説明

化学物質検出用センサ

【課題】本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブとこれを挟む一対の電極の間で、確実な電気的接触が得られる化学物質検出用センサを提供するものである。
【解決手段】本発明の化学物質検出用センサは、所定間隔を開けて配置された第1及び第2電極基板と、第1電極基板上に形成されたカーボンナノチューブ層と、第2電極基板上に形成され、第1電極基板に向かって延び、かつカーボンナノチューブ層と電気的に接触するカーボンナノピラーとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、NO2、NH3、種々のVOCなど化学物質を検出可能な化学物質検出用センサに関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブは、NO2やNH3などの分子が付着すると、その電気抵抗が変化することが知られている(例えば非特許文献1を参照。)。この性質を利用すると、カーボンナノチューブを利用して、カーボンナノチューブの電気抵抗に影響を与える化学物質を検出するセンサを作製することができると考えられる。
【0003】
また、特許文献1には、対抗して配置させた一対の電極間にカーボンナノチューブを配置し、前記電極間の電気抵抗の変化から、カーボンナノチューブに加わった外部刺激や雰囲気ガス等を検出するセンサが記載されている。前記電極間のカーボンナノチューブは、一定方向に磁場をかけた雰囲気下で、一方電極からカーボンナノチューブを成長させて他方の電極に到達させることによって形成する。
【非特許文献1】28 JANUARY 2000 VOL287 SCIENCE 「Nanotube Molecular Wires as Chemical Sensors」
【非特許文献2】22 JANUARY 1999 VOL283 SCIENCE「Self-Oriented Regular Arrays of Carbon Nanotubes and Their Field Emission Properties」
【特許文献1】特開2003−227808号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のセンサでは上記方法により、カーボンナノチューブと他方電極とを電気的に接触させるので、両者の電気的接触は非常に不安定であると考えられる。電気的接触が不安定であると、センサの動作も不安定となる。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブとこれを挟む一対の電極の間で、確実な電気的接触が得られる化学物質検出用センサを提供するものである。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
本発明の化学物質検出用センサは、所定間隔を開けて配置された第1及び第2電極基板と、第1電極基板上に形成されたカーボンナノチューブ層と、第2電極基板上に形成され、第1電極基板に向かって延び、かつカーボンナノチューブ層と電気的に接触するカーボンナノピラーとを備える。
【0007】
「カーボンナノピラー」とは、カーボンナノチューブが束になって形成される柱状の構造体である。「カーボンナノチューブ層」は、多数のカーボンナノチューブがランダムな方向に成長して形成される層である。
【0008】
この化学物質検出用センサは、カーボンナノピラーへの化学物質の付着の有無を検出することができる。上述の通り、カーボンナノピラーは、カーボンナノチューブからなる構造体なので、非特許文献1に記載の通り、化学物質の付着により電気抵抗が大きく変化する。このため、第1及び第2電極基板間の電気抵抗の変化を検出することによって、カーボンナノピラーへの化学物質の付着の有無を検出することができる。なお、本明細書において、「化学物質」とは、カーボンナノピラーの電気抵抗を検出可能な程度に変化させる物質を意味し、具体的には、NO2、NH3、種々のVOCなどである。
【0009】
本発明では、第1電極基板からカーボンナノチューブ層を成長させ、第2電極基板からカーボンナノピラーを成長させ、カーボンナノチューブ層とカーボンナノピラーを接触させることによって、第1電極基板から第2電極基板までの確実な電気的接触を確保する。
【0010】
カーボンナノピラーは、ある程度の剛性を有する構造体であり、カーボンナノチューブ層は、ある程度の柔軟性を有する。このため、カーボンナノピラーがカーボンナノチューブ層に接触すると、カーボンナノチューブ層がカーボンナノピラーの形状に合わせて変形し、カーボンナノチューブ層がカーボンナノピラーの先端部を取り囲む。このため、カーボンナノピラーとカーボンナノチューブ層との間で確実な電気的接触が得られる。
【0011】
また、カーボンナノチューブは単独では高い柔軟性を有し、わずかなガス流などによって揺れ動かされるが、それが束になってカーボンナノピラーになると、ある程度の剛性を有するので、ガス流による空間的な移動が小さくなる。このことも、確実な電気的接触に寄与する。
【0012】
本発明のセンサは、第1電極基板上に第1触媒層を形成し、第2電極基板上に非貫通孔を形成し、非貫通孔の内面に第2触媒層を形成し、第1及び第2電極基板を所定間隔を開けて配置し、この状態でCVD法により、第1触媒層からカーボンナノチューブ層を成長させ、かつ第2触媒層からカーボンナノピラーを成長させて、カーボンナノピラーをカーボンナノチューブ層に接触させる工程を備える方法で製造することができる。また、第1電極基板上に第1触媒層を形成し、第2電極基板上に多孔質層を形成し、多孔質層上の所定領域に第2触媒層を形成し、第1及び第2電極基板を所定間隔を開けて配置し、この状態でCVD法により、第1触媒層からカーボンナノチューブ層を成長させ、かつ第2触媒層からカーボンナノピラーを成長させて、カーボンナノピラーをカーボンナノチューブ層に接触させる工程を備える方法でも製造することができる。本発明のセンサは、このように簡易な方法で製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図面は、説明の便宜のために用いられるものであり、本発明の範囲は、図面に示す実施形態に限定されない。
【0014】
1.第1実施形態
1.化学物質検出用センサの構造
まず、図1(a),(b)を用いて本発明の第1実施形態の化学物質検出用センサの構造について説明する。図1(a)は、本実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のXY平面の断面図である。
【0015】
図1(a),(b)に示すように、本実施形態の化学物質検出用センサは、10μm〜1mm程度の間隔を開けて配置された第1電極基板1及び第2電極基板3と、第1電極基板1上に形成されたカーボンナノチューブ層(CNT層)5と、第2電極基板3上に形成され、第1電極基板1に向かって延び、かつCNT層5と電気的に接触するカーボンナノピラー(CNP)7とを備える。CNT層5は、第1電極基板1の全面に形成されている。CNT層5及びCNP7は、それぞれ、第1及び第2触媒層6、8を介して第1及び第2電極基板1,3上に形成されている。第1及び第2電極基板1,3は、絶縁基板9上に保持されている。絶縁基板9は、CNP7の近傍に通気孔11を有する。第1及び第2電極基板1,3は、電気抵抗測定回路13に電気的に接続されている。電気抵抗測定回路13は、電流計15と、電源17とからなる。CNP7の先端部は、CNT層5に接触している。CNP7が接触している部位においてCNT層5が変形し、CNP7の先端部がCNT層5によって取り囲まれている。このため、CNP7とCNT層5との間で安定した電気的接触が得られる。
【0016】
第1及び第2電極基板1、3は、銅などの金属からなる。第1及び第2触媒層6、8は、何れもNi,Fe,Pt,Coなどの金属からなる触媒微粒子を分散させて形成することができる。絶縁基板9は、樹脂、ガラス又はセラミックスなどで形成することができる。CNT層5は、多数のカーボンナノチューブが第1触媒層6からランダムに成長することによって形成される。CNP7は、第2触媒層8から成長するカーボンナノチューブが束になったものであり、その形成メカニズムは後述する。カーボンナノチューブは、シングルウォールでもマルチウォールの何れであってもよい。
【0017】
本実施形態のセンサの使用の際には、電源17により第1及び第2電極基板1,3間に一定の電圧を印加し、そのときに流れる電流を電流計15により測定する。CNP7に化学物質が付着して、CNP7の電気抵抗が変化すると、電流計15が指し示す値が変化するので、この変化を検出することによって化学物質の検出を行なうことができる。なお、CNP7周辺の空気の流れをスムーズにするように、絶縁基板9には通気孔11を形成している。
【0018】
本実施形態のセンサの使用の際には、所定時間ごとCNP7を加熱することによってCNP7に付着した化学物質を脱離させる工程を備えてもよい。CNP7に多量の化学物質が付着した後は、化学物質の付着による電気抵抗の変化が小さくなり、センサの感度が低下する。そこで、所定時間ごとの加熱により、付着した化学物質を脱離させることによって、センサの感度を高い状態で維持する。所定時間は、使用環境などに応じて、適宜決定することができる。CNP7の加熱は、第1及び第2電極基板1,3間に電流を流すことによって行なうことができる。このときに流す電流の電流値は、電気抵抗変化を検出するための電流よりも大きくする。
【0019】
2.化学物質検出用センサの製造方法
次に、図2(a),(b)を用いて、本実施形態の化学物質検出用センサの製造方法について説明する。図2(a),(b)は、本実施例の化学物質検出用センサの製造工程を示す断面図である。
【0020】
まず、第1電極基板1上に第1触媒層6を形成し、第2電極基板3上に非貫通孔3aを形成し、非貫通孔3aの内面に第2触媒層8を形成する。
【0021】
第2電極基板3上に非貫通孔3aの形状は、任意であり、円柱形、四角柱形等、いずれの形状であってもよい。非貫通孔3aの開口径(又は1辺の長さ)5μm〜50μm程度、深さ5μm〜50μm程度で形成することができる。
【0022】
第1及び第2触媒層6,8の形成は、分散媒中に触媒微粒子を分散させた分散液を噴霧し、その後、分散媒を蒸発させることによって行なう。分散媒には、エタノールなどのアルコールなどを用いることができる。触媒微粒子は、Ni,Fe,Pt又はCoなどからなる。第1触媒層6は、第1電極基板1上の全面に前記分散液を噴霧し、第2触媒層8は、非貫通孔3aの内面のみに前記分散液を噴霧して形成する。第1及び第2触媒層6,8の形成に用いる分散液の濃度(単位体積当たりの触媒微粒子重量)は、互いに異なっていてもよく、同じでもよい。第1触媒層6形成用の分散液濃度を高くすると、CNT層5の密度が大きくなり、第2触媒層8形成用の分散液濃度を高くすると、CNP7の密度及び剛性が高くなる。
【0023】
次に、通気孔11を有する絶縁基板9上に第1及び第2電極基板1,3を取り付ける。このとき、通気孔11が、第1及び第2電極基板1,3の間に来るようにする。第1及び第2電極基板1,3は、10μm〜1mm程度の間隔を開けて配置する。以上の工程で、図2(a)に示す構造が得られる。
【0024】
次に、図2(a)の状態でCVD法により、第1触媒層6からCNT層5を成長させ、かつ第2触媒層8からCNP7を成長させて、CNP7をCNT層5に接触させ、図2(b)に示す構造を得て、本実施形態のセンサの製造を完了する。CVD法は、例えば、CH4(80sccm)、H2(20sccm)導入後、基板温度600℃、プラズマパワー600Wとする条件で実施する。この条件で得られたCNP7及びCNT層5のSEM像を、それぞれ、図3(a),(b)に示す。図3(a)、(b)は、それぞれ、倍率5000倍、5万倍である。CNP7の高さは、15μm程度であり、CNT層5の平均高さは、500nm程度であった。また、図3(a)のCNP7の先端にナノチューブ探針を接触させたときのI−V特性を図4に示す。
【0025】
第2触媒層8からCNP7が成長する作用は、必ずしも明らかではないが、次の通りであると考えられる。非貫通孔3aの内面に形成された第2触媒層8を構成する触媒微粒子の1つ1つからカーボンナノチューブがランダムに成長するが、ランダムに成長したカーボンナノチューブは、互いにからみ合いながら柱状のCNP7となる。CNP7は、非貫通孔3aの側面に衝突し、側面に沿った方向に向けられる。非貫通孔3aの側面は、通常、第2電極基板3の非貫通孔3a形成面に対して垂直なので、CNP7は、第2電極基板3の非貫通孔3a形成面に垂直な方向に延びる。この方向に進んだ位置に第1電極基板1を配置すると、CNP7は、第1電極基板1に向かって延びることになる。
【0026】
CNP7とCNT層5との間の接触は、第1及び第2電極基板1,3間の電気抵抗を測定することによって確認することができる。また、CNP7とCNT層5が確実に接触する時間を経験的に求め、その時間だけ、CVD法を行なうようにしてもよい。
【0027】
2.第2実施形態
図5を用いて本発明の第2実施形態の化学物質検出用センサの構造について説明する。図5は、本実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す斜視図である。
【0028】
本実施形態のセンサは、第1実施形態に類似しているが、以下に述べる点が異なっている。
第1電極基板1は、ガラスやセラミックスからなる絶縁基板に、銅などから金属膜19を蒸着等により形成したものである。また、金属膜19は、互いに電気的に分離された複数領域からなる。第1触媒層6及びCNT層5は、金属膜19上に形成する。従って、第1触媒層6及びCNT層5も互いに電気的に分離された複数領域からなる。金属膜19の各領域には、それぞれ配線21が接続されている。各配線21に電気抵抗測定回路13が接続される。また、複数のCNP7は、それぞれ別々の領域に接触している。このような構成にすることにより、CNP7ごとに、センサ出力を得ることができる。従って、本実施形態によれば、化学物質の空間的な分布を知ることができる。
【0029】
なお、別の実施形態として、第2電極基板3を絶縁基板とし、CNP7ごとに配線を接続し、各配線に電気抵抗測定回路13を接続するという構成にしてもよい。この場合も、CNP7ごとに、センサ出力を得ることができ、化学物質の空間的な分布を知ることができる。
【0030】
3.第3実施形態
3−1.化学物質検出用センサの構造
図6(a),(b)を用いて本発明の第3実施形態の化学物質検出用センサの構造について説明する。図6(a)は、本実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のXY平面の断面図である。
【0031】
本実施形態のセンサは、第1実施形態のものと類似しているが、第1実施形態のCNP7は、カーボンナノチューブが絡み合って形成されていたが、本実施形態のCNP7は、ほぼ平行に延びるカーボンナノチューブが束になって形成されている。また、本実施形態のCNP7は、第2電極基板3上に形成された多孔質層23上の所定領域に形成された第2触媒層8から成長したものである点が、第1実施形態とは異なっている。
【0032】
3−2.化学物質検出用センサの製造方法
次に、図7(a),(b)を用いて、本実施形態の化学物質検出用センサの製造方法について説明する。図7(a),(b)は、本実施例の化学物質検出用センサの製造工程を示す断面図である。
【0033】
まず、第1電極基板1上に第1触媒層6を形成し、第2電極基板3上に多孔質層23を形成し、多孔質層23上の所定領域に第2触媒層8を形成する。
【0034】
第1触媒層6は、第1実施形態と同様の方法で形成することができる。
多孔質層23は、例えば第2電極基板3上に蒸着等によりアルミニウム層を形成し、この層を陽極酸化することにより形成することができる。また、第2電極基板3としてシリコン基板を用い、シリコン基板の表面を陽極酸化することによって形成してもよい。
【0035】
第2触媒層8は、多孔質層23上の所定領域に形成する。「所定領域」とは、CNP7を形成する領域である。この領域の形状は、任意であり、円形、四角形等、いずれの形状であってもよい。この領域の直径(又は1辺の長さ)は、5μm〜50μm程度にすることができる。第2触媒層8は、第1実施形態と同様の方法で形成してもよいし、金属を蒸着することによって形成してもよい。多孔質層23上に金属を蒸着すると、蒸着した金属が自然に多数の微粒子に分離すると考えられる。
【0036】
次に、通気孔11を有する絶縁基板9上に第1及び第2電極基板1,3を取り付け、図7(a)に示す構造を得る。この工程は、第1実施形態と同様である。
【0037】
次に、図7(a)の状態でCVD法により、第1触媒層6からCNT層5を成長させ、かつ第2触媒層8からCNP7を成長させて、CNP7をCNT層5に接触させ、図7(b)に示す構造を得て、本実施形態のセンサの製造を完了する。この工程は、第1実施形態と同様の方法で実施することができる。本実施形態の方法で作製すると、CNP7は、ほぼ平行に延びるカーボンナノチューブが束になって形成される。このことは、非特許文献2に記載されている通りである。
【0038】
本実施形態のセンサについても、第2実施形態の構成を採用することによって、CNP7ごとに、センサ出力を得ることができる。この場合、化学物質の空間的な分布を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す。(a)は、斜視図、(b)は、XY平面の断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の化学物質検出用センサの製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態の化学物質検出用センサの、(a)カーボンナノピラー、(b)カーボンナノチューブ層の一例である。
【図4】本発明に係る、図3(a)のカーボンナノピラーの、印加電圧と電流との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す斜視図である。
【図6】本発明の第3実施形態の化学物質検出用センサの構造を示す。(a)は、斜視図、(b)は、XY平面の断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態の化学物質検出用センサの製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1:第1電極基板 3:第2電極基板 5:カーボンナノチューブ層 6:第1触媒層 7:カーボンナノピラー 8:第2触媒層 11:通気孔 13:電気抵抗測定回路 15:電流計 17:電源 19:金属膜 21:配線 23:多孔質層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔を開けて配置された第1及び第2電極基板と、第1電極基板上に形成されたカーボンナノチューブ層と、第2電極基板上に形成され、第1電極基板に向かって延び、かつカーボンナノチューブ層と電気的に接触するカーボンナノピラーとを備える化学物質検出用センサ。
【請求項2】
カーボンナノチューブ層は、第1電極基板の全面に形成される請求項1に記載のセンサ。
【請求項3】
カーボンナノピラーは、第2電極基板上に複数本形成され、カーボンナノチューブ層は、互いに電気的に分離された複数領域からなり、複数のカーボンナノピラーは、それぞれ別々の領域に接触する請求項1に記載のセンサ。
【請求項4】
第1及び第2電極基板を保持する絶縁基板をさらに備え、
絶縁基板は、カーボンナノピラーの近傍に通気孔を有する請求項1に記載のセンサ。
【請求項5】
第1及び第2電極基板に接続された電気抵抗測定回路をさらに備える請求項1に記載のセンサ。
【請求項6】
第1電極基板上に第1触媒層を形成し、
第2電極基板上に非貫通孔を形成し、非貫通孔の内面に第2触媒層を形成し、
第1及び第2電極基板を所定間隔を開けて配置し、
この状態でCVD法により、第1触媒層からカーボンナノチューブ層を成長させ、かつ第2触媒層からカーボンナノピラーを成長させて、カーボンナノピラーをカーボンナノチューブ層に接触させる工程を備える化学物質検出用センサの製造方法。
【請求項7】
第1電極基板上に第1触媒層を形成し、
第2電極基板上に多孔質層を形成し、多孔質層上の所定領域に第2触媒層を形成し、
第1及び第2電極基板を所定間隔を開けて配置し、
この状態でCVD法により、第1触媒層からカーボンナノチューブ層を成長させ、かつ第2触媒層からカーボンナノピラーを成長させて、カーボンナノピラーをカーボンナノチューブ層に接触させる工程を備える化学物質検出用センサの製造方法。
【請求項8】
第1及び第2触媒層の形成は、分散媒中に触媒微粒子を分散させた分散液を噴霧し、その後、分散媒を蒸発させることによって行なう請求項6又は7に記載の方法。
【請求項9】
第1触媒層形成用の前記分散液の濃度は、第2触媒層形成用の前記分散液の濃度よりも高い請求項8に記載の方法。
【請求項10】
触媒微粒子は、Ni,Fe,Pt又はCoからなる請求項8に記載の方法。
【請求項11】
請求項1乃至5のいずれかに記載の化学物質検出用センサの使用方法であって、
所定時間ごとカーボンナノピラーを加熱することによってカーボンナノピラーに付着した化学物質を脱離させる工程を備える化学物質検出用センサの使用方法。
【請求項12】
カーボンナノピラーの加熱は、第1及び第2電極基板間に電流を流すことによって行なう請求項11に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate