説明

光情報記録媒体およびその製造方法

【課題】保護層や光透過層にダメージを与えることなくBCAマークを形成することが可能であり、且つ主情報記録の信頼性が高い光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】基板の一方の主面上に、少なくとも、光反射層と、光記録層と、保護層と、光透過層と、をこの順に形成し、レーザ光を照射して光学的に読み取り可能な主情報を記録するための主情報領域と、該主情報領域より内周側に光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域と、を備えた光情報記録媒体において、前記光反射層を含む少なくとも1つの層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の前光記反射層を含む少なくとも1つの層を除去することによってマークを記録した後に、除去された層より上の層を順次形成すること

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光情報記録媒体およびその製造方法に関し、より具体的には、主情報を記録する主情報記録領域のほかに、バーコード状マークの副情報を記録する副情報記録領域を有する光情報記録媒体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光情報記録媒体は高精細な映像データを記録するために、情報記録密度を大きくすることが要求されるようになってきた。そこで、より短波長側の360〜450nm付近、たとえば405nm前後の波長の短いレーザ光で書き込みをする光情報記録媒体が開発されてきた。その一つとして、ブルーレイディスク(BD−Rという。)のように、厚さ1.1mmの樹脂基板の光入射面側に光反射層および記録層が形成され、この光反射層および記録層が形成された面上に厚さ0.1mmの光透過層が設けられた構造、或いは保護層を介して該光透過層が設けられた構造の光情報記録媒体が提案されている。
このような光情報記録媒体は、光入射側の面に案内溝(プリグルーブともいう。)が形成された樹脂基板上に光反射層、記録層が順次形成され、その上に光透過性の樹脂からなる光透過層が設けられ、追記型CD(CD−Rという。)や追記型DVD(DVD±Rという。)と同等の直径および厚さに形成されているものである。また、記録層の保護のために該記録層と光透過層の間に光透過性の無機材料で構成された保護層が設けられている場合もある。このような光情報記録媒体の記録層は、アゾ系色素やシアニン系色素等の色素を含む有機物質や、Si、Cu、Sb、Te、Ge等の無機物質で構成され、記録用のレーザ照射によってピットを形成することによってデータが記録される。
【0003】
一方、光情報記録媒体(以下、「光ディスク」ということもある。)においては、シリアル番号やロット番号などの管理情報をバーコード化して光ディスク上にマークを記録し、正規の製造者もしくは販売者の光ディスクであるか否かを識別する手法が用いられている。
従来、該識別情報を記録する手法として、DVD−ROM等の光ディスクにおいては、BCA(Burst Cutting Area)にバーコード状にマーク(以下、「BCAマーク」と略称する。)を記録し、光ディスクを再生するドライブに備えられた光ヘッドでBCAマークを読み取る方式が提案され、実用化されている(特許文献1〜4等)。この方法は、レーザ照射によってディスクの反射層を溶融して無反射部を形成し、この無反射部をバーコード状に配置することにより情報を記録する方法である。
【0004】
こうしたBCAマークによる識別情報の記録については、前述のDVD−ROM等と同様に、紫外線レーザなどの短波長のレーザ光を使用した光ディスクにおいても検討されており、特許文献5では、前述のようなブルーレイディスクにおいて、透明シート側からBCA相当領域の反射層に向けてレーザ光を照射して、BCA信号を発するバーコード記録部を形成することが記載されている。
【特許文献1】特開2000−222743号公報
【特許文献2】特開2006−202487号公報
【特許文献3】特開2006−294195号公報
【特許文献4】特開2005−196940号公報
【特許文献5】特開2006−120188号公報
【特許文献6】特開2001−126325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のBCAマークは、現状では主に製造後の光ディスクにレーザ光を照射して、バーストカッティング、すなわち、光反射層を溶融し、反射膜に穴をあけることにより記録を行う方法によって形成されているため、前述のブルーレイディスクにおいては、保護層およびカバー層(光透過層)へのダメージが大きいという問題がある。
すなわち、前記ブルーレイディスクなどにおける光反射層には、青紫色レーザ光に対する高反射率を有していることから、Agを主成分とするAg系反射膜が用いられるが、熱伝導率が高いためにBCAマークのマーキングに出力パワーの高いレーザを必要とする。そのため光反射層の上層になる保護層および光透過層にダメージを与える結果となる。
