説明

冷陰極蛍光ランプ

【課題】 中央部とランプ管端との色差値を小さくして、ランプ軸方向の色みを均一にした冷陰極蛍光ランプを提供する。
【解決手段】 この発明の冷陰極蛍光ランプは、バルブ3内部に水銀および希ガス5が1種類以上封入され、バルブの両端に一対の放電電極1を具備し、バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜2が形成されている蛍光ランプにおいて、前記赤色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1.0〜1.2である蛍光体を用いたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷陰極蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
図7(a)は従来の冷陰極蛍光ランプのランプ軸に垂直な断面図であり、図7(b)はランプ軸に平行な断面図である。バルブ3内部の放電空間5に水銀および希ガスを1種類以上封入し、その両端には封着線4を介し一対の放電電極1を接続してある。また、バルブ3内壁には蛍光体被膜2を約20〜30μmの厚さで形成している。
【0003】
上記構造の冷陰極蛍光ランプは、液晶ディスプレイのバックライト用光源として用いられている場合、その蛍光体被膜2の材料として、主として三波長蛍光体(赤:Y:Eu、緑:LaPO:Ce,Tb、青:BaMgAl1017:Eu)が用いられている。しかし三波長蛍光体の粒子径は様々であり、ランプ特性を駆使して赤・緑・青色蛍光体それぞれの粒子径を変えて組み合わせるのが一般的である。
【0004】
これらの各色蛍光体は粒子径が大きいほど高効率となる。各色蛍光体は比重の違いから流動性がそれぞれ異なるため、均等に混錬したとしても、塗布工程時に各色蛍光体の流れ落ち方に差が生じランプの軸方向各点で赤、緑、青色蛍光体の配合比率が異なる問題が発生する。その結果ランプの軸方向で色度値が異なり、色みが不均一となる。
【0005】
従来はこの問題に対処するために、比重の大きな蛍光体は粒子径を小さく、比重の小さな蛍光体は粒子径を大きくして流動性を制御することで色みの均一化を図っていた。しかしながら明るさに最も寄与する緑色蛍光体は比重が最も大きいため、粒子径の小さなものを用いるとランプの発光効率が低下するという別の問題が生じていた。
【0006】
図8に従来ランプの管端色差特性を示す。グラフは中央部と各測定ポイントの色度値の差を示している。一般的に色度x値、y値が同方向に同値程度の変化量であればランプは見た目に色みが均一となる。しかしながら従来型ランプでは色度x値はほぼΔ0で推移しているのに対し、色度y値は排気側では大きくマイナス方向を向いている。その結果ランプの排気側は赤っぽく発色し、ランプの軸方向の色みは不均一となる。この現象は色度Δx値がΔy値に対し高くなるほど顕著に現れる。そのため、色みを均一に見せるためにはΔx−Δy≦0.005が望ましい。
【0007】
また色度x値、y値が同方向に同値程度の変化量が同程度であっても中央部との色度差がΔ0.010以上となるとランプ軸方向の色みが不均一となる。
【特許文献1】特開2003−129046号公報
【特許文献2】特開2004−207073号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、中央部とランプ管端との色差値を小さくして、ランプ軸方向の色みを均一にした冷陰極蛍光ランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明の冷陰極蛍光ランプは、バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、前記赤色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1.0〜1.2である蛍光体を用いたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の発明の冷陰極蛍光ランプは、バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、前記緑色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.4〜2.0である蛍光体を用いたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項3の発明の冷陰極蛍光ランプは、バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、前記青色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.0〜1.7である蛍光体を用いたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ランプ軸方向の色みが均一な冷陰極蛍光ランプを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。
【0014】
(第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態の冷陰極蛍光ランプの構造は図7の従来ランプと同様である。バルブ3内部に水銀および希ガス5が1種類以上封入され、その両端には封着線4を介し一対の放電電極1が接続してある。また、バルブ3内壁には蛍光体被膜2が約20〜30μmの厚さで形成されている。
【0015】
バルブ3内壁の蛍光体被膜2を形成する三波長蛍光体には、従来同様(赤:Y:Eu、緑:LaPO:Ce,Tb、青:BaMgAl1017:Eu)のものを用いている。そして、赤色蛍光体Y:Euには、フィッシャー・サブーシーブ・サイザー(以下、測定装置)で測定した一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率はDf:Dm=1.0〜1.2である蛍光体を用いる。同様に緑色蛍光体LaPO:Ce,Tbには、測定装置で測定した一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.4〜2.0である蛍光体を用いる。さらに青色蛍光体BaMgAl1017:Euには、測定装置で測定した一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.0〜1.7である蛍光体を用いる。
【0016】
あるいは、赤色蛍光体Y:Euを、測定装置で測定した一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1.0〜1.2、緑色蛍光体LaPO:Ce,Tbの比率がDf:Dm=1:1.4〜2.0、青色蛍光体BaMgAl1017:Euの比率がDf:Dm=1:1.0〜1.7の蛍光体のいずれか1種類又は2種類を組み合わせ、他は従来同様の蛍光体を用いて三波長蛍光体を構成することもできる。
【0017】
尚、赤・緑・青色蛍光体の一次粒子の平均粒子径Df値は2μm<Df値<8μmのものを用いるのが好ましい。
【0018】
また、蛍光体被膜2の表面に希土類の金属化合物を0.1%〜5%コートすることができる。金属化合物としては、例えば、Al23、La23、MgO、CeO2、Y23、TiOを採用する。そして、被膜の含有量は、0.1%〜5%が適当である。これにより、蛍光体被膜2の発光を妨げず、かつ水銀の吸着、イオン衝撃から蛍光体母体を保護することにより、長寿命化が図れる。
【0019】
さらに、蛍光体被膜2の表面を金属酸化物によりコートする代わりに、予め三波長蛍光体それぞれの蛍光体粒子の表面に金属酸化物がコートされた蛍光体粉末を用いて蛍光体被膜2を形成しても同様の効果がある。
【0020】
図1は、緑色・青色蛍光体の一次、二次粒子径の粒径比率を緑色蛍光体はDf:Dm=1:1.2、青色蛍光体はDf:Dm=1:2.0に設定し、赤色蛍光体の測定装置で測定した平均粒子径(一次粒子径)Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率を変化させたときの管端色差特性を示す図である。Df:Dm=1.0〜1.2では色度x値と色度y値の偏差は小さくなっていることがわかる。
【0021】
図2は、赤色・青色蛍光体の一次、二次粒子径を赤色蛍光体はDf:Dm=1:1.4、青色蛍光体はDf:Dm=1:2.0に設定し、緑色蛍光体の測定装置で測定した一次粒子径の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率を変化させたときの管端色差特性を示す図である。Df:Dm=1:1.4〜2.0で色度x値と色度y値の偏差は小さくなっていることがわかる。
【0022】
図3は、赤色・緑色蛍光体の一次、二次粒子径を赤色蛍光体はDf:Dm=1:1.4、緑色蛍光体はDf:Dm=1:1.2に設定し、青色蛍光体の測定装置で測定した一次粒子径の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率を変化させたときの管端色差特性を示す図である。Df:Dm=1:1.0〜1.7で色度x値と色度y値の偏差は小さくなっていることがわかる。
【実施例1】
【0023】
本発明の実施例と従来の比較例とを比較した。
【0024】
実施例と比較例はともにバルブ内径:φ3.0mm、ランプ長:800mmであり、バルブ内面に図4の表に基づいた特性の三波長蛍光体を用いて蛍光体被膜を形成し、電流5mArmsの管電流を流してランプ軸方向の色度ずれ特性と全光束特性を評価した。
【0025】
本発明の実施例の冷陰極ランプと従来の比較例の冷陰極ランプの全光束特性を図5の表に示す。高効率である大粒子蛍光体を用いることでランプの全光束は3%向上していることがわかる。また、管端色差特性を図6に示す。赤、緑、青色蛍光体の流動性をほぼ同じに改善することによって、ランプの軸方向の色度差は低減しており、ランプ軸方向の色みの均一化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】赤色蛍光体の一次粒子、二次粒子の比率を変化させたときの管端色差特性を示す図。
【図2】緑色蛍光体の一次粒子、二次粒子の比率を変化させたときの管端色差特性を示す図。
【図3】青色蛍光体の一次粒子、二次粒子の比率を変化させたときの管端色差特性を示す図。
【図4】実施例、比較例の冷陰極蛍光ランプに用いた蛍光体粒子径。
【図5】実施例、比較例の冷陰極蛍光ランプの全光束特性。
【図6】実施例、比較例の冷陰極蛍光ランプの管端色差特性を示す図。
【図7】従来の冷陰極蛍光ランプの断面図。
【図8】従来の冷陰極蛍光ランプの管端色差特性。
【符号の説明】
【0027】
1 電極
2 蛍光体被膜
3 バルブ
4 封着線
5 放電空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、
前記赤色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1.0〜1.2である蛍光体を用いたことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
【請求項2】
バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、
前記緑色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.4〜2.0である蛍光体を用いたことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
【請求項3】
バルブ内部に水銀および希ガスが1種類以上封入され、前記バルブの両端に一対の放電電極を具備し、前記バルブ内面に赤色蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)の三波長蛍光体が含まれた蛍光体被膜が形成されている蛍光ランプにおいて、
前記青色蛍光体として、一次粒子の平均粒子径Df値とその凝集体から形成される二次粒子の平均粒子径Dm値の大きさの比率がDf:Dm=1:1.0〜1.7である蛍光体を用いたことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate