説明

化合物

式中、Xが(i)、(ii)又は(iii)であり、YがO、S(O)m、NR3、CR56、CR56−CR78、O−CR78、S(O)m−CR78、NR3−CR78、CR56−O、CR56−S(O)m、CR56−NR3、SO2−NR3、NR3−SO2、NR3−O又はO−NR3であり;mが0、1又は2であり;環(T)が5又は6員の芳香族又は芳香族複素環であり;R1からR10が特定の有機基であり、そしてnが0、1、2、3又は4である、式(I)の化合物;又はその塩若しくはN酸化物、又はこれらを含有する組成物の、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除における使用。新規化合物もまた共される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チアゾリン誘導体、これらを調製する方法、これらを含む殺虫、殺ダニ、軟体動物駆除及び殺線虫用組成物、及び有害な昆虫、ダニ類、軟体動物及び線虫を駆除し制御するためにそれらを使用する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薬学的特性をもつチアゾリン誘導体は、例えば、米国特許第3636219号(US36362219)、インド特許第179230号(IN179230)及びColl. Czech Chem. Comm, 1992, 57 415中の中で開示されている。
【0003】
このたび、驚くべきことに或る種のチアゾリンが優れた殺虫特性を有するということが発見されてきた。
【発明の開示】
【0004】
従って本発明は、害虫に対して、害虫の居場所に対して、又は害虫による攻撃を受ける可能性のある植物に対して、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除的に有効な量の、
【化1】

式(I)の化合物を適用する段階を含んで成る、昆虫、ダニ類又は線虫類を駆除し制御する方法において、前記式中、
− Xが(i)、(ii)又は(iii)すなわち
【化2】

であり、
− YがO、S(O)m、NR3、CR56、CR56−CR78、O−CR78、S(O)m−CR78、NR3−CR78、CR56−O、CR56−S(O)m、CR56−NR3、SO2−NR3、NR3−SO2、NR3−O又はO−NR3であり;
− mが0、1又は2であり;
− 環(T)、
【化3】

が5又は6員の芳香族又は芳香族複素環であり;
− R1、R2、R5、R6、R7及びR8が各々独立してH、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ロダノ(rhodano)、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R2122N−、R2122N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−O−、G−A−S−、G−A−NR23−、R2122N−A−O−、R2122N−A−S−、R2122N−A−NR23−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR23−、G−S−A−O、G−S−A−NR23−又はR20S(O)(=NR17)−であるか、そうでなければ、同じ炭素原子に付着された基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つが=O、=S、=NR11又は=CR1213であるか、又は基R1及びR2、R5及びR6又はR7及びR8が、それらが付着されている炭素原子と一緒に、少なくとも2個の炭素原子を含有し任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又は1つのNR14基を含有する3〜6員の環を形成し、該環は任意的にC1−C6アルキルにより置換されており;そうでなければ、異なる原子に付着された基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つはそれらが付着されている原子と共に、任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又は1つのNR14基を含有する3〜7員の環を形成し、該環が任意的にC1−C6アルキルにより置換されており、又は隣接する原子に付着させられた基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つが組合わさって結合を形成しており、
− R10は、H、OH、シアノ、ホルミル、トリ(C1−C6アルキル)シリル、G−、G−O−、G−S−、G−S−S−、G−A−、R2425N−、R2425N−S−、R2425N−A−、R18N=C(R19)−、G−A−NR69−、R7071C=N−、G−O−A−又はG−S−A−であり;
− R11は、H、OH、ニトロ、シアノ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−A−、R3637N−、G−C(O)−O−、G−C(O)−NR26−、R3637N−C(O)O−、G−OC(O)O−、G−OC(O)−NR26−であり;
− R12及びR13は各々独立してH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R4041N−、R4041N−A−、G−O−A−、G−A−O−、R4041N−A−O−、R4041N−A−S−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR30−であり、そうでなければ、R12及びR13は、それらが付着されている炭素原子と一緒に3〜6員の炭素環を形成し;
− R3、R14、R15及びR16は各々独立してH、OH、シアノ、ホルミル、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R2728N−、R2728N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−NR29−、R2728N−A−NR29−、G−O−A−NR29−又はG−S−A−NR29−であり;
− 各々のR4は独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、ロダノ、イソチオシアナート、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R3132NR3132N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−O−、G−A−S−、G−A−NR33−、R3132N−A−O−、R3132N−A−S−、R3132N−A−NR33−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR33−、G−S−A−O、G−S−A−NR33−、R20S(O)(=NR17)−、R18N=C(R19)−、R4445P(O)−又はR4445P(S)−であるか、そうでなければ、2つの隣接するR4基は、それらが付着されている炭素原子と合わせて、任意的にハロゲンで置換され得る4、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成し、そうでなければ、R4基は、R3、R5又はR9基及びそれらが付着されている原子と共に、NR15基又はS又はO原子を含有する5〜7員の環を形成し、該環はC1−C6アルキルにより任意的に置換されており;
− nは0、1、2、3又は4であり;
− R9はH、ホルミル、G、G−A−、R3435N−A−、G−O−A−又はG−S−A−、であるか、そうでなければR9は、R1、R2又はR7及びそれらが付着されている原子と共に、任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又はNR16基を含有し得る3〜7員の環を形成でき;
− R17はH、G−、G−C(O)−又はG−OC(O)−であり;
− R18はH、OH、シアノ、ニトロ、G−、G−O−又はR3839N−であり;
− R19はH、シアノ、G−、G−O−、G−S−又はR4243N−であり;
− R20はC1-6アルキル、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジルであり;
− R21〜R43基(R21及びR43を含む)の各々は、独立してH又はG−であり、そうでなければ2つのR21、R22、R27、R28、R31、R32、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R42又はR43基は、それらが付着されているN原子と一緒にN=CRab基(ここでRa及びRbはH又はC1-6アルキルである)であるか又は、2つのR21、R22、R24、R25、R27、R28、R31、R32、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R42又はR43基はそれらが付着されているN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含有し得かつ1個〜4個のC1-6アルキル基により任意に置換され得る5、6、7員の複素環を形成し;
− R44及びR45は独立してC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フェニル、フェノキシ;
であり;
− Gは任意に置換されたC1-12アルキル、任意に置換されたC2-12アルケニル、任意に置換されたC2-12アルキニル、任意に置換されたC3-8シクロアルキル、任意に置換されたC3-8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール又は任意に置換されたヘテロシクリルであり;
− R69はH、G−、G−C(O)−又はG−OC(O)−であり;
− R70及びR71は独立してH、シアノ、ニトロ、G−、G−O−、G−S−であり、そうでなければR70及びR71は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、O、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含有し得かつ1〜4個のC1-6アルキル基により任意に置換され得る5、6又は7員の複素環を形成し;
− AがS(O)、SO2、C(O)又はC(S);又はその塩又はN−酸化物である、
駆除方法を提供する。
【0005】
構造式(I)の化合物は、異なる幾何学的又は光学的異性体又は異なる互変異性体形態で存在し得る。単数又は複数のキラリティ中心が、例えばキラル炭素原子CR12、CR56、CR78、CR9又はG基内のキラル炭素単位又はキラル−S(O)−単位上に存在する可能性があり、その場合構造式(I)の化合物は、純粋な鏡像異性体、鏡像異性体混合物、純粋ジアステレオマ又はジアステレオマ混合物として存在し得る。C=C又はC=N結合といったような2重結合が分子内に存在する可能性があり、その場合、構造式(I)の化合物は、異性体混合物の単一の異性体として存在し得る。互変中心が存在し得る。本発明は、このような異性体及び互変異性体及びそれらの混合物を全ての割合でならびに重水素化合物といったような同位体形態で網羅している。
【0006】
構造式(I)の化合物は、アミジン部分を含有し、これは、R10が水素である場合2つの互変異性体形態で存在し得る。これらの形態のうちの1つは、環外C=N2重結合を含有し、それらの1つは環内C=N2重結合を含有する。C=N2重結合が環外である場合、この2重結合は、構造式(I’)及び(II”)により示されているように2つの幾何学形態E及びZで存在し得る。各形態は、R10基で潜在化され得る。このR10基は、処理済み部域又は植物に対する適用の前後又はその間に、R10がHである構造式Iの化合物を提供するべく、生化学的、化学的又は物理的プロセスの1つ又はそれらの組合せによるその除去を可能にするように選択される。これらのプロセスの例としては、酵素分割、化学的加水分解及び光分解が含まれる。R10基を担持する化合物は、処理された植物の外皮の浸透の改善、作物の寛容改善、その他の除草剤、除草剤緩和剤、植物成長調節物質、殺真菌剤又は殺虫剤を含有する混合物内の相容性又は安定性の改善、土壌中の移動の改善又は土壌中の浸出の削減といったようないくつかの利点を提供し得る。
【0007】
適切な酸付加塩としては、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸、又は有機カルボン酸、例えばシュウ酸、酒石酸、乳酸、酪酸、トルイル酸、ヘキサン酸及びフタル酸、又はスルホン酸例えばメタン、ベンゼン及びトルエンンスルホン酸を用いたものが含まれる。有機カルボン酸のその他の例としては、トリフルオロ酢酸といったようなハロ酸が含まれる。
【0008】
N酸化物は、第3級アミンの酸化形態又は窒素含有ヘテロ芳香族化合物の酸化形態である。これらは、例えばAngelo Albini及びSilvio Pietra著「ヘテロ環式N−オキシド」、CRC Press、Boca Raton、Florida、1991といった数多くの書物の中で記述されている。
【0009】
各々のアルキル部分は単独又はより大きな基(例えばG、又はアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル)の一部として、直鎖又は分岐鎖であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル又はneo−ペンチルである。アルキル基は、適切にはC1からC12のアルキル基、ただし好ましくはC1−C10、より好ましくはC1−C8、さらに一層好ましくはC1−C6及び最も好ましくはC1−C4アルキル基である。
【0010】
環又は鎖形成アルキレン、アルケニレン及びアルキニレン基はさらに、単数又は複数のハロゲン、C1−C3アルキル、及び/又はC1−C3アルコキシ基により置換される。
【0011】
存在する場合、(単独か又はアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルといったようなより大きな基の一部としての)アルキル部分上の任意の置換基には、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ロダノ、イソチオシアナート、ル(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)C3-7シクロアルキル、それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)C5-7シクロアルケニル(ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C1-10アルコキシ(C1-10)アルコキシ、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル(C1-10)アルコキシ、C1-10ハロアルコキシ、アリール(C1-4)−アルコキシ(ここで、アリール基は任意に置換されている)、C3-7シクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はC1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、SH、C1-10アルキルチオ、C1-10ハロアルキルチオ、アリール(C1-4)アルキルチオ(ここで、アリール基は任意に置換されている)、C3-7シクロアルキルチオ(ここで、シクロアルキル基はC1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルキルチオ、アリールチオ(ここで、アリール基は任意に置換されている)、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル(ここで、アリール基は任意に置換されていてよい)、トリ(C1-4)アルキルシリル、アリールジ(C1-4)アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、ホルミル、C1-10アルキルカルボニル、HO2C、C1-10アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ(ここで、アリール基は任意に置換されている)、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニルオキシ、オキシム及びオキシムエーテル例えば、=NOアルキル、=NOハロアルキル及び=NOアリール(それ自体任意に置換されているもの)、(それ自体任意に置換されている)アリール、(それ自体任意に置換されている)ヘテロアリール、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)ヘテロシクリル、アリールオキシ(ここで、アリール基は任意に置換されている)、ヘテロアリールオキシ、(ここで、ヘテロアリール基は任意に置換されている)、ヘテロシクリルオキシ(ここで、ヘテロシクリル基はC1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1-6)アルキルカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、C2-6アルケニルカルボニル、C2-6アルキニルカルボニル、C3-6アルケニルオキシカルボニル、C3-6アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル(ここで、アリール基は任意に置換されている)及びアリールカルボニル(ここで、アリール基は任意に置換されている)のうちの単数又は複数が含まれる。
【0012】
アルケニル及びアルキニル部分は、直鎖又は分岐鎖の形をしている可能性があり、アルケニル部分は、該当する場合(E)−又は(Z)−立体配置のいずれかのものであり得る。例としてはビニル、アリル及びプロパルギルである。アルケニル及びアルキニル部分は、任意の組合せで単数又は複数の2重及び/又は3重結合を含有し得る。アレニン及びアルキリニルアルケニルがこれらの用語に内含されるものと理解される。
【0013】
存在する場合、アルケニル又はアルキニル上の任意の置換基は、アルキル部分について上で示された任意の置換基を内含する。
【0014】
本明細書に関連してアシルは、任意に置換されたC1-6アルキルカルボニル(例えばアセチル)、任意に置換されたC2-6アルケニルカルボニル、任意に置換されたC3-6シクロアルキルカルボニル(例えばシクロプロピルカルボニル、任意に置換されたC2-6アルキニルカルボニル、任意に置換されたアリールカルボニル(例えばベンゾイル)又は任意に置換されたヘテロアリールカルボニルである。
【0015】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0016】
ハロアルキル基は、同じ又は異なるハロゲン原子のうちの単数又は複数のもので置換されるアルキル基であり、例えばCF3、CF2Cl、CF2H、CCl2CH、FCH2、ClCH2、BrCH2、CH3CHF、CF3CH2又はCHF2CH2である。
【0017】
本明細書に関連して、「アリール」、「芳香環」及び「芳香環系」という用語は、単環、2環又は3環であり得る環系を意味する。かかる環の例には、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニル又はフェナントレニルが含まれる。好ましいアリール基は、フェニルである。さらに、「ヘテロアリール」、「芳香族複素環」又は「芳香族複素環系」という用語は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、単環又は2つ以上の融合環のいずれかから成る芳香環系を意味する。好ましくは、単環は最高3つ、そして2環系は最高4つのヘテロ原子を含有し、これらは好ましくは窒素、酸素及び硫黄から選択されることになる。かかる基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンズイソフリル、ベンゾチエニル、ベンズイソチエニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、2,1,3−ベンズオキサジアゾール、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニル及びインドリジニルが含まれる。ヘテロ芳香族ラジカルの好ましい例には、ピリジル、ピリミジル、トリアジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、2,1,3−ベンズオキサジアゾール及びチアゾリルが含まれる。
【0018】
複素環及びヘテロシクリルという用語は、O、S及びNから選択された単数又は複数(好ましくは1個又は2個)のヘテロ原子を含む最高10個の原子を含有する非芳香族単環又は2環系を意味する。かかる環の例には、1,3−ジオキソラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、モルホリン、チオモルホリン及びピペラジンが含まれる。
【0019】
存在する場合、ヘテロサイクリル上の任意の置換基には、C1-6アルキル及びC1-6ハロアルキルならびにアルキル部分のための上述の任意の置換基が含まれる。
【0020】
シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。
【0021】
シクロアルケニルには、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルが含まれる。
【0022】
存在する場合、シクロアルキル又はシクロアルケニル上の任意の置換基には、C1-3アルキルならびにアルキル部分について以上で記された任意の置換基が含まれる。
【0023】
炭素環にはアリール、シクロアルキル及びシクロアルケニル基が含まれる。
【0024】
存在する場合、アリール又はヘテロアリール上の任意の置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ロダノ、イソチオシアナート、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ−(C1-6)アルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-6アルキニル、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)C3-7シクロアルキル、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)C5-7シクロアルケニル、ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C1-10アルコキシ(C1-10)アルコキシ、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル(C1-10)アルコキシ、C1-10ハロアルコキシ、アリール(C1-4)アルコキシ(ここでアリール基は、ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されている)、C3-7シクロアルキルオキシ(ここで、シクロアルキル基はC1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、SH、C1-10アルキルチオ、C1-10ハロアルキルチオ、アリール(C1-4)アルキルチオC3-7シクロアルキルチオ(ここでシクロアルキル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、トリ(C1-4)−アルキルシリル(C1-6)アルキルチオ、アリールチオ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル、トリ(C1-4)アルキルシリル、アリールジ(C1-4)−アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、C1-10アルキルカルボニル、HO2C、C1-10アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)−アミノカルボニル、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ジ(C1-6)アルキルアミノ−カルボニルオキシ、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)アリール、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)ヘテロアリール、(それ自体C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)ヘテロシクリル、アリールオキシ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、ヘテロアリールオキシ(ここでヘテロアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、ヘテロシクリルオキシ(ここでヘテロシクリル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1-6)アルキルカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールカルボニル、(ここでアリール基は、それ自体ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されている)から独立して選択され、そうでなければアリール又はヘテロアリール系上の2つの隣接する位置は、環化されて、それ自体ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されている5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成する。アリール又はヘテロアリールのためのさらなる置換基としては、アリールカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、(C1-6)アルキルオキシカルボニルアミノ(C1-6)アルキルオキシカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリールオキシカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリールスルホニルアミノ(ここで、ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリールスルホニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリール−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリールアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、ヘテロアリールアミノ(ここでヘテロアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、ヘテロシクリルアミノ(ここでヘテロシクリル基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アミノカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、アリール−N−(C1-6)アルキルアミノカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)、C1-6アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)及びアリール−N−(C1-6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンによって置換されている)が含まれる。
【0025】
置換されたフェニル部分、ヘテロサイクリル及びヘテロアリール基のためには、単数又は複数の置換基が独立してハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、ニトロ、シアノ、CO2H、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、R5051N又はR5253NC(O)(ここで、R50、R51、R52及びR53は、独立して、水素又はC1-6アルキルである)から選択されることが好ましい。
【0026】
ハロアルケニル基は、同じ又は異なるハロゲン原子のうちの単数又は複数のもので置換されたアルケニル基である。
【0027】
ジアルキルアミノ置換基には、ジアルキル基がそれらが付着されているN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含み得かつ1個又は2個の独立して選択された(C1-6)アルキル基により任意に置換される5、6又は7員の複素環を形成するものが含まれる、ということを理解すべきである。1つのN原子上で2つの基を接合させることにより複素環が形成された場合、結果として得られた環は適切にはピロリドン、ピペリジン、チオモルホリン及びモルホリンであり、その各々が1個又は2個の独立して選択された(C1-6)アルキル基により置換され得る。
【0028】
好ましくは、アルキル部分上の任意の置換基には、ハロゲン、ニトロ、シアノ、HO2C、(それ自体C1-10アルコキシにより任意に置換されている)C1-10アルコキシ、アリール(C1-4アルコキシ、C1-10アルキルチオ、C1-10アルキルカルボニル、C3-5シクロアルキルカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニルオキシ、任意に置換されたフェニル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、(それ自体(C1-6)アルキル又はハロゲンで任意に置換されている)C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルオキシ、C5-7シクロアルケニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、トリ(C1-4アルキルシリル、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルコキシ、アリールジ(C1-4)アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル及びトリアリールシリルのうちの単数又は複数のものが含まれる。
【0029】
好ましくは、アルケニル又はアルキニル上の任意の置換基には、ハロゲン、アリール及びC3-7ジクロアルキルのうちの単数又は複数のものが含まれる。
【0030】
ヘテロサイクリルのための好ましい任意の置換基はC1-3アルキルである。
【0031】
好ましくは、シクロアルキルのための任意の置換基には、ハロゲン、シアノ及びC1-6アルキルが含まれる。
【0032】
シクロアルケニルのための任意の置換基には、好ましくはC1-3アルキル、ハロゲン及びシアノが含まれる。
【0033】
任意の組合せの形でのT、Y、R1、R2、R4、R9及びR10のための好ましい基が以下に記されている。
【0034】
Yは、好ましくはO、S、S(O)、SO2、NR3又はCR56(ここで、R3、R5及びR6は以上で定義されている)である。R3は、特に水素、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4ハロアルケニル、C3-4アルキニル又はベンジル、又はフェニル(ここでフェニル含有基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN又はNO2により任意に置換されている)である。特にR5及びR6は独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(C1-6)アルキル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルカルボニルによって任意に置換されていてよく、そうでなければフェニル環上の2つの隣接した位置が環化されて、それ自体ハロゲンで任意に置換されていて、6又は7員の炭素環又は複素環を形成し得る)、C3-5シクロアルキル、1,3−ジオキソラン−2−イル、フェニル(これは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルカルボニルによって任意に置換されていてよく、そうでなければフェニル環上の2つの隣接した位置が環化されて、それ自体ハロゲンで任意に置換されている5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成し得る)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルケニルオキシ、C1-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ、ベンジルオキシ(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、NR5455(なおここでR54及びR55は、独立して、水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニルである(なおここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている))であり、そうでなければ、R5及びR6はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、任意的に1個又は2個の硫黄又は1個又は2個の非隣接酸素原子又はNR56基(ここでR56は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル)を含有し得る3〜6員の環を形成し、そうでなければ、R5がR1と共に1つを結合を形成する場合又はR5又はR6のいずれかがR1又はR2及びそれらが付着されている炭素原子と一緒に、任意的に1個又は2個の非隣接酸素原子を含有し得る3〜6員の環を形成する場合、又はR5及びR6が共に=O、=S、=NR57又は=CR5859を形成する場合(なおここでR57はOH、任意に置換されたC1-6アルコキシ又はC1-4アルキルカルボニルアミノであり、R58及びR59は独立してH又はC1-6アルキルである)。
【0035】
より好ましくは、YはO又はCR56であり、ここでR5及びR6は水素、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルケニルオキシ、C1-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ又はベンジルオキシであるか、そうでなければ、R5及びR6はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、3〜6員の炭素環を形成し、そうでなければR5とR1は共に1つの結合を形成し、そうでなければR5はR1及びそれらが付着されている炭素原子と一緒に3〜6員の炭素環を形成する。
【0036】
最も好ましくは、YはCR56であり、ここでR5及びR6は独立して水素又はメチル、特に水素である。
【0037】
好ましくは、各R1及びR2基は独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(C1-3)アルキル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換され得る)、C3-5シクロアルキル、1,3−ジオキソラン−2−イル、フェニル(これは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換され得る)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ、ベンジルオキシ(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、であるか、そうでなければR1及びR2が合わさって、=O、=S、=NR60、又はCR6162であり、ここでR60はOH、C1−C6−アルコキシ又はC1−C6−アルキルカルボニルアミノであり、R61及びR62は独立してH、C1−C6−アルキル又はC1−C6−ハロアルキルであるか;そうでなければ、R1及びR9はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、任意的に1個又は2個の非隣接酸素原子を含有できる3〜6員の環を形成し;そうでなければR1及びR2が合わさって、任意的に1個又は2個の非隣接酸素原子を含有し得る3〜6員の環を形成する。
【0038】
より好ましくは、各R1及びR2基は独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルケニルオキシ、C1-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ又はベンジルオキシである。
【0039】
最も好ましくは、各R1及びR2基が独立して水素又はメチルである。
【0040】
9は、水素、C1-6アルキル、C1-6シアノアルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-4)アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルキル(ここでアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてよい)、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されている)、C1-6アルコキシカルボニル、C(O)NR6364(ここでR63及びR64は、独立して水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルであるか、そうでなければR63及びR64はそれらが付着させられているN原子と共に、O又はS原子を含有する5、6又は7員の環を形成する)であるが、そうでなければR9及びR1は、それらが付着させられている炭素原子と共に、3〜6員の環を形成している。
【0041】
より好ましくは、R9は独立して水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-4)アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルキル(ここでアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシにより任意に置換されていてよい)、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルにより任意に置換されている)、C1-6アルキルカルボニルであり、そうでなければR9及びR1は、それらが付着している炭素原子と共に、3〜6員の環を形成する。
【0042】
最も好ましくは、R9は独立して水素又はメチルである。
【0043】
好ましくは、各々のR4は独立してハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、シアノ(C1-6)アルキル、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル(C3-6)シクロアルキル、(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されている)フェニル、(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されている)ヘテロシクリル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルチオカルボニル、C1-6アルコキシチオカルボニル、カルバモイル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニル、チオカルバモイル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニル、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェニルにより任意に置換されている)フェノキシ、(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3ハロアルコキシハロアルコキシにより任意に置換されている)ヘテロアリールオキシ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ、C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-6アルキルアミノチオカルボニルオキシ、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニルオキシ、C1-8アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、アリールチオ又はヘテロアリールチオ(ここでアリールは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2又はフェニルにより任意に置換されている)、C1-6アルキルカルボニルチオ、C1-6アルキルアミノカルボニルチオ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルチオ、ジ(C1-8)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アコキシカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアモアミノ、C1-6アルキルアミノチオカルボニルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニルアミノ、であるか、そうでなければ、2つの隣接するR4基はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、ハロゲンにより任意に置換され得る4、5、6又は7員の炭素環又はヘテロ環を形成し;nは0、1、2又は3である。
【0044】
より好ましくは、各々のR4は独立してハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、シアノ(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C2-6アルキニル、(C1-6アルキルにより任意に置換されている)ヘテロシクリル、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、(ハロ、シアノ、C1-3アルキル又はC1-3ハロアルキルにより任意に置換されている)フェノキシ、(ハロ、シアノ、C1-3アルキル又はC1-3ハロアルキルにより任意に置換されている)ヘテロアリールオキシ、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、C1-3アルキルチオ、C1-3ハロアルキルチオ、C1-3アルクスルホニル、ジ(C1-8)アルキルアミノであり、そうでなければ2つの隣接するR4基は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、ハロゲンにより任意に置換され得る4、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成し;nは0、1、2又は3である。
【0045】
最も好ましくは、各々のR4は独立してフルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキル;nは1、2又は3、好ましくは1又は2であり、nは1、2、又は3、好ましくは1又は2である。
【0046】
好ましくは少なくとも1つのR4基がY基に隣接して位置づけされている。
【0047】
10は水素、ヒドロキシ、シアノ、1,3−チアゾリル、トリ(C1-6アルキル)シリル、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(C1-3)アルキル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換されていてよい)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ、ベンジルオキシ(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、フェニルチオ(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)C1-6アルキルジチオ、C1-6ハロアルキルジチオ、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、C2-6ハロアルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、アリールカルボニル(ここでアリールは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、NR6566(ここでR65及びR66は、独立して水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルキルカルボニルであり、そうでなければR65及びR66はそれが付着しているN原子と共に、O又はS原子を含有する5、6又は7員の環を形成する)、R6566NS、R6566NC(O)、R6566NC(S)、R67N=C(R68)−であり、ここでR67は、(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換される)C1-6アルキル又はフェニルであり、R68はH、C1-6アルキル又はC1-6アルキルチオである。
【0048】
より好ましくは、R10は水素、ヒドロキシ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、NR6566(ここで、R65及びR65は、独立して、水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルキルカルボニルであり、そうでなければR6566は、それらが付着させられているN原子と共に、O又はS原子を含む5、6又は7員の環を形成する)である。
【0049】
最も好ましくは、R10は水素、シアノ又はホルミル、特に水素である。
【0050】
【化4】

