説明

光中継装置

【課題】光受動品である光中継装置の構成を簡単にする。
【解決手段】本発明は、入力された多重信号光を受動的に中継する光中継装置であって、多重信号光を復号する光復号手段と、接続する終端装置からの信号光を符号化する光符号化手段と、入力された多重信号光を光復号手段に出力し、光復号手段からの信号光を出力する第1の光進路変換手段と、第1の光進路変換手段からの信号光を接続する終端装置に出力し、終端装置からの信号光を出力する第2の光進路変換手段と、第2の光進路変換手段からの信号光を符号化手段に出力し、符号化手段からの信号光を出力する第3の光進路変換手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光中継装置に関するものであり、例えば、光アクセスネットワークにおいて利用される光フィルタモジュールに適用し得るものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ネットワークの普及に伴い、大容量の通信帯域を持つアクセスネットワークが強く求められている。また更に、今後のネットワークの大容量化が促進されると、ユーザから多種多様なサービス要求を受けるため、アクセスネットワークは、トラフィック需要が時間的に及び空間的に偏在することが考えられる。
【0003】
そこで、アクセスネットワークにおいても、高効率なネットワーク制御を行うため、新たなネットワークアーキテクチャが必要である。
【0004】
最適な通信容量の提供を可能とするネットワークアーキテクチャとして、現在、アクセスネットワークとメトロネットワークを統合したシステムが検討されている。
【0005】
非特許文献1には、メトロネットワークで使用されているROADM(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)機能を有する装置について記載されている。ROADM機能は、再構築可能な、光信号の分岐又は挿入を行う多重化する機能である。アクセスネットワークの構成要素としてOADM機能を有する装置を用いることで、ネットワーク規模を小規模にすれば、フレキシブルなアクセスリングが構成できる。
【0006】
非特許文献2には、ROADMと、波長多重分割多重化信号をフィルタリングするWDMフィルタとを統合したメトロアクセスネットワークについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−171684号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】日本電気株式会社,製品紹介,「メトロ/バックボーンWDM装置 Spectral Wave DW4200シリーズ」,インターネット,2011年3月24日検索,http://nec.co.jp/spectralwave/dw4200
【非特許文献2】Thomas Pfeiffer,「Converged Heterogeneous Optical Metro−Access Networks」,ECOC2010,Tu.5.B1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上述した非特許文献1及び非特許文献2に記載の制御装置は、すべてアクティブなものであるため、制御装置の消費電力が大きくなるという課題がある。そこで、消費電力の低減を行うためには、パッシブルーティングによる制御が必要である。
【0010】
例えば、WDMフィルタのみでネットワークを構成すればパッシブルーティングは可能である。しかし、利用できる波長帯域は有限であるから、多数のチャネル数が必要な場合、波長リソースが枯渇するといった問題が生じ得る。
【0011】
また、チャネル数の拡大を行う方法として、光波長多重化技術や光符号多重化技術をハイブリッドで用いる方法がある。しかし、光受動品としてFBG(Fiber Bragg Granting)タイプの光符号器、光復号器を用いた場合、特許文献1に示されるように、反射信号にのみ光符号信号、復号信号が出力される。そのため、図2(A)に示されるリングトポロジーや図2(B)に示されるカスケードトポロジーにおいて、分波又は合波を実現するためには、光受動品の構成が複雑となってしまうという問題が生じ得る。
【0012】
そのため、簡単な構成からなる光受動品としての光中継装置が求められる。このような光受動品の光中継装置を用いることにより、リングトポロジー、カスケードトポロジーのいずれ又は双方を組み合わせたトポロジーにおいても、アクセスネットワークとメトロネットワークとを統合したシステムの実現が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、入力された多重信号光を受動的に中継する光中継装置であって、(1)多重信号光を復号する光復号手段と、(2)接続する終端装置からの信号光を符号化する光符号化手段と、(3)入力された多重信号光を光復号手段に出力し、光復号手段からの信号光を出力する第1の光進路変換手段と、(3)第1の光進路変換手段からの信号光を接続する終端装置に出力し、終端装置からの信号光を出力する第2の光進路変換手段と、(4)第2の光進路変換手段からの信号光を符号化手段に出力し、符号化手段からの信号光を出力する第3の光進路変換手段とを備えることを特徴とする光中継装置である。
【0014】
第2の本発明は、入力された多重信号光を受動的に中継する光中継装置であって、(1)多重信号光を復号する光復号手段と、(2)接続する終端装置からの信号光を符号化する符号化手段と、(3)多重信号光を光復号手段に出力し、光復号手段からの信号光を出力する第4の光進路変換手段と、(4)第4の光進路変換手段からの信号光を接続する終端装置に出力し、終端装置からの信号光を出力する第5の光進路変換手段と、(5)第5の光進路変換手段からの信号光を符号化手段に出力し、符号化手段からの信号光を出力する第6の光進路変換手段と、(6)第1入出力ポートから入力された多重信号光を第4の光進路変換手段に出力し、第6の光進路変換手段からの信号光を第1入出力ポートに出力する第7の光進路変換手段と、(7)第2入出力ポートからの信号光を光符号化手段に出力し、光復号手段からの信号光を第2入出力ポートに出力する第8の光進路変換手段とを備えることを特徴とする光中継装置である。
【0015】
第3の本発明は、(1)第1の本発明に係る光中継装置に相当する第1の光中継手段と、(2)第2の本発明に係る光中継装置に相当する第2の光中継手段と、(3)第1ポートから入力された多重信号光の波長を分波して、第1の光中継手段、第2の光中継手段に出力し、又は、第1の光中継手段、第2の光中継手段からの信号光を合波して第1ポートに出力する第1の合分波手段と、(4)第2ポートから終端装置が出力した信号光の波長を分波して、第1の光中継手段、第2の光中継手段に出力し、又は、第1の光中継手段、第2の光中継手段からの信号光を第2ポートに出力する第2の合分波手段と、(5)第3ポートから入力された多重信号光の波長を分波して、第1の光中継手段、第2の光中継手段に出力し、又は、第1の光中継手段、第2の光中継手段からの信号光を合波して第3ポートに出力する第3の合分波手段とを備えることを特徴とする光中継装置である。
【0016】
