説明

光源及びそれを用いた照明装置

【課題】給電用のコネクタが接続されている状態で、ソケットに装着されるまでの間は発光部に点灯電力が供給されるのを防ぐことのできる光源及びそれを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】LEDチップを基板に実装して成る発光部10と、発光部10を収納する直管形状の管体11と、管体11の長手方向における両端に設けられ、且つソケット20に機械的に保持されるダミーピン12Aを有してソケット20に装着される保持用口金12と、ソケット20を介した経路とは異なる給電経路で発光部10に点灯電力を給電するための接続部11Aとを備え、保持用口金12のうち何れか一方には、給電経路を開閉するインターロックスイッチ14が設けられ、インターロックスイッチ14は、保持用口金12がソケット20に装着されると給電経路を閉成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光灯とは異なる光源及びそれを用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、既存の蛍光灯用照明器具に取り付け可能な蛍光灯型の発光ダイオードランプ(以下、「LEDランプ」と呼ぶ)が、蛍光灯の代替光源として市場に出てきており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のLEDラインランプは、長尺で上下2枚のアルミ製板体よりなる基台の上下面に多数のチップLEDを並列して実装し、該基台の両端に蛍光灯用口金を装着している。また、基台の一端に電源接続用のリード線を設け、他端に自動販売機に設けたLED電源(コンバーター)に接続するリード線を設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−123097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の直管型の蛍光灯では、その両端の口金を器具本体に設けられるソケットに装着しない限りは蛍光灯に点灯電力が給電されることはなかったが、上記従来例のようなLEDランプの場合には以下の問題が生じ得る。すなわち、LEDランプの両端の口金は、あくまで自身をソケットに機械的に保持させるためのものであり、LEDランプには、その管体に内蔵されるLEDチップ等から成る発光部に点灯電力を給電するためのコネクタが別途設けられる。
【0005】
したがって、コネクタをLEDランプに接続した状態では、LEDランプをソケットに装着する前にLEDランプが点灯してしまい、その発熱によりLEDランプを手で持ち難く、LEDランプをソケットに装着する作業が困難になるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、給電用のコネクタが接続されている状態で、ソケットに装着されるまでの間は発光部に点灯電力が供給されるのを防ぐことのできる光源及びそれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の光源は、発光ダイオードを基板に実装して成る発光部と、前記発光部を収納する直管形状の管体と、前記管体の長手方向における両端に設けられ、且つソケットに機械的に保持されるランプピンを有して前記ソケットに装着される保持用口金と、前記ソケットを介した経路とは異なる給電経路で前記発光部に点灯電力を給電するための接続部とを備え、前記保持用口金のうち何れか一方には、前記給電経路を開閉するインターロックスイッチが設けられ、前記インターロックスイッチは、前記保持用口金が前記ソケットに装着されると前記給電経路を閉成することを特徴とする。
【0008】
この光源において、前記接続部の低圧側の電極に前記インターロックスイッチが接続されることが好ましい。
【0009】
本発明の照明装置は、上記何れかの光源と、1対の前記ソケットと、前記各ソケットを支持するとともに前記発光部に点灯電力を給電する点灯装置を収納する器具本体とを備え、前記各ソケットには、前記ランプピンが挿入されるピン挿通孔が設けられ、前記インターロックスイッチは、前記ランプピンを前記ピン挿通孔に挿入すると前記ソケットに押圧されて前記給電経路を閉成することを特徴とする。
【0010】
本発明の照明装置は、上記何れかの光源と、1対の前記ソケットと、前記各ソケットを支持するとともに前記発光部に点灯電力を供給する点灯装置を収納する器具本体とを備え、前記各ソケットには、前記ランプピンが挿入されるピン挿通孔が設けられ、且つ前記ランプピンが前記ピン挿通孔に挿入された状態で前記光源をその軸を中心として回動することで前記ランプピンを機械的に保持する機構を有し、前記ソケットには、前記光源の軸を中心とする回動に伴って前記インターロックスイッチが摺動する傾斜面を有する突部が設けられ、前記インターロックスイッチは、前記突部の頂部に押圧されて前記給電経路を閉成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、給電用のコネクタが接続されている状態で、ソケットに装着されるまでの間は発光部に点灯電力が供給されるのを防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る照明装置の実施形態1を示す図で、(a)は要部拡大図で、(b)は全体概略図である。
【図2】同上の照明装置を示す全体斜視図である。
【図3】本発明に係る照明装置の実施形態2を示す図で、(a)は器具本体を省略したLEDランプ装着前の全体斜視図で、(b)はソケットの要部拡大図で、(c)はLEDランプの要部拡大図である。
【図4】本発明に係る照明装置の実施形態3を示す図で、(a)は器具本体を省略したLEDランプ装着前の全体斜視図で、(b)はソケットの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施形態1)
以下、本発明に係る照明装置の実施形態1について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、図2における上下を上下方向と定めるものとする。本実施形態は、図1,2に示すように、LEDランプ1(光源)と、その長手方向の両端に設けられた1対の保持用口金11が装着される1対のソケット20を支持する器具本体2とを備える。
【0014】
LEDランプ1は、図1,2に示すように、複数のLEDチップ(図示せず)を長尺板状の基板(図示せず)に実装して成る発光部10を直管形状の管体11に収納して成る。そして、管体11の長手方向の両端部には、それぞれ各ソケット20に装着される保持用口金12が設けられており、各保持用口金12からはそれぞれ丸棒状の1対のダミーピン(ランプピン)12Aが突出して設けられている。ここで、各保持用口金12及び各ダミーピン12Aは、単に各ソケット20に装着できるように構成されているものであり、各保持用口金12及び各ダミーピン12Aと基板とは互いに電気的に絶縁されている。したがって、LEDランプ1を各ソケット20に装着するだけでは、各保持用口金12及びダミーピン12Aを介して発光部10に点灯電力が給電されることはない。なお、各保持用口金12としては、従来の蛍光灯用の口金(例えば、G13口金)が用いることができる。
【0015】
発光部10のLEDチップは、LEDランプ1を各ソケット20に装着した際に光が下方に出射されるように、基板の下面に実装される。そして、基板の上面及び下面には、各LEDチップを直列又は並列、若しくは直列と並列とを組み合わせて接続する配線(図示せず)が設けられ、当該配線と電気的に接続された接続部11Aが一方の保持用口金12の近傍に位置するように設けられている。接続部11Aには、後述する器具本体2の給電用のコネクタ21が接続される。
【0016】
LEDランプ1の外周面のうち上半分は、図1(a)に示すように、LEDランプ1の長手方向に沿った長尺のフィン13Aが複数一体に形成されて成るシート状のヒートシンク13で覆われている。これにより、LEDチップの発光により発光部10から発せられる熱をヒートシンク13を介して外部へと放熱している。
【0017】
器具本体2は、図2に示すように、LEDランプ1の長手方向に沿って長尺な箱形に形成される。器具本体2の内部には、図1(b)に示すように、商用電源AC1に接続されて発光部10に点灯電力を供給する点灯装置A1が収納される。なお、本実施形態の器具本体2は、既存の蛍光灯用照明器具を改造したものであって、器具本体2の内部からは予め蛍光灯用の点灯装置が取り外され、代わりに点灯装置A1が収納されている。器具本体2の下面からは、点灯装置A1からの給電用のケーブル(図示せず)が引き出され、その端部には、LEDランプ1の接続部11Aに着脱自在に接続される給電用のコネクタ21が設けられている。このコネクタ21を接続部11Aに接続することで、コネクタ21及び接続部11Aを介して点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路の一部が確立するようになっている。
【0018】
また、器具本体2の下面には、図2に示すように、その長手方向の両端に各々ソケット20が設けられている。各ソケット20は、既存の蛍光灯用照明器具に用いられるもので、その内部には、LEDランプ1の各ダミーピン12Aを機械的に保持する1対の端子部(図示せず)が設けられている。なお、各端子部は各ダミーピン12Aを機械的に保持するのみであって、各ソケット20にLEDランプ1の各保持用口金12を装着しても、LEDランプ1と点灯装置A1とは電気的に接続されない。
【0019】
LEDランプ1の一方の保持用口金12におけるソケット20との対向面には、図1(a)に示すように、各ダミーピン12Aの中間にて突出する形でインターロックスイッチ14が設けられている。インターロックスイッチ14は、棒状の軸部14Aと、軸部14Aの先端に設けられる押釦部14Bと、押釦部14Bを押し込むと点灯装置A1からLEDランプ1への給電経路を閉成する接点部14Cとで構成される。軸部14Aには、その外周面を覆うようにして押釦部14Bを押し込み向きと逆向きに付勢する付勢ばね14Dが設けられている。
【0020】
接点部14Cは、例えばマイクロスイッチから成り、図1(b)に示すように、発光部10と接続部11Aの負極との間に設けられている。そして、接点部14Cでは、押釦部14Bが押し込まれると接点が閉成し、発光部10と接続部11Aとの間の給電経路を閉成するようになっている。また、接点部14Cでは、押釦部14Bへの押し込みが解除されると、接点が開成して発光部10と接続部11Aとの間の給電経路を開成するようになっている。なお、接点部14Cは、発光部10と接続部11Aの正極との間に設けてもよいが、負極(すなわち低圧側の電極)との間に設けることで、接点の開閉に伴うアーク放電の発生を防止することができ、望ましい。
【0021】
以下、本実施形態におけるLEDランプ1の装着方法について説明する。先ず、器具本体2のコネクタ21をLEDランプ1の接続部11Aに接続する。この時点では、インターロックスイッチ14の押釦部14Bは、付勢ばね14Dの付勢力により押し込み向きと逆向きに付勢されているため、接点部14Cは開成している。したがって、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が一部しか確立していないので、発光部10が点灯することはない。
【0022】
次に、LEDランプ1の各保持用口金12を各ソケット20に装着する。ここで、各保持用口金12のうち一方の口金12には、上述のようにインターロックスイッチ14が設けられており、装着時にソケット20によって押釦部14Bが付勢ばね14Dの付勢力に抗って押し込まれる。すると、接点部14Cが閉成するため、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が確立し、発光部10が点灯する。
【0023】
上述のように、本実施形態では、コネクタ21が接続部11Aに接続されていたとしても、インターロックスイッチ14の押釦部14Bが押し込まれない限りは点灯装置A1から発光部10へ点灯電力が供給されることがない。すなわち、本実施形態では、給電用のコネクタ21が接続されている状態で、LEDランプ1がソケット20に装着されるまでの間は発光部10に点灯電力が供給されるのを防ぐことができる。このため、LEDランプ1をソケット20に装着する前にLEDランプ1が点灯することがなく、LEDランプ1の発熱によりLEDランプ1を手で持ち難く、LEDランプ1をソケット20に装着する作業が困難になるという問題が生じ得ない。
【0024】
(実施形態2)
以下、本発明に係る照明装置の実施形態2について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。また、以下のソケット3の説明では、図3(a)に示す矢印の向きにより上下左右方向、及び前後方向を定めるものとする。本実施形態は、図3(a),(b)に示すように、実施形態1のソケット20の代わりに回転式のソケット3を用いている。また、本実施形態のLEDランプ1では、図3(c)に示すように、各ダミーピン12Aの中間よりも何れか一方のダミーピン12Aに近い位置にインターロックスイッチ14を設けている。このようにインターロックスイッチ14を軸からずらして配置することで、LEDランプ1を時計回りに回動した際に、インターロックスイッチ14も時計回りに回動するようになっている。
