説明

包装材及び包装材原反

【課題】
物品を包装する包装材を構成する紙質シートの巻き癖を解消し、突き上げ包装による不良品の発生を抑制することができる包装材及び包装材原反を提供することを課題とする。
【解決手段】
一方の面にヒートシール性を有し、且つ、長尺状に形成されてロール状に巻き回された紙質シート原反Sが切断されて形成された紙質シートを用いて構成される包装材1であって、前記紙質シートが物品を包装すべく面状に形成されたシート本体2と、前記紙質シートが帯状に形成された一対の帯状部3とを備え、前記シート本体2の一方向と帯状部3の長手方向とが、紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成されると共に、前記帯状部3は、シート本体2とヒートシール性を有する一方の面同士を対峙させた状態で、シート本体2の一方向に略直行する他方向の両端縁部に前記一方向に略平行するように貼着されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を包装する包装材及び包装材原反に関し、詳しくは、一方の面にヒートシール性を有し、且つ、長尺状に形成されてロール状に巻き回された紙質シート原反が切断されて形成された紙質シートを用いて構成される包装材及び包装材原反に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、物品を包装する包装形態として、物品を包装可能に面状に形成された包装材を物品の形状に沿わせて変形させ、物品を包み込むように包装する包装形態が知られている。具体的には、面状に形成された包装材の一方の面の略中央に、下方から塊状の物品(おにぎりやハンバーガーなど)を押し当てつつ、物品の形状に沿わせて包装材を変形させると共に、包装材の端部を集束させ、集束した端部に粘着シール等を貼着して物品を包装する形態(いわゆる、突き上げ包装)が知られている(特許文献1参照)。かかる包装形態では、包装材の端部は、集束されて重なり合った状態となっており、重なり合う領域がヒートシールされて仮止めがされている。
【0003】
かかる包装形態において用いられる包装材は、上述したように、物品の形状に合わせて変形し得る柔軟性を有し、また、物品を包装した際に、端部を仮止めするために一方の面にヒートシール性を有するものが用いられている。特に、一方の面に樹脂をコーティングするなどしてヒートシール性を持たせた紙質シート(特許文献1参照)は、物品を包装した際の意匠性に優れ、高級感があることから、需要が拡大されている。
【特許文献1】特開2003−341715号公報
【0004】
しかしながら、紙質シートは、長尺状に形成されて、ヒートシール性を有する面(以下、ヒートシール面と記す)が内側となるようにロール状に巻き回された紙質シート原反から切断されて形成されるものであり、且つ、ヒートシール面にコーティングされた樹脂が収縮する傾向を有するため、紙質シートは、ヒートシール面が凹状となるように巻き癖を有することとなる。より詳しくは、紙質シートは、ヒートシール面が凹状となるように紙質シート原反の長手方向に相当する一方向に巻き癖を有している。
【0005】
一方、上記の突き上げ包装をする際には、包装材は、ヒートシール面を下方にした状態で配置され、下方からヒートシール面に物品が押し当てられて変形し、物品がヒートシール面によって包み込まれるように包装される。このため、上記のように、紙質シートが巻き癖を有していると、包装材の端部、特に、紙質シート原反の長手方向に相当する一方向の端部が、物品を包装する過程で、ヒートシール面側、つまりは、物品を包装した状態の内側に巻き込まれてしまい、端部を上手く集束させることができなくなってしまう。このため、端部が集束した部分から物品が露出してしまったり、仮止めの不良が生じてしまったり等、不良品を発生させる要因となっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、物品を包装する包装材を構成する紙質シートの巻き癖を解消し、突き上げ包装によって、包装材の端部が物品を包装した状態の内側に巻き込まれてしまうことを防ぐことで、不良品の発生を抑制することができる包装材及び包装材原反を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる包装材は、一方の面にヒートシール性を有し、且つ、長尺状に形成されてロール状に巻き回された紙質シート原反が切断されて形成された紙質シートを用いて構成される包装材であって、前記紙質シートが物品を包装すべく面状に形成されたシート本体と、前記紙質シートが帯状に形成された一対の帯状部とを備え、前記シート本体の一方向と帯状部の長手方向とが、紙質シート原反の長手方向に相当するように構成されると共に、前記帯状部は、シート本体とヒートシール性を有する一方の面同士を対峙させた状態で、シート本体の一方向に略直行する他方向の両端縁部に前記一方向に略平行するように貼着されることを特徴とする。
【0008】
かかる構成の包装材によれば、シート本体と帯状部とが紙質シートから構成され、その長手方向が、紙質シート原反の長手方向に相当するように形成されると共に、前記帯状部が、シート本体とヒートシール性を有する一方の面同士を対峙させた状態で、シート本体の一方向に略直行する他方向の両端縁部に前記一方向に略平行するように貼着されることで、シート本体を構成する紙質シートの巻き癖と帯状部を構成する紙質シートの巻き癖とが相反した状態となるため、紙質シートが持つ巻き癖を解消することができる。
【0009】
具体的には、ヒートシール面にコーティングされた樹脂が収縮する影響と、紙質シート原反がヒートシール面を内側にして巻き回されている影響とから、紙質シートは、ヒートシール面が凹状となるように、紙質シート原反の長手方向に相当する一方向の巻き癖を有することとなる。従って、該紙質シートから構成されるシート本体と帯状部とは、ヒートシール面が凹状となるように巻き癖を有すると共に、紙質シート原反の長手方向に相当するシート本体の一方向と帯状部の長手方向との巻き癖を有することとなる。
【0010】
このため、帯状部が、シート本体にヒートシール面同士を対峙させ、シート本体の一方向にその長手方向が略平行するようにしてシート本体に貼着されることで、シート本体の巻き癖と帯状部の巻き癖とが相反した状態となるため、シート本体の巻き癖を解消することができる。
【0011】
また、本発明にかかる包装材は、前記シート本体のヒートシール性を有する一方の面に備えられ、且つ、前記一対の帯状部の略中央に配置されてシート本体の一方向に延びる開封用条体と、該開封用条体が切断されると共に、前記シート本体が切り込まれて形成された把持片とを備えると共に、該把持片を覆うようにシート本体の一方の面に貼着された保護シートを備えることが好ましい。
【0012】
かかる構成の包装材によれば、物品を包装した状態で把持片を引上げ、開封用条体に沿って把持片を移動させてシート本体を切断することができる。このため、突き上げ包装によって物品を包装した場合にも、包装材を切断して容易に物品を取り出すことができる。
【0013】
また、開封用条体が一対の帯状部の略中央に配置されることで、包装材が帯状部の長手方向に連なって長尺状に形成された包装材原反となってロール状に巻き回された際にも、ロール状となった包装材原反の両端部(帯状部が貼着された領域)と中央部(開封用条体が貼着された領域)との厚みが略等しくなるため、ロール状の包装材原反が巻き崩れてしまうことを抑制することができる。
【0014】
また、本発明にかかる包装材は、前記帯状部が、ヒートシール性を有する一方の面と他方の面とを貫通する複数の貫通孔を備えることが好ましい。
【0015】
かかる構成の包装材によれば、帯状部が複数の貫通孔を備えることで、貫通孔からシート本体のヒートシール面が露出する。そして、この露出したヒートシール面は、物品を突き上げ包装する際に、包装材の端部が集束されて重なり合うことによって、シート本体のヒートシール面ではない他方の面と対峙することとなる。該他方の面は、上述したように、弱いヒートシール性を有するため、集束した端部をヒートシールによって仮止めすることができる。
【0016】
また、本発明にかかる包装材原反は、上記包装材を作製するための包装材原反であって、複数の包装材が帯状部の長手方向に連続的に連なって長尺状に形成されてなることを特徴とする。
【0017】
かかる構成の包装材原反によれば、その長手方向にロール状に巻き回した状態で保管することができる。また、ロール状の包装材原反を長手方向に送り出しつつ所定のサイズに連続的に切断し、包装材を作製することができるので、突き上げ包装を行なう際にも連続的に包装を行なうことができ、生産効率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、物品を包装する包装材を構成する紙質シートの巻き癖を解消し、突き上げ包装によって、包装材の端部が物品を包装した状態の内側に巻き込まれてしまうことを防ぐことで、不良品の発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図1を参照しながら説明する。
