説明

包装体

【課題】包装体からの医療機器の取り出しを容易にし、手術中の医療機器の受け渡し作業を円滑に行うことが可能な包装体を提供する。
【解決手段】包装体10は、第1及び第2フイルム12、14が、その周縁部に設けられたシール部16を介して接合されて積層され、前記第1及び第2フイルム12、14の間に収容空間18が形成された包材20と、前記収容空間18に収納される収容物22を保持するホルダ24とからなる。前記第1フイルム12には、その収容面26aに一端部29が固着され、他端部31が第1開封開始部38aに指向したガイド片28が設けられるとともに、ガイド片28がホルダ24に設けられた貫通穴30に挿入された状態で包材20に収納される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装体に関し、一層詳細には、カテーテル等の医療機器を用いる診断や治療などに利用する医療機器を収納するための包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、食品や医療の分野では、フイルムを剥離することによって開封し、収容物を取り出せるようにした包装体が用いられている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−329995号公報
【特許文献2】特開2006−131284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特に、医療の分野で用いられている包装体としては、例えば、医療機器を収納するものが挙げられる。この場合、医療機器は滅菌された後、包装体の内部に形成される清潔な空間に収納され、使用時まで医療機器の無菌状態が維持されるようになっている。
【0005】
ところで、医療機器を用いた診断や治療等においては、患者に直接接触する手術者は、院内感染を防止するとの理由に基づき、滅菌された医療機器しか触れないことになっている。そのため、医療機器の使用に際し、患者に直接接触しない看護師等が包装体を机上に置くことなく、例えば、中空に持ち上げて開封して収納されている医療機器を手術者に提供する。手術者は、この開封された包装体から医療機器を自ら取り出す。この際、医療機器が包装体を構成するフイルムの収容面に張り付いていたり、収容空間の奥側に位置していたりする場合には、手術者が医療機器の取り出しに手間取り、特に緊急性を有する手術時には患者に多大な負担をかけることになる。
【0006】
また、このような場合、作業に手間取るあまり、手術者が誤って包装体の非滅菌部に接触してしまうおそれがある。
【0007】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、包装体からの医療機器の取り出しを容易にし、手術中の医療機器の受け渡し作業を円滑に行うことが可能な包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1及び第2フイルムが、その周縁部に設けられたシール部を介して接合され、前記第1及び第2フイルムの間に収容空間が設けられた包材と、前記収容空間に収納される収容物を保持するホルダと、を有する包装体であって、
前記第1フイルムには、その収容面に一端部が固着され、他端部が自由端として前記包材の開封開始部に指向したガイド片が設けられるとともに、
前記ホルダに形成された貫通穴に前記ガイド片の前記他端部が挿入され、
前記ガイド片は、前記包材が開封されて前記第1フイルムと前記第2フイルムとが離間するに伴って、前記ガイド片の前記他端部が前記第2フイルムに向かって、その傾斜角度が大となるように傾動することを特徴とする。
【0009】
そして、本発明においては、前記ホルダは把手部を有するとともに、前記把手部が前記第1フイルムの前記開封開始部に指向するように配置されていることが好ましい。
【0010】
また、本発明では、前記把手部に把手穴を設けるようにしてもよい。
【0011】
さらに、前記ガイド片の傾動に伴って、前記ホルダが前記ホルダの前記他端部に向かって移動することが好ましい。
【0012】
さらにまた、前記包装体は、医療機器としての収容物が収納され、前記ホルダには、前記収容物に関連する他の医療機器を保持する保持部が設けられている構成としてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、包材を構成する第1フイルムの収容面にガイド片の一端部を固着し、収容物を保持するホルダに形成された貫通穴に前記ガイド片の他端部が挿入され、包材を開封したときに、第1フイルムと第2フイルムとが離間するに伴って、ガイド片の他端部が第2フイルムに向かって傾動することによって、ホルダがガイド片によって支持される。従って、第1フイルムと第2フイルムとが離間して形成された開封口から医療機器が保持されたホルダを取り出すことが容易になり、その受け渡しを円滑に行うことが可能となる。
