説明

光学素子及びそれを有する光学系

【課題】 光学面にスピンコート法により塗工を行っても取付け保持部となるコバ面に塗工液が殆ど付着することなく、光学素子を鏡筒に高精度に保持することができる光学素子を得ること。
【解決手段】 光入出射面の一方の光学面に可視域の波長以下の微細凹凸構造体が形成された光学素子であって、
該微細凹凸構造体はスピンコート法を利用して形成されており、
該光学素子の外周部は光軸方向に沿って段差のある段付き形状より成り、該段付き形状の一部を構成する、該光学素子の中心軸に対し垂直な面より成る複数のコバ面のうち、該一方の光学面側から数えて2番目以降の1つのコバ面は該光学素子を鏡筒内に保持するときの取付け保持部より成ること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光学素子及びそれを有する光学系に関し、例えば光学部材(透明基板)の表面(光入出射面)に反射防止機能を有する微細凹凸構造体を設け、反射防止を効果的に行った光学素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラス、プラスチックなどの透光性媒質を用いた光学素子においては、表面反射による光を減少させるために、光入出射面に反射防止膜を設けるなどの表面処理を施している。例えば、可視光に対する反射防止膜として誘電体多層膜が知られている。誘電体多層膜は、透光性の基板表面に真空蒸着等によって金属酸化物等の薄膜を成膜することで形成される。また、光学素子に形成される反射防止構造としては、可視光(波長400nm〜700nm)の波長以下の微細凹凸構造体が知られている(特許文献1〜3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−202649号公報
【特許文献2】特開2005−157119号公報
【特許文献3】特開2006−10831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
可視光の波長以下の微細凹凸構造体を光学面(レンズ面)に形成すると、比較的広い波長域で入射角度特性の良い反射防止効果が得られる。特許文献1では、ゾル−ゲル法を利用して花弁状アルミナの微細凹凸構造体を形成している。そして、微細凹凸構造体をレンズ面に形成するために、ゾル液をレンズ上に塗工している。一般的に、レンズ面にゾル液を塗工する方法としては、ウエット法であるスピンコート法が用いられる。スピンコート法は、基材を回転させ、遠心力で塗工液を基材表面に塗布する方法であり、基材表面に均一に塗工液をコートすることができる。
【0005】
ところで、レンズ(光学素子)は、切り出した材料の光学面を所望の曲面となるように加工・研磨したあと、光軸とレンズ外形の中心軸とが一致するように芯取りと外周部の面取りなどの加工を行い、作製される。レンズ外周部の面取り部には、光学素子を鏡筒(レンズ鏡筒)に取り付けて保持するための取付け保持部が形成されている。多くの光学素子では取付け保持部を光学素子のコバ面を利用している場合が多い。反射防止構造として、レンズ面にスピンコート法を用いて塗工を行って微細凹凸構造体(薄膜)を形成するとき、遠心力でレンズ面から広がった塗工液が光学素子のコバ面に到達して付着することがある。塗工液が付着したコバ面を取付け保持部とし、鏡筒内に保持すると、光学素子の取付け安定性が悪化し、例えば光学素子が鏡筒内で偏芯してくる。このような光学素子を含む鏡筒を撮像装置に用いると光学性能が大きく低下してくる。このため光学素子の取付け保持部となるコバ面には塗工液が付着しないようにして光学素子の鏡筒への取付け精度を高めることが、高い光学性能を得るのに重要になってくる。
【0006】
本発明は、光学面にスピンコート法により塗工を行っても取付け保持部となるコバ面に塗工液が殆ど付着することなく、光学素子を鏡筒に高精度に保持することができる光学素子及びそれを有する光学系の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の光学素子は、光入出射面の一方の光学面に可視域の波長以下の微細凹凸構造体が形成された光学素子であって、該微細凹凸構造体はスピンコート法を利用して形成されており、該光学素子の外周部は光軸方向に沿って段差のある段付き形状より成り、該段付き形状の一部を構成する、該光学素子の中心軸に対し垂直な面より成る複数のコバ面のうち、該一方の光学面側から数えて2番目以降の1つのコバ面は該光学素子を鏡筒内に保持するときの取付け保持部より成ることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、光学面にスピンコート法により塗工を行っても取付け保持部となるコバ面に塗工液が殆ど付着することなく、光学素子を鏡筒に高精度に保持することができる光学素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の光学素子の実施例を示す概略断面図
【図2】本発明の光学素子の実施例である透過基材にゾル液を塗工する場合の治具設置状況説明図