【0020】
まず初めに、本実施形態にかかる包装材1の説明に先立って、包装材1を構成する紙質シートについて説明する。該紙質シートは、一方の面にヒートシール性を有するものである。具体的には、紙質シートは、レーヨン紙や和紙等が面状に形成され、一方の面に樹脂がコーティングされたものが用いられている。そして、樹脂がコーティングされた面がヒートシール性を有する面(以下、ヒートシール面Hと記す)となる。なお、紙質シートの一方の面にコーティングされた樹脂は、一方の面から他方の面へ浸透し、他方の面の表面にも若干染み出た状態となるため、紙質シートの他方の面は、弱いヒートシール性を有する面となっている。
【0021】
また、紙質シートは、長尺状に形成されてロール状に巻き回された紙質シート原反Sが切断されて形成されるものである。該紙質シート原反Sは、長尺状に形成された紙質シートのヒートシール面Hが内側となるように巻き回されて構成されている。また、紙質シート原反Sは、長手方向に沿って引き裂き特性(スキ目)を備えるものである。
【0022】
次に、本実施形態にかかる包装材1の特徴的な部分について説明する。本実施形態にかかる包装材1は、紙質シートが物品を包装すべく面状に形成されたシート本体2と、前記紙質シートが帯状に形成された一対の帯状部3とを備えるものである。
【0023】
シート本体2は、全体として一枚の紙質シートから構成され、平面視四角形状に形成されている。また、シート本体2は、包装する物品の形状や大きさに対応するように、平面視において長方形状、正方形状、あるいは台形状等の四角形状に形成されるが、本実施形態においては、平面視略長方形状に形成され、物品の形状に沿わせて変形させた際に、物品を包み込むことができるサイズに設定されている。
【0024】
また、シート本体2は、その一方向が紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成される。具体的には、シート本体2は、紙質シート原反Sがその長手方向に略直行する幅方向の切断線で切断されて形成された紙質シートから構成され、該切断線に略直行する一方向が紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成されている。本実施形態では、シート本体2は、長方形状に形成されているため、その短手方向の両端縁部に平行する一方向(長手方向)が紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成されている。
【0025】
また、シート本体2は、一方の面に紙質シートのヒートシール面Hを備えるように構成される。また、シート本体2は、一方の面(ヒートシール面H)が物品を包み込む面(物品を包装した状態の内面)となるように構成されている。また、シート本体2は、ヒートシール性を有さない他方の面(物品を包装した状態の外面)に製品名や品質表示等の各種情報が印刷されている。
【0026】
帯状部3は、帯状に形成された紙質シートから構成される。具体的には、帯状部3は、シート本体2の一方向の両端間の長さに略等しい長手方向の長さを有する。本実施形態では、シート本体2が略長方形状に形成されているため、帯状部3の長手方向は、シート本体2の長手方向の長さと略等しい長さとなっている。また、帯状部3の長手方向は、紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成される。また、帯状部3の幅方向の長さは、3〜30mm程度であることが好ましい。より好ましくは、10〜20mm程度であることがよい。また、帯状部3は、一方の面に紙質シートのヒートシール面Hを備えるように構成されている。
【0027】
また、帯状部3は、シート本体2の対向する両端縁部のヒートシール面H側に一対備えられる。具体的には、一対の帯状部3は、シート本体2とヒートシール面H同士を対峙させた状態で、シート本体2の一方向に略直行する他方向の両端縁部に、前記一方向に略平行するように貼着されている。本実施形態では、シート本体2は、略長方形状に形成されているので、一対の帯状部3は、シート本体2の短手方向の両端縁部に沿って互いに平行するように配置され、ヒートシールされて貼着されている。
【0028】
また、帯状部3は、シート本体2と一体的に構成される。具体的には、帯状部3は、紙質シート原反Sから切断された紙質シートの一方向(紙質シート原反Sの長手方向に相当する方向)に延びる両端縁部がヒートシール面H側に折り返えされて形成される。この際、帯状部3となる領域以外の領域がシート本体2を形成することとなり、シート本体2と帯状部3とは、ヒートシール面同士を対峙させた状態で重なり合う。そして、帯状部3とシート本体2とが重なり合った領域がヒートシールされることで、帯状部3は、シート本体2に貼着される。本実施形態では、シート本体2が略長方形状であるため、帯状部3は、シート本体2の短手方向の両端縁部がヒートシール面H側に折り返されてヒートシールされることで、シート本体2の長手方向に帯状に延びるように構成されている。
【0029】
また、帯状部3は、ヒートシール性を有する一方の面から他方の面に貫通する複数の貫通孔3aを備える。該貫通孔3aは、帯状部3の略全域に渡って設けられ、シート本体2のヒートシール面Hが貫通孔3aから露出するように構成されている。
【0030】
また、本実施形態にかかる包装材1は、包装された物品を取り出すべく、包装材1を開封する開封用条体4を備える。該開封用条体4は、所定幅の帯状に形成され、シート本体2の一方向の両端間の長さに略等しい長手方向の長さを有するものである。また、開封用条体4は、シート本体2のヒートシール性を有する一方の面に貼着されている。具体的には、開封用条体4は、一対の帯状部3の略中央(シート本体2の他方向の略中央)に配置され、シート本体2の一方向に沿って(紙質シート原反Sの長手方向に相当する方向に沿って)ヒートシールされて貼着されている。また、開封用条体4は、シート本体2とヒートシール可能な材質から構成され、例えば、シート本体2と同一の紙質シートや、樹脂フィルム等から構成されたものを用いることができる。
【0031】
また、本実施形態にかかる包装材1は、物品を包装した状態で、開封用条体4を把持するための把持片5を備える。該把持片5は、シート本体2が切り込まれ、且つ、開封用条体4が切断されて形成されたものである。該把持片5は、少なくともシート本体2と開封用条体4とが重なりあう領域に設けられ、開封用条体4の延びる方向に引っ張ることで開封用条体4が包装材1を引き裂くように構成されている。また、把持片5は、包装材1が物品を包装した状態で、物品の端部近傍に位置するように設けられることが好ましい。このように構成されることで、把持片5を開封用条体4の延びる方向に引っ張ると、包装材1が広い範囲で切断され、大きく開封することができる。
【0032】
また、本実施形態にかかる包装材1は、把持片5を形成する切れ込みから異物が混入するのを防止するための保護シート6を備えている。該保護シート6は、把持片5を覆うようにシート本体2の一方の面に貼着されている。保護シート6は、シート本体2とヒートシール可能な材質から構成され、例えば、シート本体2と同一の紙質シートや、樹脂フィルム等から構成されたものを用いることができる。
【0033】
また、本実施形態にかかる包装材1は、複数の包装材1が帯状部3の長手方向に連続的に連なって長尺状に形成された包装材原反10から作製される。該包装材原反10は、図2に示すように、シート本体2のヒートシール面Hが内側となるように長手方向に巻き回されてロール状に形成されたものである。そして、包装材原反10をその長手方向に直行する幅方向に、物品を包装可能なサイズで切断することで、包装材1が作製される。
【0034】
以上のように本実施形態にかかる包装材1によれば、包装材1を構成する紙質シートの巻き癖を解消することができる。このため、突き上げ包装する際に、包装材1の端部が物品を包装した状態の内側に巻き込まれることを防ぐことができ、不良品の発生を抑制することができる。
【0035】
即ち、本実施形態にかかる包装材1は、紙質シートから構成されたシート本体2と一対の帯状部3とを備え、シート本体2の一方向と帯状部3の長手方向とが、紙質シート原反Sの長手方向に相当するように構成されている。また、帯状部3が、シート本体2とヒートシール性を有する一方の面同士を対峙させた状態で、シート本体2の一方向に略直行する他方向の両端縁部に、前記一方向に略平行するように貼着されるように構成されている。以上の構成によって、シート本体2を構成する紙質シートの巻き癖と帯状部3を構成する紙質シートの巻き癖とが相反した状態でシート本体2と帯状部3とが貼着されるため、紙質シートが持つ巻き癖を解消することができる。
具体的には、紙質シート原反Sは、ヒートシール面にコーティングされた樹脂が収縮する傾向を有し、また、ヒートシール面Hが内側となるように長手方向に巻き回されているため、紙質シート原反Sから切断された紙質シートは、ヒートシール面Hが凹状となるように、紙質シート原反Sの長手方向に相当する一方向に巻き癖を有している。従って、図3(a)に示すように、シート本体2及び帯状部3は、貼着される前においては、共に紙質シート原反Sの長手方向に相当する方向に巻き癖を有するものである。
このため、シート本体2と帯状部3とが、ヒートシール面H同士を対峙させ、シート本体2の一方向と帯状部3の長手方向とが略平行するように貼着されると、図3(b)に示すように、シート本体2の巻き癖と帯状部3の巻き癖とが相反した状態となってシート本体2及び帯状部3双方の巻き癖を解消することができる。
【0036】
また、本実施形態にかかる包装材1は、開封用条体4と把持片5と保護シート6とを備えることで、物品を包装した状態で把持片5を引上げ、開封用条体4に沿って把持片5を移動させてシート本体2を切断することができる。このため、突き上げ包装によって物品を包装した場合にも、包装材1を切断して容易に物品を取り出すことができる。
また、開封用条体4が一対の帯状部3の略中央に配置されることで、ロール状に巻き回されてなる包装材原反10の両端部(帯状部が貼着された領域)と中央部(開封用条体が貼着された領域)との厚みが略等しくなるため、ロール状の包装材原反10が巻き崩れてしまうことを抑制することができる。
【0037】
また、本実施形態にかかる包装材1は、帯状部3が複数の貫通孔3aを備えることで、貫通孔3aからシート本体2のヒートシール面Hが露出する。そして、この露出したヒートシール面Hは、物品を突き上げ包装する際に、包装材1の端部が集束されて重なり合うことによって、シート本体2のヒートシール面Hではない他方の面と対峙することとなる。該他方の面は、上述したように、弱いヒートシール性を有するため、集束した端部をヒートシールによって仮止めすることができる。
【0038】
また、本実施形態にかかる包装材1は、複数の包装材1が帯状部3の長手方向に連続的に連なって長尺状に形成されてなる包装材原反10から作製されることで、その長手方向にロール状に巻き回した状態で保管することができる。また、ロール状の包装材原反10を長手方向に送り出しつつ所定のサイズに連続的に切断し、包装材1を作製することができるので、突き上げ包装を行なう際にも連続的に包装を行なうことができ、生産効率を向上させることができる。
【0039】
なお、本発明にかかる包装材及び包装材原反は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0040】
例えば、上記実施形態では、帯状部3がシート本体2と一体的に形成されているが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、シート本体2に別体の帯状部3’を貼着するようにしてもよい。具体的には、帯状部3’は、シート本体2を構成する紙質シートと同一の紙質シートから構成される。より詳しくは、図5に示すように、紙質シート原反Sを長手方向に送り出しつつ、カッターCによって、幅方向の両端部を所定の幅で切断し、シート本体2と帯状部3’とを同時に作製すると共に、シート本体2と帯状部3’とのヒートシール面H同士を対峙させてヒートシールによって貼着するようにしてもよい。
あるいは、上述のごとく、一つの紙質シート原反Sから切断されて長尺状に形成されたシート本体2と帯状部3’とをそれぞれロール状に巻き回して、シート本体2の巻取り原反と、帯状部3’の巻取り原反とを作製してもよい。また、紙質シート原反SをカッターCで切断する前に、帯状部3’となる領域に貫通孔3’aを形成する工程(図示せず)を設けるようにしてもよい。
