説明

化粧材セット及びそれを用いた表面施工方法

【課題】建物の壁面や建具の表面等の対象面に貼り付けることにより、表面仕上げや表面補修を専門家以外でも簡便に行うことができる新規な技術を提供することの提供を課題とする。
【解決手段】表面仕上げする対象面10に貼り付けて用いる化粧材セットSであって、表面及び裏面を有する板状基材5を複数備え、各板状基材5の表面は化粧表面6に形成され、各板状基材5の裏面には粘着層7が設けられ、粘着層7は剥離シート8で覆われている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の壁面や建具の表面等の、表面仕上げする対象面に貼り付けて用いる化粧材セット、およびその化粧材セットを用いた表面施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物の内装を行うに際して、例えば住宅の内装工事に際しては、石膏板や珪酸カルシウム板等の耐熱性基板を建て込み、その上からビニールクロス等を現場施工により貼り付けて表面仕上げすることが広く行われている。
この方法では、クロス間の継ぎ目がほとんど見えない程度に精度よく仕上げることができるものの、現場施工となるために、その分、工期の短縮を図りにくい問題がある。
【0003】
また、ビニールクロス等を現場施工するのに代えて、石膏板、珪酸カルシウム板等で形成した方形状の耐熱性基板の表面に、布、紙、合成樹脂シート等の表面材を貼り付けてなる化粧板を現場施工で建て込むことも広く実施されている。この方法では、化粧板を建て込むだけで済むため、ビニールクロス貼りによる表面仕上げに比べて施工の簡易化及び工期の短縮化を図ることができる。
【0004】
特許文献1には、細長い平板状の化粧板を用いた内装方法に係る技術が記載されている。この技術は、表側の面の一部に粘着剤を塗布してなる粘着板を、下地の柱部材の表面に釘により打ち付けることにより各柱部材にそれぞれ取り付け、各粘着板の表側の面における粘着剤を塗布していない部分に接着剤を塗布したのち、複数枚の化粧板を各化粧板の突合せ部分が粘着板の表側の表面に位置するようにして連続的に固着するものである。
【0005】
特許文献2には、住宅の壁の被装飾面に接着により取り付けて被装飾面を化粧する化粧材の施工技術が記載されている。この技術は、互いに隣接配置される2枚の化粧材を、化粧材どうしの継ぎ目部分に、あらかじめ化粧材の裏側から継ぎ目部分を覆うように両面テープを貼り付けておき、さらに、化粧材の裏側に接着剤を塗布してから被装飾面に貼り付けるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−148974号公報
【特許文献2】特開2005−220529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、このような従来の内装技術において、耐熱性基板の表面にビニールクロス貼りしたものでは、高精度に表面仕上げできる反面、その施工や損傷後の補修等については専門家に頼らざるを得ない。そのため、補修の場合であっても日曜大工のような感覚で容易に行えないといった課題がある。
また、表面仕上げした化粧板を現場施工で建て込む方法では、継ぎ目の存在が大きいために、化粧板の表面デザインに影響を及ぼす課題があった。
また、特許文献1や特許文献2に記載のように、粘着剤や接着剤、釘などを併用して施工する方法でも、熟練度を要するために専門家に頼らざるを得ないという課題があった。
以上のような理由から、専門家でなくても、表面仕上げや表面補修を容易に行える新規な解決策が望まれていた。
【0008】
本発明は、前述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、建物の壁面や建具の表面等の対象面に貼り付けることにより、表面仕上げや表面補修を専門家以外でも簡便に行うことができる新規な技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための本発明は、表面仕上げする対象面に貼り付けて用いる化粧材セットであって、表面及び裏面を有する板状基材を複数備え、前記各板状基材の表面は化粧表面に形成され、前記各板状基材の裏面には粘着層が設けられ、前記粘着層は剥離シートで覆われている、ことを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、表面及び裏面を有する板状基材を複数備え、各板状基材の表面を化粧表面に形成し、各板状基材の裏面には粘着層を設け、粘着層は剥離シートで覆っているので、施工時においては剥離シートを剥がして対象面に貼り付けるだけで、表面仕上げや表面補修を簡便に行うことできる。これにより、損傷個所の補修作業等を専門家に頼ることなく気楽に楽しみながら行うことが可能になる。
【0011】
本発明の好ましい形態として、前記各板状基材は、その平面形状が矩形、三角形、又は四角形以上の多角形のうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする。
板状基材を矩形とした場合、例えばタイルを敷き詰めるような千鳥配置の形態で対象面に順次貼り付けるだけで、対象面の表面仕上げや表面補修を簡便に行うことができる。また、三角形や四角形以上の多角形(正五角形や正六角形)の場合も同様に行うことができる。さらに、これら三角形や矩形、四角形以上の多角形を組み合わせて用いることにより、種々のパターンを形成することができる。
【0012】
本発明の好ましい形態では、前記各板状基材は、その平面形状がそれぞれ同一形状であることを特徴とする。
このように各板状基材の平面形状をそれぞれ同一形状とした場合、ただ単に規則的に並べて貼り付ける作業で済むので、同一の繰り返しパターンを容易に形成することが可能になる。これにより、専門家でない一般の人でも容易に施工することが可能になる。
【0013】
本発明の好ましい形態では、前記各板状基材の化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合が互いに異なるものを含むことを特徴とする。
このように、各板状基材の化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合を互いに異ならせることで、化粧表面の組み合わせによる多彩なパターンを任意にかつ容易に形成することができる。
【0014】
本発明の好ましい形態では、前記板状基材の周囲を囲む縁部の少なくとも一部に面取りを兼ねたテーパ面が形成されていることを特徴とする。
このように板状基材の周囲を囲む縁部の少なくとも一部に面取りを兼ねたテーパ面を形成した場合、縁部の角を丸めて安全性を高めることができ、しかも、化粧材どうしの突合せ状態においては、このテーパ面の部分で異なる色彩や模様を表現する目地部分を積極的に形成することができる。
【0015】
本発明の好ましい形態では、前記表面仕上げする対象面が建物の内壁面、建具の表面、床面、家具の表面のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
このように、表面仕上げする対象面を、建物の内壁面、建具の表面、床面、家具の表面のうちの少なくとも一つに設定することで、特に住宅等の内装あるいはリフォーム等において本発明を幅広く適用することができる。
【0016】
前記課題を解決するための本発明は、上記に記載の化粧材セットを用いた表面施工方法であって、表面仕上げする対象面に前記各板状基材を順次貼り付ける工程と、貼り付け工程の前、貼り付け工程の途中又は貼り付け工程の後に、前記板状基材の一部を切断する工程と、を行うことを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、表面仕上げする対象面に各板状基材を順次貼り付ける工程と、貼り付け工程の前、貼り付け工程の途中又は貼り付け工程の後に、板状基材の一部を切断する工程と、を行うので、板状基材の一部が余分な場合でも、この部分を除去するだけの簡易な作業で、表面仕上げ作業を行うことができる。また、余分な部分を切断することで、対象面の形状や寸法に容易に対応させることが可能となる。これにより、板状部材が同一形状や同一寸法であっても、あるいは異なる形状や異なる寸法であっても、それに影響されることなく表面仕上げ作業や補修作業等を容易に行うことができる。
【0018】
本発明の好ましい形態では、前記各板状基材を相互に近接させて貼り付けると共に、各板状基材の化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合により模様ないし色彩のことなるパターンを形成することを特徴とする。
このように、各板状基材の化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合により模様ないし色彩の異なるパターンを形成することで、施工者独自の特徴ある種々のパターンを容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、建物の壁面や建具の表面等の対象面に貼り付けることにより、表面仕上げや表面補修を簡便に行うことができる新規な技術を提供することができる。
特に、表面及び裏面を有する板状基材を複数備え、各板状基材の表面を化粧表面に形成し、各板状基材の裏面には粘着層を設け、粘着層は剥離シートで覆っているので、施工時においては剥離シートを剥がして対象面に貼り付けるだけで、表面仕上げや表面補修を簡便に行うことできる。
また、本発明によれば、表面仕上げする対象面に各板状基材を順次貼り付ける工程と、貼り付け工程の前、貼り付け工程の途中又は貼り付け工程の後に、板状基材の一部を切断する工程と、を行うので、板状基材の一部が余分な場合でも、この部分を除去するだけの簡易な作業で、表面仕上げ作業を行うことができる。また、余分な部分を切断することで、対象面の形状や寸法に容易に対応させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態1に係る耐熱性基板の概略平面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る化粧材セットの概略平面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る化粧材セットの概略断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る化粧材セットの配置パターン例を示す概略平面図である。
【図5】本発明の実施形態2に係る化粧材セットを用いた表面施工例を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の実施形態3に係る化粧材セットを用いた建具への表面施工例を示す概略斜視図である。
【図7】本発明の実施形態4に係る化粧材セットを用いた建具への他のパターンの表面施工例を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施形態5に係る化粧材セットを用いたテーブル天板への表面施工例を示す斜視図である。
【図9】本発明の実施形態6に係る化粧材の縁部の断面図である。
【図10】本発明の実施形態6に係る化粧材どうしの突合せ状態の断面図である。
【図11】本発明の実施形態7に係る化粧材どうしの突合せ状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1ないし図4において、符号Bは、住宅等で多用されている防火用の耐熱性基板を示し、符号Sはその耐熱性基板Bに貼り付けて用いる化粧材セットを示している。
【0022】
耐熱性基板Bは、石膏ボードや珪酸カルシウム板等からなり、この例では縦1800mm、横900mm、厚さ10mm前後の市販のものが用いられている。化粧材セットSは、図2(a)、(b)、(c)、(d)に示す例では、平面形状の異なる4種類の化粧材1、2、3、4で構成されている。
【0023】
この4種類の化粧材1〜4のうち、図2(a)に示す化粧材1は、共に同一の長方形状であり、平面に4枚並べた状態で正方形の輪郭を形成する寸法関係となるように設定されている。
また、図2(b)に示す化粧材2は、共に同一の直角三角形状であり、平面に4枚並べた状態で正方形の輪郭を形成する寸法関係となるように設定されている。
【0024】
また、図2(c)に示す化粧材3は、共に同一の直角二等辺三角形状であり、平面に8枚並べた状態で正方形の輪郭を形成する寸法関係となるように設定されている。したがって、この化粧材3は化粧材1、2に比べて1/2倍の面積を有している。
また、図2(d)に示す化粧材4は、それ自体が化粧材1、2、3と同じ大きさの正方形の輪郭を形成する寸法関係となるように設計されている。したがって、この化粧材4は化粧材1、2に比べて4倍の面積を有している。なお、この化粧材4は、矩形の一枚板の形状としているが、デザイン的に配慮して矩形の輪郭を曲線の切断線で結ぶ形態としても良い。また、化粧材1〜4の何れもデザイン的には任意であり、好みに応じた自由な形状としてもよい。
【0025】
これらの化粧材1、2、3、4の正方形の輪郭は、図示の場合、表面仕上げすべき耐熱性基板Bの表面(対象面)10を点線で碁盤目状に区画した各区画の正方形の輪郭10aとほぼ一致するように設定されている。この例では、縦180cm、横90cmのボードを示しているので、1辺が30cmの正方形の輪郭に対応している。なお、石膏ボードBの寸法が、縦240cm、横120cmの場合には、1辺が30cmの正方形が縦8列、横4列並ぶ形態となる。
【0026】
各化粧材1〜4は、それぞれが図3の断面図に示す構造となっている。同図において、5は板状基材を示している。この板状基材5の上に表面材6が設けられ、表面材6の表面が化粧表面61に形成されている。板状基材5の裏面には粘着層7が設けられ、その粘着層7は剥離シート8で覆われている。
【0027】
板状基材5としては、樹脂製又は合成樹脂製のプレートやシート、厚手の合成紙、薄めの合板、無垢の板材など、種々の板状あるいはシート状の素材を用いることができる。また、板状基材5の材質としては、若干の可撓性や弾力性のあるもの、剛性のあるもの、湾曲変形可能なものなど、表面仕上げする対象面10との関係において、種々のものを必要に応じて適宜に採用することができる。
【0028】
化粧表面6としては、その模様、色彩又はこれらの結合形態について特に限定されないが、模様、色彩又はこれらの結合により多彩なパターンを形成可能なものが好ましい。
【0029】
なお、化粧表面6を備えた板状基材5として、例えば既存の壁材、床材、CF、MDF、ポリ合板、塩化ビニルシート、セラール、メラミン化粧板、デコラ化粧板、ハイエース板等を採用することもできる。
【0030】
粘着層7及び剥離シート8としては、例えば両面テープの片側の剥離シートを除いて板状基材5の裏面に貼り付けることで形成することができる。勿論、板状基材5の裏面に粘着層7を設け、その上を剥離シート8で覆う構成としても良い。いずれにしても、製造から施工完了までの期間において、粘性が保たれた粘着層7を備えるように配慮しておくことが望ましい。
【0031】
粘着層7の接着強度は、強いほど望ましいが、あまりに強いと、修正時に貼り直すことができない恐れがある。この点に配慮した場合、化粧材により種々のパターンを形成する作業の途中においても貼り直すことができる程度の接着強度とすることが好ましい。
【0032】
各化粧材1〜4の厚さとしては、表面仕上げすべき対象面に応じて適宜に決定することができるが、制作性や取扱い性、現場での施工性、総合的なコスト等の面から、0.5〜5.0mm程度が好ましく、さらに好ましくは1〜2mm程度である。勿論、仕上げ対象面に応じて、例えばビニールクロスの補修等の場合には0.5mm以下でも良い場合もある。また、内壁等の仕上げや補修においては5mm以上の厚さのものを用いても良い場合もある。
【0033】
図4は、耐熱性基板Bの仕上げ対象面10に、図2で示した化粧材1〜4を貼り付けて、表面仕上げした実施形態を示す平面図である。
同図に示す例では、化粧材1を上下に8枚ずつ、合計16枚用いている。化粧材2は中央部付近に24枚用いている。表面積が最も小さい化粧材3は縦列の中央部に24枚用いている。表面積が最も大きい化粧材4は両側部分に4枚用いている。これによって、施工者の拘りや好みに応じたパターンが形成されている。
【0034】
(実施形態2)
図5は、住宅やオフィスビル等の建物の内壁面(対象面)11に、図2(a)で例示した化粧材1を千鳥配置状に並べて貼り付け、対象面12には図2(b)で示した化粧材2を3枚貼り付けて、表面仕上げした実施形態2を示す概略斜視図である。
この実施形態では、化粧表面6の模様や色彩が異なる化粧材1及び化粧材2を用いて、タイル張り状の繰り返しパターンにアクセントを付加している。
【0035】
(実施形態3)
図6は、建物のドア等の建具9の表面(対象面)に、多数の化粧材3を貼り付けて表面仕上げした実施形態3を示す概略斜視図である。この実施形態3で示す化粧材3は、化粧材4の半分の面積よりも少し小さいものを用いている。なお、この実施形態でも、化粧表面6の模様や色彩が異なる化粧材3aを用いて、傾斜型碁盤目状の繰り返しパターンにアクセントを付加している。
【0036】
(実施形態4)
図7は、建物のドア等の建具12の表面(対象面)に、多数の化粧材3、4を貼り付けて表面仕上げした実施形態4を示す概略斜視図である。この実施形態3で示す化粧材3も、化粧材4の半分の面積よりも少し小さいものを用いている。なお、この実施形態でも、化粧表面6の模様や色彩が異なる化粧材3aを用いて、繰り返しパターンにアクセントを付加している。
【0037】
(実施形態5)
図8は、建物内で使用するテーブル13等の天面(対象面)に、図2(a)で例示した化粧材1を千鳥配置状に並べて貼り付けて、表面仕上げした実施形態5を示す概略斜視図である。
なお、この実施形態5においても、化粧表面6の模様や色彩が異なる化粧材1を用いて、タイル張り状の繰り返しパターンに独自のアクセントを付加しても良い。
【0038】
(実施形態6)
図9及び図10は本発明の実施形態6に係る各化粧材1〜4の縁部の部分を示す断面図である。この実施形態では、各化粧材1〜4の縁部が、図9及び図10に示すように、面取り加工されて、テーパ面Tに形成されている。このテーパ面Tは、同図に示す例では、板状基材5に形成されたテーパ5aと、表面材6に形成されたテーパ6aとによって形成されている。面取り加工されていない縁部の部分は鉛直面5bに形成されている。テーパ面Tは、同図に示す例では、化粧材の厚さの半分程度に及ぶように形成されている。したがって、図10に示すように、化粧材どうしを突き合わせた状態では、テーパ5a、6aのみが露呈し、板状基材5の鉛直面5bは露呈しないように設定されている。
【0039】
化粧表面61を形成する表面材6の色彩や模様は、板状基材5の色彩や模様と異なっている。この結果、板状基材5に形成されたテーパ5aと、表面材6に形成されたテーパ6aとが互いに異なる色彩や模様を表現する構成となる。また、図10のように化粧材どうしを突き合わせた状態では、その隣り合うテーパ面T、Tが異なる色彩や模様の目地部分を形成する。
このようなテーパ面Tを設けることで、縁部の角を丸めて安全性を高めることができ、しかも、異なる色彩や模様を表現する目地部分を積極的に形成することができる。
【0040】
このテーパ面Tは、各化粧材1〜4のそれぞれの周縁部に形成されている。なお、このテーパ面Tは、必要な縁部のみに、例えば、図10に示すように化粧材どうしを突合せる縁部のみに形成してもよい。
【0041】
また、このテーパ面Tとしては、図11に示すように、表面材6の縁部のみにテーパ6aを形成し、板状基材5の縁部には形成しない構成としても良い。このようにすれば、化粧材どうしの突合せ部(目地部分)が表面材6、6で連続するので、図9、図10の例とは逆に、目地部分を目立たないようにすることができる。特に、双方の表面材6が同一の場合には、模様や色彩も同一となるので、目地部分をさらに目立たないようにすることができる。
【0042】
なお、前記各実施形態において示した化粧材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、図5に実線で示すような星形14や丸形15、その他のデザイン的なパターンや絵等を適宜採用することもできる。
【0043】
また、各化粧材を貼り付ける対象面も施工者の要求に応じて、床面や家具の表面など種々の対象面を選択することが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1、2、3、4 化粧材
5 板状基材
5a、6a テーパ
6 表面材
61 化粧表面
7 粘着層
8 剥離シート
10 対象面
11 内壁面(対象面)
12 建具(対象面)
13 テーブル
14 星形
15 丸形
T テーパ面



【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面仕上げする対象面に貼り付けて用いる化粧材セットであって、
表面及び裏面を有する板状基材を複数備え、
前記各板状基材の表面は化粧表面に形成され、
前記各板状基材の裏面には粘着層が設けられ、
前記粘着層は剥離シートで覆われている、
ことを特徴とする化粧材セット。
【請求項2】
前記各板状基材は、その平面形状が矩形、三角形、又は四角形以上の多角形のうちの少なくとも何れか一つを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の化粧材セット。
【請求項3】
前記各板状基材は、その平面形状がそれぞれ同一形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の化粧材セット。
【請求項4】
前記各板状基材は、その化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合が互いに異なるものを含む、ことを特徴とする請求項1〜3に記載の化粧材セット。
【請求項5】
前記板状基材の周囲を囲む縁部の少なくとも一部に面取りを兼ねたテーパ面が形成されていることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の化粧材セット。
【請求項6】
前記表面仕上げする対象面が建物の内壁面、建具の表面、床面、家具の表面のうちの少なくとも一つである、ことを特徴とする請求項1〜5に記載の化粧材セット。
【請求項7】
請求項1〜6に記載の化粧材セットを用いた表面施工方法であって、
表面仕上げする対象面に前記各板状基材を順次貼り付ける工程と、
貼り付け工程の前、貼り付け工程の途中又は貼り付け工程の後に、前記板状基材の一部を切断する工程と、
を行うことを特徴とする化粧材セットを用いた表面施工方法。
【請求項8】
前記各板状基材を相互に近接させて貼り付けると共に、各板状基材の化粧表面の模様、色彩又はこれらの結合により模様ないし色彩の異なるパターンを形成する、ことを特徴とする請求項7に記載の化粧材セットを用いた表面施工方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−100640(P2013−100640A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−243438(P2011−243438)
【出願日】平成23年11月7日(2011.11.7)
【出願人】(511251928)
【Fターム(参考)】