そこで、バーストカッティングが低いパワーで行えるように、光反射層の熱伝導率を下げたり、反射膜厚を薄くしたりすると、通常の記録エリアでの特性や信頼性が悪化するという問題が顕在化する。
また、光ディスク完成後に反射層をバーストカッティングすると、反射膜にピンホールが開いた状態と同様になるために高温高湿下における耐久性などの信頼性が低くなる。それを防止するには、これまでDVD−ROM等で使用してきた反射膜材料よりも高い耐腐食性を有する材料が必要となる。
【0006】
BCAマークが形成された光ディスクに関しては、前記特許文献2および特許文献3に、レーザマーキングが容易にできる反射膜形成用のAg合金、すなわち、低熱伝導率、低溶融温度、高耐食性、耐熱性等を有したAg系合金が提案されている。しかしながら、これらは2層型再生専用光ディスクに関するものである。前述のとおり、ブルーレイディスクにおいては光反射層の熱伝導率を下げると通常の記録エリアでの特性や信頼性が悪化するという問題があるため、これらの特許文献に記載されたAg合金をそのまま適用することはできない。
【0007】
また、前記特許文献4には、バーコード状マークを追記した情報記録層とその他の情報記録層を設けた情報記録媒体において、他の情報記録層の材料の熱伝導率を、バーコードマークを追記した情報記録層の材料の熱伝導率に対して1.5倍以上に設定することが提案されている。これも、中間層を介して第1の情報記録層と第2の情報記録層とを有するものであり、第1の情報記録層である反射膜にバーコード状のBCAマークが記録され、第2の情報記録層である光反射層から情報を再生するタイプの再生型情報記録媒体に関するものである。
【0008】
さらに前記特許文献6では、バーストカッティングによらず、スパッタのマスキングを利用してバーコードを形成することが提案されている。しかし、これは基板上に反射層のみを設けた従来のDVD−ROM等の光ディスクに関するものである。しかも幅数十μm程度のマスキングなので、連続生産する際にすぐに埋まってしまい、マスク交換が頻発して現実的ではない。
【0009】
このように、光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域を備えたブルーレイディスクにおいて、保護層およびカバー層へのダメージの発生、および反射層除去による空隙の発生のない、信頼性の高い光ディスクは未だ得られていないのが現状である。
本発明の目的は、光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域を備えたブルーレイディスクにおける上記課題を解決し、電気信号にノイズがほとんどない良好な記録特性を有するとともに、光ディスクの形成層中に空隙のない信頼性の高い光ディスクを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、光ディスク完成後にBCAマークの記録を行なうのではなく、反射膜形成後あるいは光記録層形成後にバーコード状のBCAマークの記録を行なうことにより、バーコード状に光反射層あるいは、さらに光記録層が溶融除去されたBCAマーク形成後に、その上面の光記録層あるいは保護層、さらには光透過層などを順次形成することで、上記の課題がすべて解決しうるという知見を得た。
【0011】
本発明は、これらの知見に基づいて完成に至ったものであり、以下のとおりのものである。
(1)基板の一方の主面上に、少なくとも、光反射層と、光記録層と、保護層と、光透過層と、がこの順に形成されており、これらの形成面にはレーザ光を照射して光学的に読み取り可能な主情報を記録するための主情報領域と、該主情報領域より内周側に光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域とを備えている光情報記録媒体において、
前記副情報領域の前記マークは、前記光反射層を含む少なくとも1つの層が除去された部分であり、該除去された部分には前記除去された層より上の層が形成されていることを特徴とする光情報記録媒体。
(2)前記除去された層が、前記光反射層のみであることを特徴とする前記(1)の光情報記録媒体。
(3)前記除去された層が、前記光反射層及び前記光記録層であることを特徴とする前記(1)の光情報記録媒体。
(4)前記マークはバーコード状であることを特徴とする前記(1)〜(3)の光情報記録媒体。
(5)基板の一方の主面上に、少なくとも、光反射層と、光記録層と、保護層と、光透過層と、をこの順に形成し、レーザ光を照射して光学的に読み取り可能な主情報を記録するための主情報領域と、該主情報領域より内周側に光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域と、を備えた光情報記録媒体の製造方法において、