【0014】
また、ホルダの把手部が開封開始部に指向するように配置されることから、手術者は、前記開封口からホルダの把手部を把持し、或いは把手部に設けられた把手穴に指を挿入して容易に取り出すことができる。
【0015】
このとき、上記したガイド片の傾動とともにホルダをガイド片の他端部に向かって移動させることによって、より一層ホルダの取り出しが容易になる。
【0016】
なお、この場合、ホルダには前記収容物に関連する他の医療機器を保持させておけば、前記収容物とともに滅菌状態にある他の関連する医療機器を同時に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態に係る包装体の概略平面図である。
【図2】図1に示す包装体の概略分解斜視図である。
【図3】図3は、図1に示す包装体を開封する際に側方から見た概略斜視図である。
【図4】図4Aは、図1に示す包装体の開封前の状態を示すIV−IV線概略縦断面図であり、図4Bは、前記包装体の開封後の状態を示す概略縦断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る包装体の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態に係る包装体10の概略平面図であり、図2は、包装体10の概略分解斜視図である。包装体10は、第1フイルム12と第2フイルム14とが、その周縁部に設けられたシール部16を介して接合されて積層され、前記第1フイルム12と第2フイルム14との間に収容空間18が形成された包材20と、前記収容空間18に収納される収容物22を保持するためのホルダ24とからなる。
【0019】
包装体10における収容空間18には、収容物22として、医療機器が収納される。医療機器としては、例えば、患者の腕や脚等の動脈へ接続する穿刺孔に、挿入されるカテーテル処置用医療機器が挙げられる。具体的には、例えば、血管造影カテーテル、血管造影カテーテル用ガイドワイヤ、マイクロカテーテル、PTCA(経皮的血管拡張術)用ガイディングカテーテル(心臓右側用形状、左側用形状他)、PTCA用ガイドワイヤ、PTCA用バルーンカテーテル、ステントデリバリーカテーテル等の診断や治療に用いる器具や、血管造影剤等の薬品が好適である。この場合、前記カテーテルやガイドワイヤは、ホルダーチューブの如き包装部材により包装された状態で収納される場合がある。
【0020】
包材20は、第1フイルム12と第2フイルム14とが、その周縁部に設けられシール部16を介して接合され、一体化されて、前記第1と第2フイルム12、14の間に収容空間18が形成される。収容空間18の内部は滅菌された空間である。
【0021】
図1では、第1フイルム12と第2フイルム14とがともに方形状を有している例を示しているが、このような形状に限定されるものではなく、例えば、三角形状、多角形状、円形状の他、種々の形状を採用することができる。また、第1フイルム12と第2フイルム14との間に滅菌された収容空間18が形成されればよいことから、第1フイルム12と第2フイルム14とが必ずしも同一形状でなくともよい。
【0022】
接着剤からなるシール部16に代えて、第1フイルム12又は第2フイルム14は、例えば、いずれか一方のフイルムにヒートシール性(熱融着性)を有する素材を用いることができる。このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、これらポリオレフィン樹脂のブレンド樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等の樹脂材料を好適に用いることができる。
【0023】
この場合、他方のフイルムは、ヒートシール性を有する素材であってもよいし、有しない素材であってもよい。例えば、上記したポリエチレン等の他、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体等の単層フイルム、これらのフイルムにアルミニウム、シリカ等を蒸着したもの、アルミニウムフイルム、アルミニウムラミネートフイルム等の金属箔または金属箔を含むフイルムを使用することができる。さらには、これら各フイルムを2層以上積層したものを用いることもできる。また、プラスチック製不織布や紙を用いてもよい。
