説明

光合成微生物の培養方法と装置

【課題】簡単に光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の侵入とその繁殖を防げ、健全に光合成微生物を増殖させる事が可能な、立設透明水槽方式の培養方法及び装置を提供する。
【解決手段】収容した光合成微生物懸濁液に太陽光を照射し、光合成微生物を増殖させるための、光透過材質で形成された透明水槽1、及び該透明水槽1内に設置された浮蓋2を備える培養装置を用い、(A)明条件下では浮蓋2の上方に光合成微生物懸濁液を導き、光を照射し、(B)暗条件下浮蓋2の上方に光合成微生物懸濁液を導かないことにより嫌気条件下光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の増殖を抑制し、光合成微生物を培養する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は光合成細菌、微細藻類等光合成微生物を培養するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に屋外で太陽光を利用した光合成微生物の培養方式には、微細藻類の培養において見られるように、(1)浅い平面池で攪拌しながら培養するオープンポンド方式、(2)ループ状に設置された直径20cm程度の透明チューブ内を循環させながら培養するチュ−ブラ方式(3)直径およそ1m程度、水深およそ2mの上部開放透明水槽内で攪拌しながら培養する立設透明水槽方式等がある。
これら屋外培養方式では、光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の侵入とその繁殖を防ぐことが困難であり、これら捕食生物によって藻類が全滅することがあるという問題点もある。このため、本発明者は、特許第3844365号(微細藻類培養装置)を考案し、夜間空気との接触を断つことによりオープンポンド方式における捕食生物発生の問題点を解決した。
立設透明水槽方式はオープンポンド方式に比べて設置面積あたりの受光面積が大きいので、設置面積当たりの収穫量が大きいという利点がある。本発明者は、立設透明水槽方式で夜間浮蓋をして空気との接触を断って、捕食生物発生を防止したが、昼間太陽光受光のため浮蓋を取り外し、夜間浮蓋を設置するという労力は多大であった。また、透明材質で作った浮蓋を一日中設置しておくことで捕食生物発生を防止したが、夏季に水温が過度に上昇し微細藻類が死滅した。
【特許文献1】特許第3844365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の侵入とその繁殖を簡単に防げ、健全に光合成微生物を増殖させる事が可能な、立設透明水槽方式の培養方法及び装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、第1に、収容した光合成微生物懸濁液に太陽光を照射し、光合成微生物を増殖させるための、光透過材質で形成された透明水槽、及び該透明水槽内に設置された浮蓋を備える培養装置を用い、(A)明条件下では浮蓋の上方に光合成微生物懸濁液を導き、光を照射し、(B)暗条件下浮蓋の下に光合成微生物懸濁液を収納し、嫌気条件下光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の増殖を抑制し、光合成微生物を培養することを特徴とする光合成微生物の培養方法であり、第2に(ア)収容した光合成微生物懸濁液に太陽光を照射し、光合成微生物を増殖させるための、光透過材質で形成された透明水槽、(イ)該透明水槽水面を覆う浮蓋、及び(ウ)該浮蓋の上方に光合成微生物懸濁液を導く液移動機構を備えることを特徴とする光合成微生物の培養装置である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について詳細に説明する。図1乃至図3は本発明の装置の一実施例を示す図面であり、図1は平面図、図2及び図3はA−A縦断面図である。本装置は、光透過材質で形成された円筒形の透明水槽1内に浮かせる浮蓋2からなり、透明水槽1側面上方には浮蓋2の浮上を阻止する着脱可能な留め具3、4、5、6が設けられている。浮蓋2の中央には浮蓋2を貫通して、浮蓋2上方と下方を連絡する管7が設けられている。管7内の下端のやや上方には通気管11が開口している。通気管11は、エアストーン12及び開閉弁10を備え、ブロワー8に連絡されている。透明水槽1の底部には、エアストーン13が備えられ、通気管9を経てブロワー8に連絡されている。透明水槽1側面には、開閉弁14を備えた収穫管15が設けられている。
次に微細藻類を培養する際の、本装置の運転方法について述べる。
図2のように、昼間、浮蓋2は留め具3、4、5、6によって浮上を阻止され、水面下にある。ブロワー8を作動させエアストーン12及びエアストーン13から空気を送る。管7ではエアリフト効果によって上昇流が生じ、浮蓋2の周囲に矢印の方向の旋回流が生じる。浮蓋2の下方にも、エアストーン13からの通気によって、矢印の方向の旋回流が生じる。これによって微細藻類懸濁液(以後懸濁液と略す)は攪拌されながら、水面、透明水槽1側面から太陽光の照射を受け、微細藻類はこの光を吸収して増殖する。
図3のように、日の入りになれば、ブロワー8を止め、開閉弁14を開け、懸濁液を収穫する。水面は下降する。浮蓋2が留め具3、4、5、6から少し離れるまで水面が下降したら開閉弁14を閉める。この様にして、浮蓋2下方に格納された懸濁液は外気からの空気の供給がほとんどなく各微生物の呼吸による酸素消費により次第に嫌気状態となり、ワムシやミジンコなど光合成微生物を捕食する微小動物の生存や増殖が制限される。
翌朝には、前日の収穫量に相当する培養液を投入し、ブロワー8を作動させ、前日と同様の昼間の培養を行う。
上記の操作を毎日繰り返しながら培養を続けると、ワムシやミジンコなど微小動物による微細藻類の捕食が制限され、微細藻類の培養を安定的かつ効率的に行なえる。また、昼間懸濁液は大気と接触するので、水蒸発が生じ、懸濁液は冷却されるので、高温期の過熱による微細藻類の死滅を防ぎ、微細藻類を健全に増殖させる事が出来る。
図4及び図5に示した装置は、本発明の別の実施形態を示す縦断面図である。図4が図2に、図5が図3に相当する。本態様では、管7の上端に有孔管18を設け、その内部に球状の浮遊体21を備えている点が、図1乃至図3に示した実施形態と異なる。昼間(図4)、浮遊体21は、有孔管18内上部に位置し、矢印の様な旋回流が生じる。夜間(図5)は、浮遊体18は、管7内水面に位置し、気液接触面積がより小さくなり、ワムシやミジンコなど微小動物による生存や増殖がより制限され微細藻類の培養をより安定的かつより効率的に行なえる。
図6及び図7に示した装置は、本発明の別の実施形態を示す縦断面図である。図6が図4に、図7が図5に相当する。本装置は、光透過材質で形成された円筒形の透明水槽1内に気体溜り16が設けられている。気体溜り16は上壁面がほぼ水平で、側面は透明水槽1の側面に並行に下方にのび、側面の下端が透明水槽1の底面のやや上方に位置して設けられている。上壁面のほぼ中央に上壁面を貫通して、上壁面上部と気体溜り16内下方を連絡する管17が設けられている。管17の下端は気体溜り16側面の下端よりもやや上方に位置させてある。
気体溜り16の上部には、気体溜り16内に空気等気体を圧入したり排気したりするための管22を開口させてある。管22はブロワー8に連絡してある。
朝になり(図6)、ブロワー8を作動させ、空気を気体溜り16内に圧入すると、水面は上昇し、浮蓋2も上昇するがやがて留め具3、4、5、6でとめられる。水面はさらに上昇し浮蓋2の上壁面から5cm程度の高さまで上昇する。他方、気体溜り16内の水面は徐々に下降し、管17の下端に達し、さらに水面は水の表面張力により管17の下端よりやや下方まで下降し、やがて空気は管17の下端から管17内に一気に溢れ、管17内に空気層gを形成する。この空気層gが一気に上昇することにより、透明水槽1内に矢印の方向の旋回流が生じる。空気の圧入の継続により、前記の噴出が一定の周期で間欠的に繰り返される。前述のように、この噴出により、透明水槽1内には循環流が形成され、懸濁液が撹拌される。同時に管7ではエアリフト効果によって上昇流が生じ、浮蓋2の周囲に矢印の方向の旋回流が生じる。このように撹拌された状態で懸濁液は光の照射を受け、液中の微細藻類は光を吸収し増殖する。
日の入りになれば、ブロワー8を止める。気体溜り16内の空気は管22、ブロワー8を経て、大気へと逃げる。これに伴い、浮蓋2が留め具3、4、5、6から少し離れる位置まで水面が下降する(図7)。一晩この状態を続け、前記と同様にワムシやミジンコなど光合成微生物を捕食する微小動物の生存や増殖が制限される。
管17における噴出に関して、噴出は気体圧入速度に関係なく、1回の噴出規模はほぼ一定であり、1回の噴出よる攪拌効果は一定である。このため気体圧入速度を小さく設定しても効果的な攪拌をすることが可能で、電力費の低下につながる。 さらに、管17の口径を一定とすると、噴出の際、気体溜り16の横断面積が大きいほど、また管17下端から水面までの距離が大きいほど、管17内に流入する空気の量が多く、その結果管17内に形成される空気層gの容積が大きくなり、噴出が激しくなる。また、管17と気体溜り16の横断面積の比は、1:30から1:50程度が適当である。また、気体溜り16の実容量は水面を浮蓋2の上壁面から3cm〜5cm程度の高さまで上昇させるに足る容量にする。本態様では、ブロワー8のオン−オフだけで攪拌と水面の高さの移動を同時にできる利点がある。前述の懸濁液の収穫と培養液の投入の操作を毎日行う必要がなく、省力的である。
図8に示した装置は、本発明の別の実施形態を示す縦断面図であり、図2に相当する。本装置は、浮蓋2の下壁面を利用した気体溜り16を備える点が図2の装置と異なる。気体溜り16は排気のための管20及び開閉弁19を備えている。エアストーン13からの微細気泡は透明水槽1内を攪拌し、上昇し、気体溜り16内気層17に流入する。これによって前述のように、管7を介した間欠的噴出が生じ、浮蓋2の周囲に旋回流が生じる。夜間は開閉弁19を開け、気体溜り2内の空気を排気しておく。本態様では、気体溜り16の側壁を設ける必要があるが、図2におけるエアストーン12が必要なくなる。通気動力が低下する利点がある。
図9に示した装置は、本発明の別の実施形態を示す縦断面図であり、図2に相当する。本装置は、図2における留め具3、4、5、6がない点が図2の装置と異なる。昼間、管7を介したエアリフト効果によって、浮蓋2下方の懸濁液が浮蓋2の上壁面上に送られ、上壁面を端部に向かって流下し、透明水槽1内に戻る。この間に太陽光の照射を受ける。夜間はブロワー8を停止しておく。本態様では、図2における留め具3、4、5、6がなく施設費用が低下するが、浮蓋2の上壁面上の水深が極めて小さく、ここで微細藻類に利用される太陽光が少ないという欠点がある。水蒸発は行われるので、高温期の過熱による微細藻類の死滅を防ぎ、微細藻類を健全に増殖させる事が出来る。
微細藻類の商業的生産では、この装置を多数連結して用いる。前述の大きさの装置であれば、2人で移動することも可能である。工場でこの装置を大量生産して、現場で短期間で設置する事が出来る。
また、本発明は、微細藻類以外の光合成微生物、例えば、光合成細菌の培養にも用いる事が出来る事は言うまでもない。
【発明の効果】
【0006】
本発明の効果として、まとめれば、下記の事項が挙げられる。
(1)装置設置面積当たりの増殖量が大きいので、設置面積を節約できる。
養豚場の廃水処理を兼ねて設置する場合、養豚場は広い敷地を持っていない所も多いので、設置面積が節約できる本発明は極めて重宝である。
(2)高温期の過熱による微細藻類の死滅を防ぎ、微細藻類を健全に増殖させる事が出来る。
(3)ワムシやミジンコなど微小動物による生存や増殖が制限され微細藻類の培養を安定的かつより効率的に行なえる。懸濁液を収穫し、収穫した分だけ、水や培養液を投入して、培養を継続していく、いはゆる、連続培養が可能であり、操作が簡単で労力が少ない。
(4)工場で大量生産して、現場で短期間で設置する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1におけるA−A縦断面図である。
【図3】図1におけるA−A縦断面図である。
【図4】別の実施形態を示す縦断面図である。
【図5】別の実施形態を示す縦断面図である。
【図6】別の実施形態を示す縦断面図である。
【図7】別の実施形態を示す縦断面図である。
【図8】別の実施形態を示す縦断面図である。
【図9】別の実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1は透明水槽、2は浮蓋、3は留め具、4は留め具、5は留め具、6は留め具、7は管、8はブロワー、9は通気管、10は開閉弁、11は通気管、12はエアストーン、13はエアストーン、14は開閉弁、15は収穫管、16は気体溜り、17は空気層管、18は有孔管、19は開閉弁、20は管、21は浮遊体、22は管、gは空気層、実線矢印は微細藻類懸濁液の流れの方向を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容した光合成微生物懸濁液に太陽光を照射し、光合成微生物を増殖させるための、光透過材質で形成された透明水槽、及び該透明水槽内に設置された浮蓋を備える培養装置を用い、(A)明条件下では浮蓋の上方に光合成微生物懸濁液を導き、光を照射し、(B)暗条件下浮蓋の下に光合成微生物懸濁液を収納し、嫌気条件下光合成微生物を捕食するミジンコ,ワムシ等微小動物の増殖を抑制し、光合成微生物を培養することを特徴とする光合成微生物の培養方法。
【請求項2】
上記(A)工程では、浮蓋の浮上を阻止し、水位を上昇させ、上記(B)工程では、水位を下降させることを特徴とする請求項1記載の光合成微生物の培養方法。
【請求項3】
(ア)収容した光合成微生物懸濁液に太陽光を照射し、光合成微生物を増殖させるための、光透過材質で形成された透明水槽、(イ)該透明水槽水面を覆う浮蓋、及び(ウ)該浮蓋の上方に光合成微生物懸濁液を導く液移動機構を備えることを特徴とする光合成微生物の培養装置。
【請求項4】
前記透明水槽内に浮蓋の上昇阻止具が装着され、これによって前記液移動機構が構成されていることを特徴とする請求項3記載の光合成微生物の培養装置。
【請求項5】
前記浮蓋の上方へ浮蓋下方の懸濁液を送るエアリフトポンプが装着され、これによって前記液移動機構が構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4記載の光合成微生物の培養装置。
【請求項6】
前記透明水槽内に通排気機構を備えた気体溜りが装着され、これによって前記液移動機構が構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4または請求項5記載の光合成微生物の培養装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−80865(P2012−80865A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−244627(P2010−244627)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(591110849)
【Fターム(参考)】