前記光反射層を含む少なくとも1つの層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の前記光反射層を含む少なくとも1つの層を除去することによってマークを記録した後に、除去された層より上の層を順次形成することを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
(6)前記光反射層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の一部の光反射層を除去することによってマークを記録した後に、前記光反射層より上の層を順次形成することを特徴とする前記(5)の光情報記録媒体の製造方法。
(7)前記光反射層及び前記光記録層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の一部の光記録層及び光反射層を除去することによってマークを記録した後に、前記光記録層より上の層を順次形成することを特徴とする前記(5)の光情報記録媒体の製造方法。
(8)前記マークはバーコード状に形成することを特徴とする前記(5)〜(7)の光情報記録媒体の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、保護層や光透過層などへのダメージをもたらさない条件でマーク記録がされているために、主情報領域に記録する際に電気信号のノイズのない良好な記録信号特性とすることができる。同時に、光反射層あるいは光記録層までが溶融除去された部分に光記録層あるいは保護層が形成され、その上面に保護層あるいは光透過層で覆われるようになるため、溶融除去された部分上に穴あるいは空隙はなく、高温高湿下における耐久性に高い信頼性が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の光情報記録媒体について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の光情報記録媒体10の1つの実施形態を模式的に示す平面図である。図2は、内部構造の概要を説明するための、上記図1における破線で囲まれた領域を示す部分拡大断面図であり、図3は従来の副情報領域を説明するための部分拡大断面図であり、図4及び図5は、本発明の副情報領域を説明するための部分拡大断面図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態の光ディスク10は、中心孔5を有し、外径約120mm、内径約15mm、厚さ約1.2mmのディスク状の外観を有するものである。光ディスク10の一方の主面側には、中心孔5の中心から21.0mm〜22.1mmの範囲に副情報領域1が設けられている。この領域1内には、周上に光反射層がある部分とない部分とが設けられたバーコード状のBCAマーク4が形成される。また。前記領域1の外周側には中心から23.0mm〜58.5mmの範囲に主情報領域3が設けられている。中心から22.1〜23.0mmは、前記副情報領域1と前記主情報記録領域3との中間領域2であり、その用途は限定されるものではなく、ユーザが自由に使用できる領域であっても、或いは再生専用領域であってよく、具体的には、例えば、グルーブを有さないミラー領域としたり、或いはグルーブを設けたHFM領域としたりすることができるようになっている。
【0015】
前記光ディスク10の図1において破線で囲まれた領域の内部構造の概要は、図2に示すように、厚さが約1.1mmの円盤状の基板11と、この基板11の一方の主面に螺旋状の溝12が形成され、該基板11の前記主面上に、後述するようにレーザ光を反射する光反射層13とレーザ光を吸収する有機色素から構成された光吸収物質を主成分として含む光記録層14と、保護層15と、必要に応じて設けられる接着層16と、厚さ約0.1mmの光透過層17と、がこの順に設けられている。
【0016】
前記主情報領域3には、記録情報に基づいて波長400〜420nm、例えば405nmのレーザ光を照射することにより、前記光記録層14に光学的に読み取り可能な主情報が記録される。また該主情報領域3より内周側には、前記主情報とは種類の異なる上述したようなBCAマーク4からなる副情報を記録するための副情報領域1を備えている。
【0017】
前記副情報領域1は、媒体固有の情報等の副情報を記録する領域であり、波長800〜820nm(例えば、810nm)のレーザ光を照射することにより、光反射層の一部を溶融除去して、周上に反射層がある部分と反射層のない部分4とを設け、バーコード状のBCAマーク4が形成されている領域である。
図3は、従来の副情報領域1の一部を拡大したものである。
図3Aと図3Bに示すように、従来のBCAマーク形成は、各層が形成された最終製品とする直前の光ディスクにパワーの大きいレーザ光を照射して該BCAマークが形成されるために、光反射膜13が除去された部分4の上面にある保護層15あるいは光透過層17にも及ぶほどの穴があくことがある。
【0018】
これに対して、本発明の光ディスク10は、図4の図4A、図4Bおよび図4Cに示すように、BCAマークが書き込みされた部分、すなわち、光反射層13のない部分4に、光記録層14が形成され、その上面に保護層15および光透過層17などが形成されているものである。
本発明の光ディスク10は、基板11の上に光反射層13を形成した後、他の上部の層を形成する前に副情報領域の一部にレーザ光を照射してところどころに光反射層13のない部分、すなわちBCAマーク4を形成する。その後、光記録層14、保護層15、および光透過層17を順次形成することにより、前記光反射層のない部分4に、光記録層14、保護層15および光透過層17が順次形成される。そのため、BCAマーク形成時に保護層15および光透過層17へダメージを与えることがない。しかも、光反射層をきれいに除去することで、BCAマーク4の形成をすることになるので、完成後のBCAマークの読み取りは、完全なものとなり、主情報領域への書き込みや読み取りに影響を与えることは殆んどないものといえる。
【0019】
さらに、本発明の光ディスク10は、図5に示すように、BCAマークが書き込みされた部分が、光反射層13と光記録層のない部分4に、保護層15が形成され、その上面に光透過層17が形成されているものであっても、図4に示した例と同様の効果が期待できる。
この態様における本発明の光ディスク10は、図5Aに示されるように基板11の上に光反射層13と光記録層14とを形成した後、他の上部の層を形成する前に副情報領域の一部にレーザ光を照射して、ところどころに光反射層13と光記録層14のない部分、すなわち図5Bに示されるように、BCAマーク4を形成する。その後、保護層15および光透過層17を順次形成することにより、前記光反射層13と光記録層14とがない部分4に、保護層15および光透過層17が形成される。そのため、BCAマーク形成時に光透過層17へダメージを与えることがない。光透過層17を0.1mmの光透過シートで形成する場合、光透過層17の貼り合わせをする側に接着層16を塗布したうえで、保護層上に貼り合わせる。このように製造することにより、BCAマーク形成時に保護層15あるいは光透過層17へダメージを与えることがない。図4とほぼ同様に、完成後のBCAマークの読み取りは、完全なものとなり、主情報領域への書き込みや読み取りに影響を与えることは殆んどないものといえる。
【0020】
本発明において、上記基板11としては、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。具体的には、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステル樹脂、アルミニウム等の金属、ガラス等を挙げることができ、必要によりこれらを併用してもよい。上記材料の中では、成型性、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から熱可塑性樹脂が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。
これらの樹脂を用いた場合には、射出成形等の方法で所定の形状、例えば、光ディスクなら円盤状に基板11を作成することが好ましい。また、上記基板11の厚さは0.9〜1.1mmの範囲とすることが好ましい。また、これに限るものではなく、例えば紫外線硬化性樹脂を用いて、基台上に塗布し塗膜を硬化させて用いることもできる。
【0021】
本発明において、上記螺旋状の溝12は、上記基板11の一方の主面における内周側の副情報領域1と、外周側の主情報領域3とにそれぞれ形成されていることが好ましい。
前記溝12は、前記基板11の射出成型に用いられる金型内に、一方の主面に前記溝12とは逆パターンの螺旋状の凸条の微細加工が施されたスタンパと呼ばれる型板を配置して前記基板11の射出成型時に同時に形成されることが好ましい。
【0022】
本発明における光反射層13は、データの記録および/または再生用のレーザ光を反射させるものであり、レーザ光に対する反射率を高くし、記録再生特性を改良する機能を付与するために、基板11と光記録層14との間に設けられるものである。形成方法としては、例えば蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、等がある。これらの方法により、前記基板11の溝12が形成された面上に、光反射層13が形成される。中でも、量産性、コストの面からスパッタリング法が特に好ましい。
【0023】
上記光反射層13を構成する材料としては、通常のブルーレイディスクにおいて好ましく用いられる材料であればよく、Au,Al,Ag,CuあるいはPd等の金属膜、これらの金属の合金膜あるいはこれらの金属に微量成分が添加された合金膜が好ましく用いられる。
【0024】
本発明においては、前記光反射層13が形成された後、副情報領域1にBCAマークが形成される。該BCAマークは、副情報領域1の一部にレーザ光を照射して、ディスクの中心孔の周上に設けられた副情報領域1にバーコード状のマークを形成することにより行なわれる。
【0025】
次いで、光反射層13の副情報領域1にBCAマークが形成された後の基板に光記録層14が形成される。
