説明

光信号処理装置およびその組み立て方法

【課題】本発明の別の目的は、調心精度向上が可能な光信号処理装置を提供すること。
【解決手段】本発明による光信号処理装置は、信号光入力導波路および調心光入力導波路と、信号光入力導波路および調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光をアレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、集光光学系により信号光が集光される位置に配置された、信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段とを備える。当該光信号処理装置は、調心光入力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径が、信号光入出力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きい。基本モード径の差が、組み立て時の調心精度向上につながる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号処理装置およびその組み立て方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光通信ネットワークの高速化および大容量化が進み、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送信号の処理等の光信号処理を行う装置へのニーズも高まっている。例えば、多重化された光信号をノードにおいてチャネル毎に経路切り替えする波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)や、伝送路の光ファイバが持つ波長分散を補償する可変分散補償器(TODC:Tunable Optical Dispersion Compensator)が必要とされている。
【0003】
光信号処理装置を小型化・集積化する目的から、平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)の開発研究が進められている。例えば、シリコン基板上に石英系ガラスを材料とした導波路を形成して1つのチップに多様な機能を集積し、低損失で信頼性の高い光機能デバイスが実現されている。さらには、複数のPLCチップと他の光機能部品とを組み合わせた複合的な光信号処理装置も登場している。
【0004】
従来、PLCを用いたWSSとして、光偏向素子にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーアレイを用いたものが知られている(特許文献1および非特許文献1参照)。図1は、そのようなMEMSミラーアレイを用いたWSSの構成を示す図である。図1(a)はWSSの平面図であり、図1(b)は側面図である。図1に示すWSSは、入力側の光ファイバにWDM光信号が入力光として入力し、PLC技術により作製されるアレイ導波路回折格子10(AWG:Arrayed Waveguide Grating)により互いに波長の異なるチャネル光信号毎に分波され、分波されたチャネル光信号が、レンズ(シリンドリカルレンズ20、主レンズ40)により、MEMSミラーアレイを構成するMEMSミラー60に集光するように構成されている。ここでMEMSミラーアレイは、各々のミラー60に各波長チャネルの光信号が各々入力するように配置されている。なお、本明細書においては、AWGの分光面に垂直な方向をy、AWGの設計中心波長の信号光の主光線軸をz、両者に直交する軸をxとする。
【0005】
図1(b)に示すように、WSSは、入力側のアレイ導波路回折格子10と複数の出力側のアレイ導波路回折格子10’とを(y方向に)スタックした構成である。MEMSミラー60を対称軸または回転軸として、信号光の光路軸の延長線上であってアレイ導波路回折格子10と重ならない位置に、1つ以上の出射用のアレイ導波路回折格子10’が配置されている。したがって、各MEMSミラーの角度を光軸(z方向)に対して上下の方向(y方向)に調整することにより、スタックされた他のAWGへ光信号を入力させることができる。
【0006】
図1に示すWSSにおいて、各波長チャネルの光信号は、出力側の各AWGにより合波され再び各出力ポートからWDM信号として出力される。図1の例では1つの入力側のアレイ導波路回折格子に対して、2個のアレイ導波路回折格子が存在するため1入力2出力のWSSとして機能する。
【0007】
