説明

医療介護用補助足置き

【課題】単純な装置である簡易足置きであるがスライドしての設置、また要介護者の足を持ちながらという作業は大幅に軽減される。同時にひざを浮かせての要介護者自らのリハビリ運動もでき、足の上下運動では腹筋に刺激を与えられ、浮いた足首を動かす事により静脈血栓塞栓症の予防も出来る。
【解決手段】ベットに寝させたまま足を洗う介護用補助足置きであり、一般的な病院等のベットの手すりを利用しその上に簡易足置き本体を設置し、足置き本体は幅1100mm厚100mm奥行90mm。本体上部にスポンジを厚さ50mm綿シーツにて被覆し手すり幅芯心950mmのベットに、30mm広げた足置き本体下部の凹部に手すりを開きながら設置する。手すりを押し開け設置する事により、足置き本体の滑り止め効果をもたせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、介護における足浴の補助と足の簡易リハビリを目的としたものに関する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
介護時に足を持ち上げながら洗っているため両手で十分に洗う事ができずまた持ち上げながら洗うという介護側にも負担があった。
【0003】
寝たままの要介護者はエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)にならないよう介護者が適度なマッサージをおこなっている。
【0004】
本発明はこれらの要介護者の足浴をスムーズにし、また要介護者自身による簡易リハビリも兼ねたもので介護者の負担を減らすのを目的とするものである。
【課題を解決する為の手段】
【0005】
足置き本体をベッドの手すりに設置し要介護者の足首を乗せ本体をひざ下までゆっくりとスライドさせて設置する。これにより足がベットより浮き上がり足浴が簡単におこなえる。
【0006】
また、ひざを浮かせる事により要介護者の足の簡易リハビリ運動も可能となる。
【発明の効果】
【0007】
上述したように本発明の医療介護用補助足置きは、介護側の負担を大幅に軽減するとともに寝たままの状態からひざを浮かす事により足の血流をうながしまた、要介護者が浮かせた足首を動かすことにより静脈血栓塞栓症を予防にもつながる。
【発明の実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0009】
図においては、1は足浴補助足置き本体で本体の木材上部にスポンジを綿シーツで覆ったものであり、スポンジで足との設置部分の緩和をはかる。また一般的な病院用ベッドの手すり寸法が芯心950mmとなっているため、本体下部の凹部間隔を980mmとし、この差により起こる摩擦を利用して手すり上を足置き本体が滑り過ぎないようにしている。
【0010】
図においては、2は足置きの側面図を表す。
【0011】
図においては、3は足置き本体の使用状況を表す。ベッドの手すり上を手すりの範囲移動出来るので要介護者の移動の必要がなく、また本体設置も足首側に据え付けた後、ひざの方にスライドして押し込む形で簡単に設置できる。矢印はリハビリ運動を表す。
【産業上の利用可能性】
【0012】
現在、ベッド上に足を上げるための枕を置いたりまたそれに変わるものを置くか、または持ち上げながら足浴を行っているがそれらの手間を解消できる為介護者にとっては利便性がよく、さらにひざを掛けたまま足の上下運動により腹筋を鍛え、また足首を動かすことにより静脈血栓塞栓症予防にもなり医療介護現場での多くの利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 正面図
【図2】 側面図
【図3】 使用例

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベットに寝させたまま足を洗う介護用補助足置き。一般的な病院等のベットの手すりを利用しその上に簡易足置き本体を設置、足置き本体は幅1100mm厚100mm奥行90mm。本体上部にスポンジを厚さ50mm綿シーツにて被覆。手すり幅芯心950mmのベットに30mm広げた足置き本体下部の凹部に手すりを開きながら設置。手すりを押し開け設置する事により足置き本体の滑り止め効果をもたせる。
【請求項2】
ひざを浮かせる事により簡易リハビリ器具にもなり、足首の曲げ伸ばし、またひざ下の振り上げ振り下ろしの運動を行なうことにより、腹筋の運動もでき寝たきりのままで起こりうる静脈血栓塞栓症の予防にもなる。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−195658(P2009−195658A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−72376(P2008−72376)
【出願日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【出願人】(508084711)
【Fターム(参考)】