上記光記録層14としては、レーザ光を吸収する有機色素から構成された光吸収物質を含むことが好ましい。中でも、レーザ光照射によりピットが形成されデータが記録される色素型の光記録層であることが好ましい。上記有機色素としては、フタロシアニン色素、シアニン色素、アゾ系色素等が好ましく、例えば、化学式1に示すアゾ色素又は化学式2に示すシアニン色素を結合剤等と共に例えばTFP(テトラフルオロプロパノール)等の溶剤に溶解して塗布液を調整する。次いで、この塗布液を上記光反射層を介してスピンコート法やスクリーン印刷法等により塗布して塗膜を形成した後、例えば温度80℃で30分間程度乾燥することにより形成することが好ましい。
【0026】
【化1】

(式中、AおよびA’は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子から選ばれるヘテロ原子を1又は複数含み、互いに同じか異なる複素環を表わす。R21乃至R24は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表わす。Y21、Y22は周期律表における第16族の元素から選ばれる互いに同じか異なるヘテロ原子を表わす。)
【0027】
【化2】

(式中、Φおよびφは、それぞれイドレニン環残基、ベンゾインドレニン環残基又はジ
ベンゾインドレニン環残基を表し、Lはモノ又はジカルボシアニン色素を形成するための
連結基を表し、Xは陰イオンを表し、mは0又は1の整数である。)
【0028】
本発明において、上記保護層15は、上記光記録層14と後述する光透過層17との間に、記録特性等の調整や接着性向上あるいは光記録層14の保護等を目的として形成されることが好ましい。
上記保護層15としては、SiO、ZnS−SiO、Nb−Al等からなる透明な膜が好ましい。形成方法としては、例えば蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、等がある。これらの方法により、前記光記録層14が形成された面上に、保護層15が形成されることが好ましい。中でも、量産性、コストの面からスパッタリング法が特に好ましい。
【0029】
本発明において、接着層16は、上記保護層15と、次に述べるシート状の透明層17との密着性を向上させるために形成される任意の層である。
このような接着剤層16としては、エポキシ系その他の透明な反応性硬化樹脂、もしくは紫外線硬化性の透明な樹脂を主成分とするものが好ましい。接着剤層16は、スピンコート法やスクリーン印刷法等の手段により前記保護層15上および/または後述する厚さ約0.1mmのシート状の光透過層17の下面に塗布される。接着剤層16を塗布した後、前記基板11の保護層15と前記シート状の光透過層17とが接着剤層16により接合され、厚さ約1.2mmのディスク状の光情報記録媒体が得られる。
【0030】
本発明において、上記光透過層17としては、透明な樹脂からなるものが好ましい。より具体的には、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、等の光透過性の良好な樹脂からなるシートを用いるか、或いはこれらの樹脂を塗布して光透過層を形成することが好ましい。
上記光透過層17の厚みは通常400nm〜420nm付近の波長のレーザ光が照射されて前記光記録層14にデータ記録および/または前記光記録層14から読み出しされるように構成されるために、通常0.1mmであることが好ましい。
以下に、光透過層17の形成方法の具体例を例示するが、これらに限られるものではない。
(ア)前記保護層を形成した基板の上に、アクリル樹脂を主成分とする紫外線硬化性の接着剤を塗布した後、厚さ0.1mmのポリカーボネート樹脂製のディスク形のシートを貼り合わせ、紫外線を照射して前記接着剤を硬化させて厚さ約1.2mmのディスク状の光情報記録媒体を得る。
(イ)前記保護層を形成した基板の上に、0.1mmのポリカーボネート製シートからなる光透過層を、透明粘着剤を介して貼り合わせることにより厚さ約1.2mmのディスク状の光情報記録媒体を得る。
(ウ)前記保護層を形成した基板の上に、アクリル樹脂を主成分とする樹脂をスピンコート法により塗布し、その後紫外線硬化させて0.1mmの厚みのカバー層を形成し、厚さ約1.2mmのディスク状の光情報記録媒体を得る。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
〈基板の製造〉
ガラス原盤上にスピンコート法によってフォトレジスト(感光剤)をそれぞれ所定の厚さで塗布してレジスト膜を形成し、カッティング装置のレーザ光により所定の露光幅寸法となるように露光した後、得られたガラス原盤上に現像液を滴下し、現像処理して、ディスク状の光情報記録媒体の基板の溝に対応した凹凸のレジストパターンを形成した。
次に、このガラス原盤上にめっき処理によりニッケルを析出させ、これを剥離し、外形をディスク形状にトリミングしてスタンパを得た。
次に、このスタンパを射出成型装置のキャビティ内にセットし、キャビティ内にポリカーボネート樹脂を注入して、一方の主面に螺旋状の溝を有する基板11を得た。
