説明

半導体メモリ装置

【課題】設計自由度の低下、および信頼性の低下を抑えつつ、両面実装により高密度実装化を図ることができる半導体メモリ装置を提供すること。
【解決手段】回路パターンが形成された回路基板4と、回路基板の両面に半田を介して実装された複数の半導体メモリ5と、回路基板の一端部に配置されてホスト装置と接続するコネクタ14と、回路基板の両面を封止する樹脂モールド部16と、を備え、樹脂モールド部は、コネクタが配置された領域を封止せず、複数の半導体メモリが配置された領域を一括して封止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体メモリ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NAND型フラッシュメモリ等の半導体メモリを備える半導体メモリ装置は、回路パターンが形成された回路基板上に、半導体メモリが半田を介して実装されて構成される。このような半導体メモリ装置において、高密度実装の要求により、半導体メモリや他の実装部品を回路基板の両面に実装する場合がある。
【0003】
回路基板の両面に半導体メモリを実装すると、基板の反りや変形により、実装TCT(Thermal cycling Test)における信頼性が低下して、半導体メモリ装置の信頼性が低下しまうという問題が発生する。特に、半導体メモリや他の実装部品を回路基板の両面に対称に配置すると、実装TCTにおける信頼性が低下しやすいことが一般的に知られている。従来、半導体メモリや他の実装部品と、回路基板との隙間にアンダーフィル材を侵入させて、実装TCTにおける信頼性の低下を抑えることが行われている。しかしながら、高密度実装の要求により、半導体メモリや他の実装部品同士の間隔が狭くなると、アンダーフィル材がうまく隙間に侵入せず、実装TCTにおける信頼性の低下を抑えられない場合があるという問題があった。そこで、回路基板の両面で、半導体パッケージ等の実装部品をずらして配置することで、実装TCTにおける信頼性の低下を抑える技術が、例えば特許文献1に開示されている。
【0004】
しかしながら、従来技術では、実装部品をずらして配置するために、実装部品の配置に制限があり、設計自由度が低下してしまうという問題がある。また、実装部品の配置に対する制限が、半導体メモリ装置のさらなる高密度実装化を図る上で障害となる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−16398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、設計自由度の低下、および信頼性の低下を抑えつつ、両面実装による高密度実装化を図ることができる半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明の一態様によれば、回路パターンが形成された回路基板と、回路基板の両面に半田を介して実装された複数の半導体メモリと、回路基板の一端部に配置されてホスト装置と接続するコネクタと、回路基板の両面を封止する樹脂モールド部と、を備え、樹脂モールド部は、コネクタが配置された領域を封止せず、複数の半導体メモリが配置された領域を一括して封止することを特徴とする半導体メモリ装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、設計自由度の低下、および信頼性の低下を抑えつつ、両面実装による高密度実装化を図ることができる半導体メモリ装置を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。
【図3】図3は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。
【図4】図4は、回路基板と半導体メモリの隙間部分を拡大した部分拡大断面図である。
【図5】図5は、第1の実施の形態の変形例1にかかる半導体メモリ装置の断面図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態の変形例2にかかる半導体メモリ装置の断面図である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。
【図8】図8は、図6に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。
【図9】図9は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。
【図10】図10は、図8に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる半導体メモリ装置を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0011】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。図2は、図1に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。図3は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。
【0012】
半導体メモリ装置1は、回路基板4、半導体メモリ5、コントローラ6、DDR SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)8、機能部品10、受動部品12、コネクタ14、樹脂モールド部16、を有して構成される。
【0013】
回路基板4は、合成樹脂を重ねて形成された多層構造になっており、合成樹脂で構成された各層の表面あるいは内層に様々な形状で回路パターンが形成されている。回路基板4に形成された回路パターンを介して、回路基板4に実装される半導体メモリ5等の実装部品同士が電気的に接続される。
【0014】
半導体メモリ5は、回路基板4の両面に半田18を介して実装される。半導体メモリ5は、例えばBGA、LGA、TSOP、QFPである。BGA等の半導体メモリ5を用いて半導体メモリ装置1を構成することで、データの読み込み性能の向上、耐衝撃性能の向上、消費電力の抑制を図ることができる。半導体メモリ5は、例えば、平面視において約10mm×13mmの方形形状を呈し、厚さが約80μmとなるNANDフラッシュメモリチップが8段に積層されて構成される。これにより、半導体メモリ5は、全体として、平面視において約14mm×18mmの方形形状で、厚さが約1.46mmのサイズに成型される。
【0015】
コントローラ6は、回路基板4の表面4aに半田(図示せず)を介して実装される。コントローラ6は、図示しないホスト装置からの書き込み要求、読み込み要求等のコマンドを受け付ける。コントローラ6は、半導体メモリ5に対し、受け付けた要求に応じて所定の処理を実行する。なお、コントローラ6を、回路基板4の裏面4bに実装しても構わないし、両面に実装しても構わない。
【0016】
DDR SDRAM8は、回路基板4の表面4aに半田(図示せず)を介して実装される。DDR SDRAM8は、システムメモリであり、データの高速転送を可能とする。なお、DDR SDRAM8を、回路基板4の裏面4bに実装しても構わないし、両面に実装しても構わない。機能部品10は、回路基板4の表面4aに半田(図示せず)を介して実装される。機能部品10は、例えば、ドライバICが挙げられる。なお、機能部品10を、回路基板4の裏面4bに実装しても構わないし、両面に実装しても構わない。受動部品12は、回路基板4の両面に半田(図示せず)を介して実装される。受動部品12は、例えば、コンデンサや抵抗やインダクタ等の電子部品が挙げられる。なお、受動部品12を、回路基板4の片面側にだけ実装しても構わない。また、以下の説明において、回路基板4に実装される半導体メモリ5以外の実装部品である、コントローラ6、DDR SDRAM8、機能部品10、受動部品12を、まとめて素子部ともいう。
【0017】
コネクタ14は、回路基板4の表面4aの一端部に配置される。コネクタ14は、回路基板4の表面4aに半田(図示せず)を介して実装される。コネクタ14は、コンピュータ等のホスト装置と、半導体メモリ5や素子部とを接続するインターフェースである。
【0018】
樹脂モールド部16は、回路基板4の両面を樹脂系材料で封止することで形成される。第1の実施の形態では、図1,2に示すように、回路基板4の表面4aおよび裏面4bの両面であって、コネクタ14が配置された領域は樹脂モールド部16によって封止されない。一方、半導体メモリ5および素子部が配置された領域は、樹脂モールド部16によって一括して封止されている。また、図3に示すように、樹脂モールド部16は、半導体メモリ5および素子部を完全に覆う高さで形成されている。樹脂モールド部16は、例えば、実装部品が実装された回路基板4の両面を金型で覆った上で、その金型内に軟化させた樹脂系材料を注入することで形成される。
【0019】
以上説明したように、回路基板4の両面を樹脂モールド部16によって封止することで、実装部品同士の隙間や実装部品の端部から、回路基板4と実装部品との隙間に軟化した樹脂系材料を侵入させることができる。したがって、回路基板4に対して実装部品を確実に固着させることができ、実装TCTにおける信頼性の低下を抑えることができる。一般的に、実装部品同士の間隔が1.5mm以下となると、回路基板4と実装部品との隙間に、ノズルを用いてアンダーフィル材を侵入させるのが難しいとされる。
【0020】
一方、樹脂モールド部16で封止する場合には、実装部品同士の間隔に関わらず、回路基板4と実装部品との隙間に樹脂系材料を侵入させることができる。また、アンダーフィル材を侵入させる手法として、ジェットタイプと呼ばれるものもあるが、この手法であっても、実装部品同士の間隔が0.5mm以下となると、アンダーフィル材を侵入させるのが難しいとされる。このような場合であっても、樹脂モールド部16による封止であれば、確実に回路基板4と実装部品との隙間に樹脂系材料を侵入させることができる。
【0021】
また、回路基板4の一面側を封止した場合には、樹脂モールド部16が設けられた一方面側のみが樹脂モールド部16の膨張や収縮の影響を受けるため、回路基板4に反りや変形が発生しやすくなり、半田にクラックが入りやすくなる。したがって、一面側のみの封止では、かえって実装TCTにおける信頼性を低下させてしまう場合がある。一方、第1の実施の形態では、回路基板4の両面を樹脂モールド部16で封止しているので、回路基板4の両面で略均等に樹脂モールド部16の膨張や収縮の影響を受けるので、回路基板4に反りや変形が発生しにくくなり、実装TCTにおける信頼性の低下を抑えやすくなる。
【0022】
また、第1の実施の形態では、半導体メモリ5および受動部品12が、回路基板4の両面に対して対称に配置されている。一般的に、回路基板4の両面に対して対称に実装部品を配置すると、実装TCTにおける信頼性が低下しやすいことが知られている。第1の実施の形態では、回路基板4の両面を樹脂モールド部16で封止することで、回路基板4と実装部品との隙間に樹脂系材料を侵入させるので、対称に配置された実装部品の実装TCTにおける信頼性の低下を抑えることができる。これにより、実装部品の設計自由度の低下および信頼性の低下を抑制しつつ、半導体メモリ装置1の両面実装による高密度実装化を図ることができる。また、コネクタ14が配置された領域は樹脂モールド部16によって封止されないので、コネクタ14をホスト機器に接続する際に樹脂モールド部16が邪魔になりにくい。
【0023】
図4は、回路基板4と半導体メモリ5の隙間部分を拡大した部分拡大断面図である。図4に示すように、回路基板4に形成されたランド4cと、半導体メモリ5に形成されたランド5bとを、半田18を介して接続させることで半導体メモリ5が実装されている。
【0024】
半田18のうち、ランド4c,5bと接していない露出面は、略球面形状を呈している。ここで、略球面形状を呈する半田18の最大外径寸法をX、平面視におけるランドの最大外形寸法をYとする。半導体メモリ5を回路基板4に実装したときに、X−Yが0.15mm以上となる場合には、樹脂モールド部16で半導体メモリ5を封止することで、実装TCTにおける信頼性の低下を抑えて信頼性を確保することができる。
【0025】
図5は、第1の実施の形態の変形例1にかかる半導体メモリ装置の断面図である。本変形例1では、図5に示すように、樹脂モールド部16の天面16aに段差が形成されている。より具体的には、樹脂モールド部16の天面16aのうち、半導体メモリ5を覆う領域16bよりも、素子部を覆う領域16cのほうが低くなるように形成されている。このように、樹脂モールド部16の天面16aに段差を形成することで、樹脂モールド部16に使用する樹脂系材料の量を減らして、半導体メモリ装置1の軽量化や製造コストの抑制を図ることができる。
【0026】
図6は、第1の実施の形態の変形例2にかかる半導体メモリ装置の断面図である。本変形例2では、図6に示すように、半導体メモリ5が樹脂モールド部16によって完全に覆われておらず、樹脂モールド部16は、その天面16aが半導体メモリ5の天面5aよりも低くなるように形成されている。このように、樹脂モールド部16の天面16aを、半導体メモリ5の天面5aよりも低くすることで、半導体メモリ装置1の厚み寸法を抑えることができる。半導体メモリ装置1を筐体内に収めて使用する場合などには、半導体メモリ装置1の厚み寸法が制限される場合があるが、樹脂モールド部16の天面16aを低くすることで、このような制限にも対応しやすくなる。
【0027】
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。図8は、図7に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。上記実施の形態と同様の構成については、同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。第2の実施の形態では、機能部品10および受動部品12が、樹脂モールド部16から外れた位置に配置されている。換言すれば、機能部品10および受動部品12を覆わないように、樹脂モールド部16を形成している。
【0028】
ここで、回路基板4の反りや変形によって実装部品が受ける影響の大きさ、例えば半田へのクラックの入りやすさは、実装部品の大きさによって異なる。一般的に、実装部品の平面形状が小さいほど、回路基板4の反りや変形の影響を受けにくく、実装TCTにおける信頼性が低下しにくい。そこで、第2の実施の形態では、平面形状の小さな機能部品10および受動部品12を覆わないように、樹脂モールド部16を形成している。より具体的には、平面形状において、4mm□以下となる実装部品となっている機能部品10および受動部品12が、樹脂モールド部16によって覆われていない。
【0029】
これにより、樹脂モールド部16の形状を小さくすることができ、樹脂モールド部16の形成に必要な樹脂系材料の量を減らすことができる。これにより、回路基板4の反りや変形の影響を受けやすい半導体メモリ5等の実装部品は樹脂モールド部16によって実装TCTにおける信頼性の低下を抑えつつ、樹脂モールド部16に用いられる樹脂系材料を減らして、半導体メモリ装置1の軽量化や製造コストの抑制を図ることができる。
【0030】
なお、第2の実施の形態では、実装されたすべての機能部品10および受動部品12を、樹脂モールド部16で覆わないようにしているが、これに限られない。実装された機能部品10および受動部品12の一部を覆わないように樹脂モールド部16を形成した場合であっても、樹脂モールド部16に用いられる樹脂系材料を減らして半導体メモリ装置1の軽量化や製造コストの抑制を図ることができる。
【0031】
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体メモリ装置の表面を示す図である。図10は、図9に示す半導体メモリ装置の裏面を示す図である。上記実施の形態と同様の構成については、同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。第3の実施の形態では、回路基板4の両面に対して対称に配置されている半導体メモリ5のみを樹脂モールド部16で覆っている。これにより、樹脂モールド部16の形状を小さくすることができ、樹脂モールド部16の形成に必要な樹脂系材料の量を減らすことができる。
【0032】
上述したように、回路基板4の両面に対して対称に配置された実装部品は、実装TCTにおける信頼性が低下しやすいことが知られている。第3の実施の形態のように、回路基板4の両面に対して対称に配置され、実装TCTにおける信頼性が低下しやすくなっている半導体メモリ5のみを樹脂モールド部16で覆うことで、半導体メモリ装置1の信頼性の低下を抑えつつ、樹脂モールド部16に用いられる樹脂系材料を減らして、半導体メモリ装置1の軽量化や製造コストの抑制を図ることができる。
【0033】
なお、第3の実施の形態では、半導体メモリ5のみが対称に配置されているが、他の実装部品が対象に配置され、そられが樹脂モールド部16に覆われるように構成しても構わない。
【符号の説明】
【0034】
1 半導体メモリ装置、4 回路基板、 4a 表面、 4b 裏面、 4c ランド、 5 半導体メモリ、 5a 天面、 5b ランド、 6 コントローラ、 8 DDR SDRAM、 10 機能部品、 12 受動部品、 14 コネクタ、 16 樹脂モールド部、 16a 天面、 16b,16c 領域、 18 半田。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路パターンが形成された回路基板と、
前記回路基板の両面に半田を介して実装された複数の半導体メモリと、
前記回路基板の一端部に配置されてホスト装置と接続するコネクタと、
前記回路基板の両面を封止する樹脂モールド部と、を備え、
前記樹脂モールド部は、前記コネクタが配置された領域を封止せず、複数の前記半導体メモリが配置された領域を一括して封止することを特徴とする半導体メモリ装置。
【請求項2】
前記回路基板の少なくとも一面側に半田を介して実装された複数の素子部をさらに備え、
前記素子部のうち、平面形状において4mm□以下となる前記素子部の少なくとも一部は、前記モールド部から外れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項3】
前記半導体メモリは、前記回路基板の両面で対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体メモリ装置。
【請求項4】
前記モールド部は、前記半導体メモリを覆うように設けられ、
前記モールド部の天面部は、前記半導体メモリを覆う領域よりも他の領域が低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体メモリ装置。
【請求項5】
前記樹脂モールド部は、前記樹脂モールド部の天面が、前記半導体メモリの天面よりも低く形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体メモリ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−150416(P2011−150416A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9192(P2010−9192)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】