜視図(C)である。
【図1−C】光プラグ1とアダプタ4との嵌合状態を示す縦断面図(A)と、抜去時の縦断面図(B)とである。
【図2】同本発明に係る光プラグ2の正面図(A)、側面図(B),平面図(C),底面図(D),背面図(E),斜視図(F)である。
【図3】同本発明に係る抜き治具3の正面図(A)、側面図(B),平面図(C),斜視図(D)である。
【図4】同本発明に係る光プラグ1,2と抜き治具3との使用状態を説明する概略斜視図(A),(B)である。
【図5】同本発明に係る光プラグ1と抜き治具3とにおいて、抜去させるときの状態を説明する概略斜視図(A),(B),(C)である。
【図6】同本発明に係る光プラグ2と抜き治具3とにおいて、抜去させるときの状態を説明する概略斜視図(A),(B),(C)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る光プラグと抜き治具とは、抜き治具の係合解除用・引抜用の作用片を、光プラグの後端部の内側に差し込んで、光プラグの外形寸法に影響を与えないようにして、アダプタから光プラグを引き抜けるような、構造にしたものである。
【実施例1】
【0010】
本発明に係る光プラグ1は、図1−A、図1−Bに示すように、交換機等の機器に格子状に配設された矩形状で箱体の嵌合相手のアダプタ(図1−C参照)4における弾性係止片4aと係合する係止片1aを先端部に有するとともに、光ファイバの接続先端部(フェルール)1bを保持する本体部1cと、該本体部1cの少なくとも後端部外周を囲繞しその囲繞する部分の一部から先端側へ延設させた係止解除片1dで前記アダプタの弾性係止爪と前記係止片1aとの係止作用を解除するように前記本体部1cに対して抜去方向に摺動自在な抜去ツマミ1eとを少なくとも有してなる。図中の符号1fは、光ケーブルを示し、符号1gは、嵌合時の相手のアダプタに設けられているスリットにガイドされるガイド片を示し、1mは保護用の合成樹脂製ブーツを示している。
【0011】
前記光プラグ1の後端部で前記保護用ブーツ1mと前記抜去ツマミ1eの内周壁との間に抜き治具3(図3参照)の一部である引抜用突起3dが挿入され周方向に回転できる間隙1hが設けられるとともに、前記抜去ツマミ1eの後端部内周壁に前記引抜用突起3aが半径方向に移動して係合する引抜用係合部1kが設けられている。
【0012】
前記引抜用係合部1kは、抜去ツマミ1eの後端部内周壁において、例えば、凹部若しくは外に貫通して穿設される貫通孔である。前記抜き治具3(図3参照)の引抜用突起3dと係合すればよいので、引抜用係合部1kは、嵌合相手が凹部であれば突起とするものである。
【0013】
この光プラグ1は、図1−C(A)に示すように、アダプタ4と嵌合状態の時には、弾性係止片4aと係止片1aとが係止していて、光プラグ1が抜け出すことがない。この時、抜去ツマミ1eの係止解除片1dは、前記弾性係止片4aを通り越して挿入方向の奥に入り込んでいる。
【0014】
そして、図1−C(B)に示すように、本体部1cに対して抜去ツマミ1eを抜去方向に引くと、前記係止解除片1dが抜去方向に移動し、前記弾性係止片4aを押し広げて、前記係止片1aとの係合を解除する。更に、抜去ツマミ1eを抜去方向に引くと、前記アダプタ4から光プラグ1が抜去されるものである。
【実施例2】
【0015】
本発明に係る第2実施例の光プラグ2は、前記光プラグ1に対して、係止片と係止解除片の位置を変えたものであり、他は同様の構成であり、符号も同一の符号を付け説明している。この光プラグ2における係止片2aは、図2(B)に示すように、プラグの幅方向の中央部に位置して、その両端部に抜去ツマミ2eと一体に移動する係止解除片2dが位置している。この抜去ツマミ2eを抜去方向に引く事で、アダプタ4との嵌合状態が解除されるのは、前記光プラグ1の場合と同じである。
【実施例3】
【0016】
前記光プラグ1,2をアダプタ4から抜去させる抜き治具3は、図3に示すように、前記光プラグの光ケーブル1fを内部の空間に収納できる大きさで適宜な長さの合成樹脂製で矩形状若しくは円形状の筒体3aと、該筒体3aの一側壁面に前記光ケーブル1fを外から内部へ挿入させるスリット3bが全長に亘って設けられ、前記筒体3aの長手方向の片側端部3cに、光プラグ1,2の後端部の間隙1hに挿入されるとともに周方向に回転されて抜去ツマミ1e,2eの引抜用係合部1kに半径方向に拡開して係合する引抜用突起3dが、端面から長手方向に沿って突設されてなる。
【0017】
前記引抜用突起3dは、2カ所にしてあるが、場合によっては4カ所にして、前記抜去ツマミ1e,2eの引抜用係合部1kを縦2カ所・横2カ所の4カ所に設けるようにしても良い。なお、この実施例では引抜用突起3dとしているが、相手方が突起であれば、凹部とする物であり、要は、嵌合して係止でき、互いに一体的に連結できる関係にあればよい。
【0018】
以上のようにしてなる本発明に係る光プラグ1,2と引抜用の抜き治具3とは、図4に示すように使用する。即ち、光プラグ1,2の後端部から間隙1hに対して、抜き治具3の引抜用突起3dを後方から差し込む。そして、図5(A),図6(A)に示すように、抜き治具3を挿着した状態となる。次に、図5(B),図6(B)に示すように、抜き治具3を約35゜正方向に回転させる。これにより、光プラグ1,2の後端部の引抜用係合部1kに、引抜用突起3dが入り込んで嵌合し係止される。
【0019】
そして、図5(C),図6(C)に示すように、抜去方向である後方に前記抜き治具3を引くと、係止している抜去ツマミ1e,2eを後方に引き出す。すると、光プラグ1,2と嵌合しているアダプタ4(図1−C参照)との係止状態が解除される。前記抜去ツマミ1e,2eの係止解除片1d,2dが、アダプタ4側の弾性係止片4aを係止片1a,2aから解除するからである。更に、前記抜き治具3を抜去方向に引くと、光プラグ1,2をアダプタ4から抜き出すものである。その後、抜き治具3を逆方向に回して光プラグ1,2から外すものである。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明に係る光プラグと抜き治具は、光コネクタに限らず、電気信号用のコネクタにおいても適用することのできるものである。
【符号の説明】
【0021】
1 光プラグ、 1a 係止片、
1b 接続先端部(フェルール)、
1c 本体部、
1d 係止解除片、 1e 抜去ツマミ、
1f 光ファイバーケーブル、 1g ガイド片、
1h 間隙、 1k 引抜用係合部、
1m ブーツ、
2 光プラグ、 2a 係止片、
2c 本体部、 2d 係止解除片、
2e 抜去ツマミ、
3 抜き治具、 3a 筒体、
3b スリット、 3c 片側端部、
3d 引抜用突起、
4 アダプタ、 4a 弾性係止片。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
嵌合相手のアダプタにおける弾性係止片と係合する係止片を先端部に有するとともに光ファイバの接続先端部を保持する本体部と、該本体部の少なくとも後端部外周を囲繞しその囲繞する部分の一部から先端側へ延設させた係止解除片で前記アダプタの弾性係止爪と前記係止片との係止作用を解除するように前記本体部に対して抜去方向に摺動自在な抜去ツマミとを少なくとも有してなる光プラグにおいて、
前記光プラグの後端部における保護用ブーツと前記抜去ツマミの内周壁との間に抜き治具の一部である引抜用突起が挿入され周方向に回転できる間隙が設けられるとともに、前記抜去ツマミの後端部内周壁に前記引抜用突起が半径方向に移動して係合する引抜用係合部が設けられていること、
を特徴とする光プラグ。
【請求項2】
光プラグをアダプタから抜去させる抜き治具であって、前記光プラグの光ケーブルを内部に収納できる大きさで適宜な長さの筒体と、該筒体の一側壁面に前記光ケーブルを外から内部へ挿入させるスリットが全長に亘って設けられ、前記筒体の長手方向の片側端部に、光プラグの後端部の間隙に挿入されるとともに周方向に回転されて抜去ツマミの引抜用係合部に半径方向に移動して係合する引抜用突起が端面から長手方向に沿って突設されてなること、
を特徴とする抜き治具。

【図1−A】
image rotate

【図1−B】
image rotate

【図1−C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−88365(P2012−88365A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232420(P2010−232420)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000243342)本多通信工業株式会社 (92)
【Fターム(参考)】