一方、PLCを用いたTODCとして、空間光位相変調素子としてLCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いたものが知られている(非特許文献2参照)。図2は、そのようTODCの構成を示す図である。図2に示すTODCは、入出力導波路15に光信号が入力光として入力し、AWG10により互いに波長の異なる光毎に分波され、分波された光信号が、集光光学系(シリンドリカルレンズ20、主レンズ40)により、波長成分毎にLCOS61に集光するように構成されている。ここでLCOSは、入射光を任意のx軸方向パターンで位相変調して反射する機能を持っているので、LCOSにより波長に対して任意のパターンの位相変調を信号光に付与できる。波長に対して2次関数パターンの位相変調を行うと波長分散が生ずる事が知られている。光信号に付与される波長分散値は、位相変調パターンの2次係数に比例する。目的の2次係数を持つパターンをLCOSへ設定する事で目的の波長分散を信号光に付与するTODC機能が実現できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許第7088882号明細書
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Proc. 31st Eur. Conf. Opt. Commun. 2005, Th3.6.4
【非特許文献2】Opt. Fiber Commun. Conf. 2008, OWP04
【非特許文献3】J. Lightwave Technol., vol. 22, p. 833, 2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、図1のWSSおよび図2のTODCには、以下のような課題が存在する。一般に、AWG、レンズ等の集光素子によって構成される集光光学系、MEMSミラーやLCOSのような光信号処理手段は、光軸を基準に正しい位置に配置される必要がある。すなわち、設計位置からの偏心は、信号光透過損失の原因となるため、光信号処理装置の組み立て時に十分小さくしなくてはならない。光学部材の正しい位置への配置方法、すなわち調心方法は、信号光を入力してその透過損失等の光学特性を評価しながら最適位置に調心する「アクティブ調心」と、カメラ等の光線位置を直接観測する手段を用いて光線が設計位置に配置されるように調心する「パッシブ調心」の2つの方法がある。
【0011】
アクティブ調心では、透過率等の観測される情報からはどの光学部材が偏心しているかが特定できない。このため、個々のレンズ等の多数の光学部材の多数の軸(並進軸や回転軸)を動かして見て結果を観測する事を繰り返す手順が必要となる。この方法は、(1)調心時間が長くなる欠点と、(2)実際の最適配置ではない局所的な透過率ピーク位置を最適調心位置と見誤る可能性がある欠点、さらには、(3)局所的な透過率ピーク位置であると判明しても最適調心位置を見つけ出す指針が無いと言う欠点を有する。ただし、他の方法により光学部材の位置がほぼ設計通りの位置に調心配置された状態から、さらに精度を高める調心においては前記の欠点は解消される。
【0012】
一方、パッシブ調心方法では、調心光が設計時の光線位置になるように入射側から順次光学部材を調整する事が出来るので、上記アクティブ調心の3つの欠点は解決される。しかしながら、信号光透過率等の光信号処理装置として必要な特性を得るために必要な光軸位置精度が、カメラ等の光線観測手段の精度を上回る場合は、十分な調心精度が得られないという欠点が存在する。
【0013】
具体的には、図1及び図2の光信号処理装置においては、分波後の信号光の主光線は、その波長に依らず、光信号処理手段(MEMSミラー60またはLCOS61)にx−z面内で垂直に入射する必要がある。垂直に入射しないと、入射光と反射光の主光線軸がずれることになり、光軸ずれによる光損失が生じる。特定の波長の光で前記の垂直を実現するには、光信号処理手段のθyを調整すれば済む。しかし、すべての波長の光で同時に前記の垂直入射を実現し、光損失の波長依存(ILU:Insertion Loss Uniformity)を小さくするには、各波長の信号光の主光線が互いに平行である必要がある。この要請は、集光光学系における「像テレセントリシティ」と呼ばれ、主レンズ40の前焦点位置が、瞳と一致するように光学系の各部材を調心する事で実現される。AWGによる分光光学系の場合、瞳は、各波長光が偏角するアレイ導波路14と出力側スラブ導波路11との接続する面にある。また、図1や図2の構成以外として、信号光を透過する形式の光信号処理手段を用い、入射光線の光路軸の延長線上に集光光学系と新たなAWGによる出射光学系を配置した場合にも、光損失を避けるためには、集光光学系の像テレセントリシティが必要となる。
【0014】
パッシブ調心方法によって像テレセントリシティの調整をするには、各波長光の主光線軸方向を正確に評価する必要がある、しかし、この方向角度検出には以下に示す限界がある。
【0015】
図3は、光信号処理手段近傍で集光する特定の波長の信号光のビーム形状を模式的に表している。光軸z方向に対して、光信号処理手段が配置される予定の断面Bの位置で集光されている場合を示している。図中の周辺光とは、主光線から最も離れた光の軌跡をビームの太さを表す目的で表示したものである。一般に周辺光の広がり角は、ビームの開口、NAで表現する。焦点でのビーム半径をωOとするとNAは、下記の通りとなる。
【0016】
【数1】

【0017】
ここで、λは光の波長である。パッシブ調心による光線方向の検出は、光軸方向zに検出手段を移動させて、たとえば、断面Aと断面Cで光強度の分布を測定し、その主光線位置のz依存を評価する事で実現する。主光線位置の検出精度は、近似的にはビーム太さに比例するので、ここではその比をkと定義すると、角度検出限界θlimは以下の通りとなる。
【0018】
【数2】

【0019】
一方、光信号処理手段の反射面の法線と各波長の信号光の入射主光線軸とのなす角をθとすると、入射主光線軸の傾きによる光結合損失Loss[dB]は以下の通りとなる.
【0020】
【数3】

【0021】
ここで、検出限界θlimまで調心できたとすると、調心精度限界による残留光損失は、
【0022】
【数4】

【0023】
となる。光強度分布が理想的なものであればkは小さく出来るが、ノイズ、レンズの収差等によりビーム形状が乱れている場合は、カメラ等によるビーム位置検出精度はビーム半径の1/5程度、すなわちk=0.2程度まで低下する。この場合、式4に従えば、調心限界による残留光損失は、光学系の設計に依らずに0.69dBになる。光信号処理装置全体の信号光透過率が数dB、その仕様値が0.1dB単位で指定される使用形態を考慮すると、この限界値では大きすぎる。従来のパッシブ調心では調心精度の要求を満たせないという課題が明らかになった。
【0024】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、パッシブ調心を用いた光信号処理装置の組み立て方法において、調心精度を高めることにある。また、本発明の別の目的は、調心精度向上が可能な光信号処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0025】
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、信号光入力導波路および調心光入力導波路と、前記信号光入力導波路および前記調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、前記スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、前記アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光を、前記アレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、前記集光光学系により前記信号光が集光される位置に配置された、前記信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段とを備え、前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことを特徴とする光信号処理装置である。
【0026】
また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記信号光入出力導波路の前記スラブ導波路内への延長線と、前記調心光入力導波路の前記スラブ導波路内への延長線とが、前記スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続する面上で交差することを特徴とする。
【0027】
また、本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて2倍以上大きいことを特徴とする。
【0028】
また、本発明の第4の態様は、第1乃至第3のいずれかの態様において、前記光信号処理手段は、前記光信号処理手段において処理された前記信号光を反射する反射型であり、反射した前記信号光は、前記集光光学系へ経て、前記アレイ導波路回折格子に入射して、前記信号光用入出力導波路から出力されることを特徴とする。
【0029】
また、本発明の第5の態様は、第1乃至第3のいずれかの態様において、前記光信号処理手段を対称軸または回転軸として、前記信号光の光路軸の延長線上であって前記アレイ導波路回折格子と重ならない位置に、1つ以上の出射用のアレイ導波路回折格子を配置したことを特徴とする。
【0030】
また、本発明の第6の態様は、信号光入力導波路および調心光入力導波路と、前記信号光入力導波路および前記調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、前記スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、前記アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光を、前記アレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、前記集光光学系により前記信号光が集光される位置に配置された、前記信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段とを備える光信号処理装置の組み立て方法であって、調心光を前記調心光入力導波路に入力するステップと、前記集光光学系から出射した前記調心光の主光線軸の方向を測定するステップと、前記主光線軸が前記調心光の波長に依らず平行となるように、前記集光光学系に含まれる少なくとも1つの集光素子の位置を調整するステップとを含み、前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことを特徴とする。
【0031】
また、本発明の第7の態様は、第6の態様において、前記光信号処理装置は、第2乃至第5のいずれかの態様の光信号処理装置であることを特徴とする。
【0032】
また、本発明の第8の態様は、第6又は第7の態様において、調心光を前記調心光入力導波路に入力するステップと、前記調心光入力導波路から出力される前記調心光の光強度が最大となるように、前記光信号処理手段の前記アレイ導波路格子の分光面に垂直な軸回りの調整を行うステップとをさらに含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0033】
本発明による光信号処理装置の組み立て方法によれば、調心光入力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径が、信号光入出力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことにより、調心精度を高め、それにより光信号処理装置の信号光透過損失を低減することができる。
【0034】
また、本発明の光信号処理装置によれば、調心光入力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径が、信号光入出力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことにより、組み立て時に調心精度を高め、それにより信号光透過損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】従来の波長選択スイッチの概略構成を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】従来のTODCの概略構成を説明するための図である。
【図3】光信号処理手段近傍の光ビームの形状を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係るTODCの組み立て方法を説明するための図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るTODCの組み立て時に使用するビーム位置観測装置による評価結果を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るTODCのAWGの構造を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0037】
(実施形態1)
本発明の実施形態1による光信号処理装置は、信号光入力導波路および調心光入力導波路と、信号光入力導波路および調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光をアレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、集光光学系により信号光が集光される位置に配置された、信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段とを備える。当該光信号処理装置は、調心光入力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径が、信号光入出力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きい。この基本モード径の差が、組み立て時の調心精度向上につながることを以下に説明する。
【0038】
本実施形態による光信号処理装置の組み立て方法では、信号光と調心光が別の入力導波路から入射される。スラブ導波路に入射する際の、信号光入出力導波路及び調心光入力導波路の導波光の基本モード径を、それぞれωs1、ωa1=α・ωs1とする。係数αは、調心光と信号光のモード径の比である。スラブ導波路の入力導波路側の接続面と光信号処理手段が置かれる集光光学系の焦点面は、光学的に共役であるので、スラブ導波路の入力ビーム形状は、一定の倍率を持って光信号処理手段上に投影される。すなわち、光信号処理手段上の信号光と調心光のビーム径をそれぞれωs2、ωa2とすると、ωa1/ωs1=ωa2/ωs2=αとなる。このように、信号光と調心光のビーム径が異なる場合、式2から式4は以下の通りに変更される、
【0039】
【数5】

【0040】
【数6】

【0041】
【数7】

【0042】
すなわち、残留が見込まれる光損失値はdB単位でαの2乗に反比例する。WSSやTODCにおいてILUは、1dB程度は許容されるとすると、組み立て精度の限界としてその数分の1程度であれば十分である。実際の使用形態と調心状態をLoss≦0.2dB、k=0.2と見込むと、α≧2であれば十分である。換言すると、調心光入力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径が、信号光入出力導波路の導波光のスラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて2倍以上大きいことが好ましい。
【0043】
実施例1
図4は、本発明の実施形態1による光信号処理装置の組み立て方法を説明するための図である。アレイ導波路回折格子10は、信号光入出力導波路16とは別に、調心光入力導波路17を備える。調心光光源として波長可変レーザー光源の出力光を調心光入力導波路17に入力し、その波長を調整して、調心光がアレイ導波路回折格子10からz軸に概ね平行に出射するように調整した。ここで、信号光と調心光はスラブ導波路12への入射位置が異なるため、AWG10の設計中心波長では調心光がz軸に平行に出射しない事に注意が必要である。
【0044】
調心光入力導波路17は、スラブ導波路12への接続面18に向けてその幅が徐々に太くなっている。これにより、調心光はその基本モード導波を保ったままモード径が太くなった後にスラブ導波路12に入射する。実施例1では、信号光入出力導波路16の幅を7.5μmとし、調心光入力導波路17の幅は、入り口で7.5μm、スラブ導波路12への出口で22.5μmとした。この設計により調心光のスラブ導波路12に入射する前の基本モード径は信号光のそれの約3倍となった。
【0045】
ビーム位置観測装置62は、シリンドリカルレンズ20及び主レンズ(「集光レンズ」とも言う。)40を通過した集光ビームの焦点面近傍に、z軸方向の可動ステージを用いて設置した。ここでは、ビーム位置観測装置62としてCCDカメラ型のビームプロファイラーを用いたが、スリットスキャン型やIRカメラを用いる事も可能である。
【0046】
図5は、図4において、ビーム位置観測装置62を、焦点面Bの位置とz軸方向に±10mm移動したA及びCの位置に置いた時のx方向の光強度分布である。焦点面Bでは、ビーム径は信号光の方が細く位置評価が容易であるが(図5(a)参照)、A面やC面では、調心光の方が細くなり位置検出精度が高くなっている事が分かる(図5(b)参照)。したがって、調心光の主光線方向の角度検出をより高精度に行うことができる。調心光のビーム径ωa2は約100μmであり、信号光のビーム径ωs2は約40μmであったので、式7より調心限界におけるロスを推定すると、0.11dBとなり十分小さい事が分かった。
【0047】
調心光の波長を、TODCで使用する範囲の波長で変化させ、各波長における調心光の主光線軸が平行になるように主レンズ40のz軸方向の位置を調整した。具体的には、まず,図4のAの位置にビームプロファイラー62を設置する。短波長信号光の主光線軸53と概ね同じ主光線軸をもつように波長を調整した調心光(短波長調心光)と、長波長信号光の主光線軸54と概ね同じ主光線軸をもつように波長を調整した調心光(長波長調心光)とをビームプロファイラー62で観測して、それぞれの主光線位置のx座標の差、すなわち主光線の間隔(間隔A)を記録する。次に、可動ステージを動かしてビームプロファイラー62をCの位置に移動して、同様に短波長調心光と長波長調心光の間隔(間隔C)を計測する。間隔A>間隔Cならば、主レンズ40をAWG10に近づけるようにz軸に沿って移動させる。間隔A<間隔Cならば,主レンズ40をAWG10から遠ざけるようにz軸に沿って移動させる。この操作を繰り返して,短波長調心光と長波長調心光の主光線軸が平行になるまで調整する。この調整により集光光学系が像テレセントリック光学系となるため、信号光においてもその波長に寄らず主光線軸はz軸に平行になる。
【0048】
なお、本実施例では、集光レンズ40は1枚の凸レンズを用いたが、集光光学系の収差を考慮して複数のレンズの組合せ、すなわちレンズユニットとする事も出来る。その場合は、レンズユニット全体の位置調整によっても、レンズユニット内の一部のレンズの位置調整によってもテレセントリシティ調整は可能である。
【0049】
その後、主レンズ40を固定し、LCOS(「光信号処理手段」に相当)を、信号光を用いたアクティブ調心で焦点面Bに調心配置して固定し、TODC(「光信号処理装置」に相当)を完成させた。分散を発生させない状態、すなわちLCOSの位相変調量を0とした状態でのILUを測定した。比較にため、本発明に依らずに信号光入出力導波路16から調心光を入力して調整したTODCも作製した。両者の特性評価結果を表1に示す。本発明によりILU特性が実用上問題ないレベルまで改善された。
【0050】
【表1】

【0051】
(実施形態2)
図6は、本発明の実施形態2による光信号処理装置が備えるAWG内のスラブ導波路近傍の拡大図である。実施形態2による光信号処理装置は、調心光入力導波路17がスラブ導波路12への接続面18に向かって細くなっている点と、調心光入力導波路17の延長線が、スラブ導波路12のアレイ導波路14側の境界面で信号光入出力導波路16の延長線と交差している点が実施形態1による光信号処理装置と異なる。
【0052】
導波路における基本導波モード径は、導波路幅がシングルモード条件を満たす幅よりさらに細くなると、逆に太くなる事が知られている(非特許文献3に詳しい)。図6では、調心光入力導波路17は緩やかなテーパー形状を持って、約2μmまで細なった後にスラブ導波路12に接続している。これにより、調心光のモード径が太くなり、像テレセントリシティ調整の精度が高くなると期待できる。
【0053】
さらに、調心光と信号光は、ともにアレイ導波路14の中心位置に入射している。これにより、アレイ導波路14からの出射位置も同じとなるため,調心光と信号光が光信号処理手段の位置で平行になる.これにより、光信号処理手段のθy調整も調心光入力導波路17から入射した調心光を使用してアクティブ調心が可能になる。このとき、アクティブ調心時の光透過率変化検出限界Losslimと、θyの調整限界θylimには、
【0054】
【数8】

【0055】
の関係が成り立つ。信号光における残留光透過損失は、
【0056】
【数9】

【0057】
となる。信号光入出力導波路から入力した光を用いて光信号処理手段のθyを調整した時(α=1に相当)に比べて、α>1となる調心光入力導波路17に入射した調心光を用いた場合は、αの2乗に反比例して調心偏差による残留光損失を減らす事が出来る。実施例1と同等の調心作業に加えて、LOCSのθyの調整を、調心光入力導波路17から入射した調心光を用いて行った場合のTODCの透過特性を表2に示す。透過損失の低下の効果が確認できた。
【0058】
【表2】

【符号の説明】
【0059】
10,10’ アレイ導波路回折格子
11 出力側スラブ導波路
12 スラブ導波路
14 アレイ導波路
15 入出力導波路
16 信号光入出力導波路
17 調心光入力導波路
18 信号光入出力導波路及び調心光入力導波路とスラブ導波路の接続面
20 シリンドリカルレンズ
40 集光レンズ
60 MEMSミラー
61 LCOS

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号光入力導波路および調心光入力導波路と、前記信号光入力導波路および前記調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、前記スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、
前記アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光を、前記アレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、
前記集光光学系により前記信号光が集光される位置に配置された、前記信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段と
を備え、
前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項2】
前記信号光入出力導波路の前記スラブ導波路内への延長線と、前記調心光入力導波路の前記スラブ導波路内への延長線とが、前記スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続する面上で交差することを特徴とする請求項1に記載の光信号処理装置。
【請求項3】
前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて2倍以上大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の光信号処理装置。
【請求項4】
前記光信号処理手段は、前記光信号処理手段において処理された前記信号光を反射する反射型であり、
反射した前記信号光は、前記集光光学系へ経て、前記アレイ導波路回折格子に入射して、前記信号光用入出力導波路から出力されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光信号処理装置。
【請求項5】
前記光信号処理手段を対称軸または回転軸として、前記信号光の光路軸の延長線上であって前記アレイ導波路回折格子と重ならない位置に、1つ以上の出射用のアレイ導波路回折格子を配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光信号処理装置。
【請求項6】
信号光入力導波路および調心光入力導波路と、前記信号光入力導波路および前記調心光入力導波路に接続したスラブ導波路と、前記スラブ導波路に接続したアレイ導波路とを有するアレイ導波路回折格子と、前記アレイ導波路回折格子より空間に出射した信号光を、前記アレイ導波路回折格子からの出射角度に応じた位置に集光する集光光学系と、前記集光光学系により前記信号光が集光される位置に配置された、前記信号光を位相変調、強度変調または偏向する光信号処理手段とを備える光信号処理装置の組み立て方法であって、
調心光を前記調心光入力導波路に入力するステップと、
前記集光光学系から出射した前記調心光の主光線軸の方向を測定するステップと、
前記主光線軸が前記調心光の波長に依らず平行となるように、前記集光光学系に含まれる少なくとも1つの集光素子の位置を調整するステップと
を含み、
前記調心光入力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径が、前記信号光入出力導波路の導波光の前記スラブ導波路に接続する面での基本モード径に比べて大きいことを特徴とする組み立て方法。
【請求項7】
前記光信号処理装置は、請求項2乃至5のいずれかに記載の光信号処理装置であることを特徴とする請求項6に記載の組み立て方法。
【請求項8】
調心光を前記調心光入力導波路に入力するステップと、
前記調心光入力導波路から出力される前記調心光の光強度が最大となるように、前記光信号処理手段の前記アレイ導波路格子の分光面に垂直な軸回りの調整を行うステップと
をさらに含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の組み立て方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−53487(P2011−53487A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203014(P2009−203014)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】