説明

包装装置及び包材

【課題】包材の延出部の先端部が開閉部材に接触する際に、先端部が内側に折れ曲がるのを防止して包装不良を防ぐ。
【解決手段】物品を包装するためのフィルム2はその両端部近傍に折り目mを形成した。包装装置は、帯状のフィルム2を繰り出す際、フィルム2の幅方向両側近傍に一対のローラ25と棒状の受けローラ26でフィルム2を挟む折り目付け機構を有する。各ローラ25には凸部25aを形成し、受けローラ26に凸部25aが嵌合する凹部26aを形成する。フィルム2をローラ25と受けローラ26との間を通す際、互いに嵌合する凸部25aと凹部26aで外面側を谷とする折り目mを形成する。フィルム2で物品を胴巻きした状態で、フィルム2の延出部を開閉爪で物品の幅方向に開く際、延出部の先端部は折り目mによって外面側に湾曲し、開閉爪と鋭角で交差する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被包装物を胴巻き状態にして被包装物の端部から突出する包材の延出部を開閉部材で被包装物の幅方向に開き、フィン部やフラップ部を形成して折り込むようにした被包装物の包装装置及びこの包装装置で被包装物を包装するための包材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上述のような包装装置として、例えば下記特許文献1に記載されたものが提案されている。
この包装装置では、例えば図7に示すように被包装物である箱状の物品1に包材としてフィルム2を胴巻きして両縁部を重ねて加熱シールし、物品1の両端面1aから外側に突出する筒状の延出部2a内に開閉爪3a、3bを進入させる。そして、物品の幅方向に開閉爪3a,3bを広げて延出部2aの開口を水平方向に広げてフィン部4を形成する(図8参照)。
物品1から突出するフィルム2の延出部2aにフィン部4を形成することで、フィン部4の両側に略三角形状のフラップ5、5が突出形成される。次に、フィン部4を加熱シールして物品1をフィルム2で密封する。その後、フィン部4を物品1の端面1a上に折り込んだ後(図9参照)、三角形状のフラップ5、5を端面1aのフィン部4上に折り込み、折り込んだフラップ5、5を加熱シールして物品1にフィルム2を折り込んで密着した包装品が完成する(図10参照)。
【特許文献1】特開2003−341622号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、フィルム2を物品1に胴巻きした状態で、フィルム2の厚みが薄い場合、フィルム2に巻きぐせがあったりカールし易い材質である場合、フィルム2の周囲環境の湿気が大きい場合、或いはフィルム2の内面に印刷が施されている場合等には、図11(a)及び(b)に示すように延出部2aの先端部が内側に向けて略円弧状にカールしてしまうことがある。
このような状態で開閉爪3a、3bを延出部2a内に挿入して開閉爪3a、3bを幅方向に広げることでフィン部4を形成しようとすると、開閉爪3a、3bが延出部2aのカールした先端部と鈍角αで接触するため、図12に示すように延出部2aのカールした先端部が開閉爪3a、3bに押されて内側に折れ曲がり、綺麗に包装できず包装不良となることがあった。特に開閉爪3a、3bを斜め前方に向けて延出部2aを広げる開放作動を行うと、延出部2aのカールした先端部が一層内側に折れ曲がり易くなる不具合がある。
【0004】
本発明は、このような実情に鑑みて、包材の延出部の先端部が開閉部材に接触する際に内側に折れ曲がるのを防止して包装不良の発生を防ぐようにした包装装置とその包材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による包装装置は、包材で被包装物を胴巻きした状態で、被包装物の端部から突出する包材の延出部を開閉部材で開いて、フィン部を形成するようにした包装装置において、包材の延出部となる領域に外面側を谷とする折り目を形成する折り目付け機構を包材の搬送経路に設けたことを特徴とする。
本発明による包装装置では、折り目付け機構によって包材の延出部となる領域に折り目を形成したから、胴折りした包材の延出部の先端部を折り目部分で外側に湾曲させることができ、開閉部材を被包装物の幅方向に開いて包材の延出部の先端部に接触させると、包材の延出部の先端部と開閉部材との接触角が鋭角になるために延出部の先端部が内側に折り込まれることがなく、開閉部材に押されて外側に開かれて正しくフィン部を形成できる。そのため、包材を綺麗に折り込んで包装不良を防止できる。
【0006】
また、折り目付け機構は、包材の延出部にフィン部を形成する際に該フィン部の根元に重なる位置に折り目を形成するように配設されることが好ましい。
折り目付け機構によって包材の延出部となる領域に形成した折り目を、その後に折り込み形成するフィン部の根元の折り線に重なるように形成することで、折り目が目立たず包装の美観を損ねることがない。しかも、折り目がフィン部の根元の折り線に重なることで折り目の剛性が小さくフィン部の折り曲げのための倒しが滑らかになる。
【0007】
また、折り目付け機構は、包材を挟持する凸部材と溝付きローラとで構成され、凸部材と溝付きローラによって折り目を形成するようにしてもよい。
これにより、被包装物を包装するために包材を繰り出したり搬送する際等に、凸部材と溝付きローラによって包材を搬送しながら折り目を連続して形成できる。
【0008】
本発明による包材は、被包装物を胴巻きした状態で、被包装物の端部から突出する延出部を開閉部材で被包装物の幅方向に開き、フィン部を形成するための包材において、胴巻き状態で延出部となる領域に、外面側を谷とする折り目が形成されてなることを特徴とする。
折り目が形成された包材で被包装物を胴巻きすると、被包装物の端部から突出する延出部に外面側を谷とする折り目が位置することになるので、延出部がカールするとしても折り目によってその先端部が外側に湾曲し、フィン部を形成するための開閉部材に鋭角で接触することになり、更に開閉部材を広げる方向に移動させても延出部の先端部が折り曲げられることはなく綺麗にフィン部を形成できて包装できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明による包装装置及び包材によれば、包材に折り目を形成したから、被包装物を包材で胴巻きした状態で延出部の先端部が折り目によって外側に湾曲させられており、フィン部形成のために開閉部材を被包装物の幅方向に開いて包材の延出部の先端部に接触させても、延出部の先端部が内側に折り込まれることがなく外側に押し広げてフィン部を形成でき、包材を綺麗に折り込んで包装不良を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態による包装装置を図1乃至図6により説明する。
図1は包装装置の概略構成図、図2はフィルムと折り目付け機構を示す要部正面図、図3は図2の側面図、図4は物品を包装するフィルムの展開図と側面図と折り目の拡大図、図5は胴巻きしたフィルムと開閉爪との関係を示す要部水平断面図と折り目の拡大図、図6は開閉爪を押し広げた状態の要部水平断面図である。なお、上述した従来技術と同一または同様な部分、部材には同一の符号を用いて説明する。
本実施形態による包装装置10による物品1の包装工程について図1により説明する。
包装装置10は、物品1の搬送経路11に沿って上流側から順に、フィルム供給部13、胴巻き部14、フィン部形成部15、フィン部折り曲げ部16、フラップ部折り曲げ部17、およびフラップ部シール部18が概略で配設されている。
【0011】
フィルム供給部13では、フィルムリール20から帯状のフィルム2が包材として繰り出され、その下流側ではテープリール21から開封用のテープ22が繰り出されて搬送されるフィルム2上に接着される。その下流側には後述する折り目付け機構23が配設され、フィルム2の胴巻き状態の延出部2aに相当する領域に折り目mが形成される。折り目mが形成されたフィルム2は所定長さ毎に図示しないカッタで切断されて、物品1の搬送経路11に供給される。搬送経路11では、順次搬送される箱状の物品1が間欠的に前方に供給される。
そして、胴巻き部14では、フィルム供給部13から所定長さに切断されたフィルム2が物品1の搬送方向に直交して供給され、物品1の外面に巻き付けられる。そして、図示しないターレットでフィルム2が巻き付けられた物品1を180度旋回させる間にフィルム2の端部同士を合掌させて重ね合わせ、加熱シールする胴一次シールが行われる。次にターレットから排出された後、フィルム2の合掌シールされた部分を、物品1を覆う部分に加熱シールする胴二次シールが行われる。
物品1に胴巻き包装されたフィルム2の両端部は、物品1の対向する両端面1aから外側に突出した筒状の延出部2aを形成する。
【0012】
次いで、フィン部形成部15では、開閉部材である開閉爪部3a、3bをフィルム2の延出部2a内に挿入し(図7参照)、開閉爪部3a、3bによって延出部2aの開口を物品1の各端面1aに沿って拡幅して、フィン部4と、このフィン部4の両端部に重なる略三角形状のフラップ部5とを形成する(図8参照)。そして、フィン部4を押圧して加熱シールすることで密封する。
フィン部折り曲げ部16では、加熱シールしたフィン部4を物品1の各端面1a上に折り込む(図9参照)。更に、フラップ部折り曲げ部17では、フィン部4の両端に突出して形成された略三角形状のフラップ部5、5を端面1a上に折り曲げ、フラップ部シール部18で、折り曲げたフラップ部5,5をフィン部4上に加熱シールすることによって、物品1をフィルム2で折り込み密封包装した形態で固定する。
【0013】
上述した概略構成を備えた包装装置10において、フィルム供給部13に設けた折り目付け機構23について以下に説明する。
図2及び図3において、折り目付け機構23は搬送される帯状のフィルム2を挟んで胴巻き状態で外面側即ち物品1の反対側に凸部材としてローラ25が配設され、内面側即ち物品1側に溝付きローラとして受けローラ26が配設され、フィルム2の両端部近傍をそれぞれ表裏両面から挟持する構成を備えている。
ローラ25はフィルム2の外面側の幅方向両端近傍にそれぞれ配設され、例えば円形板状に形成されていて、その外周面は断面視略V字状の凸部25aが設けられている。受けローラ26は例えばローラ25より外径の大きい円柱状に形成され、フィルム2の内面側でフィルム2の搬送方向に直交する方向に配設されている。受けローラ26はその両端部近傍の外周面における各ローラ25に対向する位置に断面視略V字状の凹部26aがそれぞれ設けられている。
【0014】
そのため、互いに嵌合するローラ25の凸部25aと受けローラ26の凹部26aとでフィルム2の延出部2aに相当する領域に折り目mが形成される。フィルム2の折り目mはローラ25の凸部25a側に谷が形成され、受けローラ26側に山が形成されてなる(図4参照)。
折り目付け機構23のローラ25と受けローラ26はフィルム2の搬送方向に平行となる向きに配設され、フィルム2をカッタで切断した長方形形状で図4に示すように両側の長辺に沿って折り目mが形成される。しかもフィルム2の折り目mは、図5(a)、(b)に示すように、フィルム2を物品1に胴巻き状態にして延出部2aの内面側に山、外面側に谷が形成された形状となる。
【0015】
本実施形態による包装装置10は上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。
図1に示す包装装置10において、フィルム供給部13では、フィルムリール20から繰り出される帯状のフィルム2はテープリール21から繰り出される開封用のテープ22がフィルム2の搬送方向に沿って接着され、その下流側に配置された折り目付け機構23に搬送される。
図2及び図3に示す折り目付け機構23では、フィルム2の幅方向両側に配設されたローラ25,25とこれらに対向する位置に密着して配設された受けローラ26との間をフィルム2が搬送されることで、互いに嵌合するローラ25の凸部25aと受けローラ26の凹部26aとによって、フィルム2の両端部近傍に折り目mがフィルム2の長手方向に沿って連続して形成される。折り目mの形成時に、ローラ25と受けローラ26は搬送されるフィルム2によって摩擦で従動回転させられる。このようにして折り目mが形成されたフィルム2が得られる。
【0016】
折り目mが形成されたフィルム2は所定長さ毎に切断され、図4(a)に示す展開形状が得られ、その長辺方向の両端部近傍に長辺と平行な折り目mがそれぞれ位置する。そして、フィルム2は物品1が間欠搬送される搬送経路11に供給され、胴巻き部14で物品1を胴巻きする。物品1をフィルム2で胴巻きすることで、図5に示すように物品1の両端面1aからそれぞれ突出する略筒状の延出部2a、2aが形成される。
次に、フィルム2で胴巻きされた物品1は図示しないターレットで180度旋回させられる。旋回の間に、物品1の外面に巻き付けたフィルム2の縁部同士を例えば物品1の角部で合掌して加熱シールし、筒状に胴巻き包装する胴一次シールが行われる。更にフィルム2の加熱シール部を物品1を覆うフィルム2上に加熱シールする胴二次シールが行われる。
【0017】
ここで、フィルム2がカールし易い材質であったり、或いは巻きぐせのある薄物シート、フィルム2の内面に印刷が施されている、フィルム2の周囲が湿気の多い環境である等の場合、延出部2aの先端部が内側にカールしてしまう。これに対し、本実施形態では、カールした延出部2aの途中には全周に亘って即ちフィルム2の長辺方向に沿って内側に突出する折り目mが形成されているから、折り目mより延出部の先端部は折り目mを起点として外側に向けて湾曲してカールした二段の湾曲形状となる(図5(b)参照)。
フィン部形成部15では、フィン部4を形成するために延出部2aの開口内に一対の開閉爪3a、3bを挿入して(図5(a)参照)互いに離間する方向に移動させると、開閉爪3a、3bは延出部2aの折り目mでカールした先端部と鋭角αで交差するため(図5(b)参照)、延出部2aの折り目mでカールした先端部が開閉爪3a、3bで押されて折れ曲がることなく押し広げられる(図6参照)。そして、フィン部4を押さえて加熱シールすることによってフィン部4が綺麗に密封される(図8参照)。
フィン部折り曲げ部16では、加熱シールしたフィン部4を物品1の各端面1a上に折り曲げる(図9参照)。このとき、折り目mがフィン部4の根元の折れ線(折れ目)に重なるように形成することで、折り目mが目立たない。しかも、折り目mは剛性が小さいのでフィン部4の倒しが滑らかに行える。そして、フラップ部折り曲げ部17で、フィン部4の両端に形成された略三角形状のフラップ部5、5を端面1a上に折り込み、フィン部シール部18で、折り曲げたフラップ部5,5をフィン部4上に加熱シールすることによって、物品1をフィルム2で密封包装した形態に形成できる。
【0018】
上述のように本実施形態による包装装置10及びフィルム2によれば、カールし易いフィルム2の幅方向両端近傍に折り目mを形成したから、物品1を所定長のフィルム2で胴巻き状態にして開閉爪3a、3bで広げてフィン部4を形成する際、延出部2aが折り目mで二段に分かれて湾曲した形状になるから延出部2aの先端部が開閉爪3a、3bに鋭角αで接触し、開閉爪3a、3bで押し広げる際にフィルム2の延出部2aの先端部が内側に折り込まれることがなく、確実に綺麗に折り曲げ包装できる。そのため、包装不良が防止され、良品率が向上する。
また、折り目mはフィン部4を形成する際にフィン部4の根元の折れ線に重なるように形成したから、折り目mが目立たず包装した物品1の見栄えが良く、加熱シールしたフィン部4の根元の剛性が折り目mによって小さくなり、折り曲げによる倒しが折り目mに沿って滑らかに行なわれ、フィン部4の倒し異常が発生せず、この点からも良品率が向上する。
更に、折り目mの形成に際し、帯状のフィルム2の搬送方向に沿ってローラ25の凸部25aと受けローラ26の凹部26aを対向して配置したから、折り目mを連続的に形成できて包装装置10の運転速度を高速に維持できる。
【0019】
上述の実施の形態では、胴巻き状態のフィルム2の延出部2aに1条の折り目mを形成するようにしたが、2条以上の複数条の折り目mを形成するようにしてもよい。
また、折り目付き機構23において、ローラ25を二個設けて受けローラ26を棒状に一本形成したが、これとは逆にローラ25を棒状に設けて受けローラ26を個別に設けても良く、或いはローラ25と受けローラ26をそれぞれ対向する位置に個別に或いは棒状に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態による包装装置の概略構成図である。
【図2】包装装置における折り目付け機構とフィルムとを示す要部正面図である。
【図3】図2に示す折り目付け機構とフィルムの要部側面図である。
【図4】物品を包装するフィルムを示すもので、(a)は展開図、(b)は側面図、(c)は図(b)に示す折り目の拡大図である。
【図5】胴巻きしたフィルムの延出部と開閉爪との関係を示す図であって、(a)は要部水平断面図、(b)は同図(a)に示す折り目の拡大図である。
【図6】開閉爪を押し広げた状態の図5(a)と同様な要部水平断面図である。
【図7】包装装置において、物品をフィルムで包装する工程を示す図であって、開閉爪を筒状の延出部に挿入した状態を示す斜視図である。
【図8】延出部にフィン部を形成した状態を示す斜視図である。
【図9】フィン部を物品の端面に折り込んだ状態を示す斜視図である。
【図10】フラップ部をフィン部の上に折り込んだ状態を示す斜視図である。
【図11】従来のフィルムの延出部に開閉爪を挿入した状態を示す図であって,(a)は要部水平断面図、(b)は延出部の先端部の拡大図である。
【図12】開閉爪を広げて従来のフィルムの延出部を押した状態を示す要部水平断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 物品(被包装物)
2 フィルム(包材)
2a 延出部
3a、3b 開閉爪(開閉部材)
4 フィン部
5 フラップ部
10 包装装置
23 折り目付け機構
25 ローラ(凸部材)
25a 凸部(凸部材)
26 受けローラ(溝付きローラ)
26a 凹部(溝付きローラ)
m 折り目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包材で被包装物を胴巻きした状態で、被包装物の端部から突出する包材の延出部を開閉部材で開いて、フィン部を形成するようにした包装装置において、
前記包材の延出部となる領域に外面側を谷とする折り目を形成する折り目付け機構を包材の搬送経路に設けたことを特徴とする包装装置。
【請求項2】
前記折り目付け機構は、前記包材の延出部にフィン部を形成する際に該フィン部の根元に重なる位置に前記折り目を形成するように配設された請求項1に記載された包装装置。
【請求項3】
前記折り目付け機構は、前記包材を挟持する凸部材と溝付きローラとで構成され、前記凸部材と溝付きローラによって前記折り目を形成するようにした請求項1または2に記載の包装装置。
【請求項4】
被包装物を胴巻きした状態で、被包装物の端部から突出する延出部を開閉部材で被包装物の幅方向に開き、フィン部を形成するための包材において、
胴巻き状態で前記延出部となる領域に、外面側を谷とする折り目が形成されてなることを特徴とする包材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−76800(P2010−76800A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−246625(P2008−246625)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000151461)株式会社東京自働機械製作所 (106)
【Fターム(参考)】