【0024】
包材20は滅菌処理されることから、高圧蒸気滅菌、EOG滅菌、ガンマー線滅菌等の各種滅菌処理に耐えることができるものが望ましく、また、通常の搬送、保管等の取り扱いにおいて滅菌状態を維持できるものであることが望ましい。さらに、第1及び第2フイルム12、14のうち、いずれか一方は、収容物22を確認するために透明な素材を用いることが好ましい。本発明の第1実施形態では、第1フイルム12に透明な素材を用いている。
【0025】
包材20を構成する第1及び第2フイルム12、14の一つの隅角部40には、第1及び第2開封開始部38a、38bが積層された状態で設けられる。前記第1と第2の開封開始部38a、38bは、方形状の第1と第2のフイルム12、14に1箇所設ければよいが、必要に応じ方形状の4つの隅角部に設けてもよい。また、例えば、第1及び第2フイルム12、14が方形状の場合には、該第1と第2フイルム12、14の周縁部を接合して得られる包材20の1つの辺縁の中央部に第1及び第2開封開始部38a、38bを設けてもよい。その他、方形状に限らず、円形状や楕円形状、三角形状の如く、フイルムの形状に応じて適宜好適な位置に第1及び第2開封開始部38a、38bを設けてもよい。ただし、図1及び図2に示したように、包材20を構成する第1及び第2フイルム12、14の隅角部40に第1及び第2開封開始部38a、38bを設けた場合は、開封口を開口させ易く、収容物22の取り出しが容易になる点で好ましい。
【0026】
シール部16は、剥離可能な、しかも一方の隅角部40で一旦湾曲する第1シール部42と、開封時に剥離されることを要しない他方の隅角部50で屈曲する第2シール部44とを有する。シール部16は、第1シール部42と第2シール部44とがその端部で接続されることにより、前記収容空間18を取り囲むように形成される。これにより、滅菌された収容空間18と、滅菌されていない外部との隔離が達成される。なお、図1では、シール部16は、第1及び第2フイルム12、14の周縁部に沿ったこれらのフイルムの略相似形を呈しているが、これに限定されるものではない。例えば、収容物22の形状に合わせて、シール部16の形状が変形されてよいことは勿論である。
【0027】
シール部16は、上記したように、接着剤を用いるか、フイルム素材のヒートシール(熱融着)によって形成することができるが、その他にも、例えば、溶剤による接着によって形成されてもよい。第1シール部42は剥離側であり、第2シール部44は非剥離側であるために、第1シール部42よりも第2シール部44の剥離強さ、すなわち接合強度を大きくすることが好ましい。例えば、第1シール部42と第2シール部44とのヒートシール時の熱圧着の温度や圧力を変えたり、第1シール部42と第2シール部44には互いに異なる接着剤を用いたり、第1シール部42と第2シール部44の幅を変えたりして、第1及び第2シール部42、44のそれぞれの剥離強さを調整することが可能である。
【0028】
そして、第1フイルム12の内側、すなわち収容面26aには、長方形状の板体からなるガイド片28が設けられている。前記ガイド片28は、第1フイルム12に、その一端部29が固着され、他端部31は自由端として形成されている。ガイド片28の他端部31はホルダ24に設けられた貫通穴30に挿入された状態で包材20に収納される。ガイド片28の一端部29の固着位置は、第1開封開始部38aが設けられた隅角部40を含む対角線上とすることが好ましく、対角線上の略中央部、又は略中央部よりも第1開封開始部38aが設けられた一方の隅角部40の対角線上にある他方の隅角部50側に設けることがより好ましい。ガイド片28の固着位置が第1開封開始部38aに近すぎると、ガイド片28自体が短くなって、包材20を開封したときにホルダ24の貫通穴30からガイド片28が脱けてしまったり、ホルダ24を取り出し易い位置に移動させることができなくなったりするため、好ましくない。
【0029】
従って、ガイド片28の長さは、例えば、ガイド片28の一端部29を略中央に固着したときは、略中央から一方の隅角部40までの範囲で長さを調整することができ、前記一方の隅角部40に対向する他方の隅角部50に固着したときは、該他方の隅角部50から前記一方の隅角部40までの範囲の長さで調整することができる。この場合、ガイド片28の形状は、図1に示したような長方形状の他、棒状等、特に限定されないが、上記のように所定の長さを有する長尺形状とすることが好ましい。
【0030】
ガイド片28やホルダ24は、上記した第1又は第2フイルム12、14と同等の素材を採用することができ、第1フイルム12に対するガイド片28の一端部29の固着も同様に、ヒートシールやその他の接着剤等を用いた固着形態を採用することができる。ガイド片28は包材20と共に滅菌処理されることから、上記した各種滅菌処理に耐えることができるものが望ましい。
【0031】
ホルダ24は、収容物22である医療機器を保持するためのものであることから、所定の強度を有する素材を用いることが好ましい。例えば、第1又は第2フイルム12、14と同様の素材を用いる場合には、素材の厚さ(板厚)をこれらよりも大きくすることが好ましい。また、ホルダ24は収容空間に収納されるため、滅菌処理されることから、包材20、ガイド片28と同様に上記した各種滅菌処理に耐えることができるものが望ましい。
【0032】
図1に示すように、ホルダ24は三叉形状であって、三つの脚部24a、24b、24cを有し前記脚部24a、24b、24cには、それぞれ収容物22を保持するための係止片25a、25b、25cが設けられている。ホルダ24の形状については、図1の三叉形状に限られず、例えば方形状、三角形状、多角形状、円形状等種々の形状を採用することができる。ホルダ24の大きさは、収容物22を収容空間18内に保持できれば良く、従って、収容物22のサイズによって適宜選択可能である。この場合、前記係止片25a、25b、25cはホルダ24と同一部材をU字状に切り欠いて一端部を固定端とし、他端部を自由端としている。ホルダ24の脚部24cは把手部32として用いられ、該把手部32に把手穴34が設けられている。
【0033】
前記ホルダ24の把手部32は、図1に示すように、第1開封開始部38aに指向するようにして配置される。
【0034】
本発明の第1実施形態に係る包装体10は基本的には以上のように構成されるものであり、次に、この包装体10から収容物22、例えば、ガイドワイヤを取り出すための動作について、図3、図4A、図4Bにより説明する。なお、図4A、図4Bは、それぞれ、包装体10の開封開始部38が設けられた一方の隅角部40から他方の隅角部50に至る略対角線に沿う断面を表している。
【0035】
先ず、線状で巻回する収容物22、例えば、ガイドワイヤは収容空間18内にあってホルダ24の係止片25a、25b、25cに挟持された状態で位置決めされている(図4A参照)。この場合、ガイド片28は、貫通穴30に他端部31側が挿入された状態にある。
【0036】
図3は、包材20を開封するために、第1及び第2フイルム12、14に設けられた第1及び第2開封開始部38a、38bを両手で把持した状態を示している。そこで、例えば、看護師が第1開封開始部38aを右手で把持し、第2開封開始部38bを左手で把持して中空に持ち上げた状態で、第1開封開始部38aと、第2開封開始部38bを離間させ開封する。好ましくは、第1開封開始部38aに加える力を第2開封開始部38bに加える力よりも大きくすれば、第1フイルム12の収容面26aに予め一端部29が固着されているガイド片28の自由端である他端部31を第2フイルム14に向かって傾斜させ易い。
【0037】
図4Bに示すように、第2フイルム14から第1フイルム12を剥離させると、この第1フイルム12に一端部29が固着されたガイド片28の他端部31が前記第2フイルム14に対して立ち上がり、その結果、相対的に第1フイルム12を押し上げるように離間する。すなわち、第2フイルム14から第1フイルム12が離間し、包装体10は開口するに至る。
【0038】
このように、包装体10、すなわち、包材20が開封されると、看護師に代わって手術者はホルダ24の把手部32を把持し、或いは把手穴34にその指を挿入して該ホルダ24を包材20から引き抜く。これによって前記ホルダ24の係止片25a、25b、25cに保持されていた収容物22は、前記ガイド片28に沿って移動する該ホルダ24とともに外部に取り出される。
【0039】
この場合、図4Bに仮想線で示すように、ガイド片28と第1フイルム12とがなす角、すなわちガイド片28の傾斜角度が小さいときは、ホルダ24は第1フイルム12の近傍に位置するが、傾斜角度が大となるに伴って、ホルダ24がガイド片28の他端部31側に移動する。その結果、例えば、ホルダ24の把手部32を開封口36の中間に位置させるとともに、把手部32を開封口36の外部に突出させることができる。把手部32をこのような位置とすることによって、非滅菌部である開封開始部38や包材20の外表面から把手部32が離れることから、手術者が誤って包装体10の非滅菌部に接触することなくホルダ24を包材20から引き抜き易くなる。
【0040】
ホルダ24の把手部32を開封口36の中間の位置とし、或いは外部に突出するように位置させるには、例えば、第1開封開始部38aを第2開封開始部38bよりも若干上方に向けて開封するとよい。この場合、図4Bに示すように、収容空間18内において、ホルダ24はガイド片28によって支持された状態となる。このとき、ホルダ24と該ホルダ24が保持する収容物22との重量、及びホルダ24とガイド片28との摩擦の兼ね合いによって、ガイド片28の自由端である他端部31が、下方の第2フイルム14に向けて傾斜する。その結果、前記ガイド片28の傾動とともにホルダ24が前記他端部31に向かって移動し、把手部32が手術者に対して引き抜き易い位置に到達する。
【0041】
図5は、第2実施形態に係る包装体52の概略平面図である。ここで、前記第1実施形態と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0042】
本実施形態では、ホルダ54が、略長方形状を有し、ホルダ54には、医療機器である収容物22に関連する、例えばコネクタ等の他の医療機器(収容物22a、収容物22b)を保持する保持部56が設けられている。保持部56としては、ホルダ54に4本の平行な線分に沿って切り込みを入れて形成される2本の帯状を呈し、収容物22aをホルダ54との間に挟持する保持片58や、収容物22bを嵌め込んで保持する保持穴60を例示することができる。一つのホルダ54が収容物22の取り出しに関連する医療機器の保持及び取り出しに役立てる効果が得られる。前記保持部56は第1実施形態のホルダ54に設けてもよい。
【0043】
本発明は上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0044】
10、52…包装体 12…第1フイルム
14…第2フイルム 16…シール部
18…収容空間 20…包材
22…収容物 24、54…ホルダ
25a、25b、25c…係止片 26a…第1フイルムの収容面
28…ガイド片 30…貫通穴
32…把手部 34…把手穴
36…開封口 38a…第1開封開始部
38b…第2開封開始部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2フイルムが、その周縁部に設けられたシール部を介して接合され、前記第1及び第2フイルムの間に収容空間が設けられた包材と、前記収容空間に収容される収容物を保持するホルダと、を有する包装体であって、
前記第1フイルムには、その収容面に一端部が固着され、他端部が自由端として前記包材の開封開始部に指向したガイド片が設けられるとともに、
前記ホルダに形成された貫通穴に前記ガイド片の前記他端部が挿入され、
前記ガイド片は、前記包材が開封されて前記第1フイルムと前記第2フイルムとが離間するに伴って、前記ガイド片の前記他端部が前記第2フイルムに向かって、その傾斜角度が大となるように傾動することを特徴とする包装体。
【請求項2】
請求項1記載の包装体において、
前記ホルダは把手部を有するとともに、前記把手部が前記第1フイルムの前記開封開始部に指向するように配置されていることを特徴とする包装体。
【請求項3】
請求項2記載の包装体において、
前記把手部に把手穴が設けられていることを特徴とする包装体。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体において、
前記ガイド片の傾動に伴って、前記ホルダが前記ガイド片の前記他端部に向かって移動することを特徴とする包装体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装体において、
前記包装体は、医療機器としての収容物が収納され、前記ホルダには、前記収容物に関連する他の医療機器を保持する保持部が設けられていることを特徴とする包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−176101(P2012−176101A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−40446(P2011−40446)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【出願人】(591140938)テルモ・クリニカルサプライ株式会社 (15)
【Fターム(参考)】