という環が6員の芳香環であるか又は5又は6員の芳香族複素環であり、ここで、環内に1個以下のO又はS原子が存在することを条件として、環成員は各々独立してCH、S、N、NR4、O又はCR4であることが好ましい。
【0051】
より好ましくは、
【化5】

という環は、ベンゼン、チオフェン、フラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、[1,2,3]トリアゾール、[1,2,3]オキサジアゾール又は[1,2,3]チアジアゾールである。
【0052】
最も好ましくは、
【化6】

という環はベンゼン、ピリジン又はチオフェン環、特にベンゼン環である。
【0053】
化合物のもう1つの特に好ましい群は、
【化7】

という構造式(IB)の化合物であり、ここで、R9担持炭素原子上のキラリティは上述の構造内に示されているものであり、R1、R2、R4、R9、R10、Y及びnは、構造式(I)に関して以上で定義されている通りである。
【0054】
構造式(I)の或る種の化合物は新規のものであり、従って該発明のさらなる態様を形成する。新規化合物の1つの群は、
【化8】

という構造式ICの化合物(式中、R、R2、R4、R9、T、X、Y及びnは請求項1に定義されている通りである)又はその塩又はそのN酸化物であるが、ただし
【化9】

【化10】

(式中、R100は水素又はアセチルである)及び
【化11】

(式中R101、R102、R103及びR104は水素であり、R200及びR300は互いに独立してハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシであり、ここでs及びtは互いに独立して0、1、2又は3であり、かつs+tの合計は3以下である)
という構造式(IC1)〜(IC3)の化合物が除外されることを条件とする。
【0055】
構造式ICの新規化合物の好ましい群は、YがCR56又はCR56CR78であり、R1、R2、R4、R9、X及びnが以上で定義されている通りであり、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8又はR9のうちの少なくとも1つがフッ素である
【化12】

という構造式IDをもつ請求項9に記載の化合物又はその塩又はN酸化物及び、
YがCR56であり、R1、R2、R4、R9、Xが請求項9で定義される通りであり、nが0、1、2、又は3である、
【化13】

という構造式IEをもつ化合物又はその塩又はN酸化物である。
【0056】
以下の表I〜LXIII中の化合物は、該発明の化合物を例示する。
【0057】
表Iは、構造式Iaの612個の化合物を提供している。
【化14】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0058】
【表1】

【0059】
【表2】

【0060】
【表3】

【0061】
【表4】

【0062】
【表5】

【0063】
【表6】

【0064】
【表7】

【0065】
【表8】

【0066】
【表9】

【0067】
【表10】

【0068】
【表11】

【0069】
【表12】

【0070】
【表13】

【0071】
【表14】

【0072】
【表15】

【0073】
表IIは、構造式Ibの612個の化合物を提供している。
【化15】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0074】
表IIIは、構造式Icの612個の化合物を提供している。
【化16】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0075】
表IVは、構造式Idの612個の化合物を提供している。
【化17】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0076】
表Vは、構造式Ieの612個の化合物を提供している。
【化18】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0077】
表VIは、構造式Ifの612個の化合物を提供している。
【化19】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0078】
表VIIは、構造式Igの612個の化合物を提供している。
【化20】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0079】
表VIIIは、構造式Ihの612個の化合物を提供している。
【化21】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0080】
表IXは、構造式Iiの612個の化合物を提供している。
【化22】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0081】
表Xは、構造式Ijの612個の化合物を提供している。
【化23】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0082】
表XIは、構造式Ikの612個の化合物を提供している。
【化24】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0083】
表XIIは、構造式Ilの612個の化合物を提供している。
【化25】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0084】
表XIIIは、構造式Imの612個の化合物を提供している。
【化26】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0085】
表XIVは、構造式Inの612個の化合物を提供している。
【化27】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0086】
表XVは、構造式Ioの612個の化合物を提供している。
【化28】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0087】
表XVIは、構造式Ipの612個の化合物を提供している。
【化29】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R7、R8及びR9の値は、表1に示されている。
【0088】
表XVIIは、構造式Iqの612個の化合物を提供している。
【化30】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0089】
【表16】

【0090】
【表17】

【0091】
【表18】

【0092】
【表19】

【0093】
【表20】

【0094】
【表21】

【0095】
【表22】

【0096】
【表23】

【0097】
【表24】

【0098】
【表25】

【0099】
【表26】

【0100】
【表27】

【0101】
【表28】

【0102】
【表29】

【0103】
【表30】

【0104】
【表31】

【0105】
表XVIIIは、構造式Irの612個の化合物を提供している。
【化31】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0106】
表XIXは、構造式Isの612個の化合物を提供している。
【化32】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0107】
表XXは、構造式Itの612個の化合物を提供している。
【化33】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0108】
表XXIは、構造式Iuの612個の化合物を提供している。
【化34】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0109】
表XXIIは、構造式Ivの612個の化合物を提供している。
【化35】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0110】
表XXIIIは、構造式Iwの612個の化合物を提供している。
【化36】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0111】
表XXIVは、構造式Ixの612個の化合物を提供している。
【化37】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0112】
表XXVは、構造式Iyの612個の化合物を提供している。
【化38】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0113】
表XXVIは、構造式Izの612個の化合物を提供している。
【化39】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表2に示されている。
【0114】
表XXVIIは、構造式Iaaの612個の化合物を提供している。
【化40】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表3に示されている。
【0115】
【表32】

【0116】
【表33】

【0117】
【表34】

【0118】
【表35】

【0119】
【表36】

【0120】
【表37】

【0121】
【表38】

【0122】
【表39】

【0123】
【表40】

【0124】
【表41】

【0125】
【表42】

【0126】
【表43】

【0127】
【表44】

【0128】
【表45】

【0129】
【表46】

【0130】
【表47】

【0131】
【表48】

【0132】
表XXVIIIは、構造式Iabの422個の化合物を提供している。
【化41】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0133】
【表49】

【0134】
【表50】

【0135】
【表51】

【0136】
【表52】

【0137】
【表53】

【0138】
【表54】

【0139】
【表55】

【0140】
【表56】

【0141】
【表57】

【0142】
表XXIXは、構造式Iacの422個の化合物を提供している。
【化42】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0143】
表XXXは、構造式Iadの422個の化合物を提供している。
【化43】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0144】
表XXXIは、構造式Iaeの422個の化合物を提供している。
【化44】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0145】
表XXXIIは、構造式Iafの422個の化合物を提供している。
【化45】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0146】
表XXXIIIは、構造式Iagの422個の化合物を提供している。
【化46】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0147】
表XXXIVは、構造式Iahの422個の化合物を提供している。
【化47】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0148】
表XXSVは、構造式Iaiの422個の化合物を提供している。
【化48】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0149】
表XXXVIは、構造式Iajの422個2の化合物を提供している。
【化49】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0150】
表XXXVIIは、構造式Iakの422個の化合物を提供している。
【化50】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d及びR9の値は、表4に示されている。
【0151】
表XXXVIIIは、構造式Ialの391個の化合物を提供している。
【化51】

ここで、Y、R1、R2、Ta、Tb、Tc及びTdの値は、表5に示されている。
【0152】
【表58】

【0153】
【表59】

【0154】
【表60】

【0155】
【表61】

【0156】
【表62】

【0157】
【表63】

【0158】
【表64】

【0159】
【表65】

【0160】
【表66】

【0161】
表XXXIXは、構造式Iamの578個の化合物を提供している。
【化52】

ここで、Y、R1、R2、Td、Te及びTfの値は、表6に示されている。
【0162】
【表67】

【0163】
【表68】

【0164】
【表69】

【0165】
【表70】

【0166】
【表71】

【0167】
【表72】

【0168】
【表73】

【0169】
【表74】

【0170】
【表75】

【0171】
【表76】

【0172】
【表77】

【0173】
【表78】

【0174】
【表79】

【0175】
表XLは、構造式Ianの392個の化合物を提供している。
【化53】

ここで、Y、R1、R2、Td、Te及びTfの値は、表7に示されている。
【0176】
【表80】

【0177】
【表81】

【0178】
【表82】

【0179】
【表83】

【0180】
【表84】

【0181】
【表85】

【0182】
【表86】

【0183】
【表87】

【0184】
【表88】

【0185】
【表89】

【0186】
表XLIは、構造式Iaoの336個の化合物を提供している。
【化54】

ここで、Y、R1、R2、Td、Te及びTfの値は、表8に示されている。
【0187】
【表90】

【0188】
【表91】

【0189】
【表92】

【0190】
【表93】

【0191】
【表94】

【0192】
【表95】

【0193】
【表96】

【0194】
【表97】

【0195】
表XLIIは、構造式Iapの612個の化合物を提供している。
【化55】

ここで、R1、R2、R1、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表3に示されている。
【0196】
表XLIIIは、構造式Iaqの612個の化合物を提供している。
【化56】

ここで、R1、R2、R4a、R4b、R4c、R4d、R5、R6及びR9の値は、表3に示されている。
【0197】
以下の表は、表I〜LXIII中の化合物の一部についての特徴づけデータを提供している。その他の化合物がこれらの表中にのみ記述される。
【0198】
特徴づけデータ−表1
【化57】

【表98】

a)R2=Me
【0199】
特徴づけデータ−表2
【化58】

【表99】

【表100】

【0200】
a)HCl塩 b)S−異性体 c)R−異性体 d)シス及びトランス混合物 e)エンド
【0201】
特徴づけデータ−表3
【化59】

【表101】

a)1H−NMR(300MHz CDCl3)1.68(3H,s,Me);2.18(1H,m);2.73(1H,m);2.88(1H,m);3.03(1H,m);3.22(2H,t);3.98(2H,m);7.27(4H,m).
【0202】
特徴づけデータ−表4
【化60】

【表102】

【0203】
特徴づけデータ−表5
【化61】

【表103】

【0204】
特徴づけデータ−表6
【化62】

【表104】

【表105】

a)1H−NMR(300MHz,CDCl3)3.39(2H,t);3.98(2H,m);5.44(1H,t,J=8);5.79(1H,ddd,J=49,8,6);7.50 4H,m).
b)1H−NMR(300MHz,CDCl3)3.34(2H,t);3.88(2H,m);4.38(NH,b)、4.52(1H,m);4.80(1H,m)、5.40(1H,m)、7.24(4H,m).
【0205】
特徴づけデータ−表7
【化63】

【表106】

【0206】
特徴づけデータ−表8
【化64】

【表107】

【表108】

【0207】
特徴づけデータ−表9
【化65】

【表109】

a)Atlantis dC18 3ym、3×20mmカラムを用いるWaters2795HPLC上で、の2つの移動相を使用した。溶離剤Aは、水90%、MeCN10%、ギ酸0.1%を含有していた。溶離剤Bは、NeCN中にギ酸0.1%を含有していた。最初の2.5分間は、溶離剤A90%/溶離剤B10%から溶離剤B100%まで、溶離剤の線形勾配変更を行った。次に100%の溶離剤Bを使用した。流量は、全体を通して毎分1.7mlであった。200nmと400nmの間の波長を測定するダイオードアレイを用いてUVにより化合物を検出した。
【0208】
特徴づけデータ−表10
【化66】

【表110】

a)Atlantis dC18 3ym、3×20mmカラムを用いるWaters2795HPLC上で、2つの移動相を使用した。溶離剤Aは、水90%、MeCn10%、ギ酸0.1%を含有していた。溶離剤Bは、ギ酸0.1%を含有していた。最初の2.5分間は、溶離剤A90%/溶離剤B10%から溶離剤B100%まで、溶離剤の線形勾配変更を行った。次に100%の溶離剤Bを使用した。流量は、全体を通して毎分1.7mlであった。200nmと400nmの間の波長を測定するダイオードアレイを用いてUVにより化合物を検出した。
【0209】
特徴づけデータ−表11
【化67】

【表111】

a.1H−NMR(300MHz CDCl3)2.21(1H,t)、2.38(1H,m)、2.83(2H,m)、3.03(1H,m)、3.32(2H,m);3.56(2H,m)、4.16(2H,m);4.56(1H,m)、6,83(1H、d)、7.13(1H、d).
b.1H−NMR(300MHz CDCl3)2.38(1H,m)、2.82(2H,m)、2.90(6H、S)、3.02(1H,m)、3.20(2H,m);3.80(2H,m)、4.16(2H,m);4.53(1H,m)、6,82(1H,d)、7.13(1H,d).
【0210】
特徴づけデータ−表12
【化68】

【表112】

【0211】
g)TFA塩
【0212】
該発明の化合物は、例えばTet. 2006, 62, 513中で記述されている方法などのさまざまな方法により作ることができる。
【0213】
構造式Iの化合物は、構造式IIのアミンから調製可能である。
【化69】

【0214】
この変換を実施するための方法にはA.例えば独国特許第3133918号(DE3133918)、Indian J. Chem. 1984、23B、1243-57又はHeterocycles 1990、30、463-9;の手順を用いた例3、8(ステップ6)及び9(ステップ6)の中で使用されている通りのハロエチルイソチオシアナートでの処理、及びB.例えば、J. Am. Chem. Soc. 1958、80、3339、J. Org. Chem. 1961、26、1666又はJ. Med. Chem. 1982、25、735-42内の手順に従った例1に記述されている通りの2−メチルチオ−2−チアゾリンでの処理が含まれる。
【0215】
該発明のさらなる態様においては、
【化70】

という構造式(III)の2−アルコキシ−2−チアゾリン又は2−アリールオキシ−2−チアゾリン(式中Rzは任意に置換されたアルキル及びアリルである)の、構造式Iの化合物の調製用の試薬としての使用が提供されている。IIIを用いた変換は、例2及び4で記述されている。これらの試薬の使用は、反応がより低温で起こることから(例2及び4参照)、対応する2−メチルチオ−2−チアゾリン(例3参照)の使用に比べて多大な利点を提供する。
【0216】
アミンをアミンチアゾリンに転換するための付加的な方法が文献の中に記述されており、アミン(II)をアミノチアゾリン(I)に変換するように適合可能である。かくして、アミンをチオ尿素に転換し次に、例えば、J. Het. Chem. 1986、23、1439-42中、又は同じくInd. J. Chem 1983、22B、249-51中、で記述されているように1,2−ジブロモエタンで処理することができ、そうでなければアミンをCH667652の方法に従って2−アミノ−チオゾリンでより高温で処理することができる。
【0217】
代替的には、Bioorg. Med. Chem. 2001、9、2025中で記述されている通りにアミンをチオ尿素に転換させ、その後2−ブロモ−エチルアミンで処理することができる。
【0218】
さらなる1変形形態として、例えば、J. Org. Chem. 1983、48,3901-8中、又は同じくJ. Med. Chem. 1987、30、1955-62中に記述されている通りに、アミン(III)をイソチオシアナート(VI)に転換させ、次に2−ハロ−エチルアミンで処理することが可能である。
【化71】

【0219】
アミン(IIi)は、例えば第1段階ではチオホスゲンを、そして第2段階では2−ヒドロキシエチルアミンを用いて、Houben-Weyl E4、(1983) 484中に見出される方法に従って2−ヒドロキシエチル−チオ尿素(VIIi)を作製するために使用可能である。チオ尿素(VIIii)は、例11に記述されている通り、イソチオシアナート(VI)から調製可能である。これらのチオ尿素の各々を、例えば米国特許第4398028号(US4398028)中及びTet. Lett. 2003、44、795-9,中で記述されているような酸を用いるか又はTet. Lett. 1999、40、3125中と同様例11にも記述されている通りのPh3P及びDEADを用いるなどして、対応するチアゾリン(I)に環化させることが可能である。R10がHである場合には、(II)及び(IIi)は同一であり、(VIIi)及びVIIii)は同一であり、(Ii)、(Iii)及び(Iiii)は同じ化合物の互変異性体である。
【化72】

【0220】
アミン(II)はイソチオシアナート(VI)に転換でき、次に、例えばArch. Pharm. 1958、291、457中又は同じくJ Amer. Chem. Soc. 1961、83、2570中に記述されている通りアミノチアゾリンへと再配置可能である対応するチオ尿素になるまでアジリジンで処理することができる。
【0221】
9及びR10がHである構造式Iの化合物は、構造式IVのケトンから調製可能である。
【化73】

【0222】
かくして、ケトン及び2−アミノチアゾリンは、チタンテトラアルコキシドといったような水を吸着、吸収するか又は水と反応する作用物質で処理されてイミン又はエナミン中間体を生成し、これらの中間体は、次に、水素化ホウ素ナトリウムといったような還元剤で処理されてアミノチアゾリン(I)を生成する。この方法の1例は、例8で記述されている。2級アミンを形成するための乾燥及び還元剤を用いた一級アミンとケトンの反応は、還元的アミノ化として知られ、例えば Organic Reactions 2002、59、1-714.の中で記述されている。
【0223】
10がHでない構造式Iの化合物は、R10が水素である構造式Iの化合物から、適切な誘導体化剤での処理により調製可能である。R10がアシル基である場合、アシル化剤を使用することができる。R10がアルキル基である場合、アルキル化剤を使用することができる。R10がスルフェニル基である場合、スルフェニル化剤を使用することができる。この要領での誘導体化は周知である。これらの変換についての記述及び方法は、T. W. Greene及びP. G. M. Wuts、「有機合成中の保護基」、第3版、Wiley、N. Y、1999.の中に見られる。R10基は同様に、構造式Iの化合物の合成前駆物質を介して、例えば、構造式IIiのアミンを介して、又はN−R10置換ヒドロキシエチルアミンのアミンを介しても導入可能である。
【0224】
構造式(II)のアミンは、さまざまな方法で調製可能である。かくして、ケトン(IV)は、R9がHである構造式(II)のアミンに転換され得る。この変換のための1つの方法には、例えば例7及びTetrahedron 2004、60、1463-71に従った還元的アミノ化が関与する。この変換は同様に、例9及び中間例1の中で例証されるように、オキシム及びその後の還元を介して2段階で実施することもできる。
【化74】

【0225】
構造式(II)のアミンは同様に、例5に示されている通りのクルチウス分解により、カルボン酸(V)から調製することもできる。
【化75】

【0226】
Yが酸素である構造式(II)のアミンは、部分的に既知であり、そうでなければChimica Acta Turica、13(3)、403-412 (1985) 及び Farmaco、Edizione Scientifica、43(7-8)、643-655 (1988)中で記述されている通りの既知の方法により調製可能である。
【0227】
構造式(VI)のイソチオシアナートのうちのいくつかは新しく、本発明の一部を成している。
【0228】
新規化合物は、
【化76】

という構造式VIAをもつ化合物であって、ここでR1、R4a、R4b、R4c及びR4dは各々独立してH、ハロゲン、C1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルであり、これらの置換基のうちの少なくとも1つがHと異なるものでなくてはならない化合物である。
【0229】
構造式(VIA)の好ましい化合物は、値R1、R4a、R4b、R4c及びR4dが表9に与えられている化合物である。
【0230】
【表113】

【0231】
構造式(I)の化合物は、鱗翅目、双翅目、半翅目、総翅目、直翅目、網翅目、鞘翅目、隠翅目、膜翅目及び等翅目及び同様にその他の無脊椎害虫、例えば、ダニ類、線虫類及び有害軟体動物といったような有害な昆虫を駆除しその蔓延を制御するために使用可能である。昆虫、ダニ類、線虫類及び有害軟体動物を以下集合的に害虫と呼ぶ。該発明の化合物を使用して駆除及び制御し得る害虫としては、農業(これには食品及び繊維製品のための作物の育成が含まれる)、園芸及び畜産、コンパニオンアニマル、林業及び植物由来の産物の貯蔵(例えば果実、穀物及び木材)に関連する害虫;人工的構造の損害及び人間及び動物の疾病の感染に関連するような害虫;と同様、(ハエといったような)擾乱害虫が含まれる。
【0232】
構造式(I)の化合物によって制御可能な害虫種の例としては、以下のものが含まれる:すなわちMyzus persicae (アブラムシ(aphid))、Aphis gossypii (アブラムシ)、Aphis fabae (アブラムシ)、Lygus spp. (メクラカメムシ(capsids))、Dysdercus spp. (メクラカメムシ)、Nilaparvata lugens (ウンカ(planthopper))、Nephotettixc incticeps (ヨコバイ(leafhopper))、Nezara spp.(カメムシ(stinkbugs))、Euschistus spp. (カメムシ)、Leptocorisa spp. (カメムシ)、Frankliniella occidentalis (アザミウム(thrip))、Thrips spp. (アザミウマ)、Leptinotarsa decemlineata (コロラドハムシ(Colorado potato beetle))、Anthonomus grandis (ワタミハナゾウムシ(boll weevil))、Aonidiella spp. (カイガラムシ(scale insects))、Trialeurodes spp. (コナジラミ(white flies))、Bemisia tabaci (コナジラミ)、Ostrinia nubilalis (ヨーロッパアワノメイガ(European corn borer))、Spodoptera littoralis (ハスモンヨトウ(cotton leafworm))、Heliothis virescens (ニセタバコガ(tobacco budworm))、Helicoverpa armigera (オオタバコガ(cotton bollworm))、Helicoverpa zea (オオタバコガ)、Sylepta derogata (ワタノメイガ(cotton leaf roller))、Pieris brassicae (モンシロチョウ(white butterfly))、Plutella xylostella (コナガ(diamond back moth))、Agrotis spp. (アワノメイガ(cutworms))、Chilo suppressalis (ニカメイチュウ(rice stem borer))、Locusta migratoria (バッタ(locust))、Chortiocetes terminifera (バッタ)、Diabrotica spp. (ネキリムシ(rootworms))、Panonychus ulmi (リンゴハダニ(European red mite))、Panonychus citri (ミカンハダニ(citrus red mite))、Tetranychus urticae (ナミハダニ(two-spotted spider mite))、Tetranychus cinnabarinus (ニセナミハダニ(carmine spider mite))、Phyllocoptruta oleivora (ミカンサビダニ(citrus rust mite))、Polyphagotarsonemus lotus (チャノホコリダニ(broad mite))、Brevipalpus spp. (ヒメハダニ(flat mites))、Boophilus microplus (オウシマダニ(cattle tick))、Dermacentor variabilis (アメリカンドッグチック(Americandog tick))、Ctenocephalides felis (ネコノミ(cat flea))、Liriomyza spp. (ハモグリガ(leafminer))、Musca domestica (ハエ(housefly)、Aedes aegypti (シマカ(mosquito))、Anopheles spp. (ハマダラカ)、Culex spp. (イエカ)、Lucillia spp. (クロバエ(blowflies))、Blattella germanica (チャバネゴキブリ(cockroach))、Periplaneta americana (ワモンゴキブリ(cockroach))、Blatta orientalis (トウヨウゴキブリ(cockroach))、Mastotermitidaeのシロアリ類 (例えばMastotermes spp.)、the Kalotermitidae (例えばNeotermes spp.)、Rhinotermitidae (例えば Coptotermes formosanus、Reticulitermes flavipes、R. speratu、R. virginicus、R. hesperus、及び R. santonensis) 及びTermitidae (例えば Globitermes 'sulphureus)、Solenopsis geminata (ヒアリ(fire ant))、Monomorium pharaonis (イエヒメアリ(pharaoh’ ant))、Damalinia spp.及びLinognathus spp. (ハジラミ及び吸血シラミ)、及びDeroceras reticulatum (ナメクジ(slug))。
【0233】
従って、該発明は、害虫、害虫の居場所又は害虫による攻撃を受ける可能性のある植物に対して殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除的に有効な量の構造式(I)の化合物又は構造式(I)の化合物を含有する組成物を適用する段階を含んで成る、昆虫、ダニ類又は軟体動物を駆除及び制御する方法を提供する。構造式(I)の化合物は好ましくは、昆虫又はダニ類に対して使用される。
【0234】
本書で用いられる「植物」という用語は、苗木、茂み及び木を内含する。
【0235】
害虫、害虫の居場所又は害虫による攻撃を受ける可能性の高い植物に対して殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は軟体動物駆除剤として構造式(I)の化合物を適用するために、構造式(I)の化合物は通常、構造式(I)の化合物に加えて適切な不活性希釈剤又は担体及び任意的に界面活性剤(SFA)を内含する組成物の形に処方される。SFAは、界面張力を低下させかくしてその他の特性(例えば分散、乳化及び湿潤)の変化を導くことにより、界面(例えば液体/液体、液体/空気又は液体/液体界面)の特性を修飾することのできる化学物質である。全ての組成物(固体及び液体処方物の両方)が、0.0001〜95重量%、より好ましくは1〜85重量%、例えば5〜60重量%の構造式(I)の化合物を含むことが好ましい。組成物は一般に、構造式(I)の化合物が1ヘクタールあたり0.1g〜10kg、好ましくは1g〜6kg、より好ましくは1g〜1kgの割合で適用されるような形で害虫の制御のために使用される。
【0236】
種子粉衣において使用される場合、構造式(I)の化合物は、種子1キログラムあたり0.0001g〜10g(例えば0.001g又は0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの割合で使用される。
【0237】
もう1つの態様において、本発明は、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除的に有効な量の構造式(I)の化合物及びそれに適した担体又は希釈剤を含む殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除組成物を提供している。該組成物は、好ましくは、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除組成物である。
【0238】
さらにもう1つの態様においては、該発明は、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除的に有効な量の構造式(I)の化合物を含む組成物で害虫又は害虫の居場所を処理する段階を含む、居場所において害虫を駆除及び制御する方法を提供している。構造式(I)の化合物は好ましくは、昆虫、ダニ類又は線虫に対し使用される。
【0239】
組成物は、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶性粒剤(SG)、水和性微粒顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性又は速放性)、液剤(SL)、油剤(OL)、超微量剤(UL)、乳剤(EC)、分散剤(DC)、エマルジョン(水中油形(EW及び油中水形(EO)の両方)、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁剤(SC)、エアロゾル、煙霧/燻煙処方物、カプセル懸濁剤(CS)及び種子処理処方物を含めた数多くの処方タイプの中から選択することができる。いずれの場合であれ選択される処方タイプは、考慮対象の特定の用途及び構造式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性により左右されることになる。
【0240】
粉剤(DP)は、構造式(I)の化合物を単数又は複数の固体希釈剤(例えば (例えば天然粘土、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、珪藻土(kieselguhr)、白亜、珪藻土(diatomaceous earths)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰石、小麦粉、タルク及びその他の有機並びに無機固体担体))と混合し、該混合物を細かい粉末になるまで機械的に粉砕することによって調製可能である。
【0241】
水溶剤(SP)は、構造式(I)の化合物を単数又は複数の水溶性無機塩(例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム))又は単数又は複数の水溶性有機固体(例えば多糖類)そして任意的に水分散性/溶解度を改善させるための単数又は複数の湿潤剤、単数又は複数の分散剤又は前記作用物質の混合物を混合することによって調製可能である。次に該混合物は細かい粉末になるまで粉砕される。水和性微粒顆粒(SG)を形成するために、類似の組成物を造粒することもできる。
【0242】
水和剤(WP)は、構造式(I)の化合物を単数又は複数の固体希釈剤又は担体、単数又は複数の湿潤剤そして好ましくは単数又は複数の分散剤及び任意的に液体中での分散を促進するための単数又は複数の懸濁剤を混合することにより、調製可能である。その後混合物は細かい粉末となるまで粉砕される。類似の組成物を造粒して水和性微粒顆粒(WG)を形成することもできる。
【0243】
粒剤(GR)は、構造式(I)の化合物と単数又は複数の粉末化された固体希釈剤又は担体の混合物を造粒することによってか、又は予め形成されたブランク顆粒から、多孔質顆粒状材料(例えば軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、珪藻土(kieselguhr)、珪藻土(diatomaceous earths)又はトウモロコシ軸粉末)中に構造式(I)の化合物(又は適当な作用物質中のその溶液)を吸収させることによって、又は硬質コア材料(例えば、砂、ケイ酸塩、鉱物炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩)上に構造式(I)の化合物(又は適当な作用物質中のその溶液)を吸着させ必要とあらば乾燥させることによって形成することができる。吸収又は吸着を助けるべく一般に使用される作用物質としては、溶剤(例えば脂肪族及び芳香族石油系溶剤、アルコール、エーテル、ケトン及びエステル)及び固着剤(例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、砂糖及び植物油)が含まれる。単数又は複数のその他の添加剤も同様に顆粒中に内含させることができる(例えば乳化剤、湿潤剤又は分散剤)。
【0244】
分散剤(DC)は、構造式(I)の化合物を水又は有機溶剤例えばケトン、アルコール又はグリコールエーテル中に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は界面活性剤(例えば水希釈を改善させるため又はスプレータンク内での結晶化を防ぐため)を含有していてよい。
【0245】
乳剤(EC)又は水中油型エマルジョン(EW)は(単数又は複数の湿潤剤、単数又は複数の乳化剤又は前記作用物質の混合物を任意に含有する)有機溶剤中に構造式(I)の化合物を溶解させることによって調製可能である。EC中で使用するのに適した有機溶剤としては、芳香族炭化水素(例えばSOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200により例示されるアルキルベンゼン又はアルキルナフタレン;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(例えばシクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノン))及びアルコール(例えばベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノール)、N−アルキルピロリドン(例えばN−メチルピロリドン又はN−オクチルピロリドン)、脂肪酸のジメチルアミド(例えばC8−C10脂肪酸ジメチルアミド)及び塩素化炭化水素が含まれる。EC製品は、水に加えた時点で自然発生的に乳化して、適切な機器を通してのスプレー塗布を可能にするのに充分な安定性をもつエマルジョンを生成することができる。EWの調製には、液体として(室温で液体でない場合でも、標準的には70℃未満の適正な温度で融解可能である)が、又は溶解状態(それを適切な溶剤中に溶解させることによる)で構造式(I)の化合物を獲得することそしてその後エマルジョンを生成するべく高いせん断力の下で単数又は複数のSFAを含有する水の中に結果として得られた液体又は溶液を乳化させることが関与する。EWにおいて使用するための適切な溶剤としては、植物油、塩素化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、芳香族溶剤(例えばアルキルベンゼン又はアルキルナフタレン)及び低い水溶性をもつその他の適切な有機溶剤が含まれる。
【0246】
マイクロエマルジョン(ME)は、熱力学的に安定した等方性液体処方物を生成するべく単数又は複数のSFAと単数又は複数の溶剤の配合物と水を混合することによって調製可能である。構造式(I)の化合物は、当初水中又は溶剤/SFAの配合物中のいずれかで存在する。ME内での使用に適した溶剤としては、EC又はEW中での使用のために以上で記述したものが含まれる。MEは水中油形又は油中水形系のいずれかであってもよく(いずれの系が存在するかは伝導度測定により決定され得る)同じ処方物中で水溶性及び油溶性農薬を混合するのに適したものであり得る。MEは、水中に希釈するのに適しており、マイクロエマルジョンとしてとどまるか又は従来の水中油形エマルジョンを形成する。
【0247】
懸濁剤(SC)は、構造式(I)の化合物の細分割された不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁液を含み得る。SCは、化合物の微粒子懸濁液を生成するべく、任意的に単数又は複数の分散剤を伴って適切な媒質中で、構造式(I)の固体化合物をボール又はビーズミル粉砕することによって調製可能である。組成物中に単数又は複数の湿潤剤を内含させることができ、又粒子が沈降する速度を低減させるために懸濁剤を内含することが可能である。代替的には構造式(I)の化合物を乾式ミル粉砕し、上述の作用物質を含有する水に添加して所望の最終生成物を生成することができる。
【0248】
エアロゾル処方物は、構造式(I)の化合物及び適切な高圧ガス(例えばn−ブタン)を含む。構造式(I)の化合物は、加圧されていない手動式スプレーポンプ中で使用するための組成物を提供するために適切な媒質(例えば水又は水混和性液体例えばn−プロパノール)の中に溶解又は分散されてもよい。
【0249】
構造式(I)の化合物を乾燥状態で火工品用混合物と混合して、密閉空間内で該化合物を含有する煙霧を生成するのに適した組成物を形成することが可能である。
【0250】
カプセル懸濁剤(CS)は、EW処方物の調製と類似の要領で、ただし各油滴が重合体シェルによりカプセル化され構造式(I)の化合物そして任意的にそれ用の担体又は希釈剤を含有している油滴水分散が得られるような形で付加的な重合段を伴って、調製可能である。該重合体シェルは、界面重縮合反応によってか又は液滴形成手順によってのいずれかで生成され得る。組成物は構造式(I)の化合物の制御放出を提供でき、種子処理に使用可能である。構造式(I)の化合物は同様に、化合物の低速制御放出を提供するべく生物分解性重合体マトリクスの中で処方されてもよい。
【0251】
組成物は、(例えば、表面上の湿潤、保持又は分散;処理済み表面上の耐雨性;又は構造式(I)の化合物の摂取又は移動度を改善することにより)その生物学的性能を改善するべく単数又は複数の添加剤を内含し得る。かかる添加剤には、界面活性剤、例えば或る種の鉱油又は天然植物油(例えば大豆油及び菜種油)などの油をベースとするスプレー添加剤、及びこれらとその他の生物増強アジュバント(構造式(I)の化合物の作用を補助又は修飾しうる成分)との配合物、が含まれる。
【0252】
構造式(I)の化合物は同様に、種子処理として、例えば、乾燥種子処理(DS)、水溶性粉末(SS)又はスラリ処理用の水分散性粉末(WS)を含めた粉末組成物として、又は流動剤(FS)、溶液(LS)又はカプセル懸濁剤(CS)を含めた液体組成物として使用するためにも処方可能である。DS、SS、WS、FS及びLS組成物の調製は、それぞれ上述のDP、SP、WP、SC及びDC組成物のものときわめて類似している。種子を処理するための組成物は、種子に対する組成物の接着を補助するための作用物質(例えば鉱油又は皮膜形成バリア)を内含し得る。
【0253】
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、カチオン、アニオン、両性又は非イオンタイプの表面SFAであり得る。
【0254】
カチオンタイプの適切なSFAとしては、第4級アンモニウム化合物(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩が含まれる。
【0255】
適切なアニオンSFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステル塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物塩(例えば (例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン及びジイソプロピル−及びトリイソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸エーテルアルコール(例えば、ラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(単数又は複数の脂肪アルコールとリン酸(主にモノエステル)又は五酸化リン(主にジエステル)の間の反応、例えばラウリルアルコールと4リン酸の間の反応に由来する生成物;付加的にはこれらの生成物をエトキシル化することもできる)、スルホスクシナマート、スルホン酸パラフィン又はオレフィン、タウラート及びリグノスルホナートが含まれる。
【0256】
両性タイプの適切なSFAとしては、ペタイン、プロピオナート及びグリシナートが含まれる。
【0257】
非イオンタイプの適切なSFAとしては、酸化アルキレン、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン又はそれらの混合物と、脂肪アルコール(例えばオレイルアルコール又はセチルアルコール)との、又はアルキルフェノール(例えばオクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾール)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又はヘキシトール無水物から誘導された部分エステル;前記部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物;ブロック重合体(酸化エチレン及び酸化プロピレンを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);酸化アミン(例えばラウリル酸化ジメチルアミン)及びレシチンが含まれる。
【0258】
適切な懸濁剤としては、親水性コロイド(例えば多糖類、ポリビニルピロリドン又はナトリウムカルボキシメチルセルロース)及び膨潤粘度(例えばベントナイト又はアタパルジャイト)が含まれる。
【0259】
構造式(I)の化合物は、農薬化合物を適用する既知の手段のいずれかにより適用可能である。例えばこれを、処方された形又は未処方の状態で、害虫又は害虫の居場所(例えば害虫の生息場所、又は害虫の侵入を受けやすい育成植物)に対して、又は枝葉、茎、枝又は根を含めた該植物の任意の部分に対して、植付け前の種子に対して、又は植物が生長している又は植付けされる予定のその他の媒質(例えば根をとり囲む土壌、土壌全般、田面水又は水耕栽培系)に対して直接適用することができ、そうでなければ、スプレーする、散布する、浸漬により塗布する、クリーム又はペースト処方物として塗布する、蒸気として適用する、又は土壌又は水性環境内での組成物(例えば顆粒組成物又は水溶性袋の中に詰込まれた組成物)の分配又は取込みを通して適用することができる。
【0260】
構造式(I)の化合物は同様に、電気力学的吹き付け技術又はその他の微量方法を用いて植生上に吹き付けるか又は植物内に注入することも、又土地又は空中かんがいシステムにより適用することもできる。
【0261】
水性調製物(水溶液又は分散)として使用するための組成物は一般に、活性成分を高い割合で含有する濃縮物の形で供給され、該濃縮物は使用前に水に添加される。DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WG及びCSを内含し得るこれらの濃縮物は、長時間の貯蔵に耐えること、そしてかかる貯蔵の後水に添加されて、従来のスプレー機器による塗布が可能となるのに充分な時間均質な状態にとどまる水性調製物を形成する能力をもつことが往々にして求められる。かかる水性調製物は、それらが使用されるべき目的に応じて変動する量(例えば0.0001〜10重量%)の構造式(I)の化合物を含有し得る。
【0262】
構造式(I)の化合物は、肥料(例えば窒素、カリウム又はリン含有肥料)との混合物の形で使用可能である。適切な処方タイプとしては、肥料顆粒が含まれる。混合物は適切には最高25重量%の構造式(I)の化合物を含有する。
【0263】
従って、該発明は同様に、肥料と構造式(I)の化合物を含有する肥料組成物をも提供する。
【0264】
本発明の組成物は、生物活性をもつその他の化合物例えば微量栄養素又は殺真菌活性をもつ化合物又は植物成長調節、除草、殺虫、殺線虫又は殺ダニ活性を有する化合物を含有し得る。
【0265】
構造式(I)の化合物は組成物の唯一の活性成分であってもよいし、或いは又、該当する場合には農薬、殺真菌剤、共力剤、除草剤又は植物成長調節剤と混和させることもできる。付加的な活性成分は、より広い活性スペクトラム及び使用居場所での持続性の増大を示す組成物を提供し;構造式(I)の化合物の活性に相乗作用を与えるか又は活性を相補し(例えば効果の速度を増加させること又は撥水性を克服することによる);又は個々の構成要素に対する耐性の発生を克服又は防止する一助となることができる。特別な付加的活性成分は、組成物の意図された効用に応じて異なることになる。適切な農薬の例としては、以下のものが含まれる:
a)ピレスロイド、例えばペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン(特に、ラムダ−シハロトリン)、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚に安全なピレスロイド(例えばエトフェンプロクス)、天然ピレトリン、テトラメトリン、s−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン又は5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(lR,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラート;
b) 有機リン酸塩、例えば、プロフェノホス、スルプロホス、アセファート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトアート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルビュホス、フェンスルホチオン、フォノホス、フォラート、フォキシム、ピリジホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアザート又はジアジノン;
c)カルバミン酸塩(カルバミン酸アリールを含む)、例えばピリミカルブ、トリアザマート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフルロックス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポキサル、メトミル又はオキサミル;
d)ベンゾイル尿素、例えばジフルベリズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン又はクロロフルアズロン;
e)有機錫化合物、例えばシヘキサチン、酸化フェンブタチン又はアゾシクロチン;
f)ピラゾール、例えばテブフェンピラド及びフェンピロキシマート;
g)マクロリド、例えばアベルメクチン又はミルベマイシン、例えばアバメクチン、安息香酸エマメクチン、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド又はアザジラクチン
h)ホルモン及びフェロモン;
i)有機塩素化合物例えばエンドスルファン、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロリダン又はジエルドリン;
j)アミジン、例えばクロルジメホルムまたはアミトラズ;
k)燻蒸剤、例えばクロロピクリン、ジクロロプロパン、メチルブロミド又はメタム;
l)クロロニコチニル化合物例えばイミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム又はチアメトキサム;
m)ジアシルヒドラジン、例えばテブフェノジド、クロマフェノジド又はメトキシフェノジド;
n)ジフェニルエーテル、例えばジオフェノラン又はピリプロキシフェン;
o)インドキサカルブ;
p)クロルフェナピル;又は
q)ピメトロジン。
【0266】
以上に列挙した主要な化学的種類の農薬に加えて、組成物の意図された効用にとって適切であるならば、特定の標的をもつその他の農薬を利用することも可能である。例えば、特定の作物のための選択的殺虫剤例えば茎穿孔性動物特異的殺虫剤(例えばカルタップ)又はイネのバッタ類特異的殺虫剤(例えばブプロフェジン)を利用することができる。代替的には、組成物中に特定の昆虫種/期に特異的な殺虫剤又は殺ダニ剤も内含させることもできる(例えば殺ダニ性殺卵幼虫剤、例えばクロフェンテジン、フクベンジミン、ヘキシチアゾックス又はテトラジフォン;殺ダニ性運動障害剤、例えばジコフォール又はプロパルギット;殺ダニ剤、例えブロモプロピラート又はクロロベンジラート;又は成長調整剤、例えばヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロン又はジフルベンズロン)。
【0267】
該発明の組成物中に内含され得る殺真菌剤の例としては、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセタミド(SSF−129)、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−1−スルホンアミド、α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセタミド]−γ−ブチロールアクトン、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF−916、シアミダゾスルファミド)、3−5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH−7281、ゾキサミド)、N−アリル−4,5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサミド(MOΝ65500)、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド(AC382042)、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキサミド、アシベンゾラール(CGA245704)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビロキサゾール、ビテルタノール、ブラスチシジンS、ブロムコナゾール、ブピリマート、カプタフォール、カプタン、カルベンダジム、塩酸カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチオナート、クロロタロニル、クロロゾリナート、クロジラコン、銅含有化合物、例えば酸塩化銅、銅オキシキノラート、硫酸銅、銅タラート及びボルドー液、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1−ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、0,0−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオホスファート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール;ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモール、エチル(Z)−N−ベンジル−N([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニナート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン(RPA407213)、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオクソニル、フルメトバー、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、ガザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、3酢酸イミノクタジン、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバマート、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム−亜鉛、メトミノストロビン、ミクロブタニル、ネオアソジン、ニッケルジメチルジチオカルバマート、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリモール、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オクスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾアート、ペンコナゾール、ペンシクロン、酸化フェナジン、フォセチル−Al、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、ピロールニトリン、四級アンモニウム化合物、キノメチオナート、キノキシフェン、キントゼン、シプコナゾール(F−155)、ナトリウムペンタクロロフェナート、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファナート−メチル、チラム、チミベンコナゾール、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリフォリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンクロゾリン、ジネブ及びジラムがある。
【0268】
構造式(I)の化合物は、種子伝染病、土壌伝染病又は葉面真菌病から植物を保護するため、土壌、泥炭又はその他の発根媒質と混合することができる。
【0269】
組成物の中で使用するための適当な共力剤の例としては、ピペロニル、ブトキシド、セサメックス、サフロキサン及びドデシルイミダゾールが含まれる。
【0270】
組成物中に内含させるのに適した除草剤及び植物成長調節剤は、意図された標的及び要求される効果により左右されることになる。
【0271】
内含可能なイネの選択的除草剤の一例としてはプロパニルがある。綿で使用するための植物成長調節剤の一例としてはPIXTMがある。
【0272】
一部の混合物は、従来の同じ処方タイプには容易に適合しないほどに著しく異なる物理的、化学的又は生物学的特性を有する活性成分を含み得る。このような状況下では、その他の処方タイプを調製することができる。例えば、1つの活性成分が不水溶性固体であり、もう一方が不水溶性液体である場合、それでも、(SCのものと類似の調製物を使用して)懸濁剤として固体活性成分を分散させるものの(EWのものに類似した調製物を用いて)エマルジョンとして液体活性成分を分散させることにより、同じ連続水相内に各々の活性成分を分散させることが可能であり得る。結果として得られる組成物は、サスポエマルジョン(SE)処方物である。
【0273】
該発明は、以下の例により例示される:質量スペクトルデータは、LCMS:LC5;254nm−勾配10%A〜10%B、A=H2O+0.01%HCOOH、B=CH3CN/CH3OH+0.01%HCOOH、陽イオンエレクトロスプレー150〜1000m/z。
【実施例】
【0274】
例1
この例は、化合物No.2.002の調製を例示する。
例1
【化77】

ブタノール(5ml)中の1−アミノインダン(0.5ml、3.87mmol)、2−メチルチオ−2−チアゾリン(0.421ml、3.87mmol)及びメタンスルホン酸(0.251ml、3.87mmol)の溶液を環流下で16時間、125℃の浴温度で加熱した。溶剤を蒸発させ、粗生成物をHCl(2M)とジニチルエーテルの間で分離した。有機相をNaOH(32%)で塩基性にし、生成物をジクロロメタン中に抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させてm.p.(融点)137℃のベージュの結晶として912mgの生成物を得た。
【0275】
例2
この例は、化合物No.2.002の調製を例示する。
【化78】

ブタノール(1ml)中の1−アミノインダン(0.2ml、1.55mmol)、2−メトキシ−2チアゾリン(182mg、1.55mmol)及びメタンスルホン酸(0.050ml、0.77mmol)の溶液を15日間室温に放置した。混合物をNaOH(1M)とジクロロメタンの間で振とうさせ、有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、m.p.137℃のベージュの結晶として286mgの生成物を得た。
【0276】
例3
この例は、化合物No.2.019の調製を例示する。
【化79】

THF(2.5ml)中の4−フルオロ−1−インダナミン(300mg、1.98mmol)溶液を0℃で撹拌した。THF(0.5ml)中のイソチオシアン酸クロロエチル溶液(0.200ml、2.08mmol)溶液を添加し、室温で一晩混合物を撹拌した。上清を傾しゃさせ、残った結晶をエーテルで2回洗浄し、水中で溶解させ、NaOH(32%)で塩基性化し、生成物をジクロロメタン中に抽出し、乾燥させ(MgSO4)て暗黄色の固体を残し、これを2回水で洗浄してm.p.149℃の細かい白色粉末として生成物を得た。
【0277】
例4
この例は、化合物No.6.011の調製を例示する。
【化80】

mBuOH(1ml)中の7−プロピル−1−インダナミン(184mg、1.05mmol)、2−(p−トリルオキシ)−2−チアゾリン(0.174ml、203mg、1.05mmol)及びメタンスルホン酸(0.034ml、50mg、0.527mmol)の溶液を2時間110℃で加熱した。溶剤を蒸発させ、混合物をtBuOMe、NaOH(2M)及びNaCl(飽和)と共に振とうさせた。生成物をHCl(2M)中に取込み、NaOH(32%)での塩基性化の後、tBuOMeに戻し、これをNaCl(飽和)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させてシロップとして272mgを得、このシロップは放置時点で結晶化した。m.p.72〜75℃。
【0278】
例5
この例は、化合物No.3.004の調製を例示する。
【化81】

【0279】
ステップ1
THF(30ml)中のインダン−1−カルボン酸(4.1g、25.3mmol)の溶液を、−20℃で撹拌しながらTHF(2M、27.8ml、55.6mmol)内のリチウムジイソプロピルアミド溶液に対し分量で添加した。次に該溶液を1時間35℃で撹拌し、次に再び−20℃まで冷却し、THF(10ml)中のヨウ化メチル溶液(2.05ml、32.89mmol)を添加した。淡黄色溶液を35℃で4時間温めた後、HCl(2M)とEtOAcの間で抽出を行ない、褐色油として粗生成物(4.5g)を得た。この混合物を、EtOAc/ヘキサンを用いてHPLC上でクロマトグラフィに付して、1−メチル−1−インダンカルボン酸(1g)と回収出発材料(700mg)を得た。
【0280】
ステップ2
tBuOH(10ml)中の1−メチル−1−インダンカルボン酸(864mg、4.9mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(1.3ml、6.02mmol)及びトリエチルアミン(0.95ml、6.87mmol)溶液を5時間95℃で4Aの分子ふるい5gと共に撹拌し、その間に気体を発達させた。混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、溶剤を蒸発させた。粗生成物をEtOAc中で再度溶解させ、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、褐色油としてイソシアナート(700mg)を得た。
【0281】
ステップ3
ステップ2からのイソシアナート(300mg、1.73mmol)をTHF(3ml)中で溶解させ、NaOH(2M、2.4ml)とともに4時間撹拌し、その後HCl(2M)とAcOEtの間で振とうさせた。水相をNaOH(濃)で塩基性にし、生成物をEtOAc中に抽出し、乾燥させ、蒸発させて油としてアミン(52mg、20%)を得た。
【0282】
ステップ4
ジクロロメタン中のステップ3からのアミン(110mg、0.748mmol)の溶液を、ジクロロメタン(1ml)中のチオホスゲン(0.063ml、0.823mmol)及び水(1ml)中の103mgの炭酸カリウムの撹拌溶液に対し0℃でゆっくりと添加した。15分後に、水(1ml)中のKOHの低温溶液を添加し、ジクロロメタンと水の間で混合物を振とうさせた。有機相を乾燥させ、蒸発させて、不安定な油としてイソチオシアナート(90mg)を得た。
【0283】
ステップ5
NaOH(2M、0.237ml)を、水(0.1ml)中の2−ブロモエチルアミンヒドロブロミド(97mg、0.476mmol)溶液に添加し、0℃でエーテル(0.5ml)と撹拌した。エーテル(1ml)中のステップ4由来のイソチオシアナート(90mg、0.476mmol)溶液をゆっくりと添加し、30分間0℃で混合物を撹拌した。エーテルと水の間で混合物を振とうさせ、エーテル相をHCl(2M)で抽出した。水相をNaOH(2M)で塩基性にし、生成物をEtOAc内に抽出させ、これを乾燥させ、蒸発させて11mg(10%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHzCDCl3)1.68(3H,s);2.18(1H,m);2.73(1H,m);2.88(1H,m);3.03(1H,m);3.22(2H,t);3.98(2H,m);7.27(4H,m)。
【0284】
例6
この例は、化合物No.6.002の調製を例示する。
【化82】

【0285】
亜鉛末(6g)をHCl(20%含水、10ml)で洗浄し、次に水、アセトン及びエーテルで洗浄し、その後、THF(60ml)中の2−ブロモベンズアルデヒド(7.03ml、60.8mmol)溶液に添加した。THF(30ml)中のブロモジフルオロ酢酸エチル(9.5ml、73mmol)を、分量で添加した。発熱反応が終わった後、混合物を3時間撹拌し、次にEtOAc、NH4Cl(飽和)及びNaCl(飽和)の間で振とうさせた。有機相を乾燥させ蒸発させて、黄色油として生成物(12g)を得た。
【0286】
ステップ2
ジクロロメタン(30ml)中のステップ1由来の生成物(12g、38.8mmol)溶液を、−70℃でジクロロメタン(50ml)中のDAST溶液にゆっくりと添加した。この温度で30分の後、室温まで温ため、2時間撹拌し、その後冷却して、冷却したNaHCO3(1M)上に注いだ。生成物をジクロロメタン内に抽出し、乾燥させかつ溶剤を蒸発させて、褐色油として生成物(10g)を得た。
【0287】
ステップ3
EtOH(200ml)及びNaOH(32%、100ml)中のステップ2由来の生成物(10g、32mmol)の溶液を5時間90℃で撹拌し、その後冷却し、エーテルと水の間で振とうさせた。水相をHCl(濃)で酸性化させ、生成物をエーテル中に抽出し、乾燥させ、蒸発させて、褐色油として酸(3.2g)を得た。
【0288】
ステップ4
ヘキサン中のBuLiの溶液(1.6M、1.47ml、2.36mmol)を、−10℃でステップ3由来の生成物の溶液(304mg、1.07mmol)にゆっくりと添加した。10分後に、この温度を室温まで温め、HCl(2M、含水)上に注ぎ、エーテル内に抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させ212mgの粗生成物を得、これを50%EtOAc/ヘキサンでのシリカゲル上クロマトグラフィに付し、2,2,3−トリフルオロ−インダノン(45mg)を得た。
【0289】
ステップ5
EtOH中の2,2,3−トリフルオロ−インダノン(282mg、1.5mmol)、チタンイソプロポキシド(0.886ml、2.99mmol)及びアンモニア(EtOH中2M、2.5ml)の溶液を5時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、NaBH4(85mg、2.25mmol)を添加した。2時間撹拌した後、混合物を一晩室温で放置し、その後NH4OH(25%、10ml)上に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ蒸発させ褐色油として粗生成物(205mg)を得た。これをエーテルとHCl(2M、含水)の間で振とうさせ、NaOH(2M)で塩基性化し、エーテル中に抽出した。蒸発により、油として1−アミノ−2,2,3−トリフルオロ−インダン(90mg)を得た。
【0290】
ステップ6
THF(0.5ml)中の1−アミノ−2,2,3−トリフルオロ−インダン(80mg、0.427mmol)溶液に対してクロロエチルイソチオシアナート(0.045ml、0.470mmol)を添加した。白色沈殿物を濾過して、HCl塩として40mgの生成物を得た。NaOH(含水)とジクロロメタンの間でこれを振とうさせ、有機相を乾燥させ蒸発させて31mgの生成物を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)3.39(2H,t);3.98(2H,m);5.44(1H,t,J=8);5.79(1H,ddd,J=49,8,6);7.50(4H,m)。
【0291】
例7
この例は、化合物No.6.002の調製を例示する。
【化83】

【0292】
ステップ1
エタノール(53ml)中の酢酸アンモニウム(27.12g、351.8mmol)、マロン酸(18.31g、175.92mmol)及び3,5−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(25g、175.92mmol)の懸濁剤を、還流下で一晩加熱し、室温まで冷却し、生成物をろ過し、エタノールとエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて21.07gの生成物を白色粉末として得た。
【0293】
ステップ2
TFA(15ml)中のステップ1由来の生成物(5g、24.85mmol)の溶液に対して、TFAA(15ml)を添加した。45分後、混合物を350mlの冷水上に注ぎ、生成物を濾過した。それを水で洗浄し、一晩空気中で乾燥させて6.06gのトリフルオロアセタートを白色結晶として得た。
【0294】
ステップ3
TFA(10ml)とTFAA(10ml)中のステップ2由来の生成物(2.0g、6.78mmol)の溶液に対して、硫酸(0.036ml、0.67mmol)を添加し、還流下で4時間混合物を加熱した。溶剤を蒸発させ、粗生成物を氷/水(50ml)と共に撹拌した。生成物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、ベージュの結晶としてインダノン(1.48g)を得た。
【0295】
ステップ4
0℃でMeOH(50ml)中のステップ3由来の生成物(5g、17.9mmol)の懸濁剤に対して、水素化ホウ素ナトリウム(712mg、18.8mmol)を分量で添加した。0℃で2時間の後、酢酸(0.5ml)と水(2ml)を添加し、溶剤を蒸発させた。粗生成物をジクロロメタン中に取り上げ、HCl(1M)とNaHCO3(飽和)で洗浄し、乾燥させ蒸発させてシス及びトランス異性体の混合物として生成物(4.87g)を得た。この混合物をわずかなエーテルと共に撹拌し、純粋シス異性体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて2.48gを得た。5%のMeOH/ジクロロメタンでのシリカ上の母液のクロマトグラフィは、白色結晶として純粋トランス異性体(537mg)を導いた。
【0296】
ステップ5
メタノール(20ml)及び水(4.5ml)中のステップ4由来のシス異性体(600mg、2.13mmol)と炭酸カリウム(1.47g、10.6mmol)の溶液を、2時間還流下で加熱し、冷却し、溶剤を蒸発させた。NaOH(2M)とジクロロメタンの間で粗生成物を振とうさせた。有機相を乾燥させ蒸発させ160mgの生成物を褐色油として得た。
【0297】
ステップ6
THF(3ml)中のステップ5由来の生成物(133mg、0.718mmol)の溶液に対して、クロロエチルイソチオシアナート(0.073ml、0.754mmol)を添加し、溶液を一晩放置した。混合物をHCl(1M)とエーテルの間で振とうさせ、水相をNaOH(32%)で塩基性化し、生成物をジクロロメタン中に抽出させ、次にこれを乾燥させ蒸発させた。粗生成物をエーテル(1×2ml、及び2×0.5ml)で洗浄してベージュの結晶として生成物(105mg)を得た。m.p.167℃
【0298】
例8
この例は、化合物No.1.003の調製を例示する。
(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アミン
【化84】

7−クロロ−1−テトラロン(360mg、2mmol)及び2−アミノチアゾリン(224mg、2.2mmol)の混合物に対してチタンイソプロポキシド(710mg、0.74mls、2.5mmol)を添加する。反応混合物を16時間室温で撹拌し、次にドライメタノール(5ml)で希釈する。余剰の水素化ホウ素ナトリウムを入念に分量として45分間にわたり添加する。反応混合物をさらに2時間撹拌し、次にロッシェル塩の飽和水溶液に添加し、ジクロロメタン(2×25mls)で抽出する。有機相を組合せ、水及び飽和塩水で逐次的に洗浄し、その後硫酸マグネシウムのパッドを通して濾過する。ろ液を減圧下で濃縮させて、淡黄色ゴムとして粗生成物を得る。酢酸エチルで溶離するシリカ上のカラムクロマトグラフィにより粗生成物を精製して、Mp164〜6℃の白色固体として表題化合物を得る。Nmrデータ:(CDCl3):7.39(1H,s,CH)、7.13(1H,dd,CH)、7.01(1H,s,CH)、4.90(1H,m,CH)、4.06(2H,m)、3.37(2H,m)、2.72(2H,m)、2.08(1H,m)、1.85(3H,m)
【0299】
例9
この例は、化合物No.1.014の調製を例示する。
【化85】

【0300】
ステップ1
メタノール(15ml)中のケトン撹拌溶液(1g、5.6mmol)に対し1分量で塩酸ヒドロキシルアミン(590mg、8.4mmol)を添加し、結果として得た黄色溶液を16時間室温で撹拌した。その後、反応を濃縮し、エーテルとヘキサンで研和してベージュの固体を得た。この固体を収集し、濾過により乾燥させ、NMR及びMSは、これが所望のオキシムであることを確認した(0.862g、4.15mmol、74%)。
【0301】
ステップ1
ラネーニッケル(500mg)を洗浄し、メタノールアンモニア(7M、10ml)中のオキシム(532mg、2.8mmol)溶液に添加した。この懸濁剤を次に、2.5時間室温で3.85バールの水素圧に付した。その後反応を、ハイフロを通して濾過し、淡緑色の固体になるまで真空下で濃縮した。NMRによりこの固体が所望の生成物であることがわかり(310mg、1.6mmol、57%)、次のステップでこれを粗製のまま使用した。
【0302】
ステップ3
DMF中のアミン(145mmol、0.81mmol、わずかにニッケルが存在)の溶液に対し、1,1’−チオカルボニルイミダゾール(144mg、0.81mmol)を添加し、16時間室温で撹拌した。その後、酢酸エチル及び水を添加し、水及び塩水で有機相を洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮させた。オレンジ色の原油をNMR、MS及びIRで分析し、所望のイソチオシアナートであることがわかり、次のステップで直ちに使用した。
【0303】
ステップ4
DCM中の2−クロロエタミンヒドロクロリド(130mg、1.1mmol)の懸濁剤に対してトリエチルアミン(0.15ml、1.1mmol)を添加し、30分間水溶液を撹拌した。DCM中のイソチオシアナート(1.1mmol)を次に添加した。一時間後にGCMSを取り、これは所望の生成物及びSMの存在を示した。反応を一晩撹拌した。GCMSは、完全な反応を示し、溶剤を真空下で除去してオレンジ色の粗製固体を得た。これをエタノールから再結晶化させて、白色固体としての生成物(収穫1、31mg、0.117mmol、14%)及びベージュの固体(21mg、0.08mmol、10%)としての第2の収穫を得た。2つのステップについての全体的収量24%。m.p.234〜235℃。
【0304】
例10
この例は、化合物No.8.017の調製を例示する。
【化86】

10mlのアセトニトリル中の0.70g(3.2mmol)(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−インダン−1−イル−アミン、0.52g(4.8mmol)の臭化シアン及び1.56g(4.8mmol)のCsCO3の懸濁剤を16時間20℃で撹拌した。該懸濁剤を濾過し、溶剤を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてEtOAc/n−ヘキサン(1:5)を用いてフラッシュクロマトグラフィにより精製して、0.50gの2−(インダン−1−イリミノ)−チアゾリジン−3−カルボニトリル(白色結晶、m.p.90〜91℃)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3):2.0−2.15(1H,m);2.40−2.50(1H,m);2.85−2.95(1H,m);3.0−3.10(1H,m);3.35−3.45(2H,m),3.90−4.0(2H,m),4.65(1H,t),7.10−7.30(4H,m)。
【0305】
例11
この例は、化合物2.006の調製を例示する。
【化87】

【0306】
ステップ1
125mlのMeOH中に15.0g(102.6mmol)の4−メチル−インダン−1−オンを溶解させる。溶液を0〜5℃まで冷却し、4.3g(112.9mmol)のNaBH4を、0〜8℃の間の温度を維持しながら分量で添加する。NaBH4の添加後、冷浴を除去し、TLCが反応の完了を示すまで、反応混合物を撹拌する。反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで3回抽出する。収集した有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過する。EtOAcの蒸発後、4−メチル−インダン−1−オルを98%の収量で単離させる。粗製材料は、さらなる精製なく直接使用可能である。
1H−NMR(ppm,CDCl3):1,95−2,03(m,1H);2,30(s,3H);2,45−2,55(m,1H);2,70−2,80(m,1H);2,95−3,05(m,1H);5,25−5,30(dd,1H);7,12(d,1H);7,18(t,1H);7,28(d,1H)。
【0307】
ステップ2
アルゴン下で室温にてドライTHF中に4.34g(29.28mmol)の4−メチル−インダン−1−オールと7.8ml(35.14mmol)のジフェニルホスホリルアジドを溶解させる。この混合物に対してゆっくりと、5.0ml(35.14mmol)の1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデス−7−エンを添加する。反応を6時間室温で撹拌する(TLC監視)。このとき、混合物を水中に注ぎ、トルエンで3回抽出する。有機層を組合せ、MgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮させる。シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc9:1)を用いた精製は、純粋1−アジド−4−メチル−インダンを淡オレンジ色の液体として提供する。
1H−NMR(ppm,CDCl3):2,05−2,15(m,1H);2,25(s,3H);2,35−2,45(m,1H);2,72−3,02(m,1H);4,82−4,88(dd,1H);7,10(d,1H);7,15(t,1H);7,22(d,1H)。
【0308】
ステップ3
室温で一晩1.4mlのH2O及び26mlのTHF中の4.54g(17.3mmol)のトリフェニルホスフィンで、1.0g(5.8mmol)の1−アジド−4−メチル−インダンを処理する。さらに2.5時間混合物を加熱することにより、反応の完了を達成する。反応混合物を次に室温まで冷却し、水で希釈させる。低温(約0℃)のHCl水溶液(1M)を添加することによりpHを2に調整する。EtOAcで抽出した後、水層を分離し、NaOH(2M)で塩基性化し、EtOAc中に抽出する。有機層を次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、淡黄液体として4−メチル−インダン−1−イル−アミンを得る。
1H−NMR(ppm,CDCl3):1,55(br s,1H);1,60−1,70(m,1H);2,25(s,3H);2,45−2,52(m,1H);2,62−2,72(m,1H);2,85−2,94(m,1H);4,33(t,1H);6,98−7,05(m,1H);7,10−7,15(m,2H)。
【0309】
ステップ4
4mlのジクロロメタン中の0.36ml(4.32mmol)のチオホスゲンの混合物を0℃まで冷却し、その後4mlの水中の0.5g(3.60mmol)のK2CO3の低温(0℃)溶液を添加する。該混合物を10分間撹拌し、その後0℃で勢いよく撹拌しながら滴下により0.53g(3.60mmol)のイダン−1−イルアミンを添加する。さらに10分の後、4mlの水中の0.40g(7.20mmol)のKOHの低温溶液を、冷却しながら1分量で添加する。有機層及び3つの抽出物(Et2O)を組合せ、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙褐色の液体として1−イソチオシアナト−4−メチル−インダンを得る。該生成物を、さらなる精製なく直接使用する。
1H−NMR(ppm,CDCl3):2,18−2,28(m,1H);2,28(s,3H);2,50−2,60(m,1H);2,75−2,85(m,lH);2,95−3,05(m,lH);5,19(t,1H)、7,11(d,1H);7,18(t,1H);7,25(d,1H)。
【0310】
ステップ5
アルゴン下で室温にて13mlのTHF中に680mg(3.59mmol)の1−イソチオシアナト−4−メチル−インダンを溶解させる。次に0.21ml(3.59mmol)の2−アミノ−エタノールをゆっくりと添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。TLCにより示されるように反応が完了した後、溶剤を減圧下で除去して粗生成物を得る。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ(CH2Cl2/MeOH 15:1)及びEt2O中での撹拌による後続する精製が、白色粉末(Mp90〜93℃)として表題化合物1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(4−メチル−インダン−1−イル)−チオ尿素を提供する。
1H−NMR(ppm,CDCl3):1,85−1,95(m,1H);2,25(s,3H);2,55(br s,1H);2,60−2,70(m,1H);2,71−2,81(m,1H);2,86−2,99(m,1H);3,62(br s、2H);3,78(t、2H);5,67(br s,1H);6,47(br s,1H)、6,11(br s,1H);7,07(d,1H);7,12(t,1H);7,18(d,1H)。
【0311】
ステップ6
アルゴン下で室温にて25mlのドライテトラヒドロフラン(THF)中に、500mg(2.0mmol)の1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(4−メチル−インダン−1−イル)−チオ尿素及び786mg(3.0mmol)のトリフェニルホスフィン(TPP)を溶解させた。20℃で15分間撹拌した後、温度を20℃未満に維持しながら滴下により、10mlのTHF中の606mg(3.0mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシラート(PIAD)溶液を添加した。反応は、TLCにより示されるように3時間後に完了した。その後反応混合物を真空下で濃縮し、1MのHCl及び酢酸エチルを添加した。水層を分離し、酢酸エチルで3回抽出した。次に、固体NaOHを添加することにより、水相のpHを約8〜9に調整した。粗生成物をCH2Cl2中に抽出し、水及び塩水で撤底的に洗浄した。MgSO4上で乾燥させ蒸発させた後、428mgの(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−(4−メチル−インダン−1−イル)−アミンを白色粉末(Mp.135〜135℃)として得た。
1H−NMR(CDCl3、ppm):1,80−1,90(m,1H)、2,1,9(s,3H)、2,51−2,61(m,1H)、2,61−2,72(m,1H)、2,80−2,90(m,1H)、3,30(t,2H)、3,92−4,05(m,2H)、5,18(t,1H)、6,99(d,1H)、7,08(t,1H)、7,15(d,1H)。
【0312】
中間体例1
この例は、4,5−ジフルオロ−1−インダナミンの調製を例示する。
【化88】

【0313】
ステップ1(G Toth et al. Synth. Commu. 1995, 25 (19), 3067~74に従う)
0℃で蟻酸に対し撹拌しながら滴下によりトリエチルアミン(30ml)を添加した。この溶液に対して2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(25g、176mmol)とメルドラムの酸(25.4g、176mmol)を添加し、混合物を2時間100℃で加熱し、その間気体が発生し5mlの留出物を収集した。混合物をさらに2時間加熱し、その後氷/水(140ml)とHCl(濃、水性)でpH1〜2となるまで処理した。混合物を一晩5℃に放置し、生成物を次に濾過し、水で洗浄し、まずは空気中で、次に真空上で乾燥させて29.11gの(2,3−ジフルオロ)−3−プロピオン酸結晶を得た。
【0314】
ステップ2
塩化チオニル(6.43ml、88.64mmol)をDMF(0.17ml)及びヘキサン(60ml)中の(2,3−ジフルオロ)−3−プロピオン酸(15g、80.58mmol)の懸濁剤に対し撹拌しながら添加した。室温で1時間撹拌した後、褐色溶液を50℃で2時間加熱し、次に溶剤を蒸発させて褐色油として酸塩化物を残した。これをジクロロメタン(60ml)中で溶解させ、AlCl3を撹拌しながら3分量で添加し;暗褐色/黒色の混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を氷/水上に注ぎ、HCl(濃、15ml)で酸性化し、生成物をジクロロメタン中に抽出させ、これをHCl(2M)及びNaOH(2M)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、褐色固体(m.p.28〜32℃)として7.21gの4,5−ジフルオロ−1−インダノンを生成した。
【0315】
ステップ3
ピリジン(16ml)中に4,5−ジフルオロ−インダノン(5.0g、35.68mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(3.72g、53.52mmol)を溶解させ、暗褐色の溶液を室温に一晩放置し、次に氷/水40ml上に注いだ。生成物を濾過し、水で洗浄し、まずは空気中で次に真空下で乾燥させて、淡ベージュ粉末として6.21gのオキシムを得た。
【0316】
ステップ4
撹拌しながら0℃でDME(120ml)中のTiCl4(6.3ml、57.3mmol)の溶液に対して水素化ホウ素ナトリウム(4.34g、114.6mmol)を添加した。気体が発生し、温度は20℃に上昇し、溶液は薄青色となった。0℃に冷却した後、DME(20ml)中にステップ3由来のオキシムの懸濁剤(5.0g、27.3mmol)を注ぎ込んだ。温度は20℃まで上昇し、一晩室温で混合物を撹拌した。紺青色の懸濁剤を、酒石酸カリウム(200mmol)、水(100ml)及びNaOH(32%、50ml)の混合物に分量で添加し、これを0℃で撹拌した。このクエンチングは発熱性であった。2時間撹拌した後、乳白色混合物をジエチルエーテルで抽出した。生成物を次にHCl(1M)中に抽出し、エーテルで洗浄し、NaOH(32%)での塩基性化の後、ジクロロメタン中に抽出し、これを乾燥させ蒸発させて1.5gの4,5−ジフルオロ−1−アミノインダンを淡褐色油として得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)1.57(3H,s,NH2);1.78(1H,m);2.57(1H,m);2.81(1H,m);3.09(1H,m);4.37(1H,t)7.00(2H,m)。
【0317】
中間体例2
この例は、ジメチル−チオカルバミン酸O−(1−オキソ−インダン−4−イル)エステルの調製を例示している。
【化89】

200mlのドライDMF中の2.3g(91.3mmol)のNaHの懸濁剤に対して、13.3g(87mmol)の4−ヒドロキシ−インダン−1−オンを分量で添加し、20℃で撹拌した。水素の発生が止まった後、50mlのドライDMF中の11.8g(95.6mmol)のN,N’−ジメチルチオカルパモイルクロリド溶液をゆっくりと添加した。結果として得た混合物を20℃で一晩撹拌した。TLCにより示される反応の完了後、反応混合物を氷水中に注ぎ、EtOAcで数回抽出した。有機抽出物を10%のK2CO3水溶液で撤底的に洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空下で乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 3:1)により精製して13.3g(65%)のジメチルチオカルバミン酸O−(1−オキソ−インダン−4−イル)エステルを淡色固体化合物として得た。1H−NMR(ppm,CDC13):2,65−2,7(m、2H)、3,05−3,1(m,2H)、3,4(s,3H)、3,5(s,3H)、7,25(d,1H)、7,4(t,1H)、7,7(d,1H)。
【0318】
中間体例3
この例は、4−ジフルオロメトキシ−インダン−1−オンの調製を例示する。
【化90】

10.0g(76.5mmol)の4−ヒドロキシ−インダン−1−オンを100mlのドライDMF中の28.0g(202mmol)のK2CO3の懸濁剤に添加し、20℃で一晩撹拌した。懸濁剤を85℃に加熱し、温度を85℃に維持しながら45分間17.0g(202mmol)の気体CHClF2で処理した。結果として得た暗色懸濁剤を室温まで冷却し、1500mlの水中に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した。分離の後、有機層を水及び塩水で洗浄しMgSO4上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 9:1)により精製して61〜67℃のmpを有する7.0g(52%)の4−ジフルオロ−メトキシ−インダン−1−オンを得た。1H−NMR(ppm,CDCl3):2,70−2,75(m,2H)、3,15−3,2(m,2H)、6,65(t、broad,1H)7,35−7,45(m,2H)、7,65(d,1H)。
【0319】
中間体例4
この例は、(Iwakura et al. J. Org. Chem, 1967, 32, 2362に従った)2−p−トリルオキシ−チアゾリンの調製を例示する。
【化91】

0℃で撹拌しながらtBuOMe(50ml)中のパラトリルクロロチオノホルマート(5ml、6.05g、32.1mmol)の溶液に対して固体2−アミノエチルブロミドヒドロブロミド(6.57g、32.1mmol)を添加した。NaOH(2M、35ml)をゆっくりと添加して29℃まで発熱させた。約30分間0℃で撹拌した後、NaOH(8M、約30ml)を添加して混合物を塩基性にした。生成物をtBuOMe中に抽出し、NaHCO3(1M)及びNaCl(飽和)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させて5.125g(83%)の生成物を無色の油として得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3):2.32(3H、s、Me);3.51(2H,t,J=8);4.06(2H,t,J=8);7.09(2H,d,J=8);7.18(2H,d,J=8)。
【0320】
例12
この例は、構造式(I)の化合物の害虫駆除/殺虫特性を例示する。以下の通りの対抗試験を実施した。
【0321】
Heliothis virescens(ニセタバコガ(tobacco budworm):
卵(生後0〜24時間)を、24ウェルのマイクロタイタープレート内で人工飼料上に置き、ピペット操作により200ppmの適用速度でテスト溶液で処理した。4日のインキュベーション期間の後、試料を卵の死亡率、幼虫死亡率及び成長調節についてチェックした。以下の化合物は少なくとも80%のHeliothis virescens制御を示した。2.025、2.024、2.022、2.001、2.020、2.031、2.003、2.019、2.026、7.010、2.030、2.032、1.007、2.028、2.040、2.048、2.049、2.052、2.058、2.067、6.022、6.023、6.026、6.027、6.032、6.035、6.038、8.017、8.018、8.025、8.031、8.033、8.034、9.018、9.019、9.020、10.001、10.009、10.011、10.013、10.015、10.017、10.020、10.022、10.025、12.008、12.012、12.017。
【0322】
Myzus persicae(モモアカアブラムシ(Green peach aphid):
24ウェルのマイクロタイタープレート内の寒天上にヒマワリ葉片を置き、200/50/12.5ppmの適用速度でテスト溶液をスプレーした。乾燥後、葉片に、日齢が混在するアブラムシ個体群を葉片に蔓延させた。6DATのインキュベーション期間の後、死亡率について試料をチェックした。
【0323】
以下の化合物は少なくとも80%のMyzus persicae制御を示した。2.025、2.024、2.022、2.001、7.006、2.020、2.031、6.019、4.001、2.002、2.003、2.006、2.019、2.016、7.007、2.026、7.008、2.014、7.010、2.030、1.012、2.014、2.031、2.032、2.052、2.058、2.066、6.020、6.022、6.032、6.042、8.017、8.018、8.030、8.031、8.032、8.036、9.001、9.020、10.002、10.012、10.013、10.014、10.015、10.019、10.020、10.021、10.022、10.025、12.008、12.010、12.011。
【0324】
Myzus persicae(モモアカアブラムシ):
日齢が混在したアブラムシ個体群が蔓延したエンドウ豆の苗木の根の24ppmのテスト溶液中に直接置いた。導入から6日後に、死亡率について試料をチェックした。
【0325】
以下の化合物は少なくとも80%のMyzus persicae制御を示した。2.025、2.024、2.022、2.001、2.031、4.001、2.003、2.006、2.019、2.030、2.058、2.066、2.067、7.006、8.025、10.002、10.006、10.009、10.011、10.015。
【0326】
Tetranychus urticae(ナミハダニ(two - spotted spider mite))
24ウェルのマイクロタイタープレート内の寒天上の豆の葉片に200/50/12.5ppmの適用速度でテスト溶液をスプレーした。乾燥後、葉片を、日齢が混合されたダニ個体群に蔓延させた。8日後に、卵の死亡率、幼虫死亡率及び成虫死亡率について葉片をチェックした。
【0327】
以下の化合物は、少なくとも80%のTetranychus urticae制御を示した:2.024、2.022、7.006、2.020、2.006、2.019、7.010、2.030、2.058、2.066、2.067、6.022、6.032、7.006、8.018、8.025、8.026、8.027、8.031、8.032。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
害虫に対して、害虫の居場所に対して、又は害虫による攻撃を受ける可能性のある植物に対して、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は軟体動物駆除的に有効な量の式(I)
【化1】

(式中、
− Xが(i)、(ii)又は(iii)すなわち、
【化2】

であり、
− YがO、S(O)m、NR3、CR56、CR56−CR78、O−CR78、S(O)m−CR78、NR3−CR78、CR56−O、CR56−S(O)m、CR56−NR3、SO2−NR3、NR3−SO2、NR3−O又はO−NR3であり;
− mが0、1又は2であり;
− 環(T)、
【化3】

が5又は6員の芳香族又は芳香族複素環であり;
− R1、R2、R5、R6、R7及びR8が各々独立してH、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ロダノ、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R2122N−、R2122N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−O−、G−A−S−、G−A−NR23−、R2122N−A−O−、R2122N−A−S−、R2122N−A−NR23−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR23−、G−S−A−O、G−S−A−NR23−又はR20S(O)(=NR17)−であるか、そうでなければ、同じ炭素原子に付着された基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つが=O、=S、=NR11又は=CR1213であるか、あるいは基R1及びR2、R5及びR6又はR7及びR8が、それらが付着されている炭素原子と一緒に、少なくとも2個の炭素原子を含有し、そして任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又は1つのNR14基を含有する3〜6員の環を形成し、該環は任意的にC1−C6アルキルにより置換されており;そうでなければ、異なる原子に付着された基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つはそれらが付着されている原子と一緒に、任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又は1つのNR14基を含有する3〜7員の環を形成し、該環が任意的にC1−C6アルキルにより置換されており、あるいは隣接する原子に付着させられた基R1、R2、R5、R6、R7及びR8のうちの2つが組合わさって結合を形成しており、
− R10は、H、OH、シアノ、ホルミル、トリ(C1−C6アルキル)シリル、G−、G−O−、G−S−、G−S−S−、G−A−、R2425N−、R2425N−S−、R2425N−A−、R18N=C(R19)−、G−A−NR69−、R7071C=N−、G−O−A−又はG−S−A−であり;
− R11は、H、OH、ニトロ、シアノ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−A−、R3637N−、G−C(O)−O−、G−C(O)−NR26−、R3637N−C(O)O−、G−OC(O)O−、G−OC(O)−NR26−であり;
− R12及びR13は各々独立してH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R4041N−、R4041N−A−、G−O−A−、G−A−O−、R4041N−A−O−、R4041N−A−S−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR30−であり、そうでなければR12及びR13は、それらが付着されている炭素原子と一緒に3〜6員の炭素環を形成し;
− R3、R14、R15及びR16は各々独立してH、OH、シアノ、ホルミル、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R2728N−、R2728N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−NR29−、R2728N−A−NR29−、G−O−A−NR29−又はG−S−A−NR29−であり;
− 各々のR4は独立してOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、ロダノ、イソチオシアナート、カルボキシ、ホルミル、ホルミルオキシ、G−、G−O−、G−S−、G−A−、R3132N、R3132N−A−、G−O−A−、G−S−A−、G−A−O−、G−A−S−、G−A−NR33−、R3132N−A−O−、R3132N−A−S−、R3132N−A−NR33−、G−O−A−O−、G−O−A−S−、G−O−A−NR33−、G−S−A−O、G−S−A−NR33−、R20S(O)(=NR17)−、R18N=C(R19)−、R4445P(O)−又はR4445P(S)−であるか、そうでなければ2つの隣接するR4基は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、任意的にハロゲンで置換され得る4、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成し、そうでなければR4基は、R3、R5又はR9基及びそれらが付着されている原子と一緒に、NR15基又はS又はO原子を含有する5〜7員の環を形成し、該環はC1−C6アルキルにより任意的に置換されており;
− nは0、1、2、3又は4であり;
− R9はH、ホルミル、G、G−A−、R3435N−A−、G−O−A−又はG−S−A−であるか、そうでなければR9は、R1、R2又はR7及びそれらが付着されている原子と一緒に、任意的に1個又は2個の硫黄及び/又は1個又は2個の非隣接酸素原子又はNR16基を含有し得る3〜7員の環を形成でき;
− R17はH、G−、G−C(O)−又はG−OC(O)−であり;
− R18はH、OH、シアノ、ニトロ、G−、G−O−又はR3839N−であり;
− R19はH、シアノ、G−、G−O−、G−S−又はR4243N−であり;
− R20はC1-6アルキル、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジルであり;
− R21〜R43基の各々は、独立してH又はG−であり、そうでなければ2つのR21、R22、R27、R28、R31、R32、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R42又はR43基は、それらが付着されているN原子と一緒にN=CRab基(ここでRa及びRbはH又はC1-6アルキルである)であるか、あるいは2つのR21、R22、R24、R25、R27、R28、R31、R32、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R42又はR43基はそれらが付着されているN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含有し得かつ1個〜4個のC1-6アルキル基により任意に置換され得る5、6、7員の複素環を形成し;
− R44及びR45は独立してC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フェニル、フェノキシであり;
− Gは任意に置換されたC1-12アルキル、任意に置換されたC2-12アルケニル、任意に置換されたC2-12アルキニル、任意に置換されたC3-8シクロアルキル、任意に置換されたC3-8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール又は任意に置換されたヘテロシクリルであり;
− R69はH、G−、G−C(O)−又はG−OC(O)−であり;
− R70及びR71は独立してH、シアノ、ニトロ、G−、G−O−、G−S−であり、そうでなければR70及びR71は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、O、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含有し得かつ1〜4個のC1-6アルキル基により任意に置換され得る5、6又は7員の複素環を形成し;
− AはS(O)、SO2、C(O)又はC(S)である;)
の化合物、又はその塩若しくはN−酸化物を適用する段階を含んで成る、昆虫、ダニ類又は線虫類を駆除及び制御する方法。
【請求項2】
前記式中、R10がH、OH、シアノ、ホルミル、G−、G−O−、G−S−、G−S−S−、G−A−、R2425N−、R2425N−S−、R2425N−A−、R18N=C(R19)−、G−O−A−又はG−S−A−であり、R24及びR25がH又はGであるか、そうでなければそれらが付着されているN原子と一緒にN=CRab基(ここでRa及びRbはH又はC1-6アルキルである)を形成するか又はそれらが付着されているN原子と一緒にO、N又はSから選択された1個又は2個のさらなるヘテロ原子を含有し得かつ1〜4個のC1-6アルキル基により任意に置換され得る5、6又は7員の複素環を形成し;
かつR18、R19、G及びAが請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記環
【化4】

が6員の芳香族環であるか又は5〜6員の芳香族複素環であり、ここで環成員は、環内に1個以下のO又はS原子しか存在しないことを条件として、各々独立してCH、S、N、NR4、O又はCR4である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記式中、YがO、S、S(O)、SO2、NR3又はCR56であり、ここでR3、R5及びR6が請求項1に定義されている通りである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記式中、各R1及びR2基が独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(C1-3)アルキル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換され得る)、C3-5シクロアルキル、1,3−ジオキソラン−2−イル、フェニル(これは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換され得る)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ、ベンジルオキシ(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、であるか、そうでなければR1及びR2が合わさって、=O、=S、=NR50、又はCR5152であり、ここでR50はOH、C1−C6−アルコキシ又はC1−C6−アルキルカルボニルアミノであり、R51及びR52は独立してH、C1−C6−アルキル又はC1−C6−ハロアルキルであるか;そうでなければ、R1及びR9はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、任意的に1個又は2個の非隣接酸素原子を含有できる3〜6員の環を形成し;そうでなければR1及びR2が合わさって、任意的に1個又は2個の非隣接酸素原子を含有し得る3〜6員の環を形成する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記式中、各々のR4が独立してハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、シアノ(C1-6)アルキル、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル(C3-6)シクロアルキル、(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキルハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換される)フェニル、(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されている)ヘテロシクリル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルチオカルボニル、C1-6アルコキシチオカルボニル、カルバモイル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニル、チオカルバモイル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニル、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、フェニルにより任意に置換されている)フェノキシ、(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3ハロアルコキシハロアルコキシにより任意に置換されている)ヘテロアリールオキシ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6アルコキシカルボニルオキシ、C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-6アルキルアミノチオカルボニルオキシ、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニルオキシ、C1-8アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、アリールチオ又はヘテロアリールチオ(ここでアリールは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2又はフェニルにより任意に置換されている)、C1-6アルキルカルボニルチオ、C1-6アルキルアミノカルボニルチオ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルチオ、ジ(C1-8)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルコキシカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアモアミノ、C1-6アルキルアミノチオカルボニルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノチオカルボニルアミノ、であるか、そうでなければ、2つの隣接するR4基はそれらが付着されている炭素原子と一緒に、ハロゲンにより任意に置換され得る4、5、6又は7員の炭素環又はヘテロ環を形成し;nが0、1、2又は3である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記式中、R9が水素、C1-6アルキル、C1-6シアノアルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-4)アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルキル(ここでアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてよい)、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されている)、C1-6アルコキシカルボニル、C(O)NR5354(ここでR53及びR54は、独立して水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルであるか、そうでなければR53及びR54はそれらが付着させられているN原子と共に、O又はS原子を含有する5、6又は7員の環を形成する)であるか、そうでなければR9及びR1は、それらが付着させられている炭素原子と共に、3〜6員の環を形成している、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記式中、R10が水素、ヒドロキシ、シアノ、1,3−チアゾリル、トリ(C1-6アルキル)シリル、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(C1-3)アルキル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルによって任意に置換されていてよい)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、C1-3アルコキシ(C1-3)アルコキシ、ベンジルオキシ(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、フェニルチオ(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、C1-6アルキルジチオ、C1-6ハロアルキルジチオ、ホルミル、C2-6アルキルカルボニル、C2-6ハロアルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、アリールカルボニル(ここでアリールは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2により任意に置換されている)、NR5556(ここでR55及びR56は、独立して水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルキルカルボニルであり、そうでなければR55及びR56はそれが付着しているN原子と共に、O又はS原子を含有する5、6又は7員の環を形成する)である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
式IC
【化5】

の化合物(式中、R1、R2、R4、R9、T、X、Y及びnは構造式Iに定義されている通りである)又はその塩又はそのN酸化物において、
【化6】

【化7】

(式中、R100は水素又はアセチルである)及び
【化8】

(式中R101、R102、R103及びR104は水素であり、R200及びR300は互いに独立してハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシであり、ここでs及びtは互いに独立して0、1、2又は3であり、かつs+tの合計は3以下である)、
構造式(IC1)〜(IC3)の化合物が除外されることを条件とする、化合物。
【請求項10】
前記式中、YがCR56又はCR56CR78であり、R1、R2、R4、R9、X及びnが請求項9で定義される通りであり、ここでR1、R2、R4、R5、R6、R7、R8又はR9のうちの少なくとも1つがフッ素である
式ID
【化9】

の請求項9に記載の化合物又はその塩又はN酸化物。
【請求項11】
前記式中、YがCR56であり、R1、R2、R4、R9、Xが請求項9で定義される通りであり、nが0、1、2、又は3である、
式IE
【化10】

の請求項9に記載の化合物又はその塩又はN酸化物。
【請求項12】
式VIA
【化11】

の化合物であって、
式中、R1、R4a、R4b、R4c及びR4dが各々独立してH、ハロゲン、C1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルであり、かつこれらの置換基のうち少なくとも1つがHと異なるものでなくてはならない、化合物。
【請求項13】
式(II)
【化12】

(式中、R1、R2、R4、R9、T、Y及びnは構造式(I)に関連した定義づけされた通りである)の化合物を、
式(III)
【化13】

(式中RZは任意に置換されたアルキル又はアリールである)の化合物と反応させる段階を含む、R10がHである、請求項1に記載の構造式Iの化合物を製造するための方法。
【請求項14】
殺虫又は殺ダニ的に有効な量の請求項1に記載の式Iの化合物を含んで成る、殺虫及び殺ダニ組成物。

【公表番号】特表2009−505986(P2009−505986A)
【公表日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−526531(P2008−526531)
【出願日】平成18年8月2日(2006.8.2)
【国際出願番号】PCT/GB2006/002886
【国際公開番号】WO2007/020377
【国際公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【出願人】(500584309)シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト (352)
【出願人】(500371307)シンジェンタ リミテッド (141)
【Fターム(参考)】