【0032】
〈光反射層の形成〉
前記螺旋状の溝12が形成された主面上にスパッタリング装置により、ターゲット材料として、組成がAg−0.5Bi−0.7Nd−6.0Sn(at%)のAg合金を用いて、一様な厚みでスパッタリングして、膜厚60nmの光反射層13を形成した。
【0033】
〈BCAマークの形成〉
次に、この光情報記録媒体の前記BCAマークを形成する副情報領域1に、レーザ波長810nm,楕円状のビーム径約0.85μm×約35μmを有するBCAカッティング装置にて、レーザのバイアスパワー200mW、カッティング速度1000rpm,半径方向のビーム送り量6μm、記録開始位置21.0mm、記録終了位置22.0mmの条件で、周方向の幅が10μmのBCAマーク4を形成した。
【0034】
〈記録層、保護層および光透過層の形成〉
前記BCAマーク4が形成された基板上に厚さ60nmになるように、前記化学式1に示すアゾ系の有機色素を含有する色素溶液をスピンコート法により塗布した。
次に、この基板上にスパッタ装置を用いてZnS−SiOをスパッタして、厚さ25nmの保護膜15を形成した。
さらに、この基板上にアクリル樹脂を主成分とする紫外線硬化性の接着剤を塗布し接着剤層16を形成した後、この基板上に厚さ0.1mmのポリカーボネート樹脂製のディスク形のシートを貼り合わせ、紫外線を照射して前記接着剤を硬化させて光透過層17を形成し、厚さ約1.2mmのディスク状の光ディスクを得た。
【0035】
得られた光ディスクのBCAマークが形成された部分を光学顕微鏡で約300倍にして観察した結果を図6に示す。
図7は、得られた光ディスクのBCAマークが形成された部分の電子信号の測定画像を示す図である。この画像の測定は、パルステック社製の記録再生機(型名ODU−1000)にて、線速4.92m/sでBCAマーク部分にピックアップを移動し、フォーカスしてオシロスコープでBCAマークの信号を画像化して測定した。この画像における縦軸は電気信号の振幅強度を示し、横軸は走査距離を示しており、バーコードを横切るように径方向に走査したときの状態が示されている。U字形の信号部分が、BCAマークが形成された部分に対応している。
これらの図から明らかなように、得られた光ディスクは、バーストカッティングされたエッジ部分に少しノイズが出ている程度であり、BCAマークが形成された部分の底に相当する部分の電気信号は、グランドレベルでありノイズも殆どない。光反射膜の残らない完全な穴が開いていることが確認できる。
【0036】
(実施例2)
実施例1で示された光ディスクの作成において、BCAマーク4の形成する順序を、光反射層13と光記録層14とが形成されてから行う以外は、上記実施例1と全く同様の方法で光ディスクを作成した。
このような光ディスクについて、BCAマークが形成された部分を光学顕微鏡で約300倍にして観察した結果を図8に示す。
図9は、光反射層13と光記録層14とが除去されたBCAマークが形成された部分4の電子信号の測定画像を示す。この画像の測定方法は、実施例1の場合と同様なのでその説明を省略する。
これらの図から明らかなように、得られた光ディスク10は、バーストカッティングされたエッジ部分に少しノイズが出ている程度であり、BCAマークが形成された部分の底に相当する部分の電気信号は、グランドレベルでありノイズも殆どない。実施例1の場合とほとんど同じであり、光反射膜および光記録層の残らない完全な穴が開いていることが確認できる。
【0037】
(比較例)
前記実施例1におけるBCAマークの形成を、ディスク形成後に行なった以外は、実施例1と同様にして光ディスクを作製した。
得られた光ディスクのBCAマークが形成された部分を上記と同様に光学顕微鏡で同倍率の観察をした結果を図10に示す。
図11は、図7の光ディスクのBCAマークが形成された部分の電子信号に対応し、図7と同じ条件で測定した振幅強度を示す図である。
これらの図から明らかなように、バーストカッティングされたエッジ部分は、図10においても穴になっている部分の境界が明確でなく、図11の電気信号の振幅強度の測定図をみても切り立ったノイズが出ていることから、溝の形成が完全でないことが示されている。特に、穴になっている部分の底を測定した電気信号もかなりのノイズが発生している。このことから、光反射膜の残った不完全な穴になっていることが確認できる。
【0038】
これらの比較から、この発明の実施例1および2で示した構成および製造方法によれば、BCAマークを完全に書き込むことができる。同時に、BCAマークの光反射層が取り除かれた部分に、光記録層14あるいは保護層15が形成され、その他の面上にも連続して光記録層14あるいは保護層15が形成され、光反射層の上面には保護層、光透過層などが形成されている。したがって、BCAマークの光反射層13が取り除かれた部分の上面やその周りに穴や空隙が形成されることはないことなどから、上記実施例の光ディスク10の高温高湿下での耐久性は、比較例の光ディスクに比較して経年変化することなく優れていることが確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の光情報記録媒体の全体構造を示す平面図