第4の本発明は、第1のネットワークと第2のネットワークとの間で多重信号光を中継する光中継装置において、(1)第1のネットワークから入力された多重信号光の複数の波長を分波する分波手段と、(2)分波手段により分波された各波長の信号光を第2ネットワークに出力し、又は、第2ネットワークからの信号光を出力する複数の光進路変換手段と、(3)各光進路変換手段からの信号光を合波して第1のネットワークに出力する合波手段とを備えることを特徴とする光中継装置である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、光受動品である光中継装置の構成を簡単にすることができる。また、本発明に係る光受動品である光中継装置を用いることにより、リングトポロジー、カスケードトポロジーいずれ又は双方を組み合わせたトポロジーにおいても、アクセスネットワークとメトロネットワークとを統合するようなシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施形態のOHFの内部構成を示す内部構成図である。
【図2】リングトポロジー型及びカスケードトポロジー型のネットワークの構成を示す構成図である。
【図3】第2の実施形態のOHFの内部構成を示す内部構成図である。
【図4】第3の実施形態の波長毎に多段接続した多階層化したネットワーク構成を示す図である。
【図5】第3の実施形態の、多階層化し、波長毎に多段階構成としたネットワークでの冗長化の方法を説明する説明図である。
【図6】第3の実施形態のネットワークの構成を示す構成図である。
【図7】第3の実施形態のOHFの内部構成を示す内部構成図である。
【図8】第3の実施形態のOHF13−1における動作を説明する説明図である。
【図9】第3の実施形態のOHF13−2における動作を説明する説明図である。
【図10】第3の実施形態のOHF13−3における動作を説明する説明図である。
【図11】第4の実施形態のWDMノードの構成を示す内部構成図である。
【図12】第4の実施形態のWDMノードの動作を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の光中継装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
第1の実施形態では、リングトポロジー型のネットワークを構成する光中継装置に本発明を適用する場合の実施形態を例示する。
【0021】
(A−1)第1の実施形態の構成
図2(A)は、リングトポロジーのネットワークの構成を示す構成図である。図2(A)に示すネットワーク91は、光ファイバを通信回線とした光ネットワークである。
【0022】
図2(A)において、ネットワーク91は、集中局2、複数(図2(A)では2台)のONU(Optical Network Unit)3、信号変換器45、複数(図2(A)では4個)の光受動品としてのOHF(Optical Hybrid Filter)11−1〜11−4を有する。なお、ONU3及びOHF11の数は特に限定されるものではない。
【0023】
集中局2は、局側の通信装置である。集中局2は、ルート制御部21とOLT(Optical Line Terminal)22とルータ23とを有するものである。
【0024】
ルータ23は、光ファイバで構成されたネットワーク91と、図示しないネットワークとに接続しており、これらネットワーク間で信号の転送処理を行なうものである。
【0025】
OLT22は、局側の終端装置であり、光ファイバを介してONU11との間で光通信を行うものである。光通信に係る伝送方式は、例えば、光波長多重化方式と光符号多重化方式とのいずれか又はこれら両方式を用いたハイブリッド型の伝送方式を適用できる。なお、第1の実施形態では、光波長多重化方式と光符号多重化方式とを用いたハイブリッド型の伝送方式を採用する場合を例示する。また、ルート制御部21は、FBG型光符号器及びFBG型光復号器を用いて、符号処理又は復号処理を行なうものである。
【0026】
ルート制御部21は、OLT22と各ONU11との間のルーティング制御を行うものである。ルート制御部21によるルーティング方法は、この実施形態では特に限定されるものではなく種々の方法を適用できる。
【0027】
例えば、ルート制御部21は、λ5、λ7など複数の波長の光を生成する1又は複数の波長光生成部と、上記波長を切り替える切替スイッチを備えている(図示せず)。ルート制御部21は、上り信号光/下り信号光の送受信状況をみている。そして、ルート制御部21は、障害等により上り信号光/下り信号光が送受信できない場合、他の波長に切り替えるため、切替スイッチに切替指示する。
【0028】
また、例えば、ルート制御部21は、Code1、Code2など複数の符号の光を生成する1又は複数の符号光生成部(例えば、複数のFBG)と、上記符号を切り替える切替スイッチを備えている(図示せず)。ルート制御部21は、上り信号光/下り信号光の送受信状況をみている。そして、ルート制御部21は、障害等により上り信号光/下り信号光が送受信できない場合、他の符号に切り替えるため、切替スイッチに切替指示する。
【0029】
信号変換器45は、ONU3と接続し、ONU3の上り方向及び下り方向の波長を切り替えるものである。これにより、障害発生前と障害発生後で、上り方向及び下り方向で利用する波長を切り替えることができる。
【0030】
なお、信号変換器45は、例えば、ONU3からの上り信号光を受信できないことを検知することで、障害発生と判断した上で、障害発生前と障害発生後で、上り方向で利用する波長を切り替えるが、かかる例に限定されない。
【0031】
なお、上述の信号変換器45は、ONU3とは別体の構成を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る信号変換器45は、かかる例に限定されず、例えば、ONU3内に信号変換器45が備わる一体型の場合でも、良い。
【0032】
ONU3は、ユーザ側の終端装置である。ONU3は、図示しない端末(例えば、パーソナルコンピュータ、PDA端末、携帯電話機、電子書籍端末、ゲーム端末等)と接続しており、光ファイバを介してOLT22との間で光通信を行うものである。なお、ONU3は、信号変換器45により送信される復号された下り信号光を受信する。また、ONU3は、信号変換器45に対し上り信号光を送信する。 OHF11(11−1〜11−4)は、OLT22と各ONU3との間に介在し、リングトポロジー型のネットワーク91を構成する光中継装置である。なお、以下では、説明便宜上、OHF全体を説明するときには、OHF11と表記して説明する。
【0033】
図1は、第1の実施形態のOHF11の内部構成を示す内部構成図である。なお、OHF11−1〜11−4は、それぞれ同じ内部構成を備えるものであるが、図1では、ONU3と接続するOHF11−2を代表して説明する。
【0034】
図1において、OHF11は、3個のサーキュレータ51、52及び53、FBG型光復号器54、FBG型光符号器55、アイソレータ56を有する。
【0035】
なお、サーキュレータ51を第1の光進路変換手段、サーキュレータ52を第2の光進路変換手段、サーキュレータ53を第3の光進路変換手段ともいう。
【0036】
サーキュレータ51は、ポート57と接続するものであり、あるポートから入力された信号光を、予め決められた別のポートから出力する受動的なモジュールである。
【0037】
図1において、サーキュレータ51に記載の矢印は、信号光の入力と出力との関係を示している。例えば、サーキュレータ51は、3個のポート511、ポート512、ポート513を有し、ポート511はポート57と接続し、ポート512はFBG型光復号器54と接続し、ポート513はサーキュレータ52と接続している。
【0038】
例えば、図1において、ポート57からの信号光がポート511に入力した場合、サーキュレータ51は、矢印方向に、ポート511と隣接するポート512から信号光を出力するものである。また同様に、例えば、ポート512から信号光が入力した場合、サーキュレータ51は、ポート512に隣接するポート513から信号光を出力する。
【0039】
サーキュレータ52及び53も、サーキュレータ51と同じ原理により、あるポートから入力された信号光を、別のポートから出力するものである。
【0040】
なお、サーキュレータ52は、ポート521がポート58と接続し、ポート522がサーキュレータ51と接続し、ポート523がサーキュレータ53に接続する。また、サーキュレータ53は、ポート531がポート59と接続し、ポート532がサーキュレータ52と接続し、ポート533がFBG型光符号器55に接続する。
【0041】
FBG型光復号器54は、入力された信号光(波長符号多重された信号光)のうち、ある波長成分の信号を復号するものである。
【0042】
ここで、FBG型光復号器54は、FBG(ファイバーブラッググレーティング)のブラッグ反射により反射された反射信号光を復号信号光として出力するものである。この反射された復号信号光は、サーキュレータ51のポート513に向けて出力される。なお、FBG型復号部54が復号する波長成分は、当該OHF11−2に接続するONU3に割り当てられた波長成分の信号である。
【0043】
さらに、FBG型光復号器54は、復号する波長成分以外の信号光を、アイソレータ56に出力するものである。
【0044】
アイソレータ56は、FBG型光復号器54からの信号光を、FBG型光符号器55に出力するものである。アイソレータ56は、信号光を一方向のみに進行させるものであり、逆方向の光を遮断する機能を有するものである。
【0045】
FBG型光符号器54は、サーキュレータ53のポート533から入力された信号光をFBG型符号方式により符号化するものである。すなわち、FBGのブラッグ反射により反射された反射信号光を符号化された信号光として出力するものである。この反射された符号信号光は、サーキュレータ53のポート531に向けて出力される。
【0046】
また、FBG型光符号器55は、アイソレータ56から入力された信号光を、サーキュレータ53のポート531に向けて出力する。
【0047】
ここで、FBG型光符号器55及びFBG型光復号器54による符号方式及び復号方式は、既存のFBG型符号方式及び復号方式を広く適用することができる。例えば、位相符号方式や波長ホッピング方式等を適用することができる。
【0048】
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のリングトポロジーのネットワーク91を構成するOHF11の動作を、図面を用いて説明する。
【0049】
ここでは、図2(A)に示すOHF11−2に入力される信号光に対する動作を例示して説明する。点線は、信号光の流れの方向を示している。なお、図1に示す点線(1)〜点線(3)も、図2(A)に対応するものである。
【0050】
つまり、図2(A)において、点線(1)は、OHF11−2に接続するONU3への下り方向(ここでは、OLT22からONU3への方向)の信号光を示し、点線(2)は、当該OUN3からの上り方向(ここでは、ONU3からOLT22への方向)の信号光を示し、点線(3)は、OHF11−2を通過する信号光を示す。
【0051】
まず、点線(1)で示すONU3への下り方向の信号光は、ポート57から入力し、サーキュレータ51のポート511に入力する。下り方向の信号光は、サーキュレータ51のポート512から出力されて、FBG型光復号器54に入力する。
【0052】
FBG型光復号器54は、入力された信号光の波長成分の信号を復号し、復号信号光を反射信号光として、再びサーキュレータ51のポート512に向けて出力する。
【0053】
サーキュレータ51のポート512から入力された信号光は、ポート513から出力され、サーキュレータ52のポート522に入力する。そして、サーキュレータ52のポート522からの信号光は、ポート521から出力され、ポート58から出力される。
【0054】
次に、点線(2)で示すONU3からの上り方向の信号光は、ポート58から入力し、サーキュレータ52のポート521に入力する。
【0055】
上り方向の信号光は、サーキュレータ52のポート523から出力され、サーキュレータ53のポート532に入力される。そして、サーキュレータ53のポート532からの信号光は、ポート533から出力され、FBG型光符号器55に入力する。
【0056】
FBG型光符号器55は、入力された信号光を符号化し、符号信号を反射信号光として、再びサーキュレータ53のポート533に向けて出力する。
【0057】
サーキュレータ53のポート533から入力された信号光は、ポート531から出力され、ポート59から出力される。
【0058】
次に、点線(3)で示すOHF11を通過する信号光は、ポート57から入力し、サーキュレータ51のポート511に入力する。信号光は、サーキュレータ51のポート512から出力されて、FBG型光復号器54に入力する。
【0059】
このとき、信号光はONU3に割り当てられた波長成分以外のものであるから、当該信号光は、FBG型光復号器54を透過し、アイソレータ56を経由して、更にFBG型光符号器55を透過して、サーキュレータ53のポート533に入力する。
【0060】
そして、サーキュレータ53のポート533からの信号光は、ポート531から出力され、ポート59から出力される。
【0061】
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、受動的なモジュールを用いた簡単な構成で、リングトポロジーに対応可能なOHFを提供することができる。
【0062】
また、第1の実施形態によれば、ONUへの下り方向の信号を光復号後に送信すること、ONUからの上り信号を光符号化後に次ノードである光受動品に送信すること、リングで接続される次ノードである光受動品に光符号/復号を行わずにそのまま送信することの並列処理が可能となる。
【0063】
(B)第2の実施形態
次に、本発明の光中継装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0064】
第2の実施形態は、カスケードトポロジー型のネットワークを構成する光中継装置に本発明を適用する場合の実施形態を例示する。
【0065】
(B−1)第2の実施形態の構成
図2(B)は、カスケードポロジーのネットワークの構成を示す構成図である。図2(B)に示すネットワーク92は、光ファイバを通信回線とした光ネットワークである。
【0066】
図2(B)において、ネットワーク92は、集中局2、複数(図2(B)では2台)のONU3、複数(図2(B)では4個)の光受動品としてのOHF12−1〜12−4を有する。なお、ONU3及びOHF12の数は特に限定されるものではない。
【0067】
集中局2は、第1の実施形態と同様に、ルート制御部21とOLT22とルータ23とを有するものである。また、ONU3も、第1の実施形態と同様のユーザ側の終端装置である。
【0068】
OHF12(12−1〜12−4)は、OLT22と各ONU3との間に介在し、カスケードトポロジー型のネットワーク92を構成する光中継装置である。すなわち、OHF12は、両方向の光通信を行うものである。なお、以下では、説明便宜上、OHF全体を説明するときには、OHF12と表記して説明する。
【0069】
図3は、第2の実施形態のOHF12の内部構成を示す内部構成図である。なお、OHF12−1〜12−4は、それぞれ同じ内部構成を備えるものであるが、図3では、ONU3と接続するOHF12−1を代表して説明する。
【0070】
図3において、OHF12は、5個のサーキュレータ61〜65、FBG型光復号器54、FBG型光符号器55、アイソレータ56を有する。
【0071】
なお、サーキュレータ62を第4の光進路変換手段、サーキュレータ63を第5の光進路変換手段、サーキュレータ64を第6の光進路変換手段、サーキュレータ61を第7の光進路変換手段、サーキュレータ65を第8の光進路変換手段ともいう。
【0072】
サーキュレータ61〜65は、第1の実施形態のサーキュレータ51等と同じ原理により、あるポートから入力された信号光を、別のポートから出力するものである。
【0073】
サーキュレータ61は、ポート611がポート57と接続し、ポート612がサーキュレータ62と接続し、ポート613がサーキュレータ64と接続する。
【0074】
サーキュレータ62は、ポート621がサーキュレータ63と接続し、ポート622がサーキュレータ61と接続し、ポート623がFBG型光復号器54と接続する。
【0075】
サーキュレータ63は、ポート631がポート58と接続し、ポート632がサーキュレータ64と接続し、ポート633がサーキュレータ62と接続する。
【0076】
サーキュレータ64は、ポート641がFBG型光符号器55と接続し、ポート642がサーキュレータ61と接続し、ポート643がサーキュレータ63と接続する。
【0077】
サーキュレータ65は、ポート651がポート59と接続し、ポート652がアイソレータ56と接続し、ポート653がFBG型光復号器54と接続する。
【0078】
アイソレータ56は、サーキュレータ65からの信号光を、FBG型光符号器55に出力するものである。
【0079】
FBG型光符号器55は、アイソレータ56とサーキュレータ64とに接続するものである。
【0080】
FBG型光復号器54は、サーキュレータ62とサーキュレータ65とに接続するものである。
【0081】
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態のカスケードトポロジーのネットワーク92を構成するOHF12の動作を、図面を用いて説明する。
【0082】
ここでは、図2(B)に示すOHF12−1に入力される信号光に対する動作を例示して説明する。点線は、信号光の流れの方向を示している。なお、図3に示す点線(1)〜点線(4)も、図2(B)に対応するものである。
【0083】
つまり、図2(B)において、点線(1)は、OHF12−1に接続するONU3への下り方向の信号光を示し、点線(2)は、当該OUN3からの上り方向の信号光を示し、点線(3)は、OHF12−1を通過する下り方向の信号光を示し、点線(4)は、OHF12−1を通過する上り方向の信号を示す。
【0084】
まず、点線(1)で示すONU3への下り方向の信号光は、ポート57から入力し、サーキュレータ61のポート611に入力する。そして、信号光は、サーキュレータ61のポート612から出力され、サーキュレータ62のポート622に入力し、ポート623から出力し、FBG型光復号器54に入力される。
【0085】
FBG型光復号器54は、入力された信号光の波長成分の信号を復号し、復号信号光を反射信号光として、再びサーキュレータ62のポート623に向けて出力する。
【0086】
ポート623から入力された信号光は、サーキュレータ62のポート621から出力され、サーキュレータ63のポート633に入力する。そして、信号光は、ポート631から出力され、ポート58から出力される。
【0087】
次に、点線(2)で示すONUからの上り方向の信号光は、ポート58から入力し、サーキュレータ63のポート631に入力する。ポート631からの信号光は、ポート632から出力され、サーキュレータ64のポート643に入力する。ポート643からの信号は、ポート641から出力され、FBG光符号器55に入力する。
【0088】
FBG型光符号器55は、入力された信号光を符号化し、符号信号を反射信号光として、再びサーキュレータ64のポート641に向けて出力する。
【0089】
サーキュレータ64のポート641に入力した信号光は、ポート642から出力され、サーキュレータ61のポート613に入力する。そして、ポート613からの信号光は、ポート611から出力し、ポート57から出力される。
【0090】
次に、点線(3)で示すOHF12−1を通過する下り方向の信号光は、ポート57から入力し、サーキュレータ61のポート611に入力する。
【0091】
ポート611に入力した信号光は、ポート612から出力され、サーキュレータ62のポート622に入力し、ポート623から出力され、FBG型光復号器54に入力する。
【0092】
このとき、信号光はONU3に割り当てられた波長成分以外のものであるから、当該信号光は、FBG型光復号器54を透過し、サーキュレータ65のポート653に入力する。
【0093】
そして、ポート653から入力した信号光は、ポート651から出力され、ポート59から出力される。
【0094】
次に、点線(4)で示すOHF12−1を通過する上り方向の信号光は、ポート59から入力し、サーキュレータ65のポート651に入力する。
【0095】
ポート651に入力した信号光は、ポート652から出力され、アイソレータ56に入力し、FBG型光符号器55に入力する。
【0096】
アイソレータ55から入力された信号光は、FBG型光符号器55を透過して、サーキュレータ64のポート641に入力し、ポート642から出力する。そして、信号光は、サーキュレータ61のポート613に入力し、ポート611から出力され、ポート57から出力される。
【0097】
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、受動的なモジュールを用いた簡単な構成で、カスケードトポロジーに対応可能なOHFを提供することができる。
【0098】
また、第2の実施形態によれば、ONUへの下り信号を光復号後に送信すること、ONUからの上り信号を光符号化後に前ノードである光受動品に逆方向に送信すること、さらに、次ノードである光受動品に光符号/復号を行わずにそのまま送信すること、次ノードである光受動品から送信されてくる信号を光符号/復号を行わずにそのまま逆方向に送信することの並列処理が可能となる。
