説明

分割止輪用工具

【課題】分割止輪の取り付け、或いは、取り外しを容易に実施することができる分割止輪用工具を提供する。
【解決手段】本分割止輪用工具は、止具4に係合するための係合部6と、係合部6に対向するように配置された係合部7と、一端部側に係合部6が設けられた操作部10と、一端部側に係合部7が設けられた操作部11とを備える。操作部11の他端部側が操作部10の他端部側に接近及び離隔すると、係合部6と係合部7とが接近及び離隔する。係合部6は、止具4の一端部側を挟み込むための爪部6aと、止具4の他端部側を挟み込むための爪部6bとを備える。また、係合部7は、止具5の一端部側を挟み込むための爪部7aと、止具5の他端部側を挟み込むための爪部7bとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の軸に分割止輪を取り付けたり、軸から分割止輪を取り外したりするための分割止輪用工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、所定の軸にE形止輪を取り付けるための工具が開示されている。
止輪には、特許文献1に記載されたE形止輪の他にも、例えば、分割止輪がある。この分割止輪は、例えば、エスカレーターのステップを取り付ける軸(ステップ軸)にも使用されている。
【0003】
図1はエスカレーターのステップ軸を示す図、図2は図1に示すA−A矢視図、図3はステップ軸に取り付けられている状態の分割止輪を示す図、図4は分割止輪を個々のパーツに分解した状態を示す図である。図1乃至図4において、1はエスカレーターのステップ軸、2はステップ軸1に設けられた駆動ローラ、3は分割止輪である。
【0004】
従来では、分割止輪3をステップ軸1に取り付ける場合、ウォーターポンププライヤー等を使用していた。また、分割止輪3の交換等を行う場合は、ハンマーとノッカーとを使用して、分割止輪3をステップ軸1から取り外していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−334995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
分割止輪3は、結合力が非常に強い。このため、上記従来の方法によって分割止輪3の取り付け及び取り外しを行う場合は、その作業に長時間が必要になり、作業性が極めて悪いといった問題があった。特に、作業員の経験が浅い場合や分割止輪3の取り付け箇所が多い場合は、その作業に多大な労力と時間とが必要になってしまう。
【0007】
なお、このような問題は、エスカレーターのステップ軸1に分割止輪3を取り付けたり、ステップ軸1から分割止輪3を取り外したりする場合だけでなく、所定の軸に分割止輪3を着脱する他の場合にも同様に発生してしまう。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、分割止輪の取り付け、或いは、取り外しを容易に実施することができる分割止輪用工具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係る分割止輪用工具は、第1止具及び第2止具からなる分割止輪を、所定の軸に取り付けるための分割止輪用工具であって、第1止具に係合するための第1係合部と、第1係合部に対向するように配置され、第2止具に係合するための第2係合部と、一端部側に第1係合部が設けられた第1操作部と、一端部側に第2係合部が設けられ、他端部側が第1操作部の他端部側に接近及び離隔されることにより、第2係合部を第1係合部に接近及び離隔させる第2操作部と、を備え、第1係合部は、第1止具の一端部側を第1止具の外側から挟み込むための第1爪部と、第1止具の他端部側を第1止具の外側から挟み込むための第2爪部と、を備え、第2係合部は、第2止具の一端部側を第2止具の外側から挟み込むための第3爪部と、第2止具の他端部側を第2止具の外側から挟み込むための第4爪部と、を備えたものである。
【0010】
また、この発明に係る分割止輪用工具は、第1止具及び第2止具からなる分割止輪を、所定の軸から取り外すための分割止輪用工具であって、第1止具に係合するための第1係合部と、第1係合部に対向するように配置され、第2止具に係合するための第2係合部と、一端部側に第1係合部が設けられた第1操作部と、一端部側に第2係合部が設けられ、他端部側が第1操作部の他端部側に接近及び離隔されることにより、第2係合部を第1係合部に接近及び離隔させる第2操作部と、を備え、第1係合部は、第1止具の一端部側を第1止具の外側から挟み込むための第1爪部と、第1止具の他端部側を第1止具の外側から挟み込むための第2爪部と、を備え、第2係合部は、第2止具の中間部に対して第2止具の外側から接触するための第3爪部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る分割止輪用工具を使用することにより、分割止輪の取り付け、或いは、取り外しを容易に実施することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】エスカレーターのステップ軸を示す図である。
【図2】図1に示すA−A矢視図である。
【図3】ステップ軸に取り付けられている状態の分割止輪を示す図である。
【図4】分割止輪を個々のパーツに分解した状態を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1における分割止輪用工具を示す図である。
【図6】図5に示す分割止輪用工具の使用方法を説明するための図である。
【図7】図5に示す分割止輪用工具の使用方法を説明するための図である。
【図8】図5に示す分割止輪用工具の使用方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0014】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における分割止輪用工具を示す図である。本工具は、所定の軸(例えば、エスカレーターのステップ軸1)に分割止輪3を取り付けたり、軸から分割止輪3を取り外したりするためのものである。
本工具の具体的な説明を行う前に、図1乃至図4を参照し、分割止輪3の構成について説明する。
【0015】
分割止輪3は、同じ形状を呈する一対の止具4及び5から構成される。止具4は、円弧状を呈する所定の板状部材からなる。止具4は、一端部に鉤部4aが、他端部に受け部4bが設けられている。止具4と同じ形状を呈する止具5にも、一端部に鉤部5aが、他端部に受け部5bが設けられている。止具4及び5は、鉤部4aが受け部5bに、鉤部5aが受け部4bに掛けられることにより、全体として環状に連結され、かかる状態でステップ軸1等に取り付けられる(図2及び3参照)。
【0016】
なお、以下においては、止具4及び5を環状に連結した時の状態を基準に、止具4及び5について外側、内側と表現する。
【0017】
上記構成の分割止輪3を軸に着脱するための本工具は、係合部6乃至9、操作部10及び11により、その要部が構成される。
【0018】
係合部6及び7は、分割止輪3を軸に取り付ける際に使用する部分である。分割止輪3の取り付け作業時、係合部6は一方の止具4に係合し、係合部7は他方の止具5に係合する。係合部6及び7は、止具4及び5よりも一回り大きな弓状を呈しており、互いに対向するように配置されている。
【0019】
係合部6には、所定の間隔を有して2つの爪部6a及び6bが設けられている。爪部6a及び6bは、係合部7側に向かって突出した部分からなる。爪部6a及び6bには、各中央部にスリット(図示せず)が一直線状に形成されている。このスリット内に止具4を押し込むことにより、爪部6a及び6bの双方によって止具4を保持することができる。
【0020】
係合部7は、係合部6と同様の構成を有している。即ち、係合部7には、所定の間隔を有して2つの爪部7a及び7bが設けられている。爪部7a及び7bは、係合部6側に向かって突出した部分からなる。爪部7a及び7bには、各中央部にスリット(図示せず)が一直線状に形成されている。このスリット内に止具5を押し込むことにより、爪部7a及び7bの双方によって止具5を保持することができる。
【0021】
操作部10及び11は、分割止輪3の着脱を行う作業者が把持する部分を構成する。
操作部10及び11は、例えば、棒状部材からなる。操作部10は、その一端部が係合部6の一端部に設けられている。操作部11は、その一端部が係合部7の一端部に設けられている。また、係合部6の他端部と係合部7の他端部とは、軸12により、所定の角度内で回転自在となるように固定されている。このため、作業者が操作部10及び11を握り締めると、操作部11の他端部側が操作部10の他端部側に接近して、係合部7が係合部6に接近するように移動する。反対に、操作部11の他端部側を操作部10の他端部側から離隔させると、係合部7が係合部6から離隔するように移動する。
【0022】
係合部8及び9は、既に軸に取り付けられている分割止輪3を取り外す際に使用する部分である。分割止輪3の取り外し作業時、係合部8は分割止輪3の一方の止具4に係合し、係合部9は他方の止具5に係合する。係合部8は、止具4よりも一回り大きな弓状を、係合部9は、止具5よりも短い弓状を呈している。係合部8及び9は、互いに対向するように配置されている。
【0023】
係合部8には、所定の間隔を有して2つの爪部8a及び8bが設けられている。爪部8a及び8bは、係合部9側に向かって突出した部分からなる。爪部8a及び8bには、各中央部にスリット(図示せず)が一直線状に形成されている。このスリット内に止具4を押し込むことにより、爪部8a及び8bの双方によって止具4を保持することができる。
【0024】
係合部9には、その先端部に1つの爪部9aが設けられている。爪部9aは、係合部8側に向かって突出した部分からなる。爪部9aには、その中央部にスリット(図示せず)が一直線状に形成されている。このスリット内に止具5を押し込むことにより、爪部9aによって止具5を保持することができる。
【0025】
