説明

動物個体の神経系の非侵襲的インビボ蛍光イメージング

【課題】トランスジェニック動物の体内で発現された蛍光タンパク質の非侵襲的イメージングを含む方法を提供する。
【解決手段】動物の体内における目的とする蛍光タンパク質の発現を検出することを含む方法であって、上記動物は、上記蛍光タンパク質をコードする核酸が該動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸に作動可能に連結されたゲノムを有するトランスジェニック動物であり、上記動物の体内で発現された上記タンパク質からの蛍光を非侵襲的に検出する工程を含む方法が開示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トランスジェニック動物の体内で発現された蛍光タンパク質の非侵襲的イメージングを含む方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パーキンソン病(Parkinson’s disease;PD)は、アルツハイマー病に次いで2番目に多い神経変性障害である。米国だけでも100万人以上が既にこの身体障害性の疾患に罹患しており、毎年5万人以上が新たに罹患していると推定されている(Fahn and Przedborski, 2000)。PDは、動作緩慢、休止時振戦、硬直、及び歩行困難によって特徴付けられる、進行性かつ加齢に関係した神経変性障害であるが、黒質にあるドーパミン作動性ニューロンの広範かつ進行性の破壊によっても特徴付けられる。他の多くの神経変性障害と同様に、PDは主として散発性であるが、稀に種々の遺伝子の欠陥に関連した単純なメンデル形質からPDが発症することもある。
【0003】
散発性のPDと家族性のPDとは、幾つかの重要な点で臨床的及び病理学的に相違するが、同じ生化学的な脳異常を示す点、すなわち脳のドーパミン量が著しく減少する点で共通する(Dauer and Przedborski, 2003)。PD患者の脳のドーパミンが減少する理由は、黒質ドーパミン作動性経路の変性に起因する(Vila and Przedborski, 2004)。黒質ドーパミン作動性経路は、ドーパミン作動性ニューロンからなるが、ドーパミン作動性ニューロンの細胞体は黒質に位置し、突出した軸索及び神経末端は線条体に存在する。
【0004】
最もよく特定されたPDのモデルは、神経毒であるMPTPを用いて作製された(Bloem et al., 1990; Flint Beal, 2001)。MPTPは、1982年に、カリフォルニアのある麻薬中毒者のグループが重篤なパーキンソニズムを急性発症したときに発見された。調査の結果、その症候群の原因は、合成したヘロイン類縁体を自己投与した際に、そのヘロイン類縁体に合成過程の副生成物であるMPTPが混入していたためであることが分かった。その後、MPTP投与は、マウス及び霊長類においてPDのモデルになることが示された。MPTPは脂溶性が高く、血液脳関門を容易に通過する。その後、MPTPはモノアミンオキシダーゼBによって活性代謝物である1−メチル−4−フェニルピリジニウム(MPP)へと変換される。そして、その活性代謝物がドーパミン及びノルアドレナリンの高親和性取り込みシステムによって取り込まれ、黒質ドーパミン作動性細胞のミトコンドリア内に蓄積される。これにより、細胞機能に多くの悪影響が与えられ、神経細胞死に繋がる(Tatton and Kish,1997; Tanji et al., 1999)。マウスでは、従来からのMPTPよりも2’−CH−MPTPの方が効果の強い細胞毒であり、細胞質の膨潤、間質浮腫、ドーパミン作動性ニューロンの減少、並びに反応性ミクログリア増殖及びグリオーシスを含む組織病理学的変化を示す(Abdel−Wahab, 2005)。
【0005】
PDに関する研究の殆どは成人についてのものであったが、幾つかの報告では、MPTPを新生児マウスに全身注射すると脳が永久的に障害を受け、成人になっても残ることが示されている。発生中の脳がMPTPによる障害に弱いという事実も、さらなる調査が望まれる。
【0006】
MPTPに加え、数多くの他の化学物質もまた、成体マウス脳の様々な領域に神経障害を与えることが報告されている。このような化学物質には、工業用毒性物質、農業用殺虫剤から食品添加物まで、構造的にも機能的にも異なる多くの化合物が含まれる。繰り返しになるが、これまでの神経毒性研究の殆どは、成人のモデルに基づいていた。しかしながら、重要なことに、血液脳関門が不完全である発生中の脳は公知の神経毒によって引き起こされる障害に対して非常に弱く、さらに重要なことに、与えられた障害は発生中の脳によって完全かつ正確には補われない。したがって、化学物質が発生中の脳に対して神経毒性を示す可能性を検査することの重要性は、特に沈黙の神経毒性(すなわち、神経毒性物質に早期に曝露しても成人になるまで臨床兆候を示さない)の問題を扱う上で、強調し過ぎることはない。このことは、米国環境保護庁の発育神経毒性試験に関するガイドライン(DNTG)によってより深刻なものとなっている。最近になり、欧州委員会は、全ての化学物質を厳正に検査することを新たな欧州連合の規制枠組みとして採択したが、実現には70億ユーロに上る費用と少なくとも10年の歳月とを要すると見積もられている。
【0007】
グリア細胞線維性酸性タンパク質は、主として中枢神経系(CNS)のアストロサイトに発現している中間フィラメントタンパク質であり、O’Callaghan(O’Callaghan, 1988)により、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)を含む様々な神経毒性物質(Reinhard et al., 1988; Araki et al., 2001; Chen et al., 2002; Fields and Stevens−Graham, 2002; Kurosaki et al., 2004)によって成体齧歯類脳に生じた神経障害を、早期かつ感度よくモニタリングするためのバイオマーカーになることが提案されている。GFAP発現の上方制御は、神経障害の悪化と相関があるとされている。内在性のGFAP発現を分析するために採用される従来の方法には、主として免疫細胞化学、ノザンブロット、ウエスタンブロット、及びELISAが含まれる(O’Callaghan, 1991; Eng et al., 2000)。
【0008】
GFAP基本プロモーターはTATAボックス及びCAATボックスからなる。エンハンサー配列及びサイレンサー配列は、−250〜−80bpと−1980〜−1500bpとに存在する。これらの陽性調節領域には、cAMP反応性エレメントを含む多くの転写因子のためのコンセンサス配列や、Sp−1,NF−1,AP−1,AP−2転写因子のための結合部位を含む。組織特異性は、−1980〜−1500bp領域に存在するヒトGFAPコンセンサス配列によって得られている。
【0009】
反応性グリオーシス(アストログリオーシス)は中枢神経系(CNS)に対する物理的・化学的なあらゆる損傷によって生じるものであり、アストロサイトの細胞体及び突起の肥大と、それに続くGFAP発現の増加によって特徴付けられる。反応性グリオーシスは、GFAPの上方制御を伴う。同様なGFAPの増加は、末梢神経系に対する外傷や毒性傷害の後にも生じる。
【0010】
マウスのトランスジェニック技術の発展や、新たなレポーター遺伝子の発見により、β−ガラクトシダーゼ(lacZ)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、及びルシフェラーゼ(LUC)を含む幾つかのレポーター遺伝子が、GFAPプロモーターの制御下でトランスジェニックマウスに導入されており、インビボにおけるグリオーシスの際のGFAP転写活性の研究に有用な代替になることが分かっている(Brenner et al., 1994; Zhuo et al., 1997; Zhu et al., 2004)。
【0011】
WO00/02997及びUS6,501,003には、グリア細胞で緑色蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックマウスを作製することが開示されている。この明細書には、視神経、脳、網膜、坐骨神経、及び角膜の全組織又は切片において、インビトロで蛍光を検出することについて記載されている。
【非特許文献1】Abdel−Wahab, M. H., 2005. Potential neuroprotective effect of t−butylhydroquinone against neurotoxicity−induced by 1−methyl−4−(2’−methylphenyl)−1,2,3,6−tetrahydropyridine (2’−methyl−MPTP) in mice. Journal of Biochemical and Molecular Toxicology. 19, 32−41.
【非特許文献2】Ali, S. F., David, S. N. and Newport, G. D., 1993. Age−related susceptibility to MPTP−induced neurotoxicity in mice. Neurotoxicology. 14, 29−34.
【非特許文献3】Araki, T., Mikami, T., Tanji, H., Matsubara, M., Imai, Y., Mizugaki, M. and Itoyama, Y., 2001. Biochemical and immunohistological changes in the brain of 1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine (MPTP) −treated mouse. European Journal of Pharmaceutical Sciences. 12, 231−238.
【非特許文献4】Barone Jr., S., Haykal−Coates, N., Parran, D. K. and Tilson, H. A., 1998. Gestational exposure to methylmercury alters the developmental pattern of trk−like immunoreactivity in the rat brain and results in cortical dysmorphology. Developmental Brain Research. 109, 13−31.
【非特許文献5】Bhaumik, S. and Gambhir, S. S., 2002. Optical imaging of renilla luciferase reporter gene expression in living mice. Proceeding of the National Academy of Sciences. 99, 337−382.
【非特許文献6】Bloem, B. R., Irwin, I., Buruma, O. J. S., Haan, J., Roos, R. A. C, Tetrud, J. W. and Langston, J. W., 1990. The MPTP model: versatile contributions to the treatment of idiopathic Parkinson’s disease. Journal of Neurological Sciences. 97, 273−293.
【非特許文献7】Bouvet, M., Wang, J., Nardin, S. R., Nassirpour, R., Yang, M., Baranov, E., Jiang, P., Moossa, A. R. and Hoffman, R. M., 2002. Real−time optical imaging of primary tumor growth and multiple metastatic events in a pancreatic cancer orthotopic model. Cancer research. 62, 1534−1540.
【非特許文献8】Brenner, M., Kisserberth, W. C, Su, Y., Besnard, F. and A, M., 1994. GFAP promotor directs astrocyte−specific expression in transgenic mice. Journal of Neuroscience. 14, 1030−1037.
【非特許文献9】Chen, L. W., Wei, L. C, Qiu, Y., Liu, H. L−, R, R. Z., Ju, G. and Chan, Y. S−, 2002. Significant up−regulation of nestin protein in the neostriatum of MPTP−treated mice. Are the striatal astrocytes regionally activated after systemic MPTP administration? Brain Research. 925, 9−17.
【非特許文献10】Contag, C. H., Jenkins, D., Contag, P. R. and Negrin, R. S., 2000. Use of reporter genes for optical measurements of neoplastic disease in vivo. Neoplasia. 2, 41−52.
【非特許文献11】Costa, L. G., Aschner, M., Vitalone, A., Syversen, T. and Soldin, O. P., 2004. Developmental neuropathology of environmental agents. Annual Review of Pharmacology and Toxicology. 44, 87−110.
【非特許文献12】Damier, P., Hirsch, E. C, Agid, Y. and Graybiel, A. M., 1999. The substantia nigra of the human brain. II. Patterns of loss of dopamine−containing neurons in Parkinson’s disease. Brain Research. 122, 1437−1448.
【非特許文献13】Dauer, W. and Przedborski, S., 2003. Parkinson’s disease: mechanisms and models. Neuron. 39, 889−909.
【非特許文献14】Dervan, A. G., Meshul, C. K., Beales, M., McBean, G. J., Moore, C, Totterdell, S., Snyder, A. K. and Meredith, G. E., 2004. Astroglial plasticity and glutamate function in a chronic mouse model of Parkinson’s disease. Experimental Neurology. 190, 145−156.
【非特許文献15】Eng, L. F., Ghirnikar, R. S. and Lee, Y. L., 2000. Glial Fibrillary Acidic Protein: GFAP Thirty−One Years (1969−2000)*. Neurochemical Research. 25, 1439−1451.
【非特許文献16】European, C, 2003. Proposal for a regulation of the European Parliament and of the council concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH). COM 2003 0644 (03).
【非特許文献17】Fahn, S. and Przedborski, S., 2000. Merritt’s neurology. Lippincott Williams and Wilkins, New York.
【非特許文献18】Fields, R. D. and Stevens−Graham, B., 2002. New insights into neuron−glia communication. Science. 298, 556−562.
【非特許文献19】Flint Beal, M., 2001. Experimental models of Parkinson’s disease. Nature Reviews Neuroscience. 2, 325−332.
【非特許文献20】Franklin, K. and Paxinos, G., 2001. The Mouse Brain in Stereotaxic Coordinates. Academic Press.
【非特許文献21】Fredriksson, A., Fredriksson, M. and Eriksson, P., 1993. Neonatal exposure to paraquat or MPTP induces permanent changes in striatum dopamine and behavior in adult mice. Toxicology and Applied Pharmacology. 122, 258−264.
【非特許文献22】Garcia, S. J., Seidler, F. J., Qiao, D. and Slotkin, T. A., 2002. Chlorpyrifos targets developing glia: effects on glial fibrillary acidic protein. Developmental Brain Research. 133, 151−161.
【非特許文献23】German, D. C, Nelson, E. L., Liang, C. L., Speciale, S. G., Sinton, C. M. and Sonsalla, P. K., 1999. The neurotoxin MPTP causes degeneration of specific nucleus A8, A9 and A10 dopaminergic neurons in the mouse. Neurodegeneration. 5, 299−312.
【非特許文献24】Hass, U., 2003. Current status of developmental neurotoxicity: regulatory view. Toxicology Letters. 140−141, 155−159.
【非特許文献25】Hoffman, R. M., 2004. In vivo imaging wth fluorescent proteins: the new cell biology. Acta Histochemica. 106, 77−87.
【非特許文献26】Ishiguro, H., Yamada, K., Sawada, H., Nishii, K., Ichino, N., Sawada, M., Kurosawa, Y., Matsushita, N., Kobayashi, K., Goto, J., Hashida, H., Masuda, N., Kanazawa, I. and Nagatsu, T., 2001. Age−dependent and tissue−specific CAG repeat instability occurs in mouse−knock−in for a mutant Huntington’s disease gene. Journal of Neuroscience Research. 65, 289−297.
【非特許文献27】Kalamarides, M., Niwa−Kawakita, M., Leblois, H., Abramowski, V., Perricaudet, M., Janin, A., Thomas, G., Gutmann, D. H. and Giovannini, M., 2002. Nf2 gene inactivation in arachnoidal cells is rate−limiting for meningioma development in the mouse. Genes and development. 16, 1060−1065.
【非特許文献28】Kaufmann, W., 2003. Current status of developmental neurotoxicity: an industry perspective. Toxicology Letters. 140−141, 161−169.
【非特許文献29】Kurosaki, R., Muramatsu, Y., Kato, H. and Araki, T., 2004. Biochemical, behavioral and immunohistochemical alterations in MPTP−treated mouse model of Parkinson’s disease. Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 78, 143−153.
【非特許文献30】Luellen, B. A., Miller, D. B., Chisnell, A. C, Murphy, D. L., O’Callaghan, J. P. and Andrews, A. M., 2003. Neuronal and astroglial responses to the serotonin and norepinephrine neurotoxin: 1−methyl−4−(2’−aminophenyl)−1,2,3,6−tetrahydropyridine. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 307, 923−931.
【非特許文献31】Ntziachristos, V., Tung, C. H., Bremer, C. and Weissleder, R., 2002. Fluorescence molecular tomography resolves protease activity in vivo. Nature Medicine. 8, 757− 760.
【非特許文献32】O’Callaghan, J. P., 1988. Neurotypic and gliotypic proteins as biochemical markers of neurotoxicity. Neurotoxicology and Teratology. 10, 445−452.
【非特許文献33】O’Callaghan, J. P., 1991. Quantification of glial fibrillary acidic protein: comparison of slot−immunobinding assys with a novel sandwich ELISA. Neurotoxicology and Teratology. 13, 275−281.
【非特許文献34】Olanow, W. and Tatton, W. G., 1999. Etiology and pathogenesis of Parkinson’s disease. Annual Review of Neuroscience. 22, 123−144.
【非特許文献35】Olney, J. W., 2002. New insights and new issues in developmental neurotoxicology. Neurotoxicology. 23, 659−668.
【非特許文献36】Ostergren, A., Fredriksson, A. and Brittebo, E. B., 2005. Norharman−induced motoric impairment in mice: neurodegeneration and glial activation in substantia nigra. Journal of Neural Transmission. Online publication ahead of print (3 Aug 2005).
【非特許文献37】Pekny, M. and Nilsson, M., 2005. Astrocyte activation and reactive gliosis. Glia. 50, 427−434.
【非特許文献38】Rehemtulla, A., Stegman, L. D., Cardozo, S. J., Gupta, S., Hall, D. E., Contag, C. H. and Ross, B. D., 2000. Rapid and quantitative assessment of cancer treatment response using in vivo bioluminescence imaging. Neoplasia. 2, 491−495.
【非特許文献39】Reinhard, J. F. J., Miller, D. B. and O’Callaghan, J. P., 1988. The neurotoxicant MPTP (1−methyl−4−phenyl−l,2,3,6−tetrahydropyridine) increases glial fibrillary acidic protein and decreases dopamine levels of the mouse striatum: evidence for glial response to injury. Neuroscience Letters. 95, 246−251.
【非特許文献40】Scallet, A. C, Schmued, L. C, Slikker, W., Grunberg, N., Faustino, P. J., Davis, H., Lester, D., Pine, P. S., Sistare, F. and Hanig, J. P., 2004. Developmental neurotoxicity of ketamine: Morphometric confirmation, exposure parameters, and multiple fluorescent labeling of apoptotic neurons. Toxicological Sciences. 81, 364−370.
【非特許文献41】Schwartz, J. P. and Nishiyama, N., 1994. Neurotrophic factor gene expression in astrocytes during development and following injury. Brain Research Bulletin. 35, 403−407.
【非特許文献42】Su, M., Hu, H., Lee, Y., d’Azzo, A., Messing, A. and Brenner, M., 2004. Expression specificity of GFAP transgenes. Neurochemical Research. 29, 2075−2093.
【非特許文献43】Tanji, H., Araki, T., Nagasawa, H. and Itoyama, Y., 1999. Differential vulnerability of dopamine receptors in the mouse brain treated by MPTP. Brain Research. 824, 224−231.
【非特許文献44】Tatton, N. A. and Kish, S. J., 1997. In situ detection of apoptotic nuclei in the substantia nigra compacta of 1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine−treated mice using terminal deoxynucleotidyl transferase labelling and acridine orange staining. Neuroscience. 77, 1037−1048.
【非特許文献45】Tilson, H. A., 2000. The role of developmental neurotoxicology studies in risk assessment. Toxicologic Pathology. 28, 149−156.
【非特許文献46】Troy, T., Jekic−McMullen, D., Sambucetti, L. and Rice, B., 2004. Quantitative comparison of the sensitivity of detection of fluorescent and bioluminescent reporters in animal models. Molecular Imaging. 3, 9−23.
【非特許文献47】Vanzani, M. C, Iacono, R. F., Caccuri, R. L. and Berria, M. I., 2005. Immunochemical and morphometric features of astrocyte reactivity vs. plaque location in Alzheimer’s disease. Medicina−Buenos Aires. 65, 213−218.
【非特許文献48】Vila, M. and Przedborski, S., 2004. Genetic clues to the pathogenesis of Parkinson’s disease. Nature Medicine. 10 (Suppl), S58−S62.
【非特許文献49】Yang, M., Baranov, E., Jiang, P., Sun, F. X., Li, X. M., Li, L., Hasegawa, S., Bouvet, M., Al−Tuwaijri, M., Chishima, T. , Shimada, H., Moossa, A. R., Penman, S. and Hoffman, R. M., 2000. Whole body optical imaging of green fluorescent protein− expressing tumors and metastases. Proceeding of the National Academy of Sciences. 97, 1206−1211.
【非特許文献50】Zhang, W., Feng, Q. J., Harris, S. E., Contag, P. R., Stevenson, D. K. and Contag, C. H., 2001. Rapid in vivo functional analysis of transgenes in mice using whole body imaging of luciferase expression. Transgenic Research. 10, 423−434.
【非特許文献51】Zhu, L., Ramboz, S., Hewitt, D., Boring, L., Grass, D. S. and Purchio, A. F., 2004. Non−invasive imaging of GFAP expression after neuronal damage in mice. Neuroscience Letters. 367, 210−212.
【非特許文献52】Zhuo, L., Sun, B., Zhang, C. L−, Fine, A., Chiu, S. Y. and Messing, A., 1997. Live astrocytes visualized by green fluorescent protein in transgenic mice. Developmental biology. 187, 36−42.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
PDの発生的側面及び神経毒性の研究を促進する目的で、本件発明者らは、GFAP−GFPトランスジェニックマウスモデルと市販のイメージングシステムとを備えた非侵襲的システムを構築した。このシステムにより、生きている動物の神経系疾患、障害、及び毒性の様々な観点について研究が可能となる。また、このシステムにより、発生途中の中枢神経系に対する神経毒性のリスクに関し、多数の化学物質を効率的にスクリーニングすることができる。
【0013】
動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸の制御下で蛍光タンパク質を発現するトランスジェニック動物を用いることで、生きている動物個体からの蛍光検出が、刺激又は被検物質によるプロモーターからの蛍光タンパク質の発現への影響のモニターに利用できることが示された。このことは、被検物質による無傷動物の神経系への影響をインビボかつリアルタイム又はほぼリアルタイムでモニタリングできるという点で、現在の技術水準に対して大きく貢献するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、最も一般的には、トランスジェニック動物の体内で発現された蛍光タンパク質の非侵襲的イメージングを含む方法に関する。
【0015】
本発明の第一の側面では、動物の体内における目的とする蛍光タンパク質の発現を検出することを含む方法であって、上記動物は、上記蛍光タンパク質をコードする核酸が該動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸に作動可能に連結されたゲノムを有するトランスジェニック動物であり、上記動物の体内で発現された上記タンパク質からの蛍光を非侵襲的に検出する工程を含む方法が提供される。
【0016】
したがって、上記蛍光タンパク質をコードする核酸が該動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸に作動可能に連結されたゲノムを有するトランスジェニック動物を、該動物の体内で発現された上記タンパク質からの蛍光を非侵襲的に検出する方法に使用する方法もまた提供される。
【0017】
この方法は、上記動物に対する被検物質の投与、又は被検刺激による影響を検査するための方法であって、蛍光を非侵襲的に検出する工程の前に、上記被検物質を上記動物に投与し、又は上記被検刺激を上記動物に与える工程を含むものが好ましい。好ましくは、上記方法は、上記動物の神経状態に対する上記被検物質の投与、又は上記被検刺激による影響を検査するためのものである。したがって、本発明の方法は、神経モジュレーターのスクリーニング方法を提供し得る。
【0018】
この方法は、被検物質を投与していない対照動物における蛍光と、被検物質の投与後の上記トランスジェニック動物における蛍光とを比較する工程を含むことが好ましい。
【0019】
被検物質を投与せずに蛍光を検出することで、例えば自己蛍光のための対照値又は基礎値を得ることができ、これは、標準化の目的で相対蛍光値を求めるために、被検物質の投与後に蛍光を検出することと組み合わせることができる。この対照値は、例えば被検物質が投与されるトランスジェニック動物と同種のトランスジェニック動物を用いて検出することができる。この動物は、同種(例えば、マウス)であることが好ましく、同系統であることが最も好ましい。対照値を得るために、対照動物にプラセボ(例えば、生理食塩水)を投与してもよい。
【0020】
したがって、この方法は、好ましい構成において、
(i)対照とするために、上記被検物質の投与前の上記トランスジェニック動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)上記被検物質の投与後の同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)上記(i)で検出された蛍光と上記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
【0021】
また、この方法は、他の好ましい構成において、
(i)対照とするために、第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)上記被検物質を第2のトランスジェニック動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)上記(i)で検出された蛍光と上記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
上記第1の動物は、トランスジェニックでも非トランスジェニックでも構わない。
【0022】
ある好ましい構成において、本発明の方法は、被検物質の神経毒性を検査するために用いられる。
【0023】
他の好ましい構成において、本発明の方法は、神経障害の治療促進又は調節に関する被検物質の効果を検査するために用いられる。
【0024】
したがって、この方法は、
(i)上記トランスジェニック動物に神経障害を誘導する工程、
(ii)対照とするため、上記被検物質の投与前に、上記(i)で得られた神経障害動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)上記被検物質の投与後に、上記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)上記(ii)で検出された蛍光と上記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含んでもよい。
【0025】
或いは、この方法は、
(i)対照とするため、第1の動物に神経障害を誘導し、得られた神経障害動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)第2のトランスジェニック動物に神経障害を誘導し、上記被検物質を該動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)上記(i)で検出された蛍光と上記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含んでもよい。
上記第1の動物は、トランスジェニックでも非トランスジェニックでも構わない。
【0026】
上記神経障害は、誘導されるものであれば、神経系に対するどのような障害又は傷害であっても構わない。好ましくは、上記障害は中枢神経系に対するものであり、より好ましくは脳に対するものである。
【0027】
上記神経障害は、例えば反応性グリオーシスである。
【0028】
上記神経障害は、所定の化学物質を上記動物に投与することにより誘導されるものであってもよい。化学物質としては、MPTP、2’−CH−MPTP、6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)、カイニン酸(KA)、トリメチル錫等の神経毒、クロルピリホス(CPF)等の農薬、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(Maneb又はMB)等の殺菌剤、ロテノン等の殺虫剤、パラコート(N,N’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウム)等の除草剤、ポリ塩化ビフェニル(PCB)等の有機塩素剤、グルタミン酸ナトリウム(MSG)等の食品添加物、3,3’−イミノジプロピオニトリル(IDPN)、トルエン(メチルベンゼン)等の工業用化学物質が挙げられる。当業者であれば、神経障害を誘導するために所定の化学物質を上記動物に投与する際の適切な量を選択することができ、適切な用法を設定することができる。一例として、上記所定の化学物質は、単回又は多数回(例えば、2,3,4,5、或いはそれ以上)に亘って投与される。多数回投与の場合、所定の時間間隔(例えば、1,2,3,4,5,6時間、或いはそれ以上)で投与される。一例として、各回の投与量は、2,4,6,7,8,12,14mg/kgから選択される。
【0029】
或いは、上記神経障害は、上記動物の頭部及び/又は首及び/又は背中に対する物理的な力(例えば、挫滅外傷)によって誘導されるものであってもよい。この神経障害は、上記動物の神経系への酸素供給を減らし、脳卒中及び/又は脳虚血を引き起こすことにより誘導することができる。神経障害を誘導する他の方法としては、環境刺激、物理的な力、ウイルス粒子への曝露、又は遺伝的要因が挙げられる。
【0030】
好ましい構成において、上記神経障害は、所定の疾患についての動物モデルを得るものである。この疾患は、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、及びハンチントン病の中から選択される。パーキンソン病の動物モデルは、MPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)又は2’−CH−MPTPの投与により化学的に誘導することができる。
【0031】
より好ましい構成において、本発明の方法は、神経系疾患の治療促進に関する被検物質の効果を検査するために用いられる。
【0032】
したがって、この方法は、好ましい構成において、
(i)上記神経系疾患の動物モデルでもある上記トランスジェニック動物を準備する工程、
(ii)対照とするため、上記被検物質の投与前に、上記(i)の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)上記被検物質の投与後に、上記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)上記(ii)で検出された蛍光と上記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
【0033】
或いは、この方法は、
(i)上記神経系疾患の動物モデルでもある第1及び第2の動物を準備する工程、
(ii)対照とするために、上記(i)の第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)上記被検物質を上記(ii)の第2のトランスジェニック動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)上記(ii)で検出された蛍光と上記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
上記第1の動物は、トランスジェニックでも非トランスジェニックでも構わない。
【0034】
より好ましい構成において、本発明の方法は、神経系疾患の治療効果を検査するために用いられる。
【0035】
したがって、この方法は、好ましい構成において、
(i)上記神経系疾患の動物モデルでもある上記トランスジェニック動物を準備する工程、
(ii)対照とするため、治療を施す前に、上記(i)の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)治療を施した後に、上記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)上記(ii)で検出された蛍光と上記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
【0036】
或いは、この方法は、
(i)上記神経系疾患の動物モデルでもある第1及び第2の動物を準備する工程、
(ii)対照とするために、上記(i)の第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)上記(ii)の第2のトランスジェニック動物に治療を施した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)上記(ii)で検出された蛍光と上記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む。
上記第1の動物は、トランスジェニックでも非トランスジェニックでも構わない。
【0037】
好ましくは、上記神経系疾患は神経系腫瘍である。神経系腫瘍としては、神経膠腫、髄芽腫、髄膜腫、神経繊維腫、上衣腫、神経鞘腫、神経線維肉腫、星状細胞腫、及び乏突起膠腫が挙げられる。神経系腫瘍の動物モデルは、当業者によく知られた腫瘍異種移植技術を用いて作製することができる。
【0038】
上記治療は、好ましくは放射線(例えば、X線又はγ線)の照射、又は化学療法剤の投与を含む。
【0039】
本発明の方法が神経障害又は神経系疾患を有する動物の使用を含む場合、特許請求の範囲の発明は、上記動物に上記障害及び/又は疾患を誘導する工程を省略することができる。この場合、上記方法は、そのような動物の作製ではなく、その使用に関する。
【0040】
上記動物(トランスジェニック及び非トランスジェニック)は、好ましくは、ウサギ、モルモット、ラット、マウス、その他の齧歯類(ネズミ目に属するあらゆる動物を含む)、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、非ヒト霊長類等の非ヒト哺乳動物、又はその他のあらゆる脊椎動物である。最も好ましくは、上記動物(トランスジェニック及び非トランスジェニック)はマウスである。あらゆる方法において、対照動物及び検査動物としては、好ましくは同種の動物(例えば、マウス)が用いられる。この動物は、あるものがトランスジェニックで他のものが非トランスジェニックであるなど、異なる場合があるが、検査動物は常にトランスジェニックである。対照動物及び検査動物の両者がトランスジェニックであってもよい。
【0041】
プロモーター核酸は、該動物の神経系で通常発現しているタンパク質に由来する。このプロモーターの核酸配列は、野生型と比べて変異(例えば、ヌクレオチドの置換、付加、欠失(短縮)、挿入、交換)していてもよいが、あるタンパク質をコードする核酸に作動可能に連結されたとき、そのタンパク質の神経系での発現を調節する能力を有することで特徴付けられる。最も好ましくは、上記プロモーターは、神経系組織において野生型のプロモーターと同程度の転写調節能力(したがって、タンパク質発現能力)を保持している。
【0042】
本明細書において「作動可能に連結」とは、所定の核酸配列(例えば、タンパク質コード配列)の発現が調節配列(例えば、プロモーター)の影響下又は制御下に置かれるように、上記所定の核酸配列と上記調節核酸配列とが共有結合している状態を含む。したがって、調節配列が、所定の核酸配列の一部又は全部であるタンパク質コード配列の転写に影響を与えることができる場合に、上記調節配列は上記所定の核酸配列に作動可能に連結されているといえる。適切であるならば、転写産物は次に所望のタンパク質又はポリペプチドに翻訳される。
【0043】
最も好ましくは、上記プロモーターはGFAPプロモーターである。GFAPプロモーター配列は当業者によく知られている。GFAPプロモーターの例や、タンパク質の発現がGFAP転写調節領域の制御下に置かれるGFAP導入遺伝子を構築する際にGFAPプロモーターを使用する例については、Brenner and Messing, Methods: A Companion to Methods in Enzymology, 10, 351−364, (1996)に記載されており、この開示内容は、参照することにより本願に援用される。
【0044】
上記蛍光タンパク質としては、あらゆる蛍光タンパク質を使用することができる。緑、青、シアン、黄、オレンジ、赤の蛍光タンパク質など、数多くの適切な蛍光タンパク質が当業者に知られている(例えば、http://www.microscopyu.com/articles/livecellimaging/fpintro.htmlを参照)。最も好ましくは、上記蛍光タンパク質は緑色蛍光タンパク質(GFP)である。緑色蛍光タンパク質としては、hGFP−S65T緑色蛍光タンパク質遺伝子、EGFP−1緑色蛍光タンパク質遺伝子、若しくはEYFP−1緑色蛍光タンパク質遺伝子、又は哺乳類適合配列若しくはヒト化配列(例えば、哺乳類リボソームによる翻訳に適合するように構成を変更するコドン改変)と発光係数を増加させる変異とを有する、上記の遺伝子の任意の変異体が挙げられる。
【0045】
本明細書において「トランスジェニック動物」とは、該動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸に作動可能に連結された、蛍光タンパク質をコードする核酸が、リコンビナント核酸技術を用いてその生物のゲノム中に導入された動物を含む。トランスジェニック非ヒト動物の作製技術は当業者によく知られている。
【0046】
本発明の方法において、上記動物は新生児、すなわち生後4週未満であることが好ましい。この新生児動物は、より好ましくは生後3週未満であり、さらに好ましくは生後14日未満である。また、この新生児動物は、生後1日から14日の間であってもよく、好ましくは生後1〜7日、又は生後7〜14日である。新生児動物は、生後1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28日のいずれであってもよい。
【0047】
新生児マウスを用いることにより、神経系の発生をモニターすることができ、特に神経系の発生における被検物質の影響をモニターすることができる。
【0048】
本発明の方法において、蛍光は非侵襲的蛍光イメージングによって検出される。このイメージング技術は、動物の体外からイメージングされ、蛍光検出に外科的介入が含まれないという点で非侵襲的である。したがって、動物は、イメージングの間は無傷のままである。蛍光を検出するために動物に麻酔が施される場合もあるが、上記動物は、蛍光検出中に無麻酔であることが好ましい。非侵襲的イメージングのための適切な装置及び技術は、例えばIVIS(登録商標)イメージングシステム100シリーズ(Xenogen, Alameda, USA)のように、当業者に知られている。
【0049】
蛍光検出は、対照値及び検査値を得るため、被検物質の投与前及び投与後の任意の時点で行うことができる。多くの場合、蛍光の経時変化をモニターするため、投与後に連続して検出を行うことが好ましい。対照値は、例えば被検物質ではなくプラセボを投与された動物を用いて、対応する各時点において検出することができる。例えば、被検物質の投与直後又は直前(例えば、投与前1時間以内)に検出を行い、その後、例えば1時間毎に通常の検出を行うことができる。或いは、投与後の検出は、1日1回、1日2回、1日3回、又は1日4回の頻度で検査者が望む期間(例えば1,2,3,4,5日、又はそれ以上)に亘って行うことができる。
【0050】
蛍光検出は、その動物の所望の領域(region of interest;ROI)について行うことが好ましい。ROIは検査者が興味のある領域が好ましい。好ましいROIは中枢神経系又はその一部であり、最も好ましくは脳又はその一部である。ROIは、視神経、網膜、坐骨神経、角膜、又は哺乳動物の眼のあらゆる部分を除いてもよい。対応するROIは、対照動物及び検査動物における蛍光検出を比較するために、好ましく用いられる。
【0051】
対照動物における蛍光検出により、動物の自己蛍光についての基礎値を得ることができる。基礎値と検査値とを直接比較してもよい。しかしながら、特に好ましい構成では、相対蛍光(relative fluorescence;RF)値が求められ、比較のために用いられる。RF値は、好ましくは、被検物質をトランスジェニックマウスに投与した後のある時点においてROIから検出された全蛍光と、対照マウス(トランスジェニックでも非トランスジェニックでもよい)のROIから検出(任意であるが、例えばプラセボが投与されてから同じ時点)された組織自己蛍光との比として求められる。
【0052】
好ましい構成において、検出された蛍光が増大することは、神経障害の悪化、神経毒性、又は神経系疾患の進行を意味する。他の構成において、蛍光の減少は神経障害の悪化を意味する。
【0053】
蛍光検出は、定量的及び/又は定性的である。
【0054】
本明細書において、動物の神経系とは、中枢神経系又は末梢神経系を含む。より好ましくは中枢神経系であり、さらに好ましくは脳及び/又は脊髄である。
【0055】
被検物質としては、あらゆる物質、材料、組成物、化学物質、薬物、薬剤、タンパク質、ペプチド、抗体、核酸、小分子、工業用化学物質、農薬、食品添加物、又は防腐剤を用いることができる。被検物質は、検査動物に外科的に埋め込まれた材料又は組織(例えば、人工生体材料)であってもよい。
【0056】
本発明の方法は、上記動物に対する被検物質の投与による影響をモニターするために用いることができ、例えば以下の目的で用いることができる。
・疾患の診断。
・疾患の予測。
・化学物質誘導性のグリオーシス及び/又は脳における病変発生のモニタリング及び/又は定量化。
・パーキンソン病の診断及び予測。
・治療法(例えば、抗パーキンソン病薬又は遺伝子治療)の開発。
・神経毒物誘導性のグリオーシス及び/又は脳における病変発生のモニタリング及び/又は定量化。
・インプラント及び再生医療に用いられる人工生体材料の発育神経毒性の測定。
・被検物質の薬物動態学特性及び/又は薬力学特性の測定。
【0057】
本発明は、そのような組み合わせが明らかに許容できず、又は明示的に除外されていない限り、上述した側面及び好ましい特徴の組み合わせを包含する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0058】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の側面及び実施態様を例示的に説明する。当業者にとっては、さらなる側面及び実施態様も明らかである。本文で言及した全ての文献は、参照することにより本願に援用される。
【0059】
本発明の好ましい実施態様において、トランスジェニック動物のゲノムは、GFAPプロモーターに作動可能に連結された、緑色蛍光タンパク質をコードする核酸を有する。このようなトランスジェニックマウスは、Zhou et al, 1997, Developmental Biology, 187, 36−42; WO00/02997、及びUS6,501,003に既に開示されており、これらは特に参照することにより、その全体が本願に援用される。GFAPプロモーターは、グリア細胞(例えば、アストロサイト、シュワン細胞、及びミュラー細胞)における蛍光タンパク質の発現を誘導する。
【0060】
トランスジェニックマウスは、グリア細胞線維性酸性タンパク質プロモーターに作動可能に連結された、ヒト化緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする導入遺伝子が発現するように作製した。このトランスジェニックマウスでは、神経障害に応答して、グリア細胞(例えば、アストロサイト、シュワン細胞、及びミュラー細胞)における緑色蛍光タンパク質の発現が上方制御される。
【0061】
このトランスジェニックマウスは、哺乳動物の受精卵の前核に遺伝的構造を注入し、安定的な遺伝子組み込みを自然に生じさせることにより作製した。その受精卵を子宮内に戻し、出産に至るまで発生を進行させた。
【0062】
上記遺伝的構造は、グリア細胞に特異的な発現を実現するため、全長のグリア細胞線維性酸性タンパク質プロモーターを有する。そのプロモーターは5’側に位置し、緑色蛍光タンパク質をコードする変異遺伝子と、緑色蛍光タンパク質の3’側に位置し、適切なRNAスプライシング及びポリアデニル化のためのシグナル配列を含む遺伝子をコードするDNAセグメントとに、作動可能に連結されている。
【0063】
動物の非侵襲的イメージングは、自己蛍光の対照値と被検物質の投与後の検査値とを得るように実施された(例えば、実施例1の「材料及び方法」を参照)。
【0064】
蛍光の増大は、神経毒又は神経障害の悪化を示した。
【0065】
以下、例示のため、本発明を実施するために本件発明者らが検討した最良の形態の具体例について説明する。本発明がこれらの具体例に限定されずに実施できることは、当業者にとって明らかである。
【0066】
<実施例1>
上述したスクリーニング目的の非侵襲的蛍光イメージングシステムを構築する際に、トランスジェニックGFAP−GFPマウス(Zhuo et al., 1997によって過去に作製)の新生児脳における神経毒物のモデルとして、2’−CH−MPTPを使用した。以下に示されるように、トランスジェニックGFAP−GFPマウスモデルを適切なインビボ光学的イメージングシステムと組み合わせることで、トランスジェニックマウスの体内におけるGFAP−GFPの特徴を確実に検出することができ、MTPTの導入に応じた上方制御を量依存的かつ時間依存的に定量化することができる。このような合理的なスループットを示す非侵襲的光学的蛍光システムは、パーキンソニズム等の神経変性疾患や発育神経毒性の研究、或いは前臨床化合物スクリーニングにおいて、幅広い応用が可能である。
【0067】
[材料及び方法]
(トランスジェニックGFAP−GFPマウス)
トランスジェニックGFAP−GFPマウスの作製及びジェノタイピングは、過去の報告(Zhuo et al., 1997)に従って行った。4日齢、体重2.0g〜2.5gのFVB/N系統の新生児マウスを実験に用いた。動物の管理は、国立シンガポール大学の動物飼育施設で行った。本研究の実験プロトコルは、研究機関内の動物の管理及び使用に関する委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認されている。
【0068】
(神経毒物及び投与)
被検物質である2’−CH−MPTPは、従来からのMPTPよりも効果の強い類縁体であり(Abdel−Wahab, 2005)、Sigma−Aldrichから購入した(Sigma−Aldrich, M−103)。新生児マウスには、0時間の時点で2’−CH−MPTP(12mg/kgの生理食塩水溶液)を単回皮下注射(sc)した。対照群には、担体として生理食塩水を用いた。そして、投与後2時間,4時間,6時間,8時間の時点で神経イメージングを行った。
【0069】
(インビボ神経イメージング)