【図2】本発明の光情報記録媒体の上記図1において破線で囲まれた領域の内部構造を示す部分拡大断面図
【図3】従来の光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分を示す模式図
【図4】本発明の光情報記録媒体のBCAマークを形成する部分の順序を示す模式図
【図5】本発明の光情報記録媒体のBCAマークを形成する部分の他の順序を示す模式図
【図6】実施例1により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の顕微鏡写真
【図7】実施例1により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の電気信号を示すオシロスコープの写真
【図8】実施例2により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の顕微鏡写真
【図9】実施例2により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の電気信号を示すオシロスコープの写真
【図10】比較例により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の顕微鏡写真
【図11】比較例により得られた光情報記録媒体のBCAマークが形成された部分の電気信号を示すオシロスコープの写真
【符号の説明】
【0040】
1:副情報領域
2:中間領域
3:主情報領域
4:BCAマーク
5:中心孔
10:光情報記録媒体
11:基板
12:溝
13:光反射層
14:光記録層
15:保護層
16:接着剤層
17:光透過層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一方の主面上に、少なくとも、光反射層と、光記録層と、保護層と、光透過層と、がこの順に形成されており、これらの形成面にはレーザ光を照射して光学的に読み取り可能な主情報を記録するための主情報領域と、該主情報領域より内周側に光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域とを備えている光情報記録媒体において、
前記副情報領域の前記マークは、前記光反射層を含む少なくとも1つの層が除去された部分であり、該除去された部分には前記除去された層より上の層が形成されていることを特徴とする光情報記録媒体。
【請求項2】
前記除去された層が、前記光反射層のみであることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
【請求項3】
前記除去された層が、前記光反射層及び前記光記録層であることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
【請求項4】
前記マークはバーコード状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
【請求項5】
基板の一方の主面上に、少なくとも、光反射層と、光記録層と、保護層と、光透過層と、をこの順に形成し、レーザ光を照射して光学的に読み取り可能な主情報を記録するための主情報領域と、該主情報領域より内周側に光学的に読み取り可能なマークが記録された副情報領域と、を備えた光情報記録媒体の製造方法において、
前記光反射層を含む少なくとも1つの層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の前記光反射層を含む少なくとも1つの層を除去することによってマークを記録した後に、除去された層より上の層を順次形成することを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
【請求項6】
前記光反射層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の一部の光反射層を除去することによってマークを記録した後に、前記光反射層より上の層を順次形成することを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体の製造方法。
【請求項7】
前記光反射層及び前記光記録層が形成された後、副情報領域にレーザ光を照射して、該領域の一部の光記録層及び光反射層を除去することによってマークを記録した後に、前記光記録層より上の層を順次形成することを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体の製造方法。
【請求項8】
前記マークはバーコード状に形成することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光情報記録媒体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate