説明

半導体素子の検査装置

【課題】 従来、プローブを利用して半導体素子の特性を検査する装置にあっては、半導体素子の端子と接離するプローブによって、その端子が曲げられてしまう虞もあり、複数本の端子の検査時における完全な分離状態の維持が困難となってしまうという点であり、プローブの端子が剥がれる等の劣化も生じてしまう点である。
【解決手段】 半導体素子の端子に対して相互に対向して平行移動するホルダーを有し、そのホルダーに先端に接点となる金合金で形成されたプローブチップを固着し、バネ性を有するプローブを有し、前記したプローブチップで前記した端子に直接接触することとし、ターンテーブルの周縁に適宜ピッチで固着され、被検査ワークとなる半導体素子を嵌着する透孔部を形成したローディングプレートを有する半導体素子の検査装置において、前記した透孔部に下方から対向して半導体素子の端子のスペーサ部材を備えていることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体素子、それも主として半導体発光素子、特に半導体レーザの特性を測定し、検査する半導体素子の検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、CD、DVDや各種のゲーム装置における記録、再生の光源として半導体レーザの需要が高まっており、この光源における半導体レーザはパルス駆動によって光パルスを発生させ使用するため、この特性の検査は高速パルスの電流駆動により光出力の受光電流特性を測定することによりなされる。
【0003】
上記した測定方法として、従前は被検査素子である半導体レーザの端子をソケットに嵌着させ、パルスドライブ回路からのパルス電流を定電流パルスとして取り出し、ソケットに供給して、半導体レーザのパルス発光特性を測定することが行なわれていた。
【0004】
しかし、この測定方法はソケットに対する半導体レーザの着脱作業が必須のこととなり、半導体レーザの端子の曲がり等も影響して、自動化を阻害し、工程数を多くしてしまい、安定した装置の稼動ができない。
【0005】
そこで、近時は直接的に半導体レーザの端子に接触することのできるプローブを利用した方法、装置が提案されている。このプローブを用いた半導体素子の検査装置は図7に示すような構成となっている。この図7にあって1は被検査用の半導体素子(半導体レーザ)を示しており、2、2はその端子である。この検査装置は通例ターンテーブル3の周縁寄りに適宜ピッチで形成されている。
【0006】
ターンテーブル3には透孔4が穿設されており、その透孔4の開口縁上にプローブの保持台5が重合され、その保持台5は支持枠6により押えられている。この支持枠6の半導体素子1の挿通孔にはソケット7が設けられており、このソケット7には中心に端子2、2のガイド7aが備えられている。
【0007】
また、保持台5には端子2、2‥に対して側方からスライドして当接するサイドプローブ8、8が備えられている。このサイドプローブ8、8の先端が端子2、2に当接すると、基板9に立設固定された突き上げプローブ10、10が基板9と共に上昇して前記サイドプローブ8、8に当接し、電流特性を測定するようになっている。なお、11は基板9を上下動させるためのロッドを示し、基板9には被検査素子である半導体素子1の駆動回路との連接部12が設けられている。
【0008】
しかしながら、この従来のプローブを用いた検査装置にあっては、二種の分離されたサイドプローブ8、8及びプローブ10、10の存在が必要となり、動作も数ステップが必要となるため、複雑で故障や誤動作も多くなる虞があり、半導体素子を駆動する電流の流れる距離が長くならざるを得ず、更に接合部分が多くなり高速パルスが通りにくくなって検査の精度にも問題が生じてしまうものとなっている。
【0009】
加えて、従来の検査装置では支持枠にソケットを設けて、このソケットにガイドを備えた構成としてはいるが、このガイドは端子の挿入方向性を導くもので、端子の長さに亘って形成されてはおらず、その構造上、基端から曲がっている端子等はその先端がこのガイドに当たってしまい、ソケット内に挿入することも困難となってしまうもので、また、サイドプローブ8、8の当接衝撃でまっすぐな端子を曲げてしまう虞もある。そして、当初より曲がった端子の矯正等はなし得るものではなかった。
【特許文献1】特開2005−116984号公報
【特許文献2】特願2007−227333号出願書類
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする問題点は、従来、プローブを利用して半導体素子の特性を検査する装置にあっては、半導体素子の端子と接離するプローブによって、その端子が曲げられてしまう虞もあり、複数本の端子の検査時における完全な分離状態の維持が困難となってしまうという点であり、プローブの端子が剥がれる等の劣化も生じてしまう点である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る半導体素子の検査装置は半導体素子の端子に対して相互に対向して平行移動するホルダーを有し、そのホルダーに先端に接点となる金合金で形成されたプローブチップを固着し、バネ性を有するプローブを有し、前記したプローブチップで前記した端子に直接接触することを特徴とし、ターンテーブルの周縁に適宜ピッチで固着され、被検査ワークとなる半導体素子を嵌着する透孔部を形成したローディングプレートを有する半導体素子の検査装置において、前記した透孔部に下方から対向して半導体素子の端子のスペーサ部材を備えていることを特徴とし、前記したスペーサ部材は断面を山形とし、その両サイドのテーパ面を半導体素子の端子をガイドする構成として、前記テーパ面に連続する壁面は少なくとも端子の長さ以上の高さを有していることを特徴とし、前記したスペーサ部材は平行配置とされない複数本の半導体素子の端子に適応する膨出部を形成してあることを特徴とし、前記したスペーサ部材はローディングプレートに対し着脱及び変換可能とされていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る半導体素子の検査装置は上記のように構成されている。そのため、ローディングプレートの透孔部に被検査素子である半導体素子(半導体レーザ)を嵌装する際に、その複数本の端子を正確に分離させてセッティングすることが可能となり、またプローブが当接した際にもスペーサ部材の側壁によってガードされ、衝撃で曲成してしまうという事態も未然に防止できる。
【0013】
さらに、プローブには金合金によるプローブチップを接触子として固定してあるので、半導体素子の端子への当接が摺接状態となっても剥がれる等の劣化は生じることがなく製品寿命が非常に長いものとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図として示し、実施例で説明したように構成することで実現した。
【実施例1】
【0015】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図1乃至図6を参照して説明する。図1は本発明を実施した半導体素子の検査装置の要部を示す一部断面側面図、図2は同じく正面図、図3は同じくローディングプレートを示す平面図、図4は同じくローディングプレートとスペーサ部材とを示す斜視図、図5は半導体素子の端子が5本ある場合のスペーサ部材とその位置関係を示す平面図、図6は半導体素子として4本端子のものを示す斜視図である。
【0016】
これらの図にあって、従来例と共通する部材は共通の符号を付す。図中20はターンテーブルを示し、このターンテーブル20はモータ駆動により、所定のピッチで回転するものとされている。このターンテーブル20の周縁の上面には取り付け部材21が重合設置されている。
【0017】
この取り付け部材21上には熱伝導率の異なる二枚金属プレートをセットとし、半導体素子1の良好な温度環境を保持するための断熱又は伝熱部材22が重合載置されている。22aはこの断熱又は伝熱部材22に対し、電熱を供給するリード線である。この断熱又は伝熱部材22上には熱伝導性のよい窒化アルミニウムで成形されたローディングプレート23が重合して取り付けられ、通常略1.0mm程度の厚さを有する断熱シートを介在させ、その断熱シートの上から支持部材24を重合させ、この支持部材24と断熱又は伝熱部材22の間にローディングプレート23に挟持された構成となっている。
【0018】
このローディングプレート23の遊端側の近くには被検査素子となる半導体素子(半導体レーザ)1の嵌着される透孔部23aが穿設されている。そして、この透孔部23aの内周には半導体素子1の落下を防止し、載置させるための受フランジ23bが形成されている。また、この本実施例にあっては透孔部23aの左右に後述するスペーサ部材の止着用のビス穴23c、23cが穿設されている。
【0019】
一方、図中25はスペーサ部材を示しており、透孔部23aの下方へ固着され、透孔部23aに嵌着される半導体素子1の端子2、2‥を分離させ、相互の接触を防止し、その端子2、2‥が曲がっている場合の矯正を行ない、後述するプローブの当接時における衝撃で端子2、2‥が曲がってしまうことを防止するバリアとしても効を奏する。
【0020】
このスペーサ部材25は両端に止着用のビス穴25a、25aを貫通して設けた取り付け部25b、25bを有しており、この取り付け部25b、25bの下方からビス26、26をビス穴25a、25aに螺合させ、そのビス26、26の先端をローディングプレート23のビス穴23c、23cに螺着させ、スペーサ部材25をローディングプレート23に固着し、その固着は着脱自在及び他のスペーサ部材との交換も可能としている。
【0021】
また、このスペーサ部材25の取り付け部25b、25bの間にはスペーサ部27が一体に形成され、このスペーサ部27の頂部は本実施例にあって断面山形とされ、その頂縁は取り付け部25b、25bの頂面より低い位置とされ、結果的に透孔部23bの下方、換言するとローディングプレート23の底面と間隙を形成するものとしている。
【0022】
即ち、半導体素子1の端子2、2‥は透孔部23aに嵌着される際に、スペーサ部27の頂縁とそれに続くテーパ面によってガイド分離され、スペーサ部27の側壁面によってその分離状態が保持されることとなる。
【0023】
さらに、図5として示す34はスペーサ部材の変形例を示しており、このスペーサ部材34は半導体素子1の端子2、2‥が5本存在している場合に対応する。5本の端子2、2‥を有効に分離し、保持するために、一方面に膨出部34aを一体に備え、この膨出部34aによって分離された3本の端子のうち平行配置とされない離れた位置となる1本の端子2を位置決めする。
【0024】
一方、図中28、28及び29、29はプローブを示している。この各々のプローブ28、28、29、29は共に板バネで成形され、その途中で鈍角に屈成され相互に前記したスペーサ部材25を挟んで対向された配置とされている。プローブ28、28、29、29は各々門型に形成され、プローブ29、29はプローブ28、28より小型とされ、プローブ28の内側に位置されるものとされ、プローブ28は端子2、2‥の上部に対応し、プローブ29は端子の先端側に対応するものとされている。
【0025】
この各プローブ28、28、29、29の先端には端子2、2‥と当接するための接点30、30‥が溶着等の手段で固定されている。また、この接点30、30‥は金合金で成形され、プローブ28、29のバネ性によって端子2、2‥に下方より擦り上げるように摺接しても剥がれる虞はなく、耐性がよく、製品寿命が長い。
【0026】
また、前記した各プローブ28、28、29、29は高速パルスで対応する基板31と電気的に接続され、そのプローブ28、28、29、29自体は板バネ部分を可動手段32に固定され、この可動手段によって相対向するプローブ28、28、29、29は水平方向に接離する動作を行なう。この動作を得るため、本実施例ではエアチャック33、33を想定しているが、これはソレノイド等他の手段によっても代替することが可能である。
【0027】
本発明に係る半導体素子の検査装置は上記のように構成されており、スペーサ部材が上記したように構成されているため、被検査素子となる半導体素子の端子は正確に分離されるほか、スペーサ部の壁面によってガードもされ、プローブ部材の接点の当接の衝撃による曲がりのほか、相互に接触してしまう虞もないものとされている。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係る半導体素子の検査装置は上述のように構成され、作用する。本実施例ではスペーサ部27の頂縁を断面山形としたがこれにこだわらず弧面状等とすることも勿論可能で、スペーサ部材25をビス等で固着するほか、当初よりローディングプレート23と一体化した構成とすることも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明を実施した半導体素子の検査装置の要部を示す一部断面側面図である。
【図2】正面図である。
【図3】ローディングプレートを示す平面図である。
【図4】ローディングプレートとスペーサ部材とを示す斜視図である。
【図5】半導体素子の端子が5本ある場合のスペーサ部材とその位置関係を示す平面図である。
【図6】半導体素子として4本端子のものを示す斜視図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1 半導体素子(半導体レーザ)
2 端子
20 ターンテーブル
21 取り付け部材
22 断熱又は伝熱部材
22a リード線
23 ローディングプレート
23a 透孔部
23b 受フランジ
23c ビス穴
24 支持部材
25 スペーサ部材
25a ビス穴
25b 取り付け部
26 ビス
27 スペーサ部
28 プローブ
29 プローブ
30 接点
31 基板
32 可動手段
33 エアチャック
34 スペーサ部材
34a 膨出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子の端子に対して相互に対向して平行移動するホルダーを有し、そのホルダーに先端に接点となる金合金で形成されたプローブチップを固着し、バネ性を有するプローブを有し、前記したプローブチップで前記した端子に直接接触することを特徴とする半導体素子の検査装置。
【請求項2】
ターンテーブルの周縁に適宜ピッチで固着され、被検査ワークとなる半導体素子を嵌着する透孔部を形成したローディングプレートを有する半導体素子の検査装置において、前記した透孔部に下方から対向して半導体素子の端子のスペーサ部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の検査装置。
【請求項3】
前記したスペーサ部材は断面を山形とし、その両サイドのテーパ面を半導体素子の端子をガイドする構成として、前記テーパ面に連続する壁面は少なくとも端子の長さ以上の高さを有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の検査装置。
【請求項4】
前記したスペーサ部材は平行配置とされない複数本の半導体素子の端子に適応する膨出部を形成してあることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体素子の検査装置。
【請求項5】
前記したスペーサ部材はローディングプレートに対し着脱及び変換可能とされていることを特徴とする請求項2、請求項3または請求項4に記載の半導体素子の検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−145101(P2009−145101A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−320627(P2007−320627)
【出願日】平成19年12月12日(2007.12.12)
【出願人】(591242209)アルファクス株式会社 (9)
【Fターム(参考)】