【図3】本発明の実施例1の光学素子の概略断面図
【図4】本発明の実施例1の光学素子の透過基材にゾル液を塗工する場合の治具設置状況説明図
【図5】本発明の実施例2の光学素子の概略断面図
【図6】本発明の実施例2の光学素子の透過基材にゾル液を塗工する場合の治具設置状況説明図
【図7】本発明の実施例3の撮像光学系の構成図
【図8】比較例1の光学素子の概略断面図
【図9】比較例1の光学素子の透過基材にゾル液を塗工する場合の治具設置状況説明図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の光学素子は、光入出射面(レンズ面)のうち一方の光学面(レンズ面)に、スピンコート法を利用して、可視域の波長以下の微細凹凸構造体が形成されている。光学素子の外周部は光軸方向に沿って段差のある段付き形状より成っている。段付き形状は、光学素子の中心軸に対して垂直な面より成るコバ面と、光学素子の中心軸に対して平行又は傾いた面より成るコバ部とが光軸方向に沿って交互に繰り返して形成されている。複数のコバ面のうち、微細凹凸構造体が形成された一方の光学面側から数えて2番目以降の1つのコバ面は光学素子を鏡筒(レンズ鏡筒)内に保持するときの取付け保持部(レンズ保持部)より成っている。
【0011】
図1は本発明の光学素子(レンズ)の実施例1を示す概略断面図である。図1ではわかりやすくするため、可視域(波長400nm〜700nm)の波長以下のピッチの複数の凹凸部より成る微細凹凸構造体を拡大し、デフォルメして描いている。図1において、1は光学素子(レンズ)である。光学素子1は、メニスカスレンズ形状である透過基材11の凹形状の光学面(レンズ面)R1上に微細凹凸構造体12を有する。R2は透過基板11の光学面R1と反対側の凸形状の光学面(レンズ面)である。Lは光学素子1の中心軸(光軸)である。Sは光学面R1の最大外径Dの最大外径部である。aは透過基材11の光学面R1の最大外径部Sから、光学素子1の中心軸Lとを垂直に結ぶコバ面である。bはコバ面aと平行に光学面R2側に一段低く設けたコバ面である。cはコバ面aからコバ面bに直角に(中心軸Lと平行)に落ちているコバ部であり、光学面R1側から数えて1番目に相当する。dはコバ面bから光学面R2端に直角(中心軸Lと平行)に設けたコバ部である。複数のコバ面のうち一方の光学面R1側から数えて2番目以降の1つのコバ面、本実施例ではコバ面bは透明基材11をレンズ鏡筒内に取り付ける場合の基準面(取付け保持部)となる。コバ面a、コバ面b、コバ部c、コバ部dは光学素子1の外周部の段付き形状の一部を形成している。
【0012】
図2は、図1に記載した実施例1である透過基材11の光学面R1上に、塗工液としてゾル液をスピンコート法により塗工する場合の治具設置状況の該略図である。図2において、23はスピンコート時に透過基板11を設置する回転ステージである。Tは、スピンコート時の回転ステージ23における回転軸である。透過基材11は、スピンコート時には回転ステージ23に、真空チャックにより保持される。そのとき、透過基材11の中心軸Lとスピンコート回転ステージ23の回転軸Tが一致するように保持される。透過基板11のコバ部dは、回転ステージ23の周辺部23aと接している。回転ステージ23に保持された透明基材11の光学面R1にゾル液を滴下し、回転ステージ23を回転させ、スピンコートを行う。滴下されたゾル液は円心力により、透明基材11の光学面R1の最大外形部Sに向かって広がり、スピンコートされる。光学面R1の最大外形部S迄広がったゾル液はコバ面aに伝わり飛散する。
【0013】
透明基材11の取り付け保持部であるコバ面bの幅(中心軸Lと垂直方向の長さ)Dbはコバ部cの長さ(中心軸Lと平行方向の長さ)Dcに対し、
0.5<Dc/Db ‥‥‥(1)
を満足する。条件式(1)を満たすようにコバ面bとコバ部cを特定することにより、取付け保持部であるコバ面bはコバ部cの影になり、ゾル液が付着しない領域を確保することが容易となる。また、塗工液の粘度は、大きすぎると、コバ部cに付着するゾル液が厚くなり、取り付け精度を悪化させる。さらに、スピンコート時の回転速度は、塗工液の粘度および、作製したい膜厚により決定される。これらの事項を加味すると、微細凹凸構造体12を形成した層を光学面R1に作製する時に使用する塗工液の粘度v(mP・s)は、
1≦v≦100 ‥‥‥(2)
を満たすことが好ましい。微細凹凸構造体12で形成した層作製時のスピンコーター回転数R(rpm)は、
1000≦R ≦10000 ‥‥‥(3)
を満たすことが好ましい。さらに好ましくは
2000≦R≦7000 ‥‥‥(3a)
を満たすことが好ましい。
【0014】
本実施例における微細凹凸構造体12の構成は、特に限定されないが、たとえば、アルミニウム又は酸化アルミニウムを含有する構造体などが適用できる。本実施例で使用される透過基材11としては、例えば光学面R1の開角が30度以上のガラス製レンズがある。ここで開角とは光学面の有効径が、その曲率中心に張る角である。さらに、可視域(波長400nm〜700nm)および赤外域(波長700nm〜900nm)の波長で使用する撮像装置や観察用の光学系に適用できる。この他、画像読取用のレーザビームプリンター等の光学機器用の光学系やプロジェクター用の光学系にも適用できる。
【0015】
以下、本発明の各実施例の光学素子の構成を具体的に説明する。ただし、本発明はかかる実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0016】
[実施例1]
図3は、本発明の実施例1の光学素子の要部断面図である。図3の光学素子21のコバ面f1、f2、コバ部k1、k2の形状は図2と同じである。図3に示す光学素子21はメニスカス形状である。光学素子21の光学面R1には使用波長(400nm〜700nm)以下の微細凹凸形状の微細凹凸構造体(膜)22が形成されている。図3において、微細凹凸構造体22が形成される凹形状の光学面R1の曲率半径はr1である。凸形状の光学面R2の曲率半径はr2である。Lは光学素子21の中心軸である。eは微細凹凸構造体22が形成される光学面R1の最外周となるコバ面のコバ端(最大外径部)である。
【0017】
f1は光学面R1のコバ端eと中心軸Lに対して垂直に結んだコバ面である。f2はコバ面f1から高さ(中心軸L方向の長さ)Dk1だけ光学面R2側に低く配置したコバ面である。コバ面f2はメニスカス形状の光学素子21の取付け保持部となる。コバ面f1とコバ面f2の幅を各々Df1、Df2とする。コバ部k1とコバ部k2の長さ(高さ)を各々Dk1、Dk2とする。光学素子21の光学面R1の曲率半径r1は35.0mmで有り、光学面R2の曲率半径r2は80mmである。光学素子21の中心厚m1は3mmである。光学面R1の最大外周径D1はφ46.0mmである。光学面R2の最大外周径D2は、φ60.0mmである。コバ面f1の幅Df1は3mm、コバ面f2の幅Df2は4mmである。コバ部k1の高さDk1は3mm,コバ部k2の高さDk2は2.8mmである。
【0018】
図4は図3に示す、実施例1の光学素子21を真空式のスピンコート回転ステージ33に設置し、光学面R1にスピンコート法により、微細凹凸構造体(薄膜)22を作製する場合の概略図である。実施例1の光学素子21の光学面R1に次の方法で微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体22をスピンコート法により形成した。光学素子21を純水リンス、アルコールで洗浄後、光学面R1を上向きに真空チャック式回転ステージ33に載せる。そして酸化アルミニウムを含有する塗布液を適量滴下し、3000rpmで30秒間回転させ、400度のオーブンで1時間焼成した。
【0019】
次に100度の熱水に30分間浸漬したあと乾燥させ、酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸形状体より成る微細凹凸構造体(薄膜)22を作製した。光学面R1上に微細凹凸構造体22を形成した光学素子21のコバ面f1、f2を観察した所、コバ面f1には酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸形状体より成る微細凹凸構造体22の付着が確認された。光学素子21の取付け保持部である、コバ面f2には酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸形状体より成る微細凹凸構造体(薄膜)22の付着が見られなかった。
【0020】
[実施例2]
図5は本発明の実施例2に係わる光学素子の概略構成図である。図5の実施例2は図3の実施例1に比べて光学素子31の外周部に更に1つの段差部を設けて段付き形状を構成した点が異なっている。図5の光学素子31のコバ面f3、f4とコバ部k3、k4の形状は図2と同じである。コバ面f5はコバ面f4と平行に光学面R2側に1段(長さDK4)低く設けた面より成っている。コバ部k5はコバ面f5から中心軸Lと平行に長さDk5設けた面より成っている。図5に示す光学素子31はメニスカス形状である。光学素子31の光学面R1には使用波長以下の微細凹凸形状を有する微細凹凸構造体32が形成されている。図5において、微細凹凸構造体32が形成される光学面R1の曲率半径はr3である。凸形状の光学面R2の曲率半径はr4である。Lは光学素子31の中心軸である。
【0021】
gは微細凹凸構造体32が形成される光学面R1の最外周となるコバ面f3の端である。f3は光学面R1面のコバ端gと中心軸Lに対し垂直に結んだコバ面である。f4はコバ面f3から高さDk3だけ光学面R2側に低く配置したコバ面である。f5はコバ面f4から高さDk4だけさらに光学面R2側に低く配置したコバ面である。光学面R1側から数えて2番目以降の3番目のコバ面f5はメニスカス形状の光学素子31の取付け保持部となる。コバ面f3、コバ面f4、コバ面f5の幅を順にDf3、Df4、Df5とする。コバ部k3、コバ部k4、コバ部k5の長さ(高さ)を順にDk3、Dk4、Dk5とする。光学素子31の光学面R1の曲率半径r3は28.0mmで有り、光学面R2の曲率半径r4は80mmである。光学素子31の中心厚m2は3mmである。光学面R1の最大外周径D3はφ46.0mmである。光学面R2の最大外周径D4は、φ60.0mmである。コバ面f3の幅Df3は2mm、コバ面f4の幅Df4は2mm、コバ面f5の幅Df5は3mmである。コバ部k3の高さDk3は3mm,コバ部k4の高さDk4は3mm,コバ部k5の高さDk5は3.2mmである。
【0022】
図6は図5に示す、実施例2の光学素子31を真空式のスピンコート回転ステージ43に設置し、光学面R1にスピンコート法により、微細凹凸構造体(薄膜)32を作製する場合の概略図である。実施例2の光学素子31の光学面R1に次の方法で微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(薄膜)32をスピンコート法により形成した。光学素子31を純水リンス、アルコールで洗浄後、光学面R1を上向きに真空チャック式回転ステージ43に載せる。そして酸化アルミニウムを含有する塗布液を適量滴下し、3000rpmで30秒間回転させ、400度のオーブンで1時間焼成した。次に100度の熱水に30分間浸漬したあと乾燥させ、酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(薄膜)32を作製した。光学面R1上に微細凹凸構造体32を形成した光学素子31のコバ面f3、f4、f5を観察した所、コバ面f3には酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸構造体31の付着が確認された。光学素子31の取付け保持部である、コバ面f5には酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸構造体(薄膜)32の付着が見られなかった。
【0023】
[実施例3]
図7は、本発明の光学素子を撮像光学系に用いた実施例3の要部概略図である。図7はカメラなどの撮像装置に用いられる撮像光学系の要部断面図を示している。図7において、710は撮像光学系である。701はレンズ(光学素子)700を鏡筒に組み込む際の抑え治具である。また、711は微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(薄膜)が付与された光学面である。本実施例において、微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体711を光学面上に作製する工程には、ゾル液のスピンコートによる塗工を含んでいる。本実施例の光学系の使用波長領域は、可視域(波長400nm〜700nm)および赤外域(波長700nm〜900nm)である。また、本実施例の光学系を構成し、微細凹凸構造体711を有する光学素子(レンズ)700の光学面R1の開角は30度以上である。図7において、微細凹凸構造体711を形成した光学面R1を有する光学素子700の外周部は光学面R1から光学面R2に向かい、段付き形状を有している。そして取付け保持部となるコバ面702が、光学面R1側に有るコバ面703よりも光学面R2側の低い位置に存在するようなコバ形状(段付き形状)である。
【0024】
[比較例1]
図8は本発明の比較例1による光学素子41の要部断面図である。比較例1の光学素子41は、メニスカス形状であり、凹形状の光学面R1に微細凹凸構造体42が形成されている。図8に示す光学素子41の光学面R1に使用波長以下の微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(膜)42が形成されている。図8において、微細凹凸構造体42が形成される光学面R1の曲率半径はr5である。他方の凸形状の光学面R2の曲率半径はr6である。Lは光学素子41の中心軸である。hは光学面R1の最外周となるコバ面f6の端である。コバ面f6は、中心軸Lと光学面R1のコバ端hとを垂直に結んだ幅Df6のコバ面である。k6は高さDk6のコバ部である。コバ面f6は光学素子41の取付け保持部となる。光学面R1面の曲率半径r5は35.0mmで有り、光学面R2面の曲率半径r6は80mmである。光学素子41の中心厚m3は3mmである。光学面R1の最大外周径D5はφ46.0mm,光学面R2の最大外周径D6は、φ60.0mmである。コバ面f6の幅Df6は7mm、コバ部k6の高さDk6は5.8mmである。
【0025】
図9は図8に示す、比較例1の光学素子41を真空式のスピンコート回転ステージ53に設置し、光学面R1にスピンコート法により、微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(薄膜)42を作製する場合の概略図である。比較例1の光学素子41の光学面R1に次の方法で微細凹凸構造体(薄膜)42をスピンコート法により形成した。光学素子41を純水リンス、アルコールで洗浄後、光学面R1を上向きに真空チャック式回転ステージに載せた。その後、酸化アルミニウムを含有する塗布液を適量滴下し、3000rpmで30秒間回転させ、400度のオーブンで1時間焼成した。
【0026】
次に100度の熱水に30分間浸漬したあと乾燥させ、酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体(薄膜)42を作製した。光学面R1上に微細凹凸構造体42を形成した光学素子41のコバ面f6を観察した所、光学素子41の取付け保持部であるコバ面f6には酸化アルミニウムを主成分とした微細凹凸構造体(薄膜)42の付着が多く確認された。比較例のメニスカス形状の光学素子41をレンズ鏡筒に取り付け光学性能を確認した所、レンズ性能(光学性能)の悪化が確認された。
【0027】
以上のように本発明によれば光学素子の外周部を段付き形状とすることにより、光学素子のレンズ面にスピンコート法による塗工を行ったとき、遠心力で広がってきた塗工液がコバ面に付着し、光学素子の取付け安定性が悪化することがない。このため、量産性に優れた安定した光学素子を提供することができる。
【符号の説明】
【0028】
11,21,31,41は透過基材、12,22,32,42は微小凹凸形状を有する微細凹凸構造体、23,33,43,53は回転ステージ、R1は光学面(塗工面)、R2は光学面、s,e,g,hは最大外周となるコバ面の端のうちR1面側にある端、Lは中心軸、Tは回転軸、a,f1,f3,f6は光学面R1側の端から形成されるコバ面、b,f2,f4,f5は光学面R1側の端から形成されるコバ面以外のコバ面、c,d,k1,k2,k3,k4,k5,k6はコバ部、D1,D3,D5は光学面R1の有効径、D2,D4,D6は光学面R2の有効径、m1,m2,m3は光学素子の中心厚、r1は光学面R1の曲率半径、r2は光学面R2の曲率半径、700は光学素子、701は光学素子を鏡筒に組み込む際の抑え治具、711は微細凹凸形状より成る微細凹凸構造体を付与した面、702は光学素子を鏡筒に組み込む際のレンズ保持面、703は光学面R1側端から形成されるコバ面、710は撮像光学系

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光入出射面の一方の光学面に可視域の波長以下の微細凹凸構造体が形成された光学素子であって、該微細凹凸構造体はスピンコート法を利用して形成されており、該光学素子の外周部は光軸方向に沿って段差のある段付き形状より成り、該段付き形状の一部を構成する、該光学素子の中心軸に対し垂直な面より成る複数のコバ面のうち、該一方の光学面側から数えて2番目以降の1つのコバ面は該光学素子を鏡筒内に保持するときの取付け保持部より成ることを特徴とする光学素子。
【請求項2】
前記段付き形状は、前記光学素子の中心軸に対して垂直な面より成るコバ面と、該光学素子の中心軸に対して平行な面より成るコバ部とが光軸方向に沿って交互に繰り返して形成されていることを特徴とする請求項1の光学素子。
【請求項3】
前記取付け保持部は前記一方の光学面側から数えて2番目のコバ面であり、該2番目のコバ面の幅をDb、該一方の光学面側から数えて1番目のコバ部の高さをDcとするとき、
0.5<Dc/Db
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の光学素子。
【請求項4】
前記微細凹凸構造体は、塗工液の粘度をv(mP・s)とするとき、
1≦v≦100
を満たす塗工液を用いて作製されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の光学素子。
【請求項5】
前記微細凹凸構造体はスピンコーター回転数をR(rpm)としたとき、
1000≦R≦10000
を満たすスピンコート法により作製されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の光学素子。
【請求項6】
前記微細凹凸構造体は、アルミニウム又は酸化アルミニウムを含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の光学素子。
【請求項7】
前記光学素子の一方の光学面は、開角が30度以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の光学素子。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項の光学素子を有することを特徴とする光学系。
【請求項9】
前記光学系は、撮像光学系であることを特徴とする請求項8の光学系。
【請求項10】
請求項8の光学系を有することを特徴とする光学装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−281877(P2010−281877A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−132942(P2009−132942)
【出願日】平成21年6月2日(2009.6.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】