【0025】
ソケット3は、図3(a),(b)に示すように、器体30と、回転子32と、1対の端子部(図示せず)とから構成される。器体30の前面の下端部には平面視円形状の開口30Aが設けられており、当該開口30Aの中央部の内底面からは、回転子32を保持するための円筒状の回転子保持筒31が前方に向かって突出する形で設けられている。回転子保持筒31には、上下方向に沿って貫通するとともに、LEDランプ1の各ダミーピン12Aが上下方向に沿って挿入可能な幅寸法を有するスリット31Aが設けられている。また、器体30上側の左右方向における両端部には、器具本体2にソケット3を取り付けるための係止爪30Cが設けられている。同じく、器体30上部の左右方向における両端部には、器具本体2にソケット3を取り付けるための取付溝30Dが前後方向に沿って設けられている。
【0026】
回転子保持筒31の壁部には、図3(b)に示すように、前方に突出する三角形状の1対(図示では1つ)の突部31Bが対向する形で一体に形成されている。各突部31Bにおける傾斜面31Cは、LEDランプ1を回動する際にインターロックスイッチ14を突部31Bの頂部へと案内する機能を果たしている。
【0027】
回転子32は、図3(b)に示すように円筒状に形成され、器体30と第1の回転子保持筒31との間で回動自在に保持される。回転子32の前部には、保持用口金12と当接する円盤状の受金部32Aが一体に形成されている。回転子32には、受金部32Aを含めて上下方向に貫通するとともに、LEDランプ1の各ダミーピン12Aが上下方向に沿って挿入可能な幅寸法を有するスリット32Bが設けられている。このスリット32Bと、前述のスリット31Aとからピン挿入溝3Aが構成される。
【0028】
端子部は、例えば銅等の弾性を有する導電性材料から成り、LEDランプ1を回動した際に各ダミーピン12Aを機械的に保持するピン接触部(図示せず)を有する。なお、本実施形態のソケット3では、従来の蛍光灯用照明器具のように点灯装置A1と端子部とを電線で接続していない。このため、LEDランプ1を各ソケット3に装着するだけでは、各保持用口金12及びダミーピン12Aを介して発光部10に点灯電力が給電されることはない。
【0029】
以下、本実施形態におけるLEDランプ1の装着方法について説明する。先ず、器具本体2のコネクタ21をLEDランプ1の接続部11Aに接続する。この時点では、インターロックスイッチ14の押釦部14Bは、付勢ばね14Dの付勢力により押し込み向きと逆向きに付勢されているため、接点部14Cは開成している。したがって、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が一部しか確立していないので、発光部10が点灯することはない。
【0030】
次に、LEDランプ1の各ダミーピン12Aをソケット3のピン挿入溝3Aに挿入する。この時点では、インターロックスイッチ14もピン挿入溝3Aに挿入されているため、ソケット3から押釦部14Bを押圧する力は加わらず、接点部14Cは開成したままである。その後、LEDランプ1を時計回りに回動すると、各ダミーピン12Aに押されて回転子32も時計回りに回動し、各ダミーピン12Aが端子部に機械的に保持されてLEDランプ1が各ソケット3に装着される。
【0031】
このとき、インターロックスイッチ14の押釦部14Bが突部31Bの傾斜面31C上を摺動して突部31Bの頂部へと案内される。そして、押釦部14Bが突部31Bの頂部に達すると、当該頂部に押圧されることで押釦部14Bが付勢ばね14Dの付勢力に抗って押し込まれる。すると、接点部14Cが閉成するため、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が確立し、発光部10が点灯する。
【0032】
上述のように、本実施形態では、コネクタ21が接続部11Aに接続されていたとしても、インターロックスイッチ14の押釦部14Bが押し込まれない限りは点灯装置A1から発光部10へ点灯電力が供給されることがない。すなわち、本実施形態では、給電用のコネクタ21が接続されている状態で、LEDランプ1がソケット3に装着されるまでの間は発光部10に点灯電力が供給されるのを防ぐことができる。このため、LEDランプ1をソケット3に装着する前にLEDランプ1が点灯することがなく、LEDランプ1の発熱によりLEDランプ1を手で持ち難く、LEDランプ1をソケット3に装着する作業が困難になるという問題が生じ得ない。
【0033】
(実施形態3)
以下、本発明に係る照明装置の実施形態3について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。また、以下のソケット4の説明では、図4(a)に示す矢印の向きにより上下左右方向、及び前後方向を定めるものとする。本実施形態は、図4(a)に示すように、実施形態1のソケット20の代わりにプランジャ式のソケット4を用いている。
【0034】
ソケット4は、図4(b)に示すように、ボディ41及びカバー42から成る器体40と、プランジャ43と、1対の端子部44とを備える。器体40は、前面が開口するとともに、上部が他の部位に比べて前方に突出した側面視L字状の箱状のボディ41と、ボディ41の開口を塞ぐ形でボディ41に取付けられるカバー42とで構成される。ボディ41上部の左右方向における両端部には、器具本体2にソケット4を取り付けるための取付溝41Aが前後方向に沿って設けられている。
【0035】
カバー42は、ボディ41の開口と同形状に形成された板状のカバー本体42Aと、カバー本体42Aの上部に一体に設けられてボディ41の上記突出部位の開口を閉塞するL字状の突片42Bとを備える。また、カバー本体42Aの後面からは、後述するプランジャ43の左右方向への移動と回転とを規制するリブ42Bが後向きに突出する形で一体に設けられている。カバー本体42Aには、プランジャ43を挿通させるための円形状の挿通孔42Dが設けられている。
【0036】
プランジャ43は、カバー42の挿通孔42Dよりも僅かに小さい外形寸法に形成された円板状のプランジャ本体43Aを有し、プランジャ本体43Aの後部には、外鍔43Bが一体に設けられている。プランジャ本体43Aの前面には、LEDランプ1の各ダミーピン12Aを挿通させる1対のピン挿通孔43Cが設けられている。このプランジャ43は、カバー42の挿通孔42Dの開口周縁に外鍔43Bが当接することで、前方への移動が規制されるようになっている。
【0037】
端子部44は、例えば銅等の弾性を有する導電性材料から成り、LEDランプ1のダミーピン12Aが弾性接触する端子片44Aが一体に折り曲げて形成されている。各端子片44Aは、その後側に設けられたばね体45により何れも前向きに付勢されている。したがって、プランジャ43も端子片44を介してばね体45によって前向きに付勢される。なお、本実施形態のソケット4では、従来の蛍光灯用照明器具のように点灯装置A1と端子部44とを電線で接続していない。このため、LEDランプ1を各ソケット4に装着するだけでは、各保持用口金12及びダミーピン12Aを介して発光部10に点灯電力が給電されることはない。
【0038】
以下、本実施形態におけるLEDランプ1の装着方法について説明する。なお、本実施形態では、一方のソケット4は、プランジャ43が前後方向に沿って移動自在である可動側のソケットとなっているが、他方のソケット4は、プランジャ43が固定されている固定側のソケットとなっている。
【0039】
先ず、器具本体2のコネクタ21をLEDランプ1の接続部11Aに接続する。この時点では、インターロックスイッチ14の押釦部14Bは、付勢ばね14Dの付勢力により押し込み向きと逆向きに付勢されているため、接点部14Cは開成している。したがって、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が一部しか確立していないので、発光部10が点灯することはない。
【0040】
次に、インターロックスイッチ14が設けられていない側(以下、単に「一方」と呼ぶ)の保持用口金12の各ダミーピン12Aを可動側のソケット4のピン挿通孔43Cに挿入し、一方の保持用口金12を後方へと押し込む。すると、当該プランジャ43がばね体8の付勢力に抗って後方へと移動するため、インターロックスイッチ14が設けられている側(以下、単に「他方」と呼ぶ)の保持用口金12と固定側のソケット4との間の距離が広がる。これにより、他方の保持用口金12の各ダミーピン12Aを固定側のソケット4のピン挿通孔43に挿入可能となる。そして、他方の保持用口金12の各ダミーピン12Aを固定側のソケット4のピン挿通孔43に挿入し、先述の一方の保持用口金12を後方へと押し込む力を解除することで、LEDランプ1が各ソケット4に装着される。
【0041】
このとき、固定側のソケット4では、インターロックスイッチ14の押釦部14Bがプランジャ43に当接し、プランジャ43に押圧されることで押釦部14Bが付勢ばね14Dの付勢力に抗って押し込まれる。すると、接点部14Cが閉成するため、点灯装置A1からLEDランプ1の発光部10への給電経路が確立し、発光部10が点灯する。
【0042】
上述のように、本実施形態では、コネクタ21が接続部11Aに接続されていたとしても、インターロックスイッチ14の押釦部14Bが押し込まれない限りは点灯装置A1から発光部10へ点灯電力が供給されることがない。すなわち、本実施形態では、給電用のコネクタ21が接続されている状態で、LEDランプ1がソケット4に装着されるまでの間は発光部10に点灯電力が供給されるのを防ぐことができる。このため、LEDランプ1をソケット4に装着する前にLEDランプ1が点灯することがなく、LEDランプ1の発熱によりLEDランプ1を手で持ち難く、LEDランプ1をソケット4に装着する作業が困難になるという問題が生じ得ない。
【0043】
なお、コネクタ21を接続部11Aに接続していない状態でLEDランプ1を各ソケット4に装着する際に、誤って可動側のソケット4に一方の保持用口金12を装着する虞がある。この場合は、コネクタ21と接続部11Aとの距離が遠くなってコネクタ21を接続部11Aに接続することができないため、インターロックスイッチ4の押釦部14Bが押し込まれても給電経路が確立することがない。したがって、不意にLEDランプ1が点灯するのを防止することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 LEDランプ(光源)
10 発光部
11A 接続部
12 保持用口金
12A ダミーピン(ランプピン)
14 インターロックスイッチ
2 器具本体
20 ソケット
A1 点灯装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光ダイオードを基板に実装して成る発光部と、前記発光部を収納する直管形状の管体と、前記管体の長手方向における両端に設けられ、且つソケットに機械的に保持されるランプピンを有して前記ソケットに装着される保持用口金と、前記ソケットを介した経路とは異なる給電経路で前記発光部に点灯電力を給電するための接続部とを備え、前記保持用口金のうち何れか一方には、前記給電経路を開閉するインターロックスイッチが設けられ、前記インターロックスイッチは、前記保持用口金が前記ソケットに装着されると前記給電経路を閉成することを特徴とする光源。
【請求項2】
前記接続部の低圧側の電極に前記インターロックスイッチが接続されることを特徴とする請求項1記載の光源。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の光源と、1対の前記ソケットと、前記各ソケットを支持するとともに前記発光部に点灯電力を給電する点灯装置を収納する器具本体とを備え、前記各ソケットには、前記ランプピンが挿入されるピン挿通孔が設けられ、前記インターロックスイッチは、前記ランプピンを前記ピン挿通孔に挿入すると前記ソケットに押圧されて前記給電経路を閉成することを特徴とする照明装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の光源と、1対の前記ソケットと、前記各ソケットを支持するとともに前記発光部に点灯電力を供給する点灯装置を収納する器具本体とを備え、前記各ソケットには、前記ランプピンが挿入されるピン挿通孔が設けられ、且つ前記ランプピンが前記ピン挿通孔に挿入された状態で前記光源をその軸を中心として回動することで前記ランプピンを機械的に保持する機構を有し、前記ソケットには、前記光源の軸を中心とする回動に伴って前記インターロックスイッチが摺動する傾斜面を有する突部が設けられ、前記インターロックスイッチは、前記突部の頂部に押圧されて前記給電経路を閉成することを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−89358(P2013−89358A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226951(P2011−226951)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】