本工具では、分割止輪3の取り外しも、操作部10及び11を操作して行う。このため、係合部8及び9は、係合部6及び7と同様に、操作部10の他端部側と操作部11の他端部側とが接近及び離隔することにより、接近及び離隔するように構成されている。
【0026】
具体的に、係合部8は、その一端部(先端部とは反対側の端部)が係合部6の他端部に設けられている。係合部9は、その一端部(先端部とは反対側の端部)が係合部7の他端部に設けられている。そして、係合部6及び8からなる部分と係合部7及び9からなる部分とが、軸12を中心にクロスするように配置されている。
【0027】
なお、本実施の形態では、係合部6及び8、操作部10が一体的に、係合部7及び9、操作部11が一体的に構成されている場合を一例として示している。
【0028】
次に、図6乃至図8も参照し、上記構成を有する分割止輪用工具を使用して分割止輪3を軸に着脱する時の動作について説明する。図6乃至図8は図5に示す分割止輪用工具の使用方法を説明するための図である。
【0029】
本工具を使用して分割止輪3を軸に取り付ける作業は、以下のように行われる(図6及び図7参照)。
先ず、本工具の係合部6に一方の止具4を、係合部7に他方の止具5を保持させる。具体的には、止具4の一端部を爪部6aのスリット内に押し込み、爪部6aによって、止具4の一端部を止具4の外側から挟み込む。同時に、止具4の他端部を爪部6bのスリット内に押し込み、爪部6bによって、止具4の他端部を止具4の外側から挟み込む。また、止具5の一端部を爪部7aのスリット内に押し込み、爪部7aによって、止具5の一端部を止具5の外側から挟み込む。同時に、止具5の他端部を爪部7bのスリット内に押し込み、爪部7bによって、止具5の他端部を止具5の外側から挟み込む。
【0030】
止具4を爪部6a及び6bにより、止具5を爪部7a及び7bにより適切に保持すると、止具4及び5は同一平面上に配置される。そして、止具4の他端部側と止具5の一端部側とを開口させ、止具4の鉤部4aを止具5の受け部5bに掛止させておく。
【0031】
次に、係合部6及び7に保持された止具4及び5の間に軸を配置し、操作部10及び11を握り締める。止具4及び5は、一部が軸に接触した後も、係合部6及び7に押されることによって接近するように移動する。そして、操作部10の他端部側と操作部11の他端部側とが所定の距離まで接近すると、止具5の鉤部5aが止具4の受け部4bに掛かり、止具4及び5が環状に連結される(図7)。これにより、止具4及び5は、分割止輪3として軸に強固に固定される。
【0032】
一方、本工具を使用して、装着済みの分割止輪3を軸から取り外す作業は、以下のように行われる(図8参照)。
先ず、軸に取り付けられている分割止輪3の一方の止具4に、係合部8を適切に装着する。具体的には、係合部8の爪部8a(のスリット部分)を止具4の一端部に押し付け、爪部8aによって、止具4の一端部を止具4の外側から挟み込む。同時に、係合部8の爪部8b(のスリット部分)を止具4の他端部に押し付け、爪部8bによって、止具4の他端部を止具4の外側から挟み込む。
【0033】
爪部8aによって止具4の一端部側を、爪部8bによって止具4の他端部側を適切に挟み込むことにより、係合部9の爪部9aが、止具5の中間部に対して止具5の外側から接触するように配置される。
【0034】
係合部8を止具4に適切に装着した後、先ず、爪部9aを止具5の中間部に押し付け、爪部9aによって、止具5の中間部を止具5の外側から挟み込む。次に、操作部10及び11を強く握り締め、爪部9aによって止具5の中間部を軸の中心方向に押し付ける。止具5(及び4)は、その中間部の内側部分が凹状にへこみ、中間部の強度が他の部分よりも弱い。このため、爪部9aを止具5の中間部に強く押し付けることにより、止具5の鉤部5aが止具4の受け部4bから(或いは、止具4の鉤部4aが止具5の受け部5bから)外れ、止具4及び5を軸から取り外すことができる。
【0035】
本構成の分割止輪用工具であれば、作業員の経験等に関わらず、分割止輪3の取り付け、及び、取り外しを容易に行うことができる。このため、分割止輪3の取り付け時及び取り外し時の作業性を向上させることができ、その作業時間を大幅に短縮させることができる。
【0036】
また、分割止輪3の取り付け時には爪部6a及び6b、7a及び7bにより、取り外し時には爪部8a及び8b、9aにより、止具4及び5を保持することができるため、作業中に止具4及び5を落下させてしまう恐れもない。
【0037】
なお、本工具は、分割止輪3の取り付け部分の位置と取り外し部分の位置とを逆にしても、同様の機能が実現できることは言うまでもない。かかる場合、例えば、本工具の係合部6及び7の位置に係合部8及び9が、係合部8及び9の位置に係合部6及び7が配置される。
【0038】
また、本実施の形態では、分割止輪3の取り付け及び取り外しの双方の作業を1つの工具で行う場合について説明した。しかし、本工具は、分割止輪3を取り付ける専用工具と、分割止輪3を取り外す専用工具とに分けても良い。かかる場合、取り付け専用の工具は、例えば、本工具の係合部8及び9が存在しないものでも良いし、係合部6の一端部を操作部10の一端部に、係合部7の一端部を操作部11の一端部に設け、操作部10及び11の各一端部を軸12によって回転自在に固定したものでも良い。取り外し専用の工具についても同様である。
【符号の説明】
【0039】
1 ステップ軸
2 駆動ローラ
3 分割止輪
4、5 止具
4a、5a 鉤部
4b、5b 受け部
6、7、8、9 係合部
6a、6b、7a、7b、8a、8b、9a 爪部
10、11 操作部
12 軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1止具及び第2止具からなる分割止輪を、所定の軸に取り付けるための分割止輪用工具であって、
第1止具に係合するための第1係合部と、
前記第1係合部に対向するように配置され、第2止具に係合するための第2係合部と、
一端部側に前記第1係合部が設けられた第1操作部と、
一端部側に前記第2係合部が設けられ、他端部側が前記第1操作部の他端部側に接近及び離隔されることにより、前記第2係合部を前記第1係合部に接近及び離隔させる第2操作部と、
を備え、
前記第1係合部は、
第1止具の一端部側を第1止具の外側から挟み込むための第1爪部と、
第1止具の他端部側を第1止具の外側から挟み込むための第2爪部と、
を備え、
前記第2係合部は、
第2止具の一端部側を第2止具の外側から挟み込むための第3爪部と、
第2止具の他端部側を第2止具の外側から挟み込むための第4爪部と、
を備えた分割止輪用工具。
【請求項2】
前記第1操作部の他端部側と前記第2操作部の他端部側とが所定距離まで接近することにより、前記第1係合部の前記第1爪部及び前記第2爪部によって保持された第1止具と前記第2係合部の前記第3爪部及び前記第4爪部によって保持された第2止具とが環状に連結されることを特徴とする請求項1に記載の分割止輪用工具。
【請求項3】
前記第1係合部は、一端部が前記第1操作部の一端部に設けられ、
前記第2係合部は、一端部が前記第2操作部の一端部に設けられ、他端部が前記第1係合部の他端部に回転自在に設けられた
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分割止輪用工具。
【請求項4】
前記第1係合部の他端部に設けられ、軸に取り付けられている分割止輪の第3止具に係合するための第3係合部と、
前記第2係合部の他端部に設けられ、前記第3係合部に対向するように配置され、軸に取り付けられている分割止輪の第4止具に係合するための第4係合部と、
を備え、
前記第3係合部は、
第3止具の一端部側を第3止具の外側から挟み込むための第5爪部と、
第3止具の他端部側を第3止具の外側から挟み込むための第6爪部と、
を備え、
前記第4係合部は、
第4止具の中間部に対して第4止具の外側から接触するための第7爪部と、
を備え、
前記第4係合部は、前記第1操作部の他端部側と前記第2操作部の他端部側とが接近及び離隔することにより、前記第3係合部に接近及び離隔する
ことを特徴とする請求項3に記載の分割止輪用工具。
【請求項5】
前記第7爪部は、第4止具の中間部を第4止具の外側から挟み込むことを特徴とする請求項4に記載の分割止輪用工具。
【請求項6】
前記第1係合部は、一端部が前記第1操作部の一端部に設けられ、
前記第2係合部は、一端部が前記第2操作部の一端部に設けられ、
前記第2操作部は、一端部が前記第1操作部の一端部に回転自在に設けられた
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分割止輪用工具。
【請求項7】
第1止具及び第2止具からなる分割止輪を、所定の軸から取り外すための分割止輪用工具であって、
第1止具に係合するための第1係合部と、
前記第1係合部に対向するように配置され、第2止具に係合するための第2係合部と、
一端部側に前記第1係合部が設けられた第1操作部と、
一端部側に前記第2係合部が設けられ、他端部側が前記第1操作部の他端部側に接近及び離隔されることにより、前記第2係合部を前記第1係合部に接近及び離隔させる第2操作部と、
を備え、
前記第1係合部は、
第1止具の一端部側を第1止具の外側から挟み込むための第1爪部と、
第1止具の他端部側を第1止具の外側から挟み込むための第2爪部と、
を備え、
前記第2係合部は、
第2止具の中間部に対して第2止具の外側から接触するための第3爪部と、
を備えた分割止輪用工具。
【請求項8】
前記第3爪部は、第2止具の中間部を第2止具の外側から挟み込むことを特徴とする請求項7に記載の分割止輪用工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−187665(P2012−187665A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53254(P2011−53254)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】