【0099】
(C)第3の実施形態
次に、本発明の光中継装置の第3の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0100】
第3の実施形態は、光波長多重化方式と光符号多重化方式とを用いたハイブリッド型の伝送方式を採用し、波長毎に多段構成とした多階層構成のネットワークの光中継装置に、本発明を適用した場合の実施形態を例示する。
【0101】
図4は、波長毎に多段接続した多階層化したネットワーク構成を示す図である。図4では、第1階層と第2階層との境界にWDMノード4−1及び4−2を設け、第2階層のリングトポロジーのネットワークにはWDMノード4−1が接続し、第2階層のカスケードトポロジーのネットワークにはWDMノード4−2が接続する。リングトポロジーのネットワークと、カスケードトポロジーのネットワークとは、割り当てられる波長(上り方向及び下り方向の波長)が異なる。
【0102】
図4に示すように、多階層化し、波長毎に多段階接続した構成とすると、接続OHF数を多くすることができる。このようなネットワークを、例えば無線システムのバックボーンとして活用する場合、システムの信頼性を高める上でネットワークの冗長化が必要である。
【0103】
図5は、多階層化し、波長毎に多段階構成としたネットワークでの冗長化の方法を説明する説明図である。図5では、冗長化のパターンとして、大きく3タイプのケースを例示する。
【0104】
ケース1は、図5(A)に示すように、リングトポロジーのネットワーク上で障害が発生した場合である。リングトポロジーを構成するOHF11−1に接続しているONU3−1の通信に影響が生じ得る。この場合の冗長化方法は、近傍のカスケードを構成するOHF12−1に、ONU3−1を接続切替する方法である。
【0105】
ケース2は、図5(B)に示すように、カスケードトポロジーのネットワーク上で障害が発生した場合である。カスケードを構成するOHF12−2に接続しているONU3−2の通信に影響が生じ得る。この場合の冗長化方法は、別のタイプのトポロジーを構成するOHF12−3に、ONU3−2を接続切替する方法である。
【0106】
ケース3は、図5(C)に示すように、リングトポロジーのネットワーク上で障害が発生した場合に、同一のリングトポロジーを構成するOHFに接続させる冗長化方法である。図5(C)に記載の矢印は、ONUの上り方向及び下り方向の信号光の流れを示す。例えば、ケース3の冗長化方法は、OHF11−2に接続していたONU3−3を、OHF11−3に接続切替するという方法である。
【0107】
ここで、ケース1とケース2の場合は、第1及び第2の実施形態で説明したOHF11及びOHF12を適用することで接続切替を実現することができる。
【0108】
しかし、ケース3の場合、図5(C)に示すように、障害発生場所で断線するため、ONU3−4からの上り方向の信号光、及び、ONU3−3への下り方向の信号光が送信されないという問題が生じ得る。
【0109】
そこで、第3の実施形態では、このようなケース3の冗長化方式に対応することができる光中継装置の実施形態を説明する。
【0110】
(C−1)第3の実施形態の構成
図6は、第3の実施形態のネットワークの構成を示す構成図である。
【0111】
図6において、第3の実施形態のネットワーク93は、集中局2、WDMノード4、複数(図6では2台)のONU3−5及び3−6、複数(図6では3個)のOHF13−1〜OHF13−3、信号変換器45−1及び45−2を有する。なお、ONU、OHF、信号変換器、WDMノードの数は特に限定されるものではない。
【0112】
ネットワーク93は、第1階層ネットワークと第2階層ネットワークとを有し、波長毎に多段接続したものである。また、第2階層ネットワークは、リングトポロジーを形成する。
【0113】
集中局2は、第1の実施形態と同様に、ルート制御部21とOLT22とルータ23とを有するものである。
【0114】
WDMノード4は、信号光を分波又は合波して、第1階層ネットワークと第2階層ネットワークとの間で信号光を中継するものである。ONU3も、第1の実施形態と同様のユーザ側の終端装置である。
【0115】
信号変換器45−1及び45−2は、ONU3−5及び3−6と接続し、ONU3−5及び3−6の上り方向及び下り方向の波長を切り替えるものである。これにより、障害発生前と障害発生後で、上り方向及び下り方向で利用する波長を切り替えることができる。
【0116】
例えば、図6の場合、信号変換器45−1は、ONU3−5について、障害発生前は、下り方向に「(波長)λ5」及び上り方向に「λ1」を用いて変調し、障害発生後は上り方向のみに「λ2」を用いて変調するものとする。
【0117】
また、信号変換器45−2は、ONU3−6について、障害発生前は、下り方向に「λ5」及び上り方向に「λ1」を用いて変調し、障害発生後は、上り方向に「λ4」及び下り方向に「λ7」を用いて変調するものとする。
【0118】
なお、信号変換器45−1及び45−2は、例えば、ONU3−5及び3−6からの上り信号光を受信できないことを検知することで、障害発生と判断した上で、障害発生前と障害発生後で、上り方向で利用する波長を切り替えるが、かかる例に限定されない。
【0119】
OHF13−1〜OHF13−3は、障害発生時に、信号変換器45−1及び45−2により利用する波長が変換された場合でも、その冗長化に対応することができるものである。
【0120】
なお、上述の信号変換器45−1及び45−2は、ONU3−5および3−6とは別体の構成を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る信号変換器45−1及び45−2は、かかる例に限定されず、例えば、ONU3−5及び3−6内に信号変換器45が備わる一体型の場合でも、良い。
【0121】
図7は、第3の実施形態のOHF13の内部構成を示す内部構成図である。なお、OHF13−1〜13−3は、それぞれ同じ内部構成を備えるものである。
【0122】
図7において、OHF13は、ポート71〜73、WDMフィルタ74〜76、リングトポロジー対応サブOHF部11、カスケードトポロジー対応サブOHF12を有する。
【0123】
なお、WDMフィルタ74を第1の合分波手段、WDMフィルタ75を第2の合分波手段、WDMフィルタ76を第3の合分波手段ともいう。
【0124】
リングトポロジー対応サブOHF部11は、第1の実施形態で説明したOHF11を適用することができる。リングトポロジー対応サブOHF部11の内部構成の説明は、第1の実施形態で説明したのでここでの詳細な説明は省略する。
【0125】
リングトポロジー対応サブOHF部11は、入出力ポート157がWDMフィルタ74に接続し、入出力ポート158がWDMフィルタ75に接続し、入出力ポート159がWDMフィルタ76に接続する。
【0126】
カスケードトポロジー対応サブOHF部12は、第2の実施形態で説明したOHF12を適用することができる。カスケードトポロジー対応サブOHF部12の内部構成の説明は、第2の実施形態で説明したのでここでの詳細な説明は省略する。
【0127】
カスケードトポロジー対応サブOHF部12は、入出力ポート257がWDMフィルタ74に接続し、入出力ポート258がWDMフィルタ75に接続し、入出力ポート259がWDMフィルタ76に接続する。
【0128】
WDMフィルタ74〜76は、入力された信号光を分波又は信号光を合波するものである。
【0129】
WDMフィルタ74〜76の詳細の動作は後述するが、例えば、図6のOHF13−1におけるWDMフィルタ75は、ポート72から信号光が入力すると、波長λ1の信号光をリングトポロジーサブOHF部11に出力し、波長λ2の信号光をカスケードトポロジーサブOHF部12に出力する等のようにする。
【0130】
ポート71は、WDMフィルタ74に接続する。ポート72は、ONU3側と接続するものであり、WDMフィルタ75に接続する。ポート73はWDMフィルタ76に接続する。
【0131】
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態の動作処理を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0132】
(C−2−1)冗長化方法の説明
まず、図6を用いて、第3の実施形態における冗長化方法を説明する。
【0133】
図6において、障害発生前は、集中局2からOHF13−1への下り方向の信号光(λ5−Code1)は、WDMノード4を経由して、OHF13−1に入力する。OHF13−1は信号光の復号を行い、復号化された下り信号は、ONU3−5へ送信される(図6の(1)の矢印)。
【0134】
一方、ONU3−5からの上り方向の信号(λ1)は、OHF13−2で符号化され、その符号化された信号光(λ1−Code1)が、OHF13−3を透過し、WDMノード4を経由して、集中局2へ送信される(図6の(2)の矢印)。
【0135】
また、障害発生前は、集中局2からONU3−6への下り方向の信号光(λ5−Code2)は、WDMノード4を経由して、OHF13−1を透過し、OHF13−2に入力する。OHF13−2は信号光の復号を行い、復号された下り信号は、ONU3−6へ送信される(図6の(3)の矢印)。
【0136】
一方、ONU3−6からの上り方向の信号光(λ1)は、OHF13−2で符号化され、符号化された信号光(λ1−Code2)が、OHF13−3を透過し、WDMノードを経由して集中局へ送信される(図6の(4)の矢印)。
【0137】
図6において、OHF13−2とOHF13−3の間で障害が発生したものとする。
【0138】
障害発生後は、集中局2からONU3−5への下り方向の信号光は、OHF13−1で復号された信号光は、障害発生前と同様にして、ONU3−5に送信されるが(図6の(1)の矢印)、ONU3−5からの上り方向の信号光は経路が異なる。
【0139】
すなわち、上り方向の信号光(λ2)は、OHF13−1で符号化されて、符号化された信号光(λ2)が、WDMノード4を経由して、集中局2に送信される(図6の(5))。
【0140】
また、集中局2からONU3−6への下り方向の信号光(λ7)は、WDMノード4を経由して、OHF13−3は信号光の復号を行い、復号された下り信号光が、ONU3−6へ送信される(図6の(6)の矢印)。
【0141】
一方、ONU3−6からの上り方向の信号光(λ4)は、OHF13−3で符号化され、符号化された信号光(λ4)が、WDMノードを経由して集中局へ送信される(図6の(7)の矢印)。
【0142】
(C−2−2)OHF13における動作説明
次に、第3の実施形態のOHF13における動作を図8〜図10を参照しながら詳細に説明する。
【0143】
図8は、OHF13−1における動作を説明する説明図である。
【0144】
障害発生前、ONU3−5への下り方向の信号光(λ5−Code1)は、ポート71から入力し、WDMフィルタ74に入力する。
【0145】
WDMフィルタ74は、波長λ5をリングトポロジー対応サブOHF部11に向けて出力するものである。従って、WDMフィルタ74は、入力された信号光(λ5)をリングトポロジー対応サブOHF部11に出力する。
【0146】
リングトポロジー対応サブOHF部11において、信号光は、サーキュレータ51にFBG型光復号器54に与えられ、FBG型光復号器54により復号される。復号された信号光は、サーキュレータ51及びサーキュレータ52を経由して、WDMフィルタ75に与えられ、ポート72から出力する。これにより、信号光はONU3−5に送信される。
【0147】
次に、ONU3−5からの上り方向の信号光(λ1−Code1)は、ポート72から入力し、WDMフィルタ75に入力する。
【0148】
WDMフィルタ75は、波長λ1をリングトポロジー対応サブOHF部11に出力し、波長λ2をカスケードトポロジー対応サブOHF部12に出力するものである。
【0149】
従って、WDMフィルタ75は、入力された信号光(波長λ1)を、リングトポロジー対応サブOHF部11に出力する。
【0150】
リングトポロジー対応サブOHF部11において、信号光は、サーキュレータ52及びサーキュレータ53を経由して、FBG型光符号器55に与えられ、FBG型光符号器55により符号化される。符号化された信号光(λ1−Code1)は、サーキュレータ53を経由して出力し、WDMフィルタ76に与えられ、ポート73から出力する。
【0151】
障害発生後は、ONU3−5への下り方向は、障害発生前と同じである。
【0152】
次に、ONU3−5からの上り方向の信号(λ2)は、ポート72から入力し、WDMフィルタ75に入力する。
【0153】
WDMフィルタ75は、入力された信号光(波長λ2)を、カスケードトポロジー対応サブOHF部12に出力する。
【0154】
カスケードトポロジー対応サブOHF部12において、信号光は、サーキュレータ63及びサーキュレータ64を経由して、FBG型光符号器55に与えられ、FBG型光符号器55により符号化される。符号化された信号光(λ2)は、サーキュレータ64及びサーキュレータ61を経由して出力され、WDMフィルタ74に与えられ、ポート71から出力する。
【0155】
図9は、OHF13−2における動作を説明する説明図である。なお、OHF13−2は、障害発生前だけ動作する。また、OHF13−2では、リングトポロジー対応サブOHF部11のみが動作する。
【0156】
ONU3−5からの上り方向の信号光(λ1−Code1)は、ポート71から入力し、WDMフィルタ74によりリングトポロジー対応サブOHF部11に与えられる。リングトポロジー対応サブOHF部11において、信号光は、FBG型光復号器54、アイソレータ56及びFBG型光符号器55を透過し、ポート73から出力される。
【0157】
ONU3−6からの下り方向の信号光(λ5−Code2)は、ポート71から入力し、WDMフィルタ74によりリングトポロジー対応サブOHF部11に与えられる。リングトポロジー対応サブOHF部11において、信号光は、サーキュレータ51を経由してFBG型光復号器54に与えられ、復号される。そして、信号光は、サーキュレータ51及びサーキュレータ52を経由して、WDMフィルタ75に与えられて、ポート72から出力される。
【0158】
ONU3−6からの上り方向の信号光(λ1−Code2)は、ポート72から入力し、WDMフィルタ75によりリングトポロジー対応サブOHF部11に出力される。リングトポロジー対応サブOHF部11において、信号光は、サーキュレータ52及びサーキュレータ53を経由して、FBG型光符号器55により符号化される。そして、符号化された信号光は、サーキュレータ53を経由してWDMフィルタ76に与えられ、ポート73から出力される。
【0159】
図10は、OHF13−2における動作を説明する説明図である。
【0160】
なお、図10において、OHF13−2は、障害発生後、WDMノード4とONU3−6との間の通信になるため、カスケードトポロジー対応サブOHF部12の構成は同じであるが、接続態様が逆方向となる。
【0161】
障害発生前は、ONU3−5からの上り方向の信号光(λ1−Code1)及びONU3−6からの上り方向の信号光(λ1−Code2)は、ポート71から入力し、WDMフィルタ74によりリングトポロジー対応サブOHF部11に出力される。そして、信号光は、リングトポロジー対応サブOHF部11を透過し、WDMフィルタ76を経由し、ポート73から出力される。
【0162】
障害発生後は、ONU3−2への下り方向の信号光(λ7)は、ポート73から入力し、WDMフィルタ76によりカスケード対応サブOHF部12に出力される。
【0163】
カスケード対応サブOHF部12において、信号光は、サーキュレータ61及びサーキュレータ62を経由して、FBG型光復号器54に入力する。FBG型光復号器54により復号された信号光は、サーキュレータ62及びサーキュレータ63を経由して、WDMフィルタ75に与えられ、ポート72から出力される。
【0164】
一方、ONU3−6からの上り方向の信号光(λ4)は、ポート72から入力し、WDMフィルタ75によりカスケード対応サブOHF部12に入力する。
【0165】
カスケード対応サブOHF部12において、信号光は、サーキュレータ63及びサーキュレータ64を経由してFBG型光符号器55に入力する。FBG型光符号器55により符号化された信号光は、サーキュレータ64及びサーキュレータ61を経由して、WDMフィルタ76に与えられ、ポート73から出力される。
【0166】
(C−3)第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施形態によれば、リングトポロジーとカスケードトポロジーどちらにも対応することができる。その結果、例えば、同一のリングトポロジーを構成するOHFを用いて冗長化を行う場合にも対応することができる。
【0167】
(D)第4の実施形態
次に、本発明の光中継装置の第4の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0168】
第4の実施形態では、第3の実施形態で説明した冗長化方法に対応可能なWDMノード4に関するものである。
【0169】
(D−1)第4の実施形態の構成
第4の実施形態では、第3の実施形態で説明した図5及び図6を用いて説明する。
【0170】
第3の実施形態では、図5(C)のケース3の冗長化方法とする場合に対応可能なOHF部13を中心に説明した。
【0171】
このとき、図6のONU3−6への下り方向の波長は異なるものが利用される。さらに、障害発生前は、波長λ5の信号光が、図6では反時計回り(すなわち、WDMノード4→OHF13−1→…)に流れるのに対して、障害発生後は、波長λ7の信号光が、図6では時計周り(すなわち、WDMノード4→OHF13−3→…)に流れる。
【0172】
つまり、図6のWDMノード4は、障害発生前と障害発生後で、波長が異なる信号光を逆方向に送信することが必要となる。
【0173】
そこで、第4の実施形態では、第3の実施形態で説明した冗長化方法に対応可能な、受動品としてのWDMノード4を説明する。
【0174】
図11は、第4の実施形態のWDMノード4の構成を示す内部構成図である。図11において、WDMノード4は、4個のポート81〜84、WDMフィルタ85及び86、サーキュレータ87及び88を有する。
【0175】
ポート81及びポート82は、第1階層のネットワークを構成する光ファイバと接続するものである。例えば、図6の場合、ポート81及びポート82は、いずれも集中局2に接続して、第1階層のネットワークを構成する。
【0176】
ポート82及びポート83は、第2階層のネットワークを構成する光ファイバと接続するものである。例えば、図6の場合、ポート82はOHF13−1と接続し、ポート83はOHF13−3と接続する。
【0177】
WDMフィルタ85は、ポート81から入力された信号光を、λ5の信号光と、λ7の信号光と、それ以外の波長の信号光とに分波するものである。
【0178】
WDMフィルタ86は、λ1の信号光と、λ2の信号光又はλ4の信号光と、それ以外の信号光とを合波して、ポート84に出力するものである。
【0179】
サーキュレータ87は、3個の入出力部871〜873を有するものである。サーキュレータ87は、WDMフィルタ85からの信号光が入出力部871に入力されると、その信号光を入出力部872に出力し、ポート82から出力するものである。また、サーキュレータ87は、ポート82からの信号光が入出力部872に入力されると、その信号光を入出力部873から出力し、WDMフィルタ86に出力するものである。
【0180】
サーキュレータ88は、3個の入出力部881〜883を有するものである。サーキュレータ88は、WDMフィルタ85からの信号光が入出力部881に入力されると、その信号光を入出力部882に出力し、ポート83から出力するものである。また、サーキュレータ88は、ポート83からの信号光が入出力部882に入力されると、その信号光を入出力部883から出力し、WDMフィルタ86に出力するものである。
【0181】
(D−2)第4の実施形態の動作
次に、第4の実施形態のWDMノード4における動作を、図面を参照して説明する。以下では、第3の実施形態で説明した冗長化方法を行うものとする。
【0182】
図12は、第4の実施形態のWDMノード4の動作を説明する説明図である。
【0183】
図6において、障害発生前は、ONU3−5への下り方向の信号光(λ5−Code1)及びONU3−6への下り方向の信号光(λ5−Code2)は、ポート81から入力され、WDMフィルタ85に入力する。
【0184】
WDMフィルタ85は、波長λ5の信号光をサーキュレータ87に出力し、それ以外の信号光をWDMフィルタ86に出力する。
【0185】
サーキュレータ87において、WDMフィルタ85からの信号光は、入出力部871に入力し、入出力部872から出力し、ポート82から出力する。これにより、波長λ5の信号光は、OHF13−1に向けて出力することができる。
【0186】
次に、ONU3−5からの上り方向の信号光(λ1−Code1)及びONU3−6からの上り方向の信号光(λ1−Code2)は、ポート83から入力し、サーキュレータ88に入力する。
【0187】
サーキュレータ88において、ポート83からの信号光は、入出力部882に入力し、入出力部883から出力し、WDMフィルタ86に出力される。WDMフィルタ86は、他波長の信号光と合波して、ポート84から出力する。
【0188】
障害発生後は、ONU3−5への下り方向の信号光(λ5−Code1)は、障害発生前と同様の流れを辿る。
【0189】
一方、ONU3−6への下り方向の信号光(λ7)は、第2階層のネットワークにおいて、障害発生前と逆方向に出力する必要がある。すなわち、ONU3−6への下り方向の信号光(λ7)は、ポート81から入力し、WDMフィルタ85に入力する。WDMフィルタ85は、波長λ7の信号光を、サーキュレータ88に出力する。
【0190】
サーキュレータ88において、WDMフィルタ85からの信号光は、入出力部881に入力し、入出力部882から出力し、ポート83から出力する。これにより、波長λ7の信号光は、OHF13−3に向けて出力することができる。
【0191】
次に、ONU3−5からの上り方向の信号光(λ2)は、第2階層のネットワークにおいて、障害発生前と逆方向から入力する必要がある。すなわち、ONU3−5からの上り方向の信号光(λ2)は、ポート82から入力し、サーキュレータ87に入力する。
【0192】
サーキュレータ87において、ポート82からの信号光が入出力部872に入力されると、その信号光を入出力部873から出力し、WDMフィルタ86に出力する。WDMフィルタ86は、他波長の信号光と合波して、ポート84から出力する。
【0193】
次に、ONU3−6からの上り方向の信号光(λ4−Code2)は、ポート83から入力し、サーキュレータ88に入力する。
【0194】
サーキュレータ88において、ポート83からの信号光は、入出力部882に入力し、入出力部883から出力し、WDMフィルタ86に出力される。WDMフィルタ86は、他波長の信号光と合波して、ポート84から出力する。
【0195】
なお、第1階層のネットワークにおいて、当該WDMノード4の次のWDMノードに対応する波長の信号光は、ポート1からポート4にそのまま透過される。
【0196】
(D−3)第4の実施形態の効果
以上のように、第4の実施形態によれば、第2階層のリングトポロジーのネットワークのいずれの方向(両方向)からも入出力することができ、パッシブ部品による冗長切替が可能となる。
【0197】
(E)他の実施形態
上述した第1〜第4の実施形態で例示したOHF又はWDMノードの内部構成は一例であり、第1〜第4の実施形態で説明したものに限定されるものではない。例えば、各サーキュレータを用いた場合を例示するが、受動部品であって、光の進路を変換することができるモジュールであれば、他の受動部品を用いるようにしてもよい。同様に、各WDMフィルタを用いた場合を例示したが、波長を分波または合波することができれば、受動部品を適用することができるものとしてもよい。
【符号の説明】
【0198】
11、12、13…OHF、
51、52、53、61、62、63、64、65…サーキュレータ、
54…FBG型光復号器、55…FBG型光符号器、56…アイソレータ、
74、75、76…WDMフィルタ、
4…WDMノード、
85、86…WDMフィルタ、87、88…サーキュレータ、
2…集中局、21…ルータ制御部、22…OLT、23…ルータ、
3…ONU、
91、92、93…ネットワーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された多重信号光を受動的に中継する光中継装置であって、
上記多重信号光を復号する光復号手段と、
接続する終端装置からの信号光を符号化する光符号化手段と、
入力された多重信号光を上記光復号手段に出力し、上記光復号手段からの信号光を出力する第1の光進路変換手段と、
上記第1の光進路変換手段からの信号光を接続する終端装置に出力し、上記終端装置からの信号光を出力する第2の光進路変換手段と、
上記第2の光進路変換手段からの信号光を上記符号化手段に出力し、上記符号化手段からの信号光を出力する第3の光進路変換手段と
を備えることを特徴とする光中継装置。
【請求項2】
入力された多重信号光を受動的に中継する光中継装置であって、
上記多重信号光を復号する光復号手段と、
接続する終端装置からの信号光を符号化する符号化手段と、
上記多重信号光を上記光復号手段に出力し、上記光復号手段からの信号光を出力する第4の光進路変換手段と、
上記第4の光進路変換手段からの信号光を接続する終端装置に出力し、上記終端装置からの信号光を出力する第5の光進路変換手段と、
上記第5の光進路変換手段からの信号光を上記符号化手段に出力し、上記符号化手段からの信号光を出力する第6の光進路変換手段と、
第1入出力ポートから入力された上記多重信号光を上記第4の光進路変換手段に出力し、上記第6の光進路変換手段からの信号光を第1入出力ポートに出力する第7の光進路変換手段と、
第2入出力ポートからの信号光を上記光符号化手段に出力し、上記光復号手段からの信号光を第2入出力ポートに出力する第8の光進路変換手段と
を備えることを特徴とする光中継装置。
【請求項3】
請求項1に記載の光中継装置に相当する第1の光中継手段と、
請求項2に記載の光中継装置に相当する第2の光中継手段と、
第1ポートから入力された多重信号光の波長を分波して、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段に出力し、又は、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段からの信号光を合波して第1ポートに出力する第1の合分波手段と、
第2ポートから終端装置が出力した信号光の波長を分波して、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段に出力し、又は、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段からの信号光を第2ポートに出力する第2の合分波手段と、
第3ポートから入力された多重信号光の波長を分波して、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段に出力し、又は、上記第1の光中継手段、上記第2の光中継手段からの信号光を合波して第3ポートに出力する第3の合分波手段と
を備えることを特徴とする光中継装置。
【請求項4】
第1のネットワークと第2のネットワークとの間で多重信号光を中継する光中継装置において、
上記第1のネットワークから入力された多重信号光の複数の波長を分波する分波手段と、
上記分波手段により分波された各波長の信号光を上記第2ネットワークに出力し、又は、上記第2ネットワークからの信号光を出力する複数の光進路変換手段と、
上記各光進路変換手段からの信号光を合波して上記第1のネットワークに出力する合波手段と
を備えることを特徴とする光中継装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−77891(P2013−77891A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215232(P2011−215232)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成22年度独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/広域加入者系光ネットワーク技術の研究開発 課題イ 適応ネットワーク構成技術」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】