また、シート本体2を構成する紙質シートと、帯状部3’を構成する紙質シートとが異なる紙質シートから構成されてもよい。具体的には、異なる2つの紙質シート原反Sを用い、一方がシート本体2の巻取り原反を構成し、他方が帯状部3’の巻取り原反を構成するようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、帯状部3は、シート本体2に重なり合う領域の全域に渡ってヒートシールされているが、これに限定されるものではなく、シート本体2と帯状部3との巻き癖が解消されるように貼着されればよい。例えば、帯状部3の幅方向の中央部に長手方向に向かって帯状部3の幅よりも狭い幅の帯状にヒートシールしてもよい。或いは、帯状部3の幅方向の端縁部がヒートシールされて貼着されてもよい。この場合、貫通孔3aは、帯状にヒートシールされた領域に設けられてもよく、又は、ヒートシールされていない領域に設けられてもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、帯状部3には、貫通孔3aが設けられているがこれに限定されるものではなく、物品を包装する際に仮止めが効果的に行なえるように構成されればよい。例えば、図6に示すように、複数の帯状部3’が、間隔をあけてシート本体2の他方向に向かって平行するように貼着されてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、開封用条体4は、シート本体2の一方向に沿って(紙質シート原反Sの長手方向に相当する方向に沿って)貼着されているが、これに限定されるものではなく、シート本体2を構成する紙質シートのスキ目の方向、つまりは、引き裂き特性の方向に沿って設けられるようにしてもよい。例えば、スキ目の方向が紙質シート原反Sの幅方向に形成されている場合には、幅方向に沿って開封用条体4を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態にかかる包装材の斜視図。
【図2】同包装材が長尺状に連なって形成された包装材原反の斜視図。
【図3】(a)は、シート本体2と帯状部3とが貼着される前を示し、(b)は、シート本体2と帯状部3とが貼着された後を示した図。
【図4】本発明の他の実施形態にかかる包装材の斜視図。
【図5】図4の実施形態にかかる包装材を作製する工程を示した図。
【図6】本発明の他の実施形態にかかる包装材の斜視図。
【符号の説明】
【0045】
1…包装材、2…シート本体、3,3’…帯状部、3a,3’a…貫通孔、4…開封用条体、5…把持片、6…保持シート、10…包装材原反、C…カッター、H…ヒートシール面、S…紙質シート原反

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の面にヒートシール性を有し、且つ、長尺状に形成されてロール状に巻き回された紙質シート原反が切断されて形成された紙質シートを用いて構成される包装材であって、
前記紙質シートが物品を包装すべく面状に形成されたシート本体と、前記紙質シートが帯状に形成された一対の帯状部とを備え、
前記シート本体の一方向と帯状部の長手方向とが、紙質シート原反の長手方向に相当するように構成されると共に、前記帯状部は、シート本体とヒートシール性を有する一方の面同士を対峙させた状態で、シート本体の一方向に略直行する他方向の両端縁部に前記一方向に略平行するように貼着されることを特徴とする包装材。
【請求項2】
前記シート本体のヒートシール性を有する一方の面に備えられ、且つ、前記一対の帯状部の略中央に配置されてシート本体の一方向に延びる開封用条体と、該開封用条体が切断されると共に、前記シート本体が切り込まれて形成された把持片とを備えると共に、該把持片を覆うようにシート本体の一方の面に貼着された保護シートを備えることを特徴とする請求項1に記載の包装材。
【請求項3】
前記帯状部は、ヒートシール性を有する一方の面と他方の面とを貫通する複数の貫通孔を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装材。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の包装材を作製するための包装材原反であって、複数の包装材が帯状部の長手方向に連続的に連なって長尺状に形成されてなることを特徴とする包装材原反。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−42842(P2010−42842A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−208549(P2008−208549)
【出願日】平成20年8月13日(2008.8.13)
【出願人】(506293177)信和産業株式会社 (20)
【Fターム(参考)】