IVIS(登録商標)イメージングシステム100シリーズ(Xenogen, Alameda, CA, USA)を用いて、非侵襲的イメージングを行った。先ず、2’−CH−MPTPで処理されたトランスジェニック及び非トランスジェニックのペアのマウスを隣同士に配置し、麻酔を施さず、マウスの下背部をテープによって固定した。これは、小児麻酔に広く用いられているケタミンが、新生児ラットにおいては神経のアポトーシスを増加させることにより発育神経毒性を示すという最近の研究(Scallet et al., 2004)に基づくものである。その後、一対の新生児マウスについて、IVIS(登録商標)システムに備えられたGFPフィルターセットで蛍光イメージングを行った。画像収集時間は10秒間であった。さらに、生理食塩水が注射された対照のペアについても同様の操作を行った。そして、マウスに対する2’−CH−MPTPの神経毒性作用を相対蛍光(RF)、すなわちトランスジェニック(Tg)マウスにおける所望の領域(ROI)から検出された全蛍光と、非トランスジェニック(nTg)マウスのROIから検出された組織自己蛍光との比(TgROI/nTgROI)として表現した。両者のマウスのROIは完全に同一であり、このことは本研究で輝度を定量化するために使用した全てのROIについて共通である。イメージングシステムに起因するバラつきを最小化するため、処理マウス及び対照マウスの各ペアについてそれぞれ3枚の画像を取得し、その平均値をその特定のペアにおける定量値とした。対照群(n=5ペアのマウス)の値と処理群(n=5ペアのマウス)の値とは平均値±SEMとして表され、統計的有意性は、スチューデントの2標本両側t検定によって評価した。
【0070】
(免疫組織化学)
CNSのアストロサイトからフォトンが放出されているか否かを確認するため、脳を摘出し、4%パラホルムアルデヒドを含有する0.1Mリン酸緩衝生理食塩水(PBS, pH7.4)によって4℃、4時間の条件で固定化した。PBS中で15分間ずつ3回インキュベーションすることにより脳を洗浄し、その後、30%ショ糖溶液中に4℃で一晩浸漬した。全ての脳を液体窒素中に浸漬することにより凍結溶媒中に埋め込み、クリオスタット(Leica Microsystems, Nussloch GmbH; CM−3050S)を用いてそれらを切片化した。得られた冠状凍結切片(20μm厚の黒質;ブレグマ −3.16mm、両耳間 0.64mm)を、Atlas of Mouse brain(Franklin and Paxinos,2001)に従って免疫組織化学に用いた。対照群及び処理群のそれぞれは4匹の動物を含む(n=3)。
【0071】
チロシンヒドロキシラーゼ(TH)及びGFAPの免疫染色のため、ウサギ抗THポリクローナル抗体(Chemicon International, Temecula, CA, USA; Ab−152)とウサギ抗GFAPポリクローナル抗体(DakoCytomation, Denmark; Z−0334)とを用いた。凍結切片を0.15Mの1×PBS中で5分間洗浄し、さらに、ブロッキング溶液(0.1%(v/v)Triton X−100と10%非免疫ヤギ血清とを含有するPBS)中で4℃、4時間の条件でインキュベートした。その凍結切片を、0.15Mの1×PBS中で15分間ずつ3回インキュベーションすることにより洗浄した。その後、脳切片を、抗TH抗体(1:200)及び抗GFAP抗体(1:200)とともに4℃で一晩インキュベートした。この抗体は、0.01%(v/v)Triton X−100と1%非免疫ヤギ血清とを含有するPBS中に含まれている。さらに、その切片を1×PBSで15分間ずつ3回洗浄した後、テキサスレッド共役ヤギポリクローナル抗ウサギIgG2次抗体(Abcam Ltd, Cambridge, U.K.; Ab−7088)とともに室温で2時間インキュベートした。この抗体は、0.01%(v/v)Triton X−100と1%非免疫ヤギ血清とを含有するPBSによって1:100に希釈されている。1×PBSで15分間ずつ3回洗浄した後、その切片に10μlの蛍光媒体によってカバースリップを設け、共焦点レーザー走査顕微鏡(Olympus Optical Co. Ltd. Tokyo, Japan; IX−71)で観察した。
【0072】
[結果]
(GFP蛍光レベルに対する2’−CH−MPTPの影響)
先ず、脳のROIから内在的GFP蛍光を検出し、Living Image(登録商標)ソフトウェア(Xenogen Corp.)を用いて、図1(A)に示すように神経領域からの発光をフォトン/秒/cm/ステラジアン(sr)の単位で定量化した。CNSのアストロサイトからフォトンが放出されているか否かを確認するため、インビボでの最後のイメージングが終わった時点で、脳を摘出し、エクスビボでのイメージングを行った(図1(B))。この方式により、対照トランスジェニックマウス及び処理トランスジェニックマウスについて、GFP蛍光を定性的かつ定量的に比較することが可能になる。
【0073】
図2のインビボ画像に示されるように、2’−CH−MPTP(12mg/kg sc)が単回投与されたトランスジェニック新生児マウスは、対応する非トランスジェニックのマウスやトランスジェニックの対照マウスよりも、ROIにおけるGFP蛍光(フォトン/秒/cm/sr)が有意に増大していた。図3に示すGFP蛍光の定量値により、図2の観察結果が補強される。すなわち、2’−CH−MPTP処理群と対照群とでは、投与後4時間,6時間,8時間の時点で相対蛍光(RF)に有意差が観察され、処理群については、投与後6時間の時点で対照群に対して平均22%と最も有意(p<0.01)に増大した。2’−CH−MPTP処理群内では同様であり、0時間の時点と比較すると、4時間,6時間,8時間の時点でRFが有意に増大し、特に投与後6時間の時点では、平均17%と最も有意(p<0.0001)に増大した。対照群内では、経時的なRFの有意差は観察されなかった(図3)。
【0074】
(GFAP免疫組織化学)
海馬におけるGFAP免疫染色の代表画像を図4に示す。アストロサイトにおけるGFP発現は、2’−CH−MPTP(12mg/kg sc)の単回投与から6時間の時点で、脳室領域及び海馬領域において明らかに増加していた。非トランスジェニックマウスでは、GFP発現は観察されなかった(図4のA)。GFP発現細胞がアストロサイトであることを確かめるため、同じ切片についてGFAPの免疫染色を行ったところ、海馬溝におけるGFAP免疫陽性の血管周囲アストロサイトと内在性GFPの蛍光が観察されたアストロサイトとの共局在化は、殆どが突起部分で生じており、細胞体では生じていなかった(2重ラベルされた細胞突起を図4のD,Eにおいて矢印で示す)。
【0075】
(TH免疫組織化学染色)
黒質緻密部(SNC)におけるTH免疫染色の代表画像を図5に示す。TH抗体が結合したドーパミン作動性ニューロンのサイズ(〜20μm)は、免疫組織化学染色を行っていない、内在性GFPの蛍光が観察されたアストロサイトのサイズ(〜10μm)よりも大きく、2’−CH−MPTPで処理した新生児マウスのSNCにおける検出が容易であった。ドーパミン作動性細胞の細胞体や繊維は強く染まっており、SNCには明らかに免疫陽性突起が存在した。2’−CH−MPTP(12mg/kg sc)の処理から6時間の時点で、TH免疫陽性の繊維及び細胞体の減少は観察されなかった。しかしながら、アストロサイト内におけるGFAP−GFP導入遺伝子の発現は、0時間の時点と比べて6時間の時点では、明らかに上方制御されていた。図5のAに示すように、非トランスジェニックマウスのSNCにおけるドーパミン作動性ニューロンは、TH免疫陽性であったが、グリア細胞は導入遺伝子を発現しなかった。TH免疫陽性のドーパミン作動性ニューロンと、免疫組織化学染色を行っていない、内在性GFPの蛍光が観察されたアストロサイトとの共局在化は観察されなかった。
【0076】
<実施例2:トランスジェニックGFAP−GFP成体マウスのイメージング>
(皮弁インビボイメージング)
麻酔が施されたトランスジェニックGFAP−GFP成体マウスに皮弁(片側を残したまま皮膚を体から切り剥がしたもの)を形成した。脳及び肝臓の皮弁が形成された部分について、IVIS(登録商標)イメージングシステム100シリーズ(Xenogen, Alameda, CA, USA)を用いて、インビボイメージングを行った。マウスの体の他の部分からの組織自己蛍光を遮蔽するために低蛍光の黒紙を用い、脳(図6(A))及び肝臓(図6(B))の皮弁が形成された部分のみを露出させた。
【0077】
(エクスビボイメージング)
図7(A)〜(D)に示すように、トランスジェニック(Tg)マウス及び非トランスジェニック(nTg)マウスの両者から脳、肝臓、腎臓、及び坐骨神経を摘出し、IVIS(登録商標)イメージングシステムを用いてエクスビボでイメージングを行った。放出されたフォトンの数に対応した擬似カラー画像において、TgマウスとnTgマウスとで有意差が観察された。現在、成体マウスに対する代替的な画像診断法の実現可能性調査を行っているところである。
【0078】
<実施例3:新生児トランスジェニックマウスにおけるパーキンソニズム及び神経毒性の研究のための非侵襲的脳イメージング法>
[実験手順]
(動物)
この研究は、4日齢の新生児マウス(実験時点で体重3〜5g)を用いて行った。動物は自由に摂食させ、使用する動物数及び動物の苦痛を最小限とするように努めた。
【0079】
(毒物注射)
使用した神経毒は2’−CH−MPTPである。8mg/kgのMPTPを2時間毎に4回皮下注射し、投与後24時間、48時間、72時間の時点でインビボ神経画像を取得した。
【0080】
(BCATMタンパク質アッセイ及びウエスタンブロット)
先ず、BCATMタンパク質アッセイ及びウエスタンブロットのため、投与後24時間の時点でマウスを犠牲死させた。そして、脳を摘出し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)及びポトテイナーゼ阻害剤を含むサンプルバッファで溶解した。全タンパク質は、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準として、ビシンコニン酸(BCA)法で確認した。次に、そのサンプルを、NuPAGE Novex ビス−トリスゲル(4%〜12%)を用いて、NuPAGE Novex ビス−トリス電気泳動にかけた。各サンプルは15μgのタンパク質を含む。電気泳動後、タンパク質をニトロセルロース膜に転写した。その後、5%無脂肪ドライミルク及び0.1%Tween 20を含有するPBS(PBS−T)を用いて、4℃で膜のブロッキングを行った。続いて、その膜を1:1000に希釈したポリクローナルウサギ抗ヤギGFAP抗体(Dako)/ウサギポリクローナル抗GFP抗体(abcam)とともに室温で1時間インキュベートした後、PBS−Tで15分間ずつ3回洗浄した。さらに、その膜を1:2000に希釈したヤギ抗ウサギIgG−HRP2次抗体(Santa Cruz)とともに室温で1時間インキュベートした後、PBS−Tで5分間ずつ3回洗浄した。そして、化学発光検出溶液(ECL Plus, Amersham)及びオートラジオグラフィーフィルムを用いて、2次抗体を可視化した。ウエスタンブロットの終了後、そのニトロセルロース膜をIVIS(登録商標)装置でイメージングした。ECL Plus検出溶液を用いた場合、結合したHRP、及びLumigen PS−3 アクリダン基質の過酸化物によって触媒された酸化反応により、毎分何千ものアクリジニウムエステル中間体が生成される。この中間体は弱アルカリ性条件下で過酸化物と反応し、430nmが極大となる、長時間かつ高強度の化学発光を生じる。この化学発光シグナルは、IVIS(登録商標)イメージングシステムを用いて検出することができる。発光強度を示すカラーの膜の画像が得られる。
【0081】
(リアルタイムRT−PCR)
先ず、リアルタイムRT−PCRのため、投与後24時間の時点でマウスを犠牲死させた。そして、脳を摘出し、RA1バッファ及びβ−メルカプトエタノールで溶解した。次に、NucleoSpin(登録商標) RNA II キットを用いて、脳から全RNAを抽出した。そして、ランダムヘキサマーを用いてその全RNAを逆転写し、遺伝子発現を定量化するために、得られたcDNAについてリアルタイムRT−PCRを行った。
【0082】
[実験結果]
MPTP(4×8mg/kg)
(インビボ神経画像)
図8に示すように、脳における所望の領域(ROI)から内在的GFP蛍光を検出し、Living Image(登録商標)ソフトウェア(Xenogen Corp.)を用いて、神経領域からの発光をフォトン/秒/cm/ステラジアン(sr)の単位で定量化した。インビボ画像に示されるように、MPTP(8mg/kg sc)が4回投与されたトランスジェニック新生児マウスは、投与後24時間の時点の対照マウスと比較したとき、ROIにおけるGFP蛍光(フォトン/秒/cm/sr)が最も有意に増大していた。図9に示すGFP蛍光の定量値によると、MPTP処理群と対照群とでは、投与後24時間の時点で相対蛍光(RF)に有意差が観察され、対照群に対して平均15%と有意(p<0.01)に増大した。MPTP(12mg/kg sc)が単回投与されたトランスジェニック新生児マウスや、対照群内では、経時的なRFの有意差は観察されなかった(図9)。
【0083】
(ウエスタンブロット結果)
図10(A)に示すウエスタンブロット結果から分かるように、Dakoの抗ウサギGFAP抗体を用いることで、マウスGFAPについて報告された分子量と一致した約51kDaの位置にバンドが検出された。また、Abcamの抗ウサギGFP抗体を用いることで、マウスGFPについて報告された分子量と一致した約27kDaの位置にバンドが検出された。バンドの太さから、トランスジェニックマウスにおいては、0時間から24時間までの時点で、GFAPタンパク質及びGFPタンパク質の量が増加していることが分かる(レーンaとレーンbとの比較)。非トランスジェニックマウスにおいても、0時間から24時間までの時点で、GFAPタンパク質の量が増加している(GFAPウエスタンブロットにおけるレーンcとレーンdとの比較)。非トランスジェニックマウス(GFPウエスタンブロットにおけるレーンc,d)においては、導入遺伝子が存在しないため、GFPタンパク質は検出されなかった。IVIS(登録商標)を用いてウエスタンブロット膜をイメージングしたところ、タンパク質量を表すカラー画像は、同様の結果を示していた(図10(B)を参照)。このことは、MPTPの投与によってGFAPが上方制御され、これによりGFPも上方制御されるという事実を補強するものである。
【0084】
(リアルタイムRT−PCR結果)
mRNAの研究は、BCAのタンパク質における研究結果や、長い研究過程ではインビボ神経画像と一致するものである。図11(A)に示すように、MTPT処理後24時間の時点におけるGFAPの遺伝子発現は、トランスジェニックマウス及び非トランスジェニックマウスの両者とも、未処理のマウスと比較してそれぞれ91%(p<0.01)、88%(p<0.01)と有意に誘導されていた。しかしながら、MTPT処理後24時間の時点におけるGFPの遺伝子発現は、未処理のマウスと比較して有意に誘導されていなかった(図11(B))。これにより、MPTP処理後48時間、72時間の時点で神経画像における相対蛍光が減少していることが説明できる(図8,図9を参照)。
【0085】
(内在性GFP及びTH免疫組織化学)
結果を図12,図13に示す。
【0086】
<実施例4:新生児トランスジェニックマウスにおけるパーキンソニズム及び神経毒性の研究のための非侵襲的脳イメージング法>
[実験手順]
(動物)
この研究は、4日齢の新生児マウス(実験時点で体重3〜5g)を用いて行った。動物は自由に摂食させ、使用する動物数及び動物の苦痛を最小限とするように努めた。
【0087】
(毒物注射)
使用した神経毒は2’−CH−MPTP及びカイニン酸(KA)である。MPTPの投与は、12mg/kgの濃度の単回注射により行われた。KAの投与は、2mg/kgの濃度の単回注射により行われた。注射は全て皮下である。
【0088】
(BCATMタンパク質アッセイ及びウエスタンブロット)
MPTP(1×12mg/kg)で処理されたマウスを、投与後6時間の時点で犠牲死させた。そして、脳を摘出し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)及びポトテイナーゼ阻害剤を含むサンプルバッファで溶解した。全タンパク質は、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準として、ビシンコニン酸(BCA)法で確認した。次に、そのサンプルを、NuPAGE Novex ビス−トリスゲル(4%〜12%)を用いて、NuPAGE Novex ビス−トリス電気泳動にかけた。各サンプルは15μgのタンパク質を含む。電気泳動後、タンパク質をニトロセルロース膜に転写した。その後、5%無脂肪ドライミルク及び0.1%Tween 20を含有するPBS(PBS−T)を用いて、4℃で膜のブロッキングを行った。続いて、その膜を1:1000に希釈したポリクローナルウサギ抗ヤギGFAP抗体(Dako)/ウサギポリクローナル抗GFP抗体(abcam)とともに室温で1時間インキュベートした後、PBS−Tで15分間ずつ3回洗浄した。さらに、その膜を1:2000に希釈したヤギ抗ウサギIgG−HRP2次抗体(Santa Cruz)とともに室温で1時間インキュベートした後、PBS−Tで5分間ずつ3回洗浄した。そして、化学発光検出溶液(ECL Plus, Amersham)及びオートラジオグラフィーフィルムを用いて、2次抗体を可視化した。同様の操作を、KA(1×2mg/kg)で処理されたマウスについても行った。ウエスタンブロットの終了後、ニトロセルロース膜をIVIS(登録商標)装置でイメージングした。ECL Plus検出溶液を用いた場合、結合したHRP、及びLumigen PS−3 アクリダン基質の過酸化物によって触媒された酸化反応により、毎分何千ものアクリジニウムエステル中間体が生成される。この中間体は弱アルカリ性条件下で過酸化物と反応し、430nmが極大となる、長時間かつ高強度の化学発光を生じる。この化学発光シグナルは、IVIS(登録商標)イメージングシステムを用いて検出することができる。発光強度を示すカラーの膜の画像が得られる。
【0089】
(リアルタイムRT−PCR)
MPTP(1×12mg/kg)で処理されたマウスを、投与後2時間の時点で犠牲死させた。そして、脳を摘出し、RA1バッファ及びβ−メルカプトエタノールで溶解した。次に、NucleoSpin(登録商標) RNA II キットを用いて、脳から全RNAを抽出した。そして、ランダムヘキサマーを用いてその全RNAを逆転写し、遺伝子発現を定量化するために、得られたcDNAについてリアルタイムRT−PCRを行った。同様の操作を、KA(1×2mg/kg)で処理されたマウスについても行った。
【0090】
[実験結果]
MPTP(1×12mg/kg)
(ウエスタンブロット結果)
図14(A)に示すウエスタンブロット結果から分かるように、Dakoの抗ウサギGFAP抗体を用いることで、マウスGFAPについて報告された分子量と一致した約51kDaの位置にバンドが検出された。また、Abcamの抗ウサギGFP抗体を用いることで、マウスGFPについて報告された分子量と一致した約27kDaの位置にバンドが検出された。バンドの太さから、トランスジェニックマウスにおいては、0時間から6時間までの時点で、GFAPタンパク質及びGFPタンパク質の量が増加していることが分かる(レーンaとレーンbとの比較)。非トランスジェニックマウスにおいても、0時間から6時間までの時点で、GFAPタンパク質の量が増加している(GFAPウエスタンブロットにおけるレーンcとレーンdとの比較)。非トランスジェニックマウス(GFPウエスタンブロットにおけるレーンc,d)においては、導入遺伝子が存在しないため、GFPタンパク質は検出されなかった。IVIS(登録商標)を用いてウエスタンブロット膜をイメージングしたところ、タンパク質量を表すカラー画像は、同様の結果を示していた(図14(B)を参照)。このことは、MPTPの投与によってGFAPが上方制御され、これによりGFPも上方制御されるという事実を補強するものである。
【0091】
(リアルタイムRT−PCR結果)
mRNAの研究は、BCAのタンパク質における研究結果やウエスタンブロットと一致するものである。GFAPタンパク質及びGFPタンパク質の上方制御は6時間の時点でピークとなるので、GFAP及びGFPのmRNAの上方制御は、MPTP処理の2時間後には生じていた。この時間差は、mRNAからタンパク質に翻訳する時間を表している。図15に示すように、MTPT処理後2時間の時点におけるGFAP及びGFPの遺伝子発現は、それぞれ47%(p<0.001)、20%(p<0.01)と有意に誘導されていた。
【0092】
KA(1×2mg/kg)
(インビボ神経画像)
図16に示すように、脳における所望の領域(ROI)から内在的GFP蛍光を検出し、Living Image(登録商標)ソフトウェア(Xenogen Corp.)を用いて、神経領域からの発光をフォトン/秒/cm/ステラジアン(sr)の単位で定量化した。インビボ画像に示されるように、KA(2mg/kg sc)が単回投与されたトランスジェニック新生児マウスは、投与後6時間の時点の対照マウスと比較したとき、ROIにおけるGFP蛍光(フォトン/秒/cm/sr)が最も有意に増大していた。図17に示すGFP蛍光の定量値によると、KA処理群と対照群とでは、投与後4時間、6時間の時点で相対蛍光(RF)に有意差が観察され、処理群については、投与後6時間の時点で対照群に対して平均25%と最も有意(p<0.01)に増大した。KA処理群内では同様であり、0時間の時点と比較すると、処理後6時間の時点で平均22%と最も有意(p<0.05)に増大した。対照群内では、経時的なRFの有意差は観察されなかった(図17)。
【0093】
(ウエスタンブロット結果)
図18(A)に示すウエスタンブロット結果から分かるように、Dakoの抗ウサギGFAP抗体を用いることで、マウスGFAPについて報告された分子量と一致した約51kDaの位置にバンドが検出された。また、Abcamの抗ウサギGFP抗体を用いることで、マウスGFPについて報告された分子量と一致した約27kDaの位置にバンドが検出された。バンドの太さから、トランスジェニックマウスにおいては、0時間から6時間までの時点で、GFAPタンパク質及びGFPタンパク質の量が増加していることが分かる(レーンaとレーンbとの比較)。非トランスジェニックマウスにおいても、0時間から6時間までの時点で、GFAPタンパク質の量が増加している(GFAPウエスタンブロットにおけるレーンcとレーンdとの比較)。非トランスジェニックマウス(GFPウエスタンブロットにおけるレーンc,d)においては、導入遺伝子が存在しないため、GFPタンパク質は検出されなかった。IVIS(登録商標)を用いてウエスタンブロット膜をイメージングしたところ、タンパク質量を表すカラー画像は、同様の結果を示していた(図18(B)を参照)。このことは、KAの投与によってGFAPが上方制御され、これによりGFPも上方制御されるという事実を補強するものである。
【0094】
(リアルタイムRT−PCR結果)
mRNAの研究は、BCAのタンパク質における研究結果やウエスタンブロットと一致するものである。GFAPタンパク質及びGFPタンパク質の上方制御は6時間の時点でピークとなるので、GFAP及びGFPのmRNAの上方制御は、MPTP処理の2時間後には生じていた。この時間差は、mRNAからタンパク質に翻訳する時間を表している。図19に示すように、KA処理後2時間の時点におけるGFAP及びGFPの遺伝子発現は、それぞれ21%(p<0.01)、22%(p<0.05)と有意に誘導されていた。
【0095】
(GFAP免疫組織化学)
海馬のCA1,CA2,及びCA3サブエリアにおけるGFAP免疫染色の代表画像を図20のA〜Dに示す。アストロサイトにおけるGFP発現は、KA(2mg/kg sc)の単回投与から6時間の時点で、様々な領域において明らかに増加していた。GFP発現細胞がアストロサイトであることを確かめるため、同じ切片についてGFAPの免疫染色を行ったところ、海馬のCA1領域におけるGFAP免疫陽性のアストロサイトと内在性GFPの蛍光が観察されたアストロサイトとの共局在化は、殆どが突起部分で生じており、細胞体では生じていなかった(2重ラベルされた細胞突起を図20のBにおいて矢印で示す)。
【0096】
<実施例の考察>
トランスジェニックマウスにおいて、グリア細胞線維性酸性タンパク質(GFAP)プロモーターは緑色蛍光タンパク質(GFP)の発現を誘導する。GFAPは、主として中枢神経系(CNS)のアストロサイトに発現している中間フィラメントタンパク質である。これらのグリア細胞における変化は、神経活性のモニターに利用することができる。CNSのニューロンに対する傷害により、GFAPが強く誘導される。しかしながら、インビトロアッセイでGFAPをモニタリングするには、動物を犠牲死させる必要がある。本件発明者らは、GFAP−GFP発現の非侵襲的インビボ神経イメージングにより、長期間に亘りGFAPをモニターすることができ、この過程で犠牲となる動物の数を減らせることを示した。
【0097】
2’−CH−MPTPは、黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンを変性させる神経毒である。また、カイニン酸は、脳に興奮毒性損傷を与える神経毒である。いずれの神経毒もGFAP発現を増加させることが知られている。このことは、診断や処置(すなわち、候補薬物や治療)、或いは神経毒性の研究のための非侵襲的インビボイメージングのモデルへと発展させることができる。これらの神経毒を新生児マウスに注射し、その神経毒に起因した新生児脳におけるGFAP−GFP導入遺伝子の蛍光の増大を、IVIS(登録商標)イメージングシステムを用いて検査した。非侵襲的インビボ神経イメージングモデルが神経発生の研究において信頼できるものであるという結論を補強するため、インビトロアッセイも行った。すなわち、タンパク質発現を定量化するためにBCMTMタンパク質アッセイ(GFP)及びウエスタンブロットを行い、遺伝子発現を定量化するためにリアルタイムRT−PCRを行った。これらのアッセイは、神経毒の投与によって新生児マウスで生じている変化を追跡するのに用いることができ、その結果はインビボ神経イメージングの結果に匹敵する。
【0098】
過去半世紀の間、細胞生物学及び分子生物学では、培養皿で培養された細胞について、遺伝子やタンパク質を含む細胞構成要素を細胞外から分析していた。追跡し、分子、タンパク質、及び細胞についての機能情報をインビボで得るために光学プローブを用いる技術は、新規であり、かつ急速に広まったものである。この技術は、感染症、腫瘍学、薬物動態学、薬力学、毒物学、或いはトランスジェニック動物における生物発光又は蛍光のレポーターにおける遺伝子発現の研究など、幅広い応用が可能である(Contag et al., 2000; Rehemtulla et al., 2000; Yang et al., 2000; Zhang et al., 2001; Bhaumic and Gambhir, 2002; Bouvet et al., 2002; Ntziachristos et al., 2002)。Hoffman(Hoffman, 2004)によって説明されているように、レポーター遺伝子としてGFPが現れたことにより、細胞生物学及び分子生物学においてパラダイム変化が可能になっている。迅速かつ利用し易いイメージング技術を前臨床研究に導入することにより、定量的なデータを得る回数が増え、各プロトコルについてより多くの、かつ質の高い実験データを得ることが可能になるであろう。生きている動物個体を複数の時点でイメージングすることにより、研究者は、無傷の臓器に対する状況毎の影響下で生体分子プロセスを分析することができる。また、追加的な利点として、この方法によれば、より少数の動物がより少ないストレスで統計的優位性の高いデータを得ることができる。非侵襲的な方法は、縦断的研究デザイン、内部実験対照、分子情報、及び定量データの特徴を有する、より予測的な動物モデルの構築に用いることができ、このような方法は、科学研究と、人道的な動物使用との両者にとって有益である。さらに、このようなイメージングは、組織学のための組織採取や生化学分析について適切な目標を与える点で、研究自体を改善することができる。
【0099】
本研究が直面している1つの問題は、自己蛍光源についてである。典型的に、動物組織(エラスチン、コラーゲン、トリプトファン、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)、ポルフィリン、及びフラビンを含む)における内在的は発色団によって生じる組織自己蛍光は、特に可視波長域においては、機器の自己蛍光よりも遥かに大きい。所望の蛍光プローブの検出能力に影響を与えるため、インビボイメージングにおいては自己蛍光が一番の懸念事項となる。この研究で観察されたように、新生児マウスからの自己蛍光は、マウスが生まれてから成体になるまでに増大する。このため、本件発明者らは、トランスジェニックマウスからの全蛍光を非トランスジェニックマウスからの自己蛍光で正規化して相対蛍光(RF)を得ることにより、シグナル/ノイズ(s/n)比をモニターする安全システムを考案した。RFが閾値1.3、或いはトランスジェニックマウスから検出されたGFPシグナルの30%に届かなかった場合、そのデータはs/n比が低過ぎ、正確な定量結果を得るために使用できないと考えられる。
【0100】
モデル物質として2’−CH−MPTPを用いたとき、非侵襲的インビボ神経イメージングモデルによって得られたデータは、組織学的に確認された、上方制御されたアストロサイトの存在と整合するものであった。MPTPがインビボで中脳のドーパミンニューロンの神経変性死を特異的に誘導し、動物のパーキンソニズムやヒトのパーキンソン病を生じさせることについては、多くの報告がある(Damier et al., 1999; German et al., 1999; Olanow and Tatton, 1999)。過去の研究により、MPTP誘導パーキンソニズムの病理過程におけるアストロサイトの潜在的な役割が示唆されている。例えば、MPTPが全身注射された成体マウスは、アストロサイト内のGFAPが有意に増加し、同時に脳線条体のドーパミン作動性ニューロンにおけるドーパミンが減少する(Reinhard et al., 1988;Chen et al., 2002; Dervan et al., 2004; Kurosaki et al., 2004)。注目すべきことに、脳におけるMPTP傷害に対する高い影響性は、同じ遺伝的背景を有するより高齢のマウスにおいても観察された(Ali et al., 1993)。成体マウス脳に対するMPTPの作用に関する研究に比べて、新生児脳のアストロサイトがどのようにMPTPに反応しているかに関する文献は少ないが、これは恐らく、脳発生の期間、GFAPの転写活性を繰り返し非侵襲的に測定する適切な方法がないためである。しかしながら、新生児マウスに対するMPTPの全身注射によって、成体になっても脳に永久的な障害を受けることを示した報告は殆ど存在しない(Ali et al., 1993; Fredriksson et al., 1993; Schwartz and Nishiyama, 1994)。とはいえ、これらの初期の報告により、発生中の脳もまたMPTPに弱く、注意深い調査が必要であることが分かる。したがって、上記したモデルにより、生きている動物における神経変性を研究する幾つかの新たな可能性が得られる。本発明によれば、生きている動物における脳卒中又は挫滅外傷による神経障害を予防するために、様々な薬物の効果をモニターすることができる。さらに、このGFAP−GFPトランスジェニック新生児マウスは、アルツハイマー病(Vanzani et al., 2005)やハンチントン病(Ishiguro et al., 2001)の種々のモデルにおいて生じるGFAPの上方制御を研究する際や、種々の薬物治療における神経保護作用を非侵襲的にモニターする際に用いることができる。神経変性のほかに、このマウスは、脳腫瘍の発生及び治療の研究にも有用である。Kalamaridesらによる最近の論文(Kalamarides et al., 2002)には、クモ膜細胞においてNf2遺伝子が非活性化されたマウス髄膜腫モデルが示されている。腫瘍が脳組織を侵食し、成長する際には、腫瘍を取り巻くアストロサイトにおいてGFAP発現が上方制御されている(Pekny and Nilsson, 2005)。本発明のさらなる利点は、あらゆる神経毒性作用を避けるため、新生児マウスに麻酔が施されない点である。
【0101】
2’−CH−MPTPで処理したマウスでは、SNC及び腹側被蓋領域において、TH様免疫反応の明らかな変化は観察されず、黒質ドーパミンニューロンの変性は、2’−CH−MPTPの注射後6時間では未だ明らかでないことを示していた。このことは、MPTP処理から5日後にドーパミン作動性ニューロンが減少するというArakiらの観察(Araki et al., 2001)や、TH免疫陽性の繊維及び細胞体は、線条体及び黒質においてMPTP処理から1日後に減少するというKurosakiらの発見とよく一致している。2’−CH−MPTPの全身投与、及び投与後24,48,72時間に亘るGFAP及びTH免疫染色に対する効果についてのさらなる研究により、この分野における知見が広がるであろう。
【0102】
MPTPに加え、数多くの他の化学物質もまた、成体マウス脳の様々な領域に神経障害を与えることがGFAP上昇によって立証され、報告されている。このような化学物質には、トリメチル錫(O’Callaghan, 1988)及びメチル水銀(O’Callaghan, 1988; Barone Jr. et al., 1988; Garcia et al., 2002)のような工業用毒性物質、農業用殺虫剤(Garcia et al., 2002)から食品添加物(Ostergren et al., 2005)まで、構造的にも機能的にも異なる多くの化合物が含まれる。発生後の成体の脳と比較して血液脳関門が不完全である発生中の脳は、公知の神経毒によって引き起こされる障害、さらに重要なことには、神経毒性の検査を適切に受けることなく人間の食物連鎖や環境中に紛れ込んだ多数の化学物質に対して非常に弱い。化学物質が発生中の脳に対して神経毒性を示す可能性を検査することの重要性は、特に沈黙の神経毒性(Costa et al., 2004)の問題を扱う上で、強調し過ぎることはない(Olney, 2002)。このことは、Tilson(Tilson, 2000)によってレビューされた、米国環境保護庁の発育神経毒性試験に関するガイドライン(DNTG)によってより深刻なものとなっている。最近になり、欧州委員会は、全ての化学物質を厳正に検査することを新たな欧州連合の規制枠組みとして採択したが、実現には70億ユーロに上る費用と少なくとも10年の歳月とを要すると見積もられている(European, 2003)。しかしながら、従来のGFAP技術を用いて、発生中のCNSに対する神経毒性リスクを多数の化学物質についてインビボで調査することは、特に、そのアッセイ法は合理的なスループットが得られる科学的根拠のあるものでなければならず、工業的(Kaufmann, 2003)にも取締機関(Hass, 2003)にとっても、コストが許容できるものでなければならない、という点を考慮に入れると、困難な課題である。
【0103】
脳の主用な領域のうちグリア細胞で特異的な発現を示す(Su et al., 2004)、実績のあるGFAP−GFPトランスジェニックマウスモデル(Zhuo et al., 1997)を適切なインビボ光学的バイオイメージングシステムと組み合わせることにより、神経変性疾患、発育神経毒性の非侵襲的な研究、化学物質のリアルタイム選別、或いは外傷からの創傷治癒、脳卒中、及び腫瘍増殖といった他のCNS病理学における治療的介入の可能性についての研究が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】(A)トランスジェニック及び非トランスジェニックの新生児マウスのペアにおけるインビボ蛍光画像を示す図である。トランスジェニックマウスの脳のROIからは全蛍光が検出され、非トランスジェニックマウスからは組織自己蛍光が検出された。定量化は、Living Image(登録商標)ソフトウェア(Xenogen Corp.)を用いて、フォトン/秒/cm/srの単位で行われた。(B)トランスジェニック及び非トランスジェニックの新生児マウスのペアにおけるエクスビボ蛍光画像を示す図である。
【図2】GFAP−GFPトランスジェニック新生児マウスの非侵襲的インビボ神経イメージングを示す図である。マウスは、生理食塩水(対照)又は12mg/kgの2’−CH−MPTPを用いて、本文中に示されるように処理された。マウスは、2’−CH−MPTPの投与前に0時間の時点でイメージングされた。画像収集時間は10秒間であった。マウスの各ペアは、トランスジェニックマウスを右側に示し、非トランスジェニックマウスを左側に示す。
【図3】相対蛍光(RF)として表現された、トランスジェニックマウスのROIから検出された全蛍光と非トランスジェニックマウスのROIから検出された組織自己蛍光との比を、2’−CH−MPTP処理群と対照群とで比較した図(平均±SEM, n=5)である。RFは0時間の時点に対して正規化されている。*は2’−CH−MPTP処理群と対照群との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。**(p<0.01)は対照群との比較である。スチューデントの2標本両側t検定。
【図4】海馬におけるGFAP免疫染色の共焦点画像を示す図である。(A)nTgマウスではGFP発現が観察されなかった。スケールバー=100μm。(B,C)Tgマウスに対する2’−CH−MPTPの投与から6時間の時点でGFP発現の増加が観察された。10倍の対物レンズを使用。スケールバー=200μm。(D,E)40倍の対物レンズを使用。スケールバー=50μm。GHAP免疫陽性のアストロサイトと内在性GFAP−GFP導入遺伝子の蛍光が観察されたアストロサイトとの細胞突起への局在化を矢印で示す。
【図5】黒質緻密部(SNC)におけるTH免疫染色の共焦点画像を示す図である。(A)nTgマウスではGFP発現が観察されなかった。スケールバー=100μm。(B,C)Tgマウスに対する2’−CH−MPTPの投与から6時間の時点でGFP発現の増加が観察された。20倍の対物レンズを使用。スケールバー=100μm。(D,E)40倍の対物レンズを使用。スケールバー=50μm。
【図6】GFAP−GFP成体マウスのインビボ皮弁イメージングを示す図である。(A)脳、(B)肝臓。
【図7】トランスジェニック(Tg)マウス及び非トランスジェニック(nTg)マウスのエクスビボイメージングを示す図である。(A)脳、(B)肝臓、(C)坐骨神経、(D)腎臓。
【図8】GFAP−GFPトランスジェニック新生児マウスの非侵襲的インビボ神経イメージングを示す図である。マウスは、生理食塩水(対照)又は8mg/kgのMPTPを用いて、本文中に示されるように処理された。マウスは、MPTPの投与前に0時間の時点でイメージングされた。画像収集時間は10秒間であった。マウスの各ペアは、トランスジェニックマウスを右側に示し、非トランスジェニックマウスを左側に示す。
【図9】相対蛍光(RF)として表現された、トランスジェニックマウスのROIから検出された全蛍光と非トランスジェニックマウスのROIから検出された組織自己蛍光との比を、1×12mg/kg又は4×8mg/kgで投与されたMPTP処理群と対応する対照群とで比較した図(平均±SEM, n=5)である。RFは0時間の時点に対して正規化されている。*はMPTP処理群と対照群との間の統計的有意性(p<0.01)を示す。スチューデントの2標本両側t検定。
【図10】(A)ウエスタンブロットを用いて確認された、MPTP(4×8mg/kg)によるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。レーンa:未処理のトランスジェニックマウス。レーンb:MPTP処理後24時間のトランスジェニックマウス。レーンc:未処理の非トランスジェニックマウス。レーンd:MPTP処理後24時間の非トランスジェニックマウス。(B)ウエスタンブロット膜のIVIS(登録商標)イメージングにより確認された、MPTPによるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。ユニットの単位はp/秒/cm/srである。
【図11】(A)リアルタイムRT−PCRを用いた、MPTP(4×8mg/kg)によるトランスジェニックマウス及び非トランスジェニックマウスにおけるGFAP遺伝子の発現に対する影響を示す図である。結果は誘導倍率±SEMを得るために、対照(未処理)に対して正規化されている。*p<0.01。n=4。標本両側t検定。(B)リアルタイムRT−PCRを用いた、MPTP(4×8mg/kg)によるトランスジェニックマウス及び非トランスジェニックマウスにおけるGFP遺伝子の発現に対する影響を示す図である。結果は誘導倍率±SEMを得るために、対照(未処理)に対して正規化されている。
【図12】新生児脳の異なる部位における、MPTP処理前後の内在性GFPを示す図である。
【図13】8〜10週齢の成体トランスジェニックマウスを用いた、抗THによる免疫組織化学(黒質緻密部)の結果を示す図である。
【図14】(A)ウエスタンブロットを用いて確認された、MPTP(1×12mg/kg)によるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。レーンa:未処理のトランスジェニックマウス。レーンb:MPTP処理後6時間のトランスジェニックマウス。レーンc:未処理の非トランスジェニックマウス。レーンd:MPTP処理後6時間の非トランスジェニックマウス。(B)ウエスタンブロット膜のIVIS(登録商標)イメージングにより確認された、MPTPによるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。ユニットの単位はp/秒/cm/srである。
【図15】リアルタイムRT−PCRを用いた、MPTP(1×12mg/kg)によるトランスジェニックマウスにおけるGFAP遺伝子及びGFP遺伝子の発現に対する影響を示す図である。結果は誘導倍率±SEMを得るために、対照(未処理)に対して正規化されている。*p<0.01、**<0.001。n=5。標本両側t検定。
【図16】GFAP−GFPトランスジェニック新生児マウスの非侵襲的インビボ神経イメージングを示す図である。マウスは、生理食塩水(対照)又は2mg/kgのKAを用いて、本文中に示されるように処理された。マウスは、KAの投与前に0時間の時点でイメージングされた。画像収集時間は10秒間であった。マウスの各ペアは、トランスジェニックマウスを右側に示し、非トランスジェニックマウスを左側に示す。
【図17】相対蛍光(RF)として表現された、トランスジェニックマウスのROIから検出された全蛍光と非トランスジェニックマウスのROIから検出された組織自己蛍光との比を、2mg/kgで投与されたKA処理群と対照群とで比較した図(平均±SEM, n=4)である。RFは0時間の時点に対して正規化されている。*はKA処理群と対照群との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。**(p<0.01)は対照群との比較である。スチューデントの2標本両側t検定。
【図18】(A)ウエスタンブロットを用いて確認された、KA(1×2mg/kg)によるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。レーンa:未処理のトランスジェニックマウス。レーンb:KA処理後6時間のトランスジェニックマウス。レーンc:未処理の非トランスジェニックマウス。レーンd:KA処理後6時間の非トランスジェニックマウス。(B)ウエスタンブロット膜のIVIS(登録商標)イメージングにより確認された、KAによるGFAP及びGFPの発現に対する影響を示す図である。ユニットの単位はp/秒/cm/srである。
【図19】リアルタイムRT−PCRを用いた、KA(1×2mg/kg)によるトランスジェニックマウスにおけるGFAP遺伝子及びGFP遺伝子の発現に対する影響を示す図である。結果は誘導倍率±SEMを得るために、対照(未処理)に対して正規化されている。*p<0.05、**<0.01。n=5。標本両側t検定。
【図20】海馬の各領域におけるGFAP免疫染色の共焦点画像を示す図であり、図20のA,BはCA1領域を示し、図20のC,DはCA2領域及びCA3領域を示す。図20のB,Dのように、トランスジェニック(Tg)マウスに対するKAの投与から6時間の時点で、A,Cに示す未処理マウスの海馬領域よりも、GFP発現の増加が観察された。20倍の対物レンズを使用。スケールバー=50μm。GHAP免疫陽性のアストロサイトと内在性GFAP−GFP導入遺伝子の蛍光が観察されたアストロサイトとの細胞突起への局在化を矢印で示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物の体内における目的とする蛍光タンパク質の発現を検出することを含む方法であって、
前記動物は、前記蛍光タンパク質をコードする核酸が該動物の神経系で通常発現しているタンパク質のプロモーター核酸に作動可能に連結されたゲノムを有するトランスジェニック動物であり、
前記動物の体内で発現された前記タンパク質からの蛍光を非侵襲的に検出する工程を含む、前記方法。
【請求項2】
前記プロモーターがGFAPプロモーターである、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記蛍光タンパク質が緑色蛍光タンパク質(GFP)である、請求項1又は2記載の方法。
【請求項4】
前記動物に対する被検物質の投与による影響を検査するための方法であり、
蛍光を非侵襲的に検出する工程の前に前記被検物質を前記動物に投与する工程を含む、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
前記被検物質を投与していない対照動物における蛍光と、前記被検物質の投与後の前記トランスジェニック動物における蛍光とを比較する工程を含む、請求項4記載の方法。
【請求項6】
(i)対照とするために、前記被検物質の投与前の前記トランスジェニック動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)前記被検物質の投与後の前記動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)前記(i)で検出された蛍光と前記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項4又は5記載の方法。
【請求項7】
(i)対照とするために、第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)前記被検物質を第2のトランスジェニック動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)前記(i)で検出された蛍光と前記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項4又は5記載の方法。
【請求項8】
前記被検物質の神経毒性を検査する方法である、請求項4から7のいずれか1項記載の方法。
【請求項9】
神経障害の治療促進又は調節に関する被検物質の効果を検査する方法であり、
(i)前記トランスジェニック動物に神経障害を誘導する工程、
(ii)対照とするため、前記被検物質の投与前に、前記(i)で得られた神経障害動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)前記被検物質の投与後に、前記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)前記(ii)で検出された蛍光と前記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項10】
神経障害の治療促進又は調節に関する被検物質の効果を検査する方法であり、
(i)対照とするため、第1の動物に神経障害を誘導し、得られた神経障害動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(ii)第2のトランスジェニック動物に神経障害を誘導し、前記被検物質を該動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iii)前記(i)で検出された蛍光と前記(ii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項11】
前記神経障害は、所定の化学物質を前記動物に投与することにより誘導される、請求項9又は10記載の方法。
【請求項12】
前記化学物質は、所定の疾患についての化学誘導動物モデルを得るために投与される、請求項11記載の方法。
【請求項13】
前記疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、及びハンチントン病の中から選択される、請求項12記載の方法。
【請求項14】
前記化学物質が、MPTP、2’−CH−MPTP、6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)、カイニン酸、トリメチル錫、クロルピリホス(CPF)、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(Maneb又はMB)、ロテノン、パラコート(N,N’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウム)、ポリ塩化ビフェニル(PCB)、3,3’−イミノジプロピオニトリル(IDPN)、及びトルエン(メチルベンゼン)の中から選択される、請求項11から13のいずれか1項記載の方法。
【請求項15】
前記神経障害は、前記動物の頭部及び/又は首及び/又は背中に対する物理的な力によって誘導される、請求項9又は10記載の方法。
【請求項16】
前記神経障害は、前記動物の神経系への酸素供給を減らし、脳虚血を引き起こすことにより誘導される、請求項9又は10記載の方法。
【請求項17】
神経系疾患の治療促進に関する被検物質の効果を検査する方法であり、
(i)前記神経系疾患の動物モデルでもある前記トランスジェニック動物を準備する工程、
(ii)対照とするため、前記被検物質の投与前に、前記(i)の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)前記被検物質の投与後に、前記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)前記(ii)で検出された蛍光と前記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項18】
神経系疾患の治療促進に関する被検物質の効果を検査する方法であり、
(i)前記神経系疾患の動物モデルでもある第1及び第2の動物を準備する工程、
(ii)対照とするために、前記(i)の第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)前記被検物質を前記(ii)の第2のトランスジェニック動物に投与した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)前記(ii)で検出された蛍光と前記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項19】
神経系疾患の治療効果を検査する方法であり、
(i)前記神経系疾患の動物モデルでもある前記トランスジェニック動物を準備する工程、
(ii)対照とするため、治療を施す前に、前記(i)の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)治療を施した後に、前記(ii)と同じ動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)前記(ii)で検出された蛍光と前記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項20】
神経系疾患の治療効果を検査する方法であり、
(i)前記神経系疾患の動物モデルでもある第1及び第2の動物を準備する工程、
(ii)対照とするために、前記(i)の第1の動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、
(iii)前記(ii)の第2のトランスジェニック動物に治療を施した後、該動物における蛍光を非侵襲的に検出する工程、及び
(iv)前記(ii)で検出された蛍光と前記(iii)で検出された蛍光とを比較する工程を含む、請求項4又は5記載の方法。
【請求項21】
前記治療がX線又はγ線の照射を含む、請求項19又は20記載の方法。
【請求項22】
前記神経系疾患が神経系腫瘍である、請求項17から21のいずれか1項記載の方法。
【請求項23】
前記腫瘍が、神経膠腫、髄芽腫、髄膜腫、神経繊維腫、上衣腫、神経鞘腫、神経線維肉腫、星状細胞腫、及び乏突起膠腫の中から選択される、請求項22記載の方法。
【請求項24】
前記動物が哺乳動物である、請求項1から23のいずれか1項記載の方法。
【請求項25】
前記動物が新生児である、請求項1から24のいずれか1項記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公表番号】特表2009−512853(P2009−512853A)
【公表日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−536554(P2008−536554)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【国際出願番号】PCT/SG2006/000284
【国際公開番号】WO2007/046774
【国際公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(504354117)エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ (17)
【Fターム(参考)】