説明

副パネルの取付固定構造

【課題】取付後の副パネル(袖壁パネル)が面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止したパネルの取付固定構造を提供する。
【解決手段】壁パネルの内壁面に対し、その小口面を当接させた副パネルを建物躯体に取付固定した構造であって、建物躯体に固定された定規アングルの立設片または直接建物駆体に、イナズマプレート3の他端側3aを固定し、このイナズマプレート3の貫通孔3dにボルト4を挿通して、このボルト4の先端を副パネルの内部に埋設したアンカー金具に係合すると共に、イナズマプレート3とボルト4とを一体化し貫通孔3d内でのボルト4の遊動を抑止する抑止手段7aを設けてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外壁を構成する主パネルの内壁面に対しその小口面を当接させて垂直に配置する袖壁パネルや方立てパネル、あるいは水平に配置する補強用パネルなどの副パネルを建物躯体に対して取付固定する構造の改良に関するものである。
さらに詳しくは、副パネルの両端に設置する取付金具とボルトとを一体化することによって、ボルトの施工性や取付金具の位置調整容易性を確保したままで、取付後の副パネルに対し風圧などによる面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止した副パネルの取付固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軽量気泡コンクリートパネル(ALCパネル)などの壁パネルの建物躯体への取付固定構造としては、建物躯体のフランジ部に固着した上部アングルと下部アングルからなる取付金具により、壁パネルを支持する構造が一般的である。
そして、この取付構造において、近年では、壁パネルの内部に埋設したアンカー金具と取付金具とを連結固定し、この取付金具を建物躯体に固定する取付固定構造が主として採用されている。
【0003】
このような従来の取付構造における取付金具としては、図6〜図9に示したような、イナズマプレートと称される金具(例えば、特許文献1参照)が使用されてきた。
このイナズマプレート3は、一端側3aと他端側3bとが長手方向に段差部3cを介して互いに平行に連続し、一端側3aに貫通孔3dを有する構成からなるものであり、図7に示したように、建物躯体1に固定された定規アングル2の立設片2aに他端側3bを固定し、この取付金具3の貫通孔3dにボルト4を挿通して、このボルト4の先端をパネルPの内部に埋設したアンカー金具6に係合することにより、パネルPbを建物躯体1へ取付固定する。
なお、アンカー金具6はパネルPa内部に配設された補強鉄筋5に溶接などにより固定されており、定規アングル2の立設片2aとイナズマプレート3の他端側3aも通常は溶接部3eを介して固定されているため、この取付固定構造によれば高度なパネルの取付強度が得られる。
【0004】
ところで、上記従来の取付固定構造は、壁パネルなどの主パネルPaばかりではなく、図6に示したように、この建物の外壁を構成する主パネルPaの内壁面に対し、その小口面を当接させて垂直に配置する副パネルPbを建物躯体に取付固定する場合にも同様に採用されてきた(例えば、特許文献2参照)。
なお、ここでいう副パネルPbとは、例えば台所や食堂の仕切壁や、出窓の下部開口壁を構成する袖壁パネルおよび方立てパネル、あるいは補強用パネルなどのことである。
【0005】
しかし、図6に示した従来の取付固定構造において、例えば強風による風圧Aなどにより、壁パネルPaに面内方向B−Bの荷重が加わった場合には、壁パネルPaの取付強度には問題はないが、袖壁パネルPbがこの面内方向B−Bの荷重により悪影響を受けて、ガタツキを発生したり、場合によってはパネルの損傷に起因してそこに取付固定された家具または内装の損傷を発生するという問題があった。
【0006】
上記問題の発生原因は、取付固定構造を形成する際のボルト施工性確保や、イナズマプレートの位置調整の容易性確保のために、通常はボルト4の直径を12mm、長さを25mmとし、イナズマプレート3の貫通孔3dの直径を15mmとして、貫通孔3dとボルト4の外径との間に約3mmのクリアランスC(図9参照)が設けられていることによる。
【0007】
すなわち、袖壁パネルPbが面内方向B−Bの正負の荷重を受けた場合に、ボルト4がクリアランスC分だけ貫通孔3d内ですべり移動が発生する。そして、さらに、反対方向の荷重により、その移動が逆方向へ戻ることより再度すべり移動を生じる。
すると、これらにより剪断力が作用して貫通孔3dとボルト4との間がガタつくことになり騒音を発生したり、また場合によっては袖壁パネルPbの目地部分に伸び縮みを生じさせ、このパネルの損傷に起因した内装の損傷を発生させていた。
【0008】
このような問題を解消するには、上記のクリアランスCを極力ゼロに近く設定することが考えられる。
しかし、その場合には逆にボルト施工性が難しくなるばかりか、イナズマプレートの位置調整にも困難を生じることから、このような二律背反の関係が依然として問題視されていた。
【0009】
また、図8に示すように、建物の外壁を構成する主パネルPaの内壁面に対し、その小口面を当接させて水平に配置する副パネルPb(補強用パネル)を建物躯体1(梁)に取付固定する構造においても、同様の問題が発生していた。
なお、図8に示す取付構造では、前述の定規アングルが省略されて、建物駆体1(梁)のフランジ部に取付金具3が直接固定されている。
【0010】
【特許文献1】特開平9−32167号公報
【特許文献2】特開2001−26978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
したがって、本発明の目的は、ボルトの施工性や取付金具の位置調整容易性を確保したままで、取付後の副パネルに対し風圧などによる面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止した副パネルの取付固定構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために本発明によれば、建物の外壁を構成する主パネルの内壁面に対し、その小口面を当接させた副パネルを建物躯体に取付固定した構造であって、一端側と他端側とが長手方向に段差部を介して互いに平行に連続し、前記一端側に貫通孔が設けられた取付金具を用いて、前記建物躯体に固定された定規アングルの立設片または直接建物駆体に前記他端側を固定し、この取付金具の前記貫通孔にボルトを挿通して、このボルトの先端を前記副パネルの内部に埋設したアンカー金具に係合すると共に、前記取付金具とボルトとを一体化し前記貫通孔内での前記ボルトの遊動を抑止する抑止手段を設けてなることを特徴とする副パネルの取付固定構造が提供される。
【0013】
なお、本発明の副パネルの取付固定構造においては、
前記副パネルが垂直に配置された袖壁パネルまたは方立てパネル、あるいは水平に配置された補強用パネルであること、
前記副パネルが軽量気泡コンクリートパネルからなること、
前記抑止手段が、前記取付金具の貫通孔上部の幅をテーパー状に狭くした細径部からなり、この細径部に前記ボルトを嵌着した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定すること、特に前記取付金具における貫通孔の反細径部側が、その径を保ったスリットを介してこの取付金具の他端部側へ開口していること、
前記抑止手段が、前記ボルトの軸部に対し透孔を介して嵌着可能な座金からなり、この座金の透孔に前記ボルトの軸部を嵌着させ、前記ボルトの先端を前記アンカー金具に係合した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定すると共に、前記座金と前記取付金具とを溶接固定することにより、前記取付金具とボルトとが一体化されていること、
前記抑止手段が、前記ボルトの頭部に対しレンチ型の切り欠きを介して冠着可能な座金からなり、この座金の切り欠きに前記ボルトの頭部を冠着させ、前記ボルトの先端を前記アンカー金具に係合した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定すると共に、前記座金と前記取付金具とを溶接固定することにより、前記取付金具とボルトとが一体化されていること
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、以下に説明するとおり、ボルトの施工性や取付金具の位置調整容易性を確保したままで、取付後の副パネルに対し風圧などによる面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止した副パネルの取付固定構造を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を用いて本発明を具体的に説明する。なお、符号は従来例と同一のものは同一符号を付して説明する。
【0016】
図1は本発明の副パネルの取付固定構造における取付金具部分の第1実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)、図2は同じく第2実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)、図3は同じく第3実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)、図4は同じく第4実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)である。図5は同じく第5実施例を示す座金およびボルトの斜視図(b)である。
【0017】
なお、本発明でいう主パネルおよび副パネルを構成する素材としては、プレキャストコンクリート、ALCパネルなどが挙げられ、一般に建築用の壁素材として使用されているものであれば特に制限はしないが、なかでも汎用のALCパネルを本発明に適用した場合には最良の効果を期待することができる。
【0018】
また、本発明でいう主パネルとは、主として建築物の壁面に敷設される壁パネル(以下、壁パネルという)のことであり、副パネルとは、この壁パネルの内壁面に対しその小口面を当接させて垂直に配置される袖壁パネルおよび方立てパネル(以下、袖壁パネルという)、あるいは水平に配置する補強用パネルなどのことである。
【0019】
さらに、本発明で使用する取付金具は、上記特許文献1にて説明したイナズマプレートと同様に、一端側3aと他端側3bとが長手方向に段差部3cを介して互いに平行に連続し、一端側3aに貫通孔3dを有する構成からなる金具(以下、イナズマプレートという)である。
そして、このイナズマプレートは厚さが3〜5mm程度の板金から形成されたものであることが好ましく、軽量性と強度を確保するために、貫通孔を挟んで幅方向の両側パネル固定面と反対側へ突出し、かつ長手方向へ連続した補強用の突条(リブ)が設けられたものであってもよい。
【0020】
本発明の袖壁パネルの取付固定構造においては、上述した従来例と同様の工法により袖壁パネルの取付固定が形成される。
イナズマプレートとボルトとを一体化してイナズマプレートの貫通孔内でのボルトの遊動を抑止する抑止手段を設けた点が従来例とは相違しており、この抑止手段によって、取付後の袖壁パネルに対し風圧などによる面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止することが可能となる。
なお、副パネルが補強用パネルであっても、その取付金具による建物駆体への固定構造は袖壁パネルと同様となるため、袖壁パネルについてのみ説明を以下にする。
【0021】
図1に示した第1実施例では、この抑止手段7を、イナズマプレート3の貫通孔3dの上部の幅をテーパー状に狭くした細径部7aから構成されている。
つまり、この細径部7aにボルト4を嵌着した状態で、イナズマプレート3の他端部3bを建物躯体に固着した定規アングル2に対し溶接部3eを介して溶接固定することにより、ボルト4は細径部7aの両側壁に隙間を形成することなく挟持されるため、パネル面内方向の荷重がかかってもこの部分でガタツキを生じることがなくなり、パネルの損傷が解消されることになるのである。
【0022】
図2に示した第2実施例は、イナズマプレート3における貫通孔3dの反細径部側を、その径を保ったスリット7bを介してイナズマプレート3の他端部3b側へ開口させた点が、上記第1実施例と相違している。
このようにスリット7bを形成しておけば、アンカー金具6に螺合させた状態でボルト4にイナズマプレート3を容易に後付けすることができると共に、イナズマプレート3を上部から押圧した状態でイナズマプレート3の他端部3bと定規アングル2とを溶接固定することで、細径部7aによるボルト4の挟持を一層確実なものとすることができる。
【0023】
また、図3に示した第3実施例では、抑止手段7を、ボルト4の軸部4aに対し透孔7cを介して嵌着可能な座金7dから構成している。
つまり、この座金7dの透孔7cにボルト4の軸部4aを嵌着させて、貫通孔3dを挿通させたボルト4の先端をアンカー金具6に係合した状態で、イナズマプレート3の他端部3bを定規アングル2に溶接部3eで溶接固定すると共に、座金7dとイナズマプレート3とを溶接部8を介して溶接固定することにより、イナズマプレート3とボルト4とが一体化されている。
このため、パネル面内方向の荷重がかかっても、貫通孔3dとボルト4の軸部4aとの間の隙間にガタツキを生じることがなくなり、パネルの損傷が解消される。
なお、図3では透孔7cを座金7dの他端部側へ開口して示しているが、座金7dの中央にボルト4とほぼ同径の孔としてもよく、また座金7dの形状も図示した方形以外に、円形、三角形などの任意の形状に形成することができる。
【0024】
さらに、図4に示した第4実施例では、抑止手段7を、ボルト4の頭部4bに対しソケットレンチ型の切り欠き7eを介して冠着可能な座金7fから構成している。
つまり、この座金7fの切り欠き7eにボルト4の頭部4bを冠着させて、ソケットレンチとしての作用でボルト頭部4bを確実に挟持し、ボルト4の先端をアンカー金具6に係合した状態で、イナズマプレート3の他端部3bを定規アングル2に溶接部3eで溶接固定すると共に、座金7fとイナズマプレート3とを溶接部8を介して溶接固定することにより、イナズマプレート3とボルト4とが一体化される。
これにより、パネル面内方向の荷重がかかっても、貫通孔3dとボルト4の軸部4aとの間の隙間にガタツキを生じることがなくなり、パネルの損傷が解消されることになる。
なお、図5に示すように、座金7fの中央にボルト4の頭部が冠着可能なソケットレンチ形状の透孔7eを設ける(図5では、透孔7eが他端部側へ開口している。)こと、座金全体をキャップ状にすること、およびソケットレンチ型の代わりにバネなどの他の挟持機能を採用することなどの代替手段をとることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
以上説明したように、本発明の副パネルの取付固定構造によれば、ボルトの施工性や取付金具の位置調整容易性を確保したままで、取付後の副パネルに対し風圧などによる面内方向の荷重を受けた場合に発生するガタツキやパネルの損傷などの不具合を効果的に防止することができるため、建築分野における袖壁パネルおよび方立てパネル、あるいは補強用パネルなどの構築にとって極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の副パネルの取付固定構造における取付金具部分の第1実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)である。
【図2】同じく第2実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)である。
【図3】同じく第3実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)である。
【図4】同じく第4実施例を示す斜視図(a)と正面図(b)である。
【図5】同じく第5実施例を示す座金およびボルトの斜視図である。
【図6】従来の副パネル(袖壁パネル)の取付固定構造を示す斜視図である。
【図7】従来の副パネルの取付固定構造における取付金具部分の断面図である。
【図8】従来の副パネル(補強用パネル)の取付固定構造を示す斜視図である。
【図9】取付金具の正面図である。
【符号の説明】
【0027】
Pa 主パネル(壁パネル)
Pb 副パネル(袖壁パネル)
1 建物躯体
2 定規アングル
3 取付金具(イナズマプレート)
3a 一端部
3b 他端部
3c 段差部
3d 貫通孔
3e 溶接部
4 ボルト
4a 軸部
4b 頭部
5 補強鉄筋
6 アンカー金具
7 抑止手段
7a 細径部
7b スリット
7c 透孔
7d 座金
7e レンチ型切り欠き
7f 座金
8 溶接部
A 風圧
B−B 面内方向
C クリアランス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁を構成する主パネルの内壁面に対し、その小口面を当接させた副パネルを建物躯体に取付固定した構造であって、
一端側と他端側とが長手方向に段差部を介して互いに平行に連続し、前記一端側に貫通孔が設けられた取付金具を用いて、前記建物躯体に固定された定規アングルの立設片または直接建物駆体に前記他端側を固定し、この取付金具の前記貫通孔にボルトを挿通して、このボルトの先端を前記副パネルの内部に埋設したアンカー金具に係合すると共に、
前記取付金具とボルトとを一体化し前記貫通孔内での前記ボルトの遊動を抑止する抑止手段を設けてなることを特徴とする副パネルの取付固定構造。
【請求項2】
前記副パネルが、垂直に配置された袖壁パネルまたは方立てパネル、あるいは水平に配置された補強用パネルであることを特徴とする請求項1に記載の副パネルの取付固定構造。
【請求項3】
前記主パネルおよび副パネルが軽量気泡コンクリートパネルからなることを特徴とする請求項1または2に記載の副パネルの取付固定構造。
【請求項4】
前記抑止手段が、前記取付金具の貫通孔上部の幅をテーパー状に狭くした細径部からなり、この細径部に前記ボルトを嵌着した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定することにより、前記取付金具とボルトとが一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の副パネルの取付固定構造。
【請求項5】
前記取付金具における貫通孔の反細径部側が、その径を保ったスリットを介してこの取付金具の他端部側へ開口していることを特徴とする請求項4に記載の副パネルの取付固定構造。
【請求項6】
前記抑止手段が、前記ボルトの軸部に対し透孔を介して嵌着可能な座金からなり、この座金の透孔に前記ボルトの軸部を嵌着させ、前記ボルトの先端を前記アンカー金具に係合した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定すると共に、前記座金と前記取付金具とを溶接固定することにより、前記取付金具とボルトとが一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の副パネルの取付固定構造。
【請求項7】
前記抑止手段が、前記ボルトの頭部に対しソケットレンチ型の切り欠きを介して冠着可能な座金からなり、この座金の切り欠きに前記ボルトの頭部を冠着させ、前記ボルトの先端を前記アンカー金具に係合した状態で、前記取付金具の他端部を前記定規アングルに固定すると共に、前記座金と前記取付金具とを溶接固定することにより、前記取付金具とボルトとが一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の副パネルの取付固定構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate