説明

包装ケース

【課題】電子機器等の重量物を横方向に引き出すことができ、開梱作業性に優れるとともに、縦方向にも十分な強度を有する包装ケースを提供する。
【解決手段】ケース本体1は、底面2、天面3、左側面4a、及び右側面4bから成る角筒状であり、前面及び後面には開口部5a、5bが形成されている。開口部5aの左右両端縁には、折り線を介して左側面4a及び右側面4bと連なる一対の前フラップ6a、6bが形成されており、開口部5bの左右両端縁には、折り線を介して一対の後フラップ7a、7bが形成されている。前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bの自由端は、それぞれ三角柱状に折り曲げられて支柱部8a〜8dが形成されており、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bを閉じた状態で支柱部8a〜8dの上端及び下端がそれぞれケース本体1の底面2と天面3の内側に接触する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子機器等のような製品を梱包するための包装ケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、製品を梱包するための包装ケースは、特許文献1、2に記載されているように包装ケースの上面に開口部を設け、上方から製品を出し入れする方法が一般的であった。しかし、梱包された製品が電子機器等の重量物である場合、開梱時に不安定な姿勢で製品を持ち上げて取り出す必要があり、製品を落下させる等の事故の可能性があった。
【0003】
上記の問題点を解消するために、包装ケースの側面に開口部を設け、製品を横方向に引き出す方式が考えられる。しかし、側面に開口部を設けた場合、上方からの荷重に対する包装ケースの強度が低下してしまい、梱包後の包装ケースを積載して保管できないという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭56−128823号公報
【特許文献2】実公平4−9304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑み、電子機器等の重量物を横方向に引き出すことができ、開梱作業性に優れるとともに、縦方向にも十分な強度を有する包装ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明は、底面及び天面と、該底面及び天面の対向する端縁に連結される一対の側面とで筒状に形成され、被梱包物を収納するケース本体と、該ケース本体の開口部の左右両端縁に折り線を介して連結されるフラップと、該フラップの自由端に形成された筒状の支柱部と、を有し、前記フラップにより前記開口部を閉じた状態で、少なくとも前記底面及び前記天面に圧縮方向の力が加えられたとき、前記支柱部の上端及び下端がそれぞれ前記底面及び前記天面の内側に接触する包装ケースである。
【0007】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記側面の一方の上端縁に折り線を介して連結され、前記天面に内側から重なる補強板を設けたことを特徴としている。
【0008】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記補強板には、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合する切り欠き部が形成されることを特徴としている。
【0009】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記支柱部は、前記フラップの自由端を三角柱状に折り曲げて形成されることを特徴としている。
【0010】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記ケース本体内に、被梱包物を載置する引き出し可能なトレイを配置したことを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記トレイには、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するトレイ位置決め部が形成されることを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記トレイと被梱包物との間に、把持部が形成された断面コ字状のシート材を配置したことを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記トレイには、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するトレイ位置決め部が形成され、前記シート材には、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するシート材位置決め部が形成されることを特徴としている。
【0014】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記ケース本体と被梱包物との間に配置される緩衝材に、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合する凹部が形成されることを特徴としている。
【0015】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記開口部の上下両端縁に折り線を介して連結され、前記フラップに外側から重なる蓋部材を設けたことを特徴としている。
【0016】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記開口部の上端縁に連結された蓋部材を前記天面の上方に折り返した状態で保持する保持機構を設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1の構成によれば、フラップを開いた状態でケース本体の側面に形成された開口部から被梱包物を横方向に引き出し可能となるため、重量の重い被梱包物を高く持ち上げることなく容易に取り出すことができる。また、フラップを閉じた状態では少なくとも底面及び天面に圧縮方向の力が加えられたとき支柱部がケース本体の底面と天面とに接触するように配置されるため、ケース本体の縦方向の強度が向上し、重量物を梱包した包装ケースを積載して保管可能となる。さらに、角筒状の支柱部が緩衝効果も有するため、外力による被梱包物の破損を抑制することができる。
【0018】
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の包装ケースにおいて、一方の側面の上端縁に折り線を介して連結され、天面に内側から重なる補強板を設けることにより、天面の強度をより向上させて撓みを抑制することができる。
【0019】
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の包装ケースにおいて、補強板に、フラップにより開口部を閉じたとき支柱部が係合する切り欠き部を形成することにより、ケース本体の内側へのフラップの倒れ込みを防止することができ、輸送時や保管時における包装ケースの変形を抑制することができる。
【0020】
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の包装ケースにおいて、フラップの自由端を三角柱状に折り曲げて支柱部を形成することにより、側面からの圧力による支柱部の変形をより低減することができる。
【0021】
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第4のいずれかの構成の包装ケースにおいて、ケース本体内に、被梱包物を載置する引き出し可能なトレイを配置することにより、ケース本体から被梱包物を容易に引き出すことができる。また、ケース本体の底面とトレイの底板とで2重構造となるため、包装ケースの底部の強度も向上する。
【0022】
また、本発明の第6の構成によれば、上記第5の構成の包装ケースにおいて、フラップにより開口部を閉じたとき支柱部が係合するトレイ位置決め部をトレイに形成することにより、被梱包物が載置されるトレイの位置決めを精度良く行うことができ、ケース本体内でのトレイのがたつきも抑制できる。
【0023】
また、本発明の第7の構成によれば、上記第5の構成の包装ケースにおいて、トレイと被梱包物との間に、把持部が形成された断面コ字状のシート材を配置することにより、ケース本体から引き出された被梱包物をトレイ上から容易に降ろすことができる。
【0024】
また、本発明の第8の構成によれば、上記第7の構成の包装ケースにおいて、フラップにより開口部を閉じたとき支柱部が係合するトレイ位置決め部をトレイに形成し、フラップにより開口部を閉じたとき支柱部が係合するシート材位置決め部をシート材に形成することにより、被梱包物が載置されるトレイ及びシート材の位置決めを精度良く行うことができ、ケース本体内でのトレイ及びシート材のがたつきも抑制できる。
【0025】
また、本発明の第9の構成によれば、上記第1乃至第8のいずれかの構成の包装ケースにおいて、ケース本体と被梱包物との間に緩衝材を配置し、緩衝材には支柱部が係合する凹部を形成することにより、緩衝材を介して被梱包物の位置決めを精度良く行うことができ、ケース本体内での被梱包物のがたつきも抑制できる。
【0026】
また、本発明の第10の構成によれば、上記第1乃至第9のいずれかの構成の包装ケースにおいて、開口部の上下両端縁に折り線を介して連結され、フラップに外側から重なる蓋部材を設けることにより、フラップ及び蓋部材を用いて開口部をより確実に封止することができる。
【0027】
また、本発明の第11の構成によれば、上記第10の構成の包装ケースにおいて、開口部の上端縁に連結された蓋部材を天面の上方に折り返した状態で保持する保持機構を設けることにより、蓋部材を手で押さえることなく蓋部材の開口側への垂れ下がりを防止できるため、被梱包物の引き出し作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態に係る包装ケースを構成するケース本体の展開図
【図2】図1のケース本体を組み立てた状態を示す斜視図
【図3】ケース本体内に載置されるトレイを上方から見た斜視図
【図4】トレイ上に下緩衝材を配置した状態を上方から見た斜視図
【図5】トレイ上に下緩衝材及びメインパッドを配置した状態を上方から見た斜視図
【図6】被梱包物が梱包された本発明の包装ケースを、開口部5a側から見た概略図
【図7】被梱包物が梱包された本発明の包装ケースを、左側面4a側から見た概略図
【図8】後フラップ7a、7bを閉じた状態での支柱部8c、8d付近の断面拡大図
【図9】本発明の包装ケースの開梱手順を示す斜視図
【図10】上蓋9aを天面3側に折り返して保持した状態を示すケース本体の部分斜視図
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の包装ケースを構成するケース本体の展開図である。ケース本体1は、所定の形状に打ち抜いた段ボールシート等のシート材を折り曲げて形成されている。具体的には、底面2及び下蓋9bを構成する第1シート材1aと、天面3、左側面4a、前フラップ6a、後フラップ7a、及び上蓋9aを構成する第2シート材1bと、右側面4b、前フラップ6b、後フラップ7b、及び補強板12を構成する第3シート材1cとで形成される。
【0030】
ケース本体1の組み立て手順について説明すると、先ず、第1シート材1aの底面2の対向する二辺(図1の上下方向の2辺)と、第2シート材1bの接合片1ba及び第3シート材1cの接合片1caとを接合する。次に、天面3の内側に補強板12を重ねて接合することにより、角筒状のケース本体1(図2参照)を形成する。最後に、前フラップ6a、6b、及び後フラップ7a、7bの端部を折り線に沿って筒状に折り曲げて支柱部8a〜8d(図2参照)を形成する。
【0031】
図2は、ケース本体を組み立てた状態を示す斜視図である。ケース本体1は、底面2、天面3、左側面4a、及び右側面4bから成る角筒状であり、前面及び後面には開口部5a、5bが形成されている。開口部5aの左右両端縁には、折り線を介して左側面4a及び右側面4bと連なる一対の前フラップ6a、6bが形成されている。同様に、開口部5bの左右両端縁には、折り線を介して一対の後フラップ7a、7bが形成されている。
【0032】
前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bの自由端は、それぞれ三角柱状に折り曲げられており、支柱部8a〜8dが形成されている。また、開口部5a、5bの上端縁には、折り線を介して天面3と連なる上蓋9aが形成され、開口部5a、5bの下端縁には、折り線を介して底面2と連なる下蓋9bが形成されている。開口部5a側の上蓋9a及び下蓋9bには、それぞれ貫通穴10a、10bが2箇所に形成されており、前フラップ6a、6bには、上蓋9a及び下蓋9bを閉じたとき貫通穴10a、10bと重なる位置に貫通穴10c、10dが形成されている。天面3と開口部5a側の上蓋9aとの間には、折り線と交差する2本の切り込み11が形成されている。
【0033】
また、右側面4bの上端縁には、折り線を介して補強板12が連設されており、補強板12はケース本体1の内側から天面3に重なるように固定されている。補強板12には、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bを閉じたとき、支柱部8a〜8dと係合する三角形状の切り欠き部12a、12bが形成されている。
【0034】
図3は、ケース本体内に載置されるトレイを上方から見た斜視図である。図3に示すように、トレイ13は、底板14と、底板14の周縁部を囲むように形成された側壁15とで構成されており、ケース本体1の開口部5a、5bに対向する側壁15は略中央部が欠落している。そして、底板14の周縁部の側壁15が欠落した部分にはトレイ位置決め部16a、16bが形成されている。トレイ位置決め部16aは矩形状であり、折り線を介して底板14と連なる把持部17が形成されている。トレイ位置決め部16bは切り欠き部12a、12b(図2参照)と同様に三角形状に形成されている。
【0035】
次に、本発明の包装ケースを用いて被梱包物を梱包する方法について説明する。先ず、図4に示すように、トレイ13の底板14上に、側壁15に沿って2つの下緩衝材18を載置する。下緩衝材18には、被梱包物の形状に合わせて製品載置面18aが形成されている。下緩衝材18及び上緩衝材19(後述)の材質としては、中空状のパルプモールド、積層段ボール、或いは発泡スチロール等の軟質樹脂等、従来公知の種々の材質を用いることができる。一方、ケース本体1の後フラップ7a、7bを閉じ、後フラップ7a、7bに重なる上蓋9a及び下蓋9bを粘着テープ等で閉じておく。
【0036】
次いで、図5に示すように、トレイ13及び下緩衝材18の上にメインパッド20を載置する。メインパッド20は、底部20aと、底部20aの対向する端縁に上向きに延設された一対の側部20bとから成る断面略コ字状に折り曲げられたシート材であり、四隅には下緩衝材18の形状に沿って折曲部22が形成されている。メインパッド20の底部20aには、トレイ13のトレイ位置決め部16a、16b(図4参照)の形状に応じてパッド位置決め部21a、21bが形成されている。また、側部20bには取っ手20cが形成されている。
【0037】
次いで、メインパッド20を挟んで下緩衝材18の製品載置面18aに被梱包物23(図6参照)を載置し、被梱包物23の上部に上緩衝材19(図6参照)を装着する。そして、上緩衝材19の上に電源コードや取扱説明書、CD−ROM等の付属品40(図9参照)を載せ、ケース本体1の開口部5aからトレイ13をケース本体1内に押し込み、前フラップ6a、6b、上蓋9a、下蓋9bを順次閉じる。最後に、貫通穴10a及びこれに重なる貫通穴10c、貫通穴10b及びこれに重なる貫通穴10d(いずれも図2参照)に留め具25(図9参照)を挿入し、前フラップ6a、6bと上蓋9a、下蓋9bとを固定して梱包作業を完了する。
【0038】
図6及び図7は、被梱包物が梱包された本発明の包装ケースを、それぞれ開口部5a側及び左側面4a側から見た概略図であり、図8は、支柱部8c、8dとトレイ13のトレイ位置決め部14b、及びメインパッド20のパッド位置決め部21bとが係合した状態を示す断面拡大図である。なお、図6及び図7では、前フラップ6a、6b、及び左側面4aの記載を省略して内部が見える状態としている。
【0039】
包装ケース100は、側面に開口部5a、5bが形成されるケース本体1と、ケース本体1の底面2に載置され被梱包物23を載置するトレイ13とで構成され、被梱包物23の下部とトレイ13との間には下緩衝材18及びメインパッド20が、被梱包物23の上部とケース本体1との間には上緩衝材19が配置されている。上緩衝材19の開口部5a、5b側の略中央部には縦溝状の凹部19aが形成されている。また、ここでは図示しないが、上緩衝材19とケース本体1との隙間には付属品40(図9参照)が収納されている。
【0040】
前フラップ6a、6bの支柱部8a、8bは、トレイ13の把持部17を起立状態に保持しつつ、補強板12の切り欠き部12a(図2参照)、トレイ13のトレイ位置決め部16a(図3参照)、及びメインパッド20のパッド位置決め部21a(図4参照)に係合している。後フラップ7a、7bの支柱部8c、8dは、補強板12の切り欠き部12b(図2参照)、トレイ13のトレイ位置決め部16b(図3参照)、及びメインパッド20のパッド位置決め部21b(図4参照)に係合している。また、支柱部8a、8b、及び支柱部8c、8dは、上緩衝材19の凹部19aにも係合している。
【0041】
この構成によれば、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bを閉じた状態で支柱部8a〜8dの上端及び下端がケース本体1の底面2及び天面3の内側と接触するように配置されるため、ケース本体1の縦方向の強度が向上し、包装ケース100を積載して保管可能となる。また、支柱部8a〜8dが補強板12の切り欠き部12a、12bに係合するため、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bが外圧によりケース本体1の内側に倒れ込むおそれがなく、形状が保持されるため、輸送時や保管時における包装ケース100の変形を抑制することができる。
【0042】
なお、支柱部8a〜8dの上端及び下端は、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bを閉じた直後は底面2及び天面3との間に隙間があって接触していなくても、包装ケース100を積載したり上から押さえたりする等で、底面2及び天面3に圧縮方向の加重が加えられたとき底面2及び天面3の内側に接触すればよい。
【0043】
また、支柱部8a〜8dがトレイ13のトレイ位置決め部16a、16b、メインパッド20のパッド位置決め部21a、21b、及び上緩衝材19の凹部19aに係合するため、ケース本体1内でのトレイ13、メインパッド20の位置決め、及びそれらに載置された被梱包物23の位置決めを容易に且つ精度良く行うことができ、被梱包物23のがたつきを効果的に抑制することができる。
【0044】
さらに、支柱部8a〜8dの断面は三角形であるため側面方向からの圧力に対し変形しにくく、また中空状に形成されるため、支柱部8a〜8dは、包装ケース100が開口部5a側、若しくは開口部5b側を下にして転倒した場合の外部からの衝撃を緩衝する効果も有している。
【0045】
なお、ここでは支柱部8a〜8dを三角柱としたが、例えば四角柱状の支柱部8a〜8dとしても良いし、前フラップ6a、6b及び後フラップ7a、7bの自由端をロール状に湾曲させて円筒状の支柱部8a〜8dとしても良い。その場合、補強板12の切り欠き部12a、12b、トレイ13のトレイ位置決め部16a、16b、メインパッド20のパッド位置決め部21a、21b、及び上緩衝材19の凹部19aも支柱部8a〜8dに応じた形状とすれば良い。
【0046】
また、天面3に補強板12を重ねて2重構造とすることにより、包装ケース100の天面3の強度が確保されるため、包装ケース100を積載して保管する際の天面3の撓みを抑制することができる。また、底面2にはトレイ13の底板14が重なるため、包装ケース100の底面2も天面3と同様に2重構造となり、底面2の撓みも抑制される。
【0047】
なお、支柱部8a〜8dの断面積が小さくなるとケース本体1の強度が低下する。一方、支柱部8a〜8dの断面積が大きくなるとケース本体1内に占める支柱部8a〜8dの割合が増加して被梱包物23の収納スペースが小さくなる。従って、支柱部8a〜8dの断面積は、包装ケース100内に梱包される被梱包物23の大きさや、ケース本体1に要求される強度等に応じて適宜設定すればよい。
【0048】
また、上記実施形態では支柱部8a〜8dを開口部5a、5bの中央部に配置したが、ケース本体1の縦方向の強度を向上させる観点からは、支柱部8aと8b、支柱部8cと8dを、それぞれ開口部5a、5bの中央部から左右方向に離れた位置に配置する方が好ましい。その場合、前フラップ6a、6b間、後フラップ7a、7b間に隙間が生じることになるが、前フラップ6a、6b、後フラップ7a、7bの外側には上蓋9a、下蓋9bが存在するため特に問題はない。
【0049】
梱包された包装ケース100を開梱する場合は、先ず、図9に示すように、留め具25を取り外して上蓋9a、下蓋9b、及び前フラップ6a、6bを開く。そして、上蓋9aを上方向に回動させ、天面3に重なるように折り曲げた後、図10に示すように、2本の切り込み11の間を上向きに折り曲げて切り起こし30を形成する。上蓋9aには、天面3から離間する方向(図10の矢印A方向)に回動しようとする復元力が作用するが、切り込み11において切り起こし30と上蓋9aとの間に生じる摩擦力によって上蓋9aの回動が規制される。
【0050】
図9に戻って、前フラップ6a、6bを開くと、前フラップ6a、6bに押さえられていたトレイ13の把持部17がシートの復元力により前方に倒れるので、作業者は把持部17を把持してトレイ13をケース本体1から引き出す。これにより、トレイ13上に載置された下緩衝材18、上緩衝材19、メインパッド20、被梱包物(ここでは複写機)23、及び付属品40もトレイ13と共に引き出される。
【0051】
次に、上緩衝材19及び付属品40を取り除いた後、メインパッド20の取っ手20cを把持して被梱包物23を持ち上げ、トレイ13から降ろす。最後にメインパッド20を両側に開いて被梱包物23を取り出す。
【0052】
本発明の包装ケース100によれば、被梱包物23はケース本体1の側面に形成された開口部5aからトレイ13と共に横方向に引き出されるため、ケース本体1の上面から取り出す場合のように被梱包物23を高く持ち上げる必要がなくなる。従って、被梱包物23が電子機器等の重量物である場合にも開梱作業性が向上するとともに、開梱時に被梱包物23を落下させて破損させたり、作業者が怪我をしたりするおそれもなくなる。
【0053】
また、被梱包物23はトレイ13上に載置された状態でケース本体1内に梱包されているため、被梱包物23をトレイ13と共にケース本体1から容易に引き出すことができる。また、トレイ13と被梱包物23との間にメインパッド20を配置したので、メインパッド20の取っ手20cを把持して被梱包物23を持ち上げ、容易にトレイ13から降ろすことができる。特に、図9に示したように被梱包物23が複写機である場合、複写機の上部を把持して持ち上げると、複写機上部に配置された画像読取装置の光学系に無理な力が加わる恐れがあるため、メインパッド20と共に複写機を持ち上げる構成が好ましい。
【0054】
また、切り起こし30を形成することにより、上蓋9aの開口部5a側への垂れ下がりを防止できるため、上蓋9aを手で押さえておく必要がなくなり、トレイ13の引き出し作業を容易に行うことができる。
【0055】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、下緩衝材18は、図4に示すようにトレイ13の二辺に沿って配置する構成に限らず、大型の緩衝材を1個配置しても良いし、トレイ13の四隅に4個配置しても良い。
【0056】
また、上記実施形態では、前フラップ6a、6b、後フラップ7a、7bの外側に上蓋9a及び下蓋9bを設けた包装ケース100について説明したが、上蓋9a及び下蓋9bは必須の構成要素ではなく、前フラップ6a、6b、及び後フラップ7a、7bを蓋材と兼用することもできる。
【0057】
また、上記実施形態では、トレイ13上にメインパッド20を介して被梱包物23を載置し、ケース本体1内に梱包する包装ケース100について説明したが、メインパッド20は必須の構成要素ではなく、トレイ13上に下緩衝材18を配置し、その上に被梱包物23を直接載置することもできる。さらに、トレイ13を用いずに、下緩衝材18及び上緩衝材19を装着した被梱包物23をケース本体1内に収納することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、電子機器等の重量物を梱包する包装ケースに利用可能であり、対向する二箇所の側面が開口した角筒状のケース本体と、各開口の左右両端縁に折り線を介して連結され、各開口を開閉可能なフラップと、該フラップの自由端をそれぞれ角筒状に折り曲げて形成された支柱部と、を有し、フラップにより開口を閉じたとき、支柱部の上端及び下端がそれぞれ底面及び天面の内側に接触するようにした包装ケースである。
【0059】
これにより、被梱包物を横方向に引き出すことができ、開梱作業性に優れるとともに、縦方向にも十分な強度を有する包装ケースを提供することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 ケース本体
2 底面
3 天面
4a 左側面
4b 右側面
5a、5b 開口
6a、6b 前フラップ
7a、7b 後フラップ
8a〜8d 支柱部
9a 上蓋(蓋部材)
9b 下蓋(蓋部材)
10a〜10d 貫通穴
11 切り込み
12 補強板
12a 切り欠き部
13 トレイ
16a、16b トレイ位置決め部
17 把持部
18 下緩衝材
19 上緩衝材
20 メインパッド(断面コ字状のシート材)
21a、21b パッド位置決め部(シート材位置決め部)
23 被梱包物
30 切り起こし(保持機構)
100 包装ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面及び天面と、該底面及び天面の対向する端縁に連結される一対の側面とで筒状に形成され、被梱包物を収納するケース本体と、
該ケース本体の開口部の左右両端縁に折り線を介して連結されるフラップと、
該フラップの自由端に形成された筒状の支柱部と、
を有し、
前記フラップにより前記開口部を閉じた状態で、少なくとも前記底面及び前記天面に圧縮方向の力が加えられたとき、前記支柱部の上端及び下端がそれぞれ前記底面及び前記天面の内側に接触することを特徴とする包装ケース。
【請求項2】
前記側面の一方の上端縁に折り線を介して連結され、前記天面に内側から重なる補強板を設けたことを特徴とする請求項1に記載の包装ケース。
【請求項3】
前記補強板には、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合する切り欠き部が形成されることを特徴とする請求項2に記載の包装ケース。
【請求項4】
前記支柱部は、前記フラップの自由端を三角柱状に折り曲げて形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の包装ケース。
【請求項5】
前記ケース本体内に、被梱包物を載置する引き出し可能なトレイを配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の包装ケース。
【請求項6】
前記トレイには、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するトレイ位置決め部が形成されることを特徴とする請求項5に記載の包装ケース。
【請求項7】
前記トレイと被梱包物との間に、把持部が形成された断面コ字状のシート材を配置したことを特徴とする請求項5に記載の包装ケース。
【請求項8】
前記トレイには、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するトレイ位置決め部が形成され、前記シート材には、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合するシート材位置決め部が形成されることを特徴とする請求項7に記載の包装ケース。
【請求項9】
前記ケース本体と被梱包物との間に配置される緩衝材に、前記フラップにより前記開口部を閉じたとき前記支柱部が係合する凹部が形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の包装ケース。
【請求項10】
前記開口部の上下両端縁に折り線を介して連結され、前記フラップに外側から重なる蓋部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の包装ケース。
【請求項11】
前記開口部の上端縁に連結された蓋部材を前記天面の上方に折り返した状態で保持する保持機構を設けたことを特徴とする請求項10に記載の包装ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−246154(P2011−246154A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120219(P2010−120219)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】