説明

医療用複室容器

【課題】煩雑な工程や難しい技術を要せずに製造でき、取扱性も良好でありながら、混合前の薬液の誤投与を防ぐことのできる医療用複室容器の提供。
【解決手段】薬液排出口14が下方となるように吊下げた場合に、弱シール部12cの開通前には、複数の薬液収納室12a、12b内の各薬液の各液面のうち最も上方に位置する液面Lよりも下方となり、弱シール部12cの開通後には、各薬液が混合した混合薬液の液面L以上となる領域において、一対の透明フィルム11a、11bのうちの少なくとも一方に白色印刷が施され、かつ、この医療用複室容器10Aを正面視した場合に、白色印刷を少なくとも含む領域Pに、一対の透明フィルム11a、11bのうちの少なくとも一方の内面に微細凹凸表面処理が施されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の薬液収納室を有し、これら薬液収納室内の薬液を使用直前に混合して、点滴などに使用する医療用複室容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、区画された複数の薬液収納室を有し、これら薬液収納室内の薬液を使用直前に混合して、点滴などに使用する医療用複室容器が知られている。複数の薬液収納室は、例えば、外部から医療用複室容器に圧力を加えることで剥離して開通する弱シール部などの仕切部により、液密に区画されている。そして、使用の直前に仕切部を開通させて薬液を混合した後、混合薬液を排出口から排出し、点滴などにより患者に投与している。
【0003】
しかし、仕切部を開通し忘れ、本来混合調剤されるべき薬液が混合されず、混合前の一部の薬液のみを患者へ投与してしまう可能性がある。そこで、医療用複室容器に種々の対策をすることが検討されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、複数の薬液収納室の他に、これら薬液収納室の1つに連通可能な分室が設けられ、この分室に連通するように薬液排出口が設けられた医療用複室容器が開示されている。この医療用複室容器は、薬液収納室同士を区画する仕切手段を開通させないと、薬液収納室と分室とを区画する閉鎖手段が開通しないように構成されている。そのため、この医療用複室容器によれば、混合前の薬液が誤って排出口から排出されることがない。また、特許文献2にも同様に、複数の薬液が混合されないと薬液排出口から薬液が排出されないように構成された医療用複室容器が提案されている。
【0005】
また、特許文献3には、薬液排出口を含む医療用複室容器の一部分を折曲状態で固定した医療用複室容器が開示されている。この医療用複室容器によれば、外部からの加圧により薬液収納室間を区画する弱シール部が開通され、同時に折曲状態が解除されてはじめて、薬液が排出可能となる。そのため、この医療用複室容器においても、複数の薬液が混合されないと、薬液排出口から薬液が排出されないようになっている。
【0006】
一方、特許文献4には、複数の薬液収納室を区画する弱シール部が剥離しているかどうか、容易に目視確認できるようにすることで、混合前の薬液の投与を防ごうとする医療用複室容器が提案されている。この医療用複室容器においては、弱シール部を構成する2枚のフィルムシート部分のそれぞれに視認可能な処理が施されていて、弱シール部の剥離前と剥離後とでは、弱シール部の外観が視覚的に異なるようにされている。
【特許文献1】特開平9−327498号公報
【特許文献2】特開2005−342174号公報
【特許文献3】特開2007−282707号公報
【特許文献4】特開2004−141631号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1および2の医療用複室容器では、閉鎖手段をなす弱シール部と仕切手段をなす弱シール部とを形成するにあたって、これら弱シール部のシール強度を厳密に制御しなければならず、シール条件の微調整やフィルム材質の選定に留意する必要があった。また、特許文献3の医療用複室容器を製造する際には、医療用複室容器の一部分を折曲状態で固定する工程が必要であった。このように特許文献1〜3の医療用複室容器は、その製造工程が煩雑であった。
さらに、特許文献1および2の医療用複室容器は分室を有している点で、従来の一般的な医療用複室容器とは異なり、また、特許文献3の医療用複室容器はその一部分が折曲状態で固定されている点で、従来の一般的な医療用複室容器とは異なっている。そのため、特許文献1〜3の医療用複室容器を使用する場合には、各医療用複室容器に応じた方法で取り扱う必要があり、取扱性に劣るという問題もあった。
【0008】
一方、特許文献4の医療用複室容器では、弱シール部を構成する2枚のフィルムシート部分のそれぞれにあらかじめ印刷などで文様を付与しておき、その後、このように印刷された部分同士をヒートシールして弱シール部とする必要がある。この場合、印刷された文様部分に熱が加わるため、文様の形状などが乱れてしまう場合があり、文様の形状に影響を及ぼさずにヒートシールすることは技術的に難しいという問題があった。また、弱シール部のシール幅は通常10mm程度と狭いため、この部分に印刷などを施しても、弱シール部の剥離前なのか剥離後なのか、視覚的に判別しにくかった。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、煩雑な工程や難しい技術を要せずに製造でき、取扱性も良好でありながら、混合前の薬液の誤投与を防ぐことのできる医療用複室容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の医療用複室容器は、対向する一対の透明フィルムから形成され、開通可能な仕切部により区画された複数の薬液収納室が形成された容器本体と、前記複数の薬液収納室のうちの1つに連通して設けられた薬液排出口とを有する医療用複室容器であって、前記薬液排出口が下方となるように当該医療用複室容器を吊下げた場合に、前記仕切部の開通前には、前記複数の薬液収納室内の各薬液の各液面のうち最も上方に位置する液面よりも下方となり、前記仕切部の開通後には、前記各薬液が混合した混合薬液の液面よりも上方となる領域に、前記一対の透明フィルムのうちの少なくとも一方に白色印刷が施されているとともに、当該医療用複室容器を正面視した場合に前記白色印刷を少なくとも含む領域に、前記一対の透明フィルムのうちの少なくとも一方の内面に微細凹凸表面処理が施されていることを特徴とする。
前記白色印刷が施された側の透明フィルムに、前記微細凹凸表面処理が施されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の医療用複室容器によれば、煩雑な工程や難しい技術を要せずに製造でき、取扱性も良好でありながら、混合前の薬液の誤投与を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の医療用複室容器について実施形態例を例示して、詳細に説明する。
図1は、本発明の医療用複室容器10Aの一例を示す正面図である。
この医療用複室容器10Aは、周縁部が剥離不能に融着された対向する一対の矩形の透明フィルム11a、11bから形成され、第1の薬液収納室12aと第2の薬液収納室12bとが長手方向に並べて形成された容器本体12を有する。第1の薬液収納室12aと第2の薬液収納室12bとの間には、開通可能な仕切部として、液密な弱シール部12cが直線状に形成され、この弱シール部12cにより、第1の薬液収納室12aと第2の薬液収納室12bとの間が区画されている。この医療用複室容器10Aは、第1の薬液収納室12aに第1薬液が収納され、第2の薬液収納室12bに第2薬液が収納された後、少なくともいずれか一方の薬液収納室12a、12bに対して外方から力を加えることによって、弱シール部12cが剥離、開通し、第1薬液と第2薬液とが混合され、混合薬液が容器本体12内で調製されるようになっている。なお、図1は、第1薬液および第2薬液のいずれもが収納されていない状態の医療用複室容器10Aを示している。
【0013】
容器本体12の周縁部のうち、第1の薬液収納室12aが形成された側の長手方向の端部には、この医療用複室容器10Aを吊下げるための吊下げ穴13が形成されている。一方、第2の薬液収納室12bが形成された側の長手方向の端部には、第2の薬液収納室12bに連通して、針刺可能なゴム栓などで閉塞された中空状の薬液排出口14が設けられている。よって、弱シール部12cを開通させ、薬液排出口14が下方となるように、この医療用複室容器10Aの吊下げ穴13を点滴スタンドのフックなどに引掛け、ゴム栓に例えば点滴針を刺入れることにより、容器本体12内で調製された混合薬液が薬液排出口14から排出され、点滴などにより患者に投与されるようになっている。
なお、薬液排出口14は、第2の薬液収納室12bへ第2薬液を注入するための注入口としても使用される。また、第1の薬液収納室12aへの第1薬液の注入は、図示略の第1薬液注入口から行われる。
【0014】
この例では、一対の透明フィルム11a、11bのうちの一方の透明フィルム11aにおける特定の領域に、弱シール部12cが未開通であることを示す「開通されていません」の文字からなるマークが白色印刷されている。
ここで白色印刷が施される特定の領域とは、図2に示すように、薬液排出口14が下方となるように、第1薬液と第2薬液とが収納された医療用複室容器10Aを点滴スタンドのフックFなどに吊下げた場合において、弱シール部12cの開通前(図2(a))には、各薬液収納室12a、12b内に収納された各薬液(この例では第1薬液と第2薬液)の各液面のうち、最も上方に位置する液面(この例では第1薬液の液面L)よりも下方となる領域であって、かつ、弱シール部12cの開通後(2(b))には、調製された混合薬液の液面Lよりも上方となる領域のことである。図2(a)中、Lは弱シール部12cの開通前における第2薬液の液面である。
【0015】
そして、さらに、上述の白色印刷を少なくとも含む領域(この例では図中実線で囲まれた矩形の領域P)において、白色印刷が施された側の透明フィルム11aの内面(薬液と接し、外気とは接しない側の面)に微細凹凸表面処理が施されている。
ここで微細凹凸表面処理は、透明フィルム11aの成形中または成形後に実施される。
成形中に処理する方法としては、溶融した樹脂をフィルム成形する成形機の出口部にスジまたは凹凸を設けることにより、ここから排出されるフィルムの表面にスジまたはすりガラス状の微細な凹凸を形成する方法がある。成形後に処理する方法としては、フィルム表面に例えば、サンドブラスト処理などのブラスト処理、金属ブラシなどによる凹凸付け処理などを施し、スジまたはすりガラス状の微細な凹凸を形成する方法が挙げられる。このように微細凹凸表面処理された表面は、薬液と接触していない場合には、微細凹凸のために光がその表面で複雑に反射、屈折するため、白く曇って見える。一方、薬液と接触すると、それにより表面が平滑になって光の反射、屈折が抑えられるため、透明に見える。
【0016】
このような医療用複室容器10Aによれば、図2(a)に示すように、弱シール部12cの開通前には、「開通されていません」の文字からなる白色印刷は、第1薬液の液面Lよりも下方に位置している。また、微細凹凸表面処理が施されている領域Pも、この例ではその全体が第1薬液の液面Lよりも下方に位置している。
そのため、弱シール部12cの開通前には、微細凹凸表面処理が施されている領域Pの内面は、第1薬液と接触していて、使用者には透明に見える。よって、使用者は、透明に見える領域P内に施された白色印刷からなる「開通されていません」の文字をはっきりと視認することができ、この医療用複室容器10Aは弱シール部12cが開通されていないものであると明確に認識することができる。
【0017】
ところが、図2(b)に示すように、弱シール部12cが開通すると、第1薬液と第2薬液とが混合されて混合薬液が調製され、その液面Lは、開通前の第1薬液の液面Lよりも低い位置になり、その結果、「開通されていません」の文字は混合薬液の液面Lよりも上方に位置するようになる。また、微細凹凸表面処理が施されている領域Pも、この例ではその全体が混合薬液の液面Lよりも上方に位置するようになる。
そのため、弱シール部12cの開通後には、微細凹凸表面処理が施されている領域Pの内面は薬液と接触しなくなり、この領域Pは使用者には全体が白く曇って見える。すなわち、領域Pの色は、「開通されていません」の文字と同じ白色に見えることになる。よって、使用者は、白く曇って見える領域P内に施された白色印刷からなる「開通されていません」の文字を視認しにくくなり、結果として、この医療用複室容器10Aが開通済みのものであると理解することができる。
【0018】
このような医療用複室容器10Aによれば、使用者は目視するだけで、弱シール部12cが開通されていないことを認識でき、弱シール部12cが未開通で第1薬液と第2薬液とが混合されていないにも関わらず、薬液排出口14から混合前の薬液(この場合は第2薬液のみ)が誤投与されてしまうことを防止できる。また、この医療用複室容器10Aによれば、煩雑な工程や難しい技術を要せずに製造でき、通常の取り扱い方法で使用できるため、取扱性の点も良好である。
【0019】
そして、さらにこの例では、一対の透明フィルム11a、11bのうち、白色印刷が施された側の透明フィルム11aに、微細凹凸表面処理も施されている。そのため、白色印刷が施されていない側の透明フィルム11bに微細凹凸表面処理が施されている場合に比べて、弱シール部12cの開通後(図2(b))において、使用者は白色印刷の文字をより一層視認しづらくなるという効果も得られる。
しかしながら、白色印刷、微細凹凸表面処理のいずれもが、一対の透明フィルム11a、11bのうちの少なくとも一方に施されていれば、弱シール部12cの開通前には白色印刷を視認でき、開通後には視認しづらくなるという効果を得ることができる。そのため、本発明の医療用複室容器は、白色印刷と微細凹凸表面処理とが同じ側の透明フィルムに施されている形態に限定されない。例えば、白色印刷が一対の透明フィルム11a、11bのうちの一方に施されている場合、この医療用複室容器を正面視した場合に白色印刷を含む領域である限りは、他方の内面に微細凹凸表面処理が施されていてもよい。また、白色印刷および微細凹凸表面処理のいずれもが両方の透明フィルム11a、11bに施されていてもよい。
なお、白色印刷が一対の透明フィルム11a、11bのうちの一方のみに施されている場合には、白色印刷された側の透明フィルムが正面側となるように吊下げて使用することが白色印刷の見易さの点で好ましい。
【0020】
また、この例では、微細凹凸表面処理が施される領域として、図中実線で囲まれた矩形の領域Pを示したが、白色印刷を含む領域である限り、その大きさや形状に特に制限はない。例えば、図3に示すように領域Pよりも広い矩形の領域P’としてもよいし、図4に示すように楕円形の領域P”としてもよい。さらには、一対の透明フィルム11a、11bの少なくとも一方の全体を微細凹凸表面処理が施される領域としてもよい。これらいずれの場合でも、図2の医療用複室容器10Aと同様の効果が得られる。
例えば、一対の透明フィルム11a、11bの少なくとも一方の全体に微細凹凸表面処理が施された場合、弱シール部12cの開通前には、微細凹凸表面処理が施された領域の上部は、通常、第1薬液の液面Lよりも上方に位置することとなる。そのため、弱シール部12cの開通前であっても、その部分は白く曇って見える。しかし、その場合でも、医療用複室容器を正面視した場合における白色印刷の周縁部分は、少なくとも液面Lよりも下方に位置して薬液と接触するため、透明に見える。よって、使用者は白色印刷を問題なく視認できる。一方、弱シール部12cが開通すると、第1薬液と第2薬液とが混合されて混合薬液が調製され、その液面Lは、開通前の第1薬液の液面Lよりも低い位置になる。すると、開通前には透明に見えた白色印刷の周縁部分も混合薬液の液面Lよりも上方に位置するようになり、白く曇って見える。その結果、使用者は、白色印刷を視認しにくくなり、弱シール部12cは開通しているものと理解できる。
【0021】
なお、この例では、白色印刷されるマークとして、弱シール部12cが未開通であることを示す「開通されていません」の文字からなるものを例示したが、未開通であることが理解できるものであれば文字に限定されず、図形であってもよいし、これらを組み合わせたものでもよい。また、文字の種類としても「開通されていません」に限定されず、他の文字でもよいし、図形の種類も、例えば○、×、△などの記号、矢印、図柄やこれらを組み合わせたものなど制限はない。しかしながら、白色印刷に未開通であることを示す文字が含まれると、白色印刷の示す意図が使用者に明確に伝わりやすいために好適である。
【0022】
また、白色印刷は透明フィルム11a、11bの外面または内面のいずれか一方に施されていればよいが、印刷と薬液とが直に接触しない方が薬液へのコンタミネーション抑制の観点から好ましい。よって、透明フィルムの外面(外気と接し、薬液とは接しない側の面)に施されている方が好ましい。
【0023】
また、この例においては、容器本体12として、周縁部が剥離不能に融着された対向する一対の矩形の透明フィルム11a、11bからなるものを例示したが、例えば筒状の透明フィルムから形成され、周縁部のうち長手方向の両端部のみが剥離不能に融着された形態のものでもよいし、透明フィルムの形状も矩形に限定されない。
【0024】
また、透明フィルム11a、11bとしては、可撓性材料からなり、医療用途に使用できるものであれば制限はないが、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエーテルサルホン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等からなる合成樹脂フィルムが好適である。なかでも、透明性、柔軟性、衛生性に優れ、低コストであることから、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系樹脂;エチレン−αオレフィンランダム共重合体等のオレフィン系エラストマー;ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体等のポリプロピレン系樹脂;環状ポリオレフィン樹脂;これらの混合物;が挙げられる。また、これらの樹脂は、耐熱性向上等を目的として一部架橋されていてもよい。
また、透明フィルム11a、11bは、単層でも多層でもよく、その厚みは、好ましくは50〜1000μm、より好ましくは100〜500μmである。
【0025】
弱シール部12cの形成方法としては、例えば、容器本体12の内面側を融点や相溶性の異なる複数の樹脂(例えばポリエチレンとポリプロピレンなど)からなる組成物で形成し、高融点の樹脂の溶融温度以下でシールする方法などが挙げられる。その他には、ヒートシールを低温で行い、半溶着状態で弱接着させる方法、弱シール部12cの形成部分に予め電子線等で架橋した可撓性材料を用いる方法、強融着部分を特定の面積割合で発生させるシールバーを用いる方法、2枚の可撓性材料の間に易剥離性の樹脂テープを挟む方法等も挙げられる。
なお、薬液収納室を区画する開通可能な仕切部は、開通前には液密に薬液収納室を区画でき、医療用複室容器の使用直前には開通可能なものであればよく、例えば、樹脂製の仕切り部材などにより構成されたものでもよい。
また、医療用複室容器に形成された薬液収納室の数は、この例のように2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】医療用複室容器の一例を示す正面図である。
【図2】図1の医療用複室容器について、(a)弱シール部の開通前、(b)弱シール部の開通後を示す正面図である。
【図3】医療用複室容器の他の一例を示す正面図である。
【図4】医療用複室容器のさらに他の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0027】
10A:医療用複室容器
11a:透明フィルム
11b:透明フィルム
12a:第1の薬液収納室
12b:第2の薬液収納室
12c:弱シール部(仕切部)
13:吊下げ穴
14:薬液排出口



【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の透明フィルムから形成され、開通可能な仕切部により区画された複数の薬液収納室が形成された容器本体と、前記複数の薬液収納室のうちの1つに連通して設けられた薬液排出口とを有する医療用複室容器であって、
前記薬液排出口が下方となるように当該医療用複室容器を吊下げた場合に、前記仕切部の開通前には、前記複数の薬液収納室内の各薬液の各液面のうち最も上方に位置する液面よりも下方となり、前記仕切部の開通後には、前記各薬液が混合した混合薬液の液面よりも上方となる領域に、前記一対の透明フィルムのうちの少なくとも一方に白色印刷が施されているとともに、
当該医療用複室容器を正面視した場合に前記白色印刷を少なくとも含む領域に、前記一対の透明フィルムのうちの少なくとも一方の内面に微細凹凸表面処理が施されていることを特徴とする医療用複室容器。
【請求項2】
前記白色印刷が施された側の透明フィルムに、前記微細凹凸表面処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の医療用複室容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−110386(P2010−110386A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−283603(P2008−283603)
【出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【出願人】(000143880)株式会社細川洋行 (130)
【Fターム(参考)】