説明

内部につま先固定用のベルトを設けた婦人靴

【課題】ハイヒールやブーツを履くことで、まき爪や外反母趾になる女性が増えている。外反母趾に関しては予防靴も作られているが、まき爪に関してはまだその予防対策はとられていない。また、ファッション性を重視する女性のニーズに答え、外見上は靴のデザインに影響を与えたくない。
【解決手段】靴の内部に、1のようなベルトを設け、つま先が前に滑らないようにし、それにより、足指が靴から圧迫されるのを防いだ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、まき爪や外反母趾を予防する靴に関するものであり、具体的には、ハイヒールやブーツ(特に、つま先の尖ったもの)等の改良に関するものである。
【技術背景】
【0002】
従来の外反母趾予防靴として、足指の間に仕切りや鼻緒を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のハイヒール用のつま先を保護する発明としては、同様にハイヒールの指先に仕切りを設けたもの(例えば、特許文献2参照)や、つま先にクッション性のものをかぶせた、ハイヒール用つま先ガードなどがある(例えば、実用新案文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−128705
【特許文献2】特開平10−155505
【実用新案文献1】
実登3091528
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
つま先の尖ったヒールの高い靴を履くことで、指先が圧迫され、足の親指がまき爪になったり、外反母趾になったりする女性が増えている。しかし、若い女性はファッション性を重視するあまり足の痛みを我慢してまで、そのような靴を履く場合も多い。
最近では、外反母趾に関してはその予防靴などが作られているが、今のところ、まき爪を予防しようという靴はない。
また、従来の外反母趾予防靴は、外反母趾を矯正するための特殊な靴というイメージが強く、そのためデザインが限られており、ファッション性に優れない。また、従来の予防靴は、足の指先に仕切りが設けられているので、特殊な靴下か裸足でないと履くことができない。したがって、靴下やストッキングをはく場合などは適さない。以上より、すでに外反母趾になってしまった人がその矯正のために履くことはあっても、足の状態が健康な人が進んで履くとは考えにくく、予防の効果はほとんどないと思われる。
さらに、つま先ガードなどは、あくまでつま先にかかる負荷を軽減するためのものであって、負荷を取り除くものではない。この場合、足の痛みは軽減できるかもしれないが、完全に痛みを取り除けない。
そこで本発明は、つま先の尖ったヒールの高い靴を履きたいという女性のニーズにこたえ、そのデザインを変えずに、まき爪や外反母趾を予防すること、また、すでにまき爪になってしまった人でもはけることを目的とした。また、従来のハイヒールはつま先が圧迫を受けるのと同時に、靴もつま先から圧迫を受けており、それにより図3のような型崩れを起こすが、それも防ぐことができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
足を靴に固定するためには、足指の付け根と足首の2点で固定すれば、しっかり固定されるのだが、従来のハイヒールは、2のように靴の甲皮を丸みを帯びたデザインに仕上げるため足指の付け根のまわりに空間が出来る。これにより、つま先が前に滑る余裕が生まれてしまう。
そこで、1のような足指の付け根を押さえるベルトを設けることで、靴の内部にサンダル形状を作り、足が前に滑るのを防ぐ。
【請求項1】

【発明の効果】
【0005】
本発明により、靴のデザインに影響を与えることなく、まき爪や外反母趾の予防が可能であり、また普通の靴下やストッキングをはいたまま靴がはける。つまり、本発明により、ファッション性を重視する女性のニーズにこたえ、つま先の尖ったヒールの高い靴を履きながら、しかもそれが起因のひとつとされた、まき爪や外反母趾を予防でき、また、すでにまき爪の人でもはくことが可能となる。同時に、靴がつま先から圧力を受けることによって起きていた図3のような型崩れも防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】実施例を示した側面図である。
【図2】実施例を示した上面図である。
【図3】従来の靴を示した上面図である。
【図号の説明】
【0007】
1 つま先を固定するためのベルト
2 足指の付け根との間に隙間が出来る靴の甲皮の一部
3 足と靴があたり型崩れを起こす部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の内部に足を固定するためのベルトを持ち、そのベルトによりつま先が靴から圧迫されるのを防ぐことで、まき爪や外反母趾の予防をすることの出来る靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−289003(P2006−289003A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−137839(P2005−137839)
【出願日】平成17年4月7日(2005.4.7)
【出願人】(505171344)
【Fターム(参考)】