説明

印刷処理システム

【課題】 アプリケーションプログラム(文書作成、DTPソフトウェア等)から出力される印刷ジョブデータを、印刷装置が解釈可能な印刷データに変換する処理において、ケースに応じた最適な処理を実現する印刷処理システムを提供する。
【解決手段】 第一の情報処理装置と、第二の情報処理装置と、印刷装置とがネットワークで接続され、該第一の情報処理装置内のアプリケーションプログラム(文書作成、DTPソフトウェア等)から出力された第一の印刷データから、該第一の情報処理装置内のプリンタドライバにおいて該印刷装置が解釈可能な第二の印刷データに変換し、該印刷装置に該第二の印刷データを送ることで印刷処理を行う印刷処理システムにおいて、該印刷システム内に複数のプロファイルを有し、該プリンタドライバ内において、該第一の印刷データを、該複数プロファイルの内の最も印刷性能を高くするための最適プロファイルを用いて、該第二の印刷データに変換する生成手段を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータ上で稼動する情報の編集装置および編集方法並びに編集用制御プログラムを記録した記録媒体に関し、特に印刷処理システムに係る。
【背景技術】
【0002】
従来、ホストコンピュータ・プリンタ・ネットワーク等、それぞれのスペックを考慮し、各処理系(区画描画等)に対して適切なモードを選択する技術が存在する(=以下、従来処理選択技術と呼ぶ)。
【0003】
また、ホストコンピュータのドライバを最適な処理系に任意のタイミングで変更するため、特許文献1では、ドライバの機能としてフラグファイルという処理の選択パラメータを参照して内部での処理の分岐を決定し、そのフラグファイルのパラメータをユーザが編集できる機能を提供することで、ドライバの処理を任意のタイミングで変更することを実現している。
【特許文献1】特開2000−10768号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来処理選択技術はモード選択に留まるので、実際にホストコンピュータもしくはプリンタに実装されている処理しか行えない。
【0005】
さらに、特許文献1では、ユーザがフラグファイルを編集するに当たっての必要とされる知識や手間などが非常に大きな負荷となることは明らかである。また、フラグを用いていることにより、内部で実現されている処理の分岐しか定義できず、処理自体のカスタマイズが必要となった場合は、改めて新しいドライバのインストールが必要とされてしまう。
【0006】
以上より本発明では、処理のカスタマイズを実現する各種パラメータを保持するパターンファイル(=以下、プロファイルと呼ぶ)を元に、処理をカスタマイズできる印刷処理システムにおいて、ケースに応じて、最適と思われる最新のプロファイルを随時自動取得できる印刷処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本出願に関わる第1の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0008】
第一の情報処理装置と、第二の情報処理装置と、印刷装置とがネットワークで接続され、該第一の情報処理装置内のアプリケーションプログラム(文書作成、DTPソフトウェア等)から出力された第一の印刷データから、該第一の情報処理装置内のプリンタドライバにおいて該印刷装置が解釈可能な第二の印刷データに変換し、該印刷装置に該第二の印刷データを送ることで印刷処理を行う印刷処理システムにおいて、
該印刷システム内に複数のプロファイルを有し、該プリンタドライバ内において、該第一の印刷データを、該複数プロファイルの内の最も印刷性能を高くするための最適プロファイルを用いて、該第二の印刷データに変換する生成手段を備える。
【0009】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第2の発明の、印刷システムは以下に示す構成を備える。
【0010】
第1の発明の印刷処理システムにおいて、該最適プロファイルが該第一の情報処理装置内に存在しない場合は、該第二の情報処理装置内を探索する手段を備える。
【0011】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第3の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0012】
第2の発明の印刷処理システムにおいて、該最適プロファイルが該第一の情報処理装置内及び該第二の情報処理装置内のいずれにも存在しない場合は、該第一の情報処理装置内または該第二の情報処理装置内のいずれかの該プロファイルの内、該最適プロファイルに最も類似する類似プロファイルを選択する手段を備える。
【0013】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第4の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0014】
第1の発明の印刷処理システムにおいて、該アプリケーションプログラムの名前及びバージョン(以後アプリケーション識別子)を該プロファイル内に記述する手段を備える。
【0015】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第5の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0016】
第4の発明の印刷処理システムにおいて、該アプリケーションプログラムの該アプリケーション識別子が記述された該最適プロファイルを選択する手段と、
該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、該第二の情報処理装置内から該最適プロファイルを選択する手段と、
該第二の情報処理装置内で選択された該最適プロファイルを該第一の情報処理装置内にコピーする手段を備える。
【0017】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第6の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0018】
第4の発明の印刷処理システムにおいて、該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、該選択手段が、該第二の情報処理装置内から該最適プロファイルを選択する手段を備える。
【0019】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第7の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0020】
第4の発明の印刷処理システムにおいて、該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、その該アプリケーション識別子に相当する該プロファイルが存在しないことを通知する手段を備える。
また、上記目的を達成する本出願に関わる第8の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0021】
第4の発明の印刷処理システムにおいて、該アプリケーション識別子ごとに、使用頻度が高いデータ種別(テキスト、イメージ、グラフィック等のオブジェクトの識別子)を、対応付ける手段を備える。
【0022】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第9の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0023】
第3の発明の印刷処理システムにおいて、該類似プロファイルとは、名前が同一でかつバージョンが異なる該アプリケーション識別子が記述されているプロファイルである手段を備える。
【0024】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第10の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0025】
第3の発明の印刷処理システムにおいて、該類似プロファイルとは、同一の該データ種別と対応付けられているプロファイルである手段を備える。
【0026】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第11の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0027】
第3の発明の印刷処理システムにおいて、該第一の情報処理装置内と該第二の情報処理装置内のどちらから該類似プロファイルを選択するかを任意に選択する手段を備える。
【0028】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第12の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0029】
第3の発明の印刷処理システムにおいて、該アプリケーション識別子に対応した該最適プロファイルが、該第一の情報処理装置内、及び該第二の情報処理装置内の双方で存在しなかった場合、プロファイルを参照せずに、該第二の印刷データを生成する手段を備える
また、上記目的を達成する本出願に関わる第13の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0030】
第3または第12の発明の印刷処理システムにおいて、該類似プロファイルを用いて処理をさせるか、またはプロファイルを参照せず処理をさせるかを、任意に選択する手段を備える。
【0031】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第14の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0032】
第2の発明の印刷処理システムにおいて、印刷処理に先立って、あらかじめ、該第一の情報処理装置内において、該最適プロファイルが存在しないすべての該アプリケーションプログラムを選択し、表示する手段と、
該表示手段によって表示された該アプリケーションプログラムから任意のアプリケーションプログラムを選択し、該選択したアプリケーションプログラムに相当する最適プロファイルを該第二の情報処理装置内から取得する手段と、
該第二の情報処理装置から取得した該最適プロファイルを、該第一の情報処理装置内にコピーする手段を備える。
【0033】
また、上記目的を達成する本出願に関わる第15の発明の印刷処理システムは以下に示す構成を備える。
【0034】
第14の発明の印刷処理システムにおいて、該第二の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、選択した該アプリケーション識別子ごとにエラー通知を行う手段を備える。
【発明の効果】
【0035】
本発明の印刷処理システムによれば、ドライバを再開発せず、容易にドライバの処理を変更することが可能となり、保守性の向上が実現された。また、処理の分岐だけでなく、実際の処理自体も変更することが可能となり、保守性及び拡張性の向上を実現した。さらに、従来技術で問題であったユーザの知識や手間を必要とせず、ユーザにとってより快適な印刷処理システムを実現したことにより、更なる使用性の向上が実現された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、本発明をレーザービームプリンタ(以下、LBPと略す)に適用し、図面を用いてさらに詳細に説明する。
【0037】
<LBPの概要>
本発明をプリンタ制御システムに適用した場合の例を示す。ここでは、本実施形態の構成を説明する前に、本実施形態を適用するに好適なレーザービームプリンタの構成について、図を参照しながら説明する。
【0038】
なお、本実施形態を適用するプリンタは、レーザービームプリンタ及びインクジェットプリンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。またさらに、本発明を適用するソフトウェアは、プリンタ制御システムに限ったものではなく、ワープロ(ワードプロセッサ)系ソフトウェア、表計算系ソフトウェア、作図系ソフトウェア等に幅広く応用可能であるも併せて補足しておく。
【0039】
図1は、本発明の1つの実施形態に係る画像記録装置のシステム構成の概略を示す図である。
【0040】
図において、データ処理装置101は、例えば、コンピュータであり、画像処理装置制御コードの供給源、あるいはプリンタの制御装置として機能する。この実施の形態においては、画像記録装置102として、LBPを用いている。本実施形態において適用される画像記録装置は、LBPに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
【0041】
プリンタコントローラ103は、データ処理装置101から供給される画像処理装置制御コード(例えば、ESCコード、ページ記述言語、バンド記述言語等)中の画像情報に基づいて、ページ毎にラスタデータを生成し、プリンタエンジン105に送出する。
【0042】
プリンタエンジン105は、プリンタコントローラ103から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録する。
【0043】
パネル部104は、ユーザインタフェースとして使用される。ユーザは、パネル部104を操作することにより、所望の動作を指示することができる。また、パネル部104には、プリンタ102の処理内容や、ユーザへの警告内容が表示される。
【0044】
図2は、タンデム方式のカラープリンタ102の構成を説明する断面図である。
【0045】
図において、201は、プリンタ筐体である。202は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッセージやプリンタの設定内容等を表示するためのLED表示器やLCD表示器等が配された操作パネルであり、図1に示すパネル部104の一態様である。203は、ボード収容部であり、ビデオコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。
【0046】
220は、用紙(記録媒体)Sを保持する用紙カセットであり、不図示の仕切り板によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有する。221は、カセットクラッチであり、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。223は用紙検知センサで、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検知する。
【0047】
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。224は、レジストシャッタであり、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
【0048】
230は、手差しトレイであり、231は、手差し給紙クラッチである。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。画像記録に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択して給紙される。
【0049】
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信を行い、ビデオコントローラ部103からの指示にしたがって用紙カセット220手差しトレイ230の中からいずれかの給紙手段を選択し、印刷の開始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。なお、プリンタエンジン105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御手段を含む。
【0050】
204a、204b、204c、204dは、感光ドラム205a、205b、205c、205dやトナー保持部等を有する画像記録部であり、電子写真プロセスにより、用紙S上にトナー像を形成する。一方、206a、206b、206c、206dは、レーザスキャナ部であり、画像記録部にレーザビームによる画像情報を供給する。
【0051】
画像記録部204a、204b、204c、204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図の下から上方向)に扁平に張設され、その最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙を用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。またこのベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a、205b、205c、205dが直線状に配設されており、画像形成手段を構成している。画像記録部204a、204b、204c、204dのそれぞれには、感光ドラムの周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器、現像器が配置されている。
【0052】
レーザスキャナ部206a、206b、206c、206dにおいて、207a、207b、207c、207dは、レーザユニットであり、プリンタコントローラ103から送出される画像信号(/VIDEO信号)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射する。レーザユニット207a、207b、207c、207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a、208b、208c、208dにより走査され、感光ドラム205a、205b、205c、205d上に潜像を形成する。
【0053】
260は、定着器で、画像記録部204a、204b、204c、204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着させる。261は、搬送ローラで、用紙Sを排紙搬送する。262は、排紙センサで、用紙Sの排紙状態を検知する。263は、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラで、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合はそのまま排紙トレイ264に排紙し、搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。265は排紙積載量検知センサで、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検知する。
【0054】
270は、両面印刷用搬送路であり、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263により両面印刷用に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送されて画像記録部204a、204b、204c、204dへの搬送指示を待つ。
なお、プリンタ102には、さらにオプションカセットや封筒フィーダ等のオプションユニットを装備することができる。
【0055】
図3は、プリンタコントローラ103の構成例を示すブロック図である。
図において、301は、パネル部104とのデータ通信を行うパネルインタフェース部である。CPU 309は、パネルインタフェース部301を介して、ユーザがパネル部104において設定・指示した内容を確認することができる。302は、ネットワークを介してホストコンピュータ等のデータ処理装置101と双方向に通信接続するためのホストインタフェース部である。306は、プリンタエンジン105と通信接続するためのエンジンインタフェース部である。CPU 309は、エンジンインタフェース部306を介して、プリンタエンジン105の状態を認識することができる。
【0056】
303は、データ処理装置101より供給された画像処理装置制御コードに基づいて、プリンタエンジン105に供給するラスタデータを生成(ラスタライズ)する画像データ発生部である。305は、生成したラスタデータを一時的に保持するための画像メモリである。309は、ROM 304に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス320に接続されたデバイスを制御するCPUである。307は、CPU 309が使用する一時記憶用メモリとしてのRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張できるように構成されている。RAM 307は、描画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格納部402、ROM 304に保持された制御プログラムによって一時的に使用されるワークメモリ等に用いられる。310は、例えば、濃度補正テーブル等の制御情報を保持するための不揮発性メモリで構成される。308は、DMA制御部であり、CPU 309からの指示により画像メモリ305内のラスタデータをエンジンインタフェース部306に転送する。
【0057】
320は、アドレス、データ、コントロールバスを含むCPUバスである。パネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、画像データ発生部303、ROM 304、画像メモリ305、エンジンインタフェース部306、RAM 307、DMA制御部308、CPU 309及びEEPROM 310は、それぞれCPUバス320に接続されたすべてのデバイスにアクセス可能である。
【0058】
<プロファイルの概要>
上記実施形態で説明したLBPを用いた印刷処理システムにおける、プロファイルの一例を図4から図8を用いて説明する。
【0059】
図4、図5は処理仕様によって最適な処理が異なる一例を示す。
【0060】
図4を説明する。イメージデータ401は300BYTEのイメージデータである。このイメージデータ401を3つのバンドに分割すると3分割イメージデータ402、6つのバンドに分割すると6分割イメージデータ403になる。
【0061】
図5を説明する。図5は、バンドに跨るイメージデータが全て、対象のバンドのデータとして保持され、また処理される一例である。従って、3分割バンドデータ501、3分割バンドデータ502、3分割バンドデータ503は、3分割イメージデータ402のデータ保持の構成であり、自バンド内に存在するイメージデータがバンド間に跨っているイメージデータを全て保持している。同様に、6分割バンドデータ504、6分割バンドデータ505は、6分割イメージデータ403のデータ保持の構成であり、自バンド内に存在するイメージデータがバンド間に跨っているイメージデータを全て保持している。
【0062】
このとき、イメージデータ401を3つのバンドに分割して処理する場合、3分割イメージデータ402、3分割バンドデータ501、3分割バンドデータ502、3分割バンドデータ503が示すように、それぞれのバンドがイメージデータのサイズ分(300BYTE)を保持するので、結果、900BYTEのデータサイズとなる。同様に、イメージデータ401を6つのバンドに分割して処理する場合、6分割イメージデータ403、6分割バンドデータ504、6分割バンドデータ505が示すように、それぞれのバンドがイメージデータのサイズ分(300BYTE)を保持するので、結果、1500BYTEのデータサイズとなる(図5では省略されているがバンドが300BYTEのイメージデータが5つ存在する(6分割イメージデータ403を参照))。
【0063】
図6は図4、図5のバンド分割時における最適なプロファイルを示す。図4、図5で示したケースの場合、明らかに分割するバンドの数を少なくすれば、ネットワークの負荷や処理量などの面で効率的である。このことを踏まえた上で説明すると、例えばテキストデータ(Word等)601は大きなイメージデータが頻繁に出現するようなアプリケーションではない。従って、分割するバンドが多少多くてもそこまでの処理の負荷となるとは考えにくい。従って、プロファイル1 603のように適切なバンドとして適当なバンドサイズを設定でき(ここでは50に設定)、ドライバはこの値を参照し、この値を元にバンドの分割を行う。また、プレゼンデータ(PowerPoint等)602は大きなイメージデータが多数存在しうるアプリケーションである。このとき、図4、図5で説明した仕様より、なるべく少ないバンドに分割した方が、効率が良い。そこで、プロファイル2 604が示す適切バンド幅を大きく(ここでは300に設定)設定することにより、ドライバはこの値を参照し、この値を元にバンドの分割を行うことで、効率的な処理を実現する。
【0064】
同様に、テキストデータ(Ver1.0)605は大きなイメージデータが頻繁に出現するようなアプリケーションではない。従って、分割するバンドが多少多くてもそこまでの処理の負荷となるとは考えにくい。従って、プロファイル3 607のように適切なバンドとして適当なバンドサイズを設定でき(ここでは50に設定)、ドライバはこの値を参照し、この値を元にバンドの分割を行う。また、テキストデータ(Ver2.0)608は、それほど大きくないイメージデータが多数存在しうるアプリケーションである。このとき、扱うイメージデータはそれほど大きくないので、分割するバンドが多すぎなければ多少の分割数は負荷を生み出さないと考えられる。そこで、図4、図5で説明した仕様より、多すぎない位のバンドに分割した方が、効率が良い。そこで、プロファイル4 608が示す適切バンド幅を大きくなり過ぎない程度(ここでは100に設定)に設定することにより、ドライバはこの値を参照し、この値を元にバンドの分割を行うことで、効率的な処理を実現する。
【0065】
図7は図4、図5と同様、処理仕様によって最適な処理が異なる一例であり、アプリケーションごとに異なるグラデーションイメージ701の渡し方の違いを示す。例えば、あるアプリケーションのバージョンでは、[アプリVer1.0]イメージデータ702のように、イメージデータをそのまま渡してくる。一方、[アプリVer2.0]細切れイメージデータ703は、イメージデータを細切れにして渡してくる。
【0066】
このとき、[アプリVer1.0]イメージデータ702の処理単位はVer1.0処理単位704となる。同様に、[アプリVer2.0]イメージデータ703はVer2.0処理単位705となる。このとき、明らかに[アプリVer1.0]イメージデータ702に比べ、[アプリVer2.0]イメージデータ703はネットワークの負荷や処理の負荷となりうる。
【0067】
図8は図7のアプリケーション毎のドライバへのグラデーションイメージデータの受け渡し方の相違における最適なプロファイルを示す。Ver1.0処理単位704、Ver2.0処理単位705が示すように、明らかに細切れにしてくるバージョンの方が負荷となる。そこで、[アプリVer1.0]801の場合、プロファイル1 803にまとめ処理を行うような指示を特別に行うようなことはせず、従来どおりの処理を行うように設定する(まとめ処理フラグをOFFにする)。また[アプリVer2.0]802の場合、細切れイメージデータをまとめる処理を追加すると非常に効率的となる。そこで、プロファイル2 804にまとめ処理を行うよう指示するフラグを設定することで、ドライバに処理の指示を行う。
【実施例】
【0068】
<プロファイルの概要>で説明したプロファイルの取得方法の一例を図9から図16を用いて説明する。
【0069】
図9はドライバが該プロファイルを取得する概念図と、ホストドライバ901及び、プロファイルサーバ902内において、プロファイルをアプリケーションごとに保持するリストの構成図である。ホストドライバ901は、プロファイルをアプリケーションごとにストアする手段を持つ。ホストドライバ901はプロファイルサーバ902で保持されるアプリ別プロファイル903やVerUpプロファイル904を取得し、ストアする手段を有する。そして取得した該プロファイルを参照し、ドライバの処理を決定する。また、ホストドライバ901は、ユーザが任意に作成したカスタムプロファイル905をストアし、同様に該プロファイルを参照し、ドライバの処理を決定する。また、プロファイルのリスト(以後、プロファイルリストと呼ぶ)はそれぞれ、アプリケーション名906、バージョン907、種類908、プロファイル909から構成される。アプリケーション名906は、どのアプリケーションのプロファイルかを示すアプリケーションの名前または、コードが格納される。またバージョン907は、アプリケーション名906の示すアプリケーションのバージョンを示す。また、種類908はアプリケーション名906の示すアプリケーションの種類、例えばテキストを主に扱うファイルであれば、テキストアプリ、イメージを主に扱うアプリケーションであれば、イメージアプリとなる。最後にプロファイル909は、アプリケーション名906とバージョン907が示すアプリケーションのプロファイルとなる。また、これらの情報をプロファイル内に保持していても良い。ホストドライバ901、プロファイルサーバ902はこれらの情報を用いて、適切なプロファイルを処理で用いる。
【0070】
図10はプロファイルを取得する際のUIを示す。プロファイル探索UI 1 1001は、任意のタイミングでユーザがプロファイルを取得する際のUIである。ユーザは自分で任意のプロファイルをドライバに取得するユーザ指定と、ドライバが必要なプロファイルをピックアップし、取得するかユーザが任意に決められる自動検出を選択することが可能である。プロファイル探索UI 2 1002は、あるアプリケーションから印刷ジョブが発行された場合に、そのアプリケーションの印刷ジョブに該当するプロファイルが存在しなかった場合、印刷ジョブを発行したアプリケーションを表示し、該当するプロファイルを取得するか、ユーザに選択させるUIである。プロファイル探索UI 3 1003はプロファイル探索UI 1 1001で自動検出を選択したときに、ドライバがプロファイルを保持していないアプリケーションを表示するUIである。ユーザはこの選択肢から任意のプロファイルを取得することができる。エラーUI1(1004)は、クライアントコンピュータ内、及びサーバコンピュータ内の両方で、該当する最適なプロファイルが存在しなかった場合、処理が似ていると思われる類似プロファイルを代用で用いるかをユーザに選択させるUIである。エラーUI2(1005)は、エラーUI(1004)で、類似プロファイルを用いると選択した場合、どこから類似プロファイルを取得してくるかを選択するUIである。
【0071】
図11は印刷ジョブが来たとき、印刷ジョブを発行したアプリケーションのプロファイルが存在しなかった場合の、自動プロファイル取得のフローである。ホスト1101は、少なくともアプリケーション1103とドライバ1104を保持する。プロファイルサーバ1102は、任意のアプリケーション別プロファイル1105やVerUpプロファイル1106を保持する。アプリケーション1103は、ドライバ1104に対して印刷ジョブ1107を発行する。ドライバ1104は印刷ジョブ1107を判別し、発行したアプリケーション1103に該当するプロファイルを探索する。もし該当するプロファイルが存在した場合、そのプロファイルを参照し、処理を決定する1111。また、該当するプロファイルが存在しなかった場合、自動プロファイル取得の処理が実行される。まず、該プロファイル探索UI 2 1002を、印刷ジョブ1107を発行したアプリケーションと共に表示する。ユーザがインストールを実行した場合、ドライバ1104はプロファイルサーバ1102に、該当するプロファイルのプロファイル要求1109を発行する。プロファイルサーバ1102は、要求されたプロファイルが存在した場合、直ちに該当するプロファイル1110をドライバ1104に引き渡す。ドライバ1104は、プロファイル1110を取得し、直ちにプロファイル1110を参照し、処理を決定する1111。また、取得したプロファイル1110を、ホスト1101上の記憶装置に保存しておくこともユーザが任意に選択し、実行することが可能である。
【0072】
次に図11の処理を、図14のフローチャートを用いて説明する。まずクライアントコンピュータ内のアプリケーションソフトから印刷ジョブが発行されると、印刷ジョブを発行したアプリケーションソフトの名前とバージョンを元に、クライアントコンピュータ内の該プロファイルリストから、印刷データを最適に生成するプロファイルとして対応付けられた最適なプロファイルを探索する(S1401)。ここで、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在した場合(S1402でのYES)、リストから該当したプロファイルを取得し(S1403)、取得したプロファイルの持つ処理分岐フラグ・処理時の参照パラメータ・ライブラリ等を取り出し(S1404)、その取り出した各情報を用いて印刷データの生成を行う(S1405)。また、クライアントコンピュータ内において、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在しなかった場合(S1402でのNO)、印刷ジョブを発行したアプリケーションソフトの名前とバージョンを元に、サーバコンピュータ内の該プロファイルリストから、対応する最適なプロファイルを探索し、取得するか指示を仰ぐプロファイル探索UI2(1002)を表示する(S1406)。ここで、探索せず処理を行うよう選択された場合(S1407でのNO)、プロファイルを参照せず印刷データの生成を行う(S1405)。また、探索するよう選択された場合(S1407でのYES)、同様に、サーバコンピュータ内の該プロファイルリストから、対応する最適なプロファイルを探索する(S1408)。ここで、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在した場合(S1409のYES)、リストから該当したプロファイルを取得し、クライアントコンピュータ内で保存する(S1410)。さらに、取得したプロファイルの持つ処理分岐フラグ・処理時の参照パラメータ・ライブラリ等を取り出し(S1411)、その取り出した各情報を用いて印刷データの生成を行う(S1405)。また、サーバコンピュータ内において、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在しなかった場合(S1409でのNO)、印刷ジョブを発行したアプリケーションソフトの名前とバージョン、そしてそれに関連付けられる種類908を元に、アプリケーションソフトの名前が同等でかつ、バージョンが異なるプロファイル、もしくは種類908が同等である類似プロファイルを探索し、その類似プロファイルを参照し、処理を行うかをユーザに選択させるエラーUI1(1004)を表示する(S1412)。ここで、類似プロファイルを用いず処理を行うよう選択された場合(S1413でのNO)、プロファイルを参照せず印刷データの生成を行う(S1405)。また、類似プロファイルを用いて処理を行うよう選択され、さらに類似プロファイルの探索が、クライアントコンピュータ内、もしくはサーバコンピュータ内の双方で探索が終了していない場合(S1413でのYES)、クライアントコンピュータ内とサーバコンピュータ内のどちらの類似プロファイルを用いるかを選択させるエラーUI2(1005)を表示する(S1414)。ここで、クライアントコンピュータ内が選択された場合(S1415でのNO)、クライアントコンピュータ内の該プロファイルリストから、印刷データを最適に生成するプロファイルの類似プロファイルを探索する(S1416)。また、サーバコンピュータ内が選択された場合(S1415でのYES)、サーバコンピュータ内の該プロファイルリストから、印刷データを最適に生成するプロファイルの類似プロファイルを探索する(S1417)。そして、クライアントコンピュータ内、もしくはサーバコンピュータ内で探索した類似プロファイルが存在した場合(S1418でのYES)、その類似プロファイルを取得し(S1419)、保持する処理分岐フラグ・処理時の参照パラメータ・ライブラリ等を取り出し(S1420)、その取り出した各情報を用いて印刷データの生成を行う(S1405)。また、探索した類似プロファイルが存在しなかった場合(S1418でのNO)、再び(S1412)の処理を行う。そして、(S1413)で、類似プロファイルを用いて処理を行うと再び選択された場合(S1413でのYES)、(S1414)の処理を、さきほど選択した選択肢をグレイにし、表示する(S1414)。そして、(S1414)で選択されたコンピュータを選択し、処理を行う。また、再度探索したコンピュータ内にも探索したプロファイルが存在しなかった場合、再び(S1414)の処理に戻り、クライアントコンピュータとサーバコンピュータの双方で探索が終了した旨を表示し、プロファイルを参照せず印刷データの生成を行う(S1405)。
【0073】
図12は該プロファイル探索UI 1 1001で、自動検出が選択された場合のフローである。ホスト1201は、少なくともドライバ1203を保持する。プロファイルサーバ1202は、任意のアプリケーション別プロファイル1204やVerUpプロファイル1205を保持する。該プロファイル探索UI 1 1001で、自動検出が選択されると、ドライバ1203は、ホスト1201に存在するアプリケーションと各アプリケーションに該当するプロファイルを探索する。そして、該当するプロファイルが存在しないアプリケーションを検出1206し、該プロファイル探索UI 3 1003で表示する。ユーザからプロファイル取得の指示が発行されたとき、ドライバ1203は、プロファイルサーバ1202に対して、ユーザから指示のあったプロファイル要求1208を発行する。プロファイルサーバ1202は、要求されたプロファイルが存在した場合、直ちに該当するプロファイル1209をドライバ1203に引き渡す。ドライバ1203は、プロファイル1209を取得し、取得したプロファイル1209を、ホスト1201上の記憶装置に保存する。
【0074】
次に図12の処理を、図15のフローチャートを用いて説明する。プロファイル探索UI1(1001)において、自動検出が指示された場合、まずクライアントコンピュータ内に存在する全てのアプリケーションを検出する(S1501)。ここで、アプリケーションが全く検出されなかった場合(S1502のNO)、直ちにその旨を通知し、処理を終了する。また、1つ以上のアプリケーションが検出された場合(S1502のYES)、検出されたアプリケーションとそのバージョンを元に、クライアントコンピュータ内の該プロファイルリストから対応するプロファイルが存在するか探索する(S1503)。ここで、全てのアプリケーションに対して該当するプロファイルが存在した場合、その旨を通知し、直ちに処理を終了する。また、該当するプロファイルが存在しないアプリケーションが1つでも存在した場合(S1504のNO)、そのアプリケーションを全て表示する(S1505)。ここで、どのアプリケーションに対してもプロファイルを取得しない指示を受けた場合、直ちに処理を終了する。また、プロファイルを取得するアプリケーションを選択された場合(S1506のYES)、サーバコンピュータ内の該プロファイルリストから、選択されたアプリケーション名とバージョンを元に、対応する最適なプロファイルを探索する(S1507)。ここで、探索したプロファイルが存在しなかった場合(S1508のNO)、エラーを表示する(S1510)。探索したプロファイルが存在した場合(S1508のYES)、リストから該当したプロファイルを取得し、クライアントコンピュータ内に保存する(S1510)。また、探索したプロファイルが存在しなかった場合(S1508のNO)、エラーを表示する(S1510)。これを、指定されたアプリケーション分繰り返すこと(S1511のNOでループ)で、指定された全てのアプリケーションに対するプロファイルの取得を実現する。
【0075】
図13は該プロファイル探索UI1(1001)で、ユーザ指定が選択された場合のフローである。ホスト1301は、少なくともドライバ1303を保持する。プロファイルサーバ1302は、任意のアプリケーション別プロファイル1304やVerUpプロファイル1305を保持する。該プロファイル探索UI1(1001)で、ユーザ指定が選択されると、ユーザのアプリケーションの指定を受け付ける。アプリケーションの指定を受け付けたとき、ドライバ1303は、プロファイルサーバ1302に対して、ユーザが指定したプロファイルのプロファイル要求1307を発行する。プロファイルサーバ1302は、要求されたプロファイルが存在した場合、直ちに該当するプロファイル1308をドライバ1303に引き渡す。ドライバ1303は、プロファイル1308を取得し、取得したプロファイル1308を、ホスト1301上の記憶装置に保存する。
【0076】
次に図13の処理を、図16のフローチャートを用いて説明する。プロファイル探索UI1(1001)において、ユーザ指定が指示された場合、同時にプロファイルを取得するアプリケーションも指定を受ける。ここで、指示を受けたアプリケーションソフトの名前とバージョンを元に、クライアントコンピュータ内の該プロファイルリストから、対応する最適なプロファイルを探索する(S1601)。ここで、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在した場合(S1602でのYES)、既にプロファイルが存在する旨を通知し、処理を終了する(S1603)。また、該印刷ジョブのアプリケーション名・バージョンと一致するプロファイルが存在しなかった場合(S1602でのNO)、サーバコンピュータ内の該プロファイルリストから、選択されたアプリケーション名とバージョンを元に、対応する最適なプロファイルを探索する(S1604)。ここで、探索したプロファイルが存在した場合(S1605のYES)、リストから該当したプロファイルを取得し、クライアントコンピュータ内に保存し(S1606)、処理を終了する。また、探索したプロファイルが存在しなかった場合(S1605のNO)、エラーを表示し、処理を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本実施形態に関わる、画像記録装置のシステム構成の概略を示す図
【図2】本実施形態に関わる、プリンタの一構成例を示す断面図
【図3】本実施形態に関わる、プリンタコントローラの構成例を示すブロック図
【図4】本実施形態に関わる、プロファイルの説明を行うための一例を示す図
【図5】本実施形態に関わる、プロファイルの説明を行うための一例を示す図
【図6】本実施形態に関わる、プロファイルの説明を行うための一例を示す図
【図7】本実施形態に関わる、プロファイルの説明を行うための一例を示す図
【図8】本実施形態に関わる、プロファイルの説明を行うための一例を示す図
【図9】本実施形態に関わる、印刷処理システムの概念を示す一例を示す図
【図10】実施例1で説明したプロファイルの取得方法の一例を示す図
【図11】実施例1で説明したプロファイルの取得方法の一例を示す図
【図12】実施例1で説明したプロファイルの取得方法の一例を示す図
【図13】実施例1で説明したプロファイルの取得方法の一例を示す図
【図14】実施例1で説明したプロファイル取得方法のフローチャートの一例
【図15】実施例1で説明したプロファイル取得方法のフローチャートの一例
【図16】実施例1で説明したプロファイル取得方法のフローチャートの一例
【符号の説明】
【0078】
101 データ処理装置
102 画像記録装置
103 プリンタコントローラ
104 パネル部
105 プリンタエンジン
201 プリンタ筐体
202 操作パネル
203 ボード収納部
204a,204b,204c,204d 画像記録部
205a,205b,205c,205d 感光ドラム
206a,206b,206c,206d レーザスキャナ部
207a,207b,207c,207d レーザユニット
208a,208b,208c,208d ポリゴンミラー(回転多面鏡)
220 用紙カセット
221 カセットクラッチ
222 給紙ローラ
223 用紙検知センサ
224 レジストシャッタ
225 吸着ローラ
230 手差しトレイ
231 手差し給紙クラッチ
322 手差し給紙ローラ
250 用紙搬送ベルト
251〜254 回転ローラ
260 定着器
261 搬送ローラ
262 排紙センサ
263 排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ
264 排紙トレイ
265 排紙積載量検知センサ
270 両面印刷用搬送路
271〜274 両面搬送ローラ
301 パネルI/F部
302 ホストI/F部
303 画像データ発生部
304 ROM
305 画像メモリ
306 エンジンI/F部
307 RAM
308 DMA制御部
309 CPU
310 EEPROM
311 ハードディスク
320 CPUバス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の情報処理装置と、第二の情報処理装置と、印刷装置とがネットワークで接続され、該第一の情報処理装置内のアプリケーションプログラム(文書作成、DTPソフトウェア等)から出力された第一の印刷データから、該第一の情報処理装置内のプリンタドライバにおいて該印刷装置が解釈可能な第二の印刷データに変換し、該印刷装置に該第二の印刷データを送ることで印刷処理を行う印刷処理システムにおいて、
該印刷システム内に複数のプロファイルを有し、該プリンタドライバ内において、該第一の印刷データを、該複数プロファイルの内の最も印刷性能を高くするための最適プロファイルを用いて、該第二の印刷データに変換する生成手段を具備することを特徴とする印刷処理システム。
【請求項2】
該最適プロファイルが該第一の情報処理装置内に存在しない場合は、該第二の情報処理装置内を探索することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
【請求項3】
該最適プロファイルが該第一の情報処理装置内及び該第二の情報処理装置内のいずれにも存在しない場合は、該第一の情報処理装置内または該第二の情報処理装置内のいずれかの該プロファイルの内、該最適プロファイルに最も類似する類似プロファイルを選択することを特徴とする請求項2に記載の印刷処理システム。
【請求項4】
該アプリケーションプログラムの名前及びバージョン(以後アプリケーション識別子)を該プロファイル内に記述することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
【請求項5】
該アプリケーションプログラムの該アプリケーション識別子が記述された該最適プロファイルを選択する手段と、
該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、該第二の情報処理装置内から該最適プロファイルを選択する手段と、
該第二の情報処理装置内で選択された該最適プロファイルを該第一の情報処理装置内にコピーする手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理システム。
【請求項6】
該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、該選択手段が、該第二の情報処理装置内から該最適プロファイルを選択する手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理システム。
【請求項7】
該第一の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、その該アプリケーション識別子に相当する該プロファイルが存在しないことを通知する手段を具備することを特徴とする請求項4記載の印刷処理システム。
【請求項8】
該アプリケーション識別子ごとに、使用頻度が高いデータ種別(テキスト、イメージ、グラフィック等のオブジェクトの識別子)を、対応付けることを特徴とする請求項4記載の印刷処理システム。
【請求項9】
該類似プロファイルとは、名前が同一でかつバージョンが異なる該アプリケーション識別子が記述されているプロファイルであることを特徴とする請求項3に記載の印刷処理システム。
【請求項10】
該類似プロファイルとは、同一の該データ種別と対応付けられているプロファイルであることを特徴とする請求項3に記載の印刷処理システム。
【請求項11】
該第一の情報処理装置内と該第二の情報処理装置内のどちらから該類似プロファイルを選択するかを任意に選択する手段を具備することを特徴とする請求項3に記載の印刷処理システム。
【請求項12】
該アプリケーション識別子に対応した該最適プロファイルが、該第一の情報処理装置内、及び該第二の情報処理装置内の双方で存在しなかった場合、プロファイルを参照せずに、該第二の印刷データを生成することを特徴とする請求項3に記載の印刷処理システム。
【請求項13】
該類似プロファイルを用いて処理をさせるか、またはプロファイルを参照せず処理をさせるかを、任意に選択する手段を具備することを特徴とする請求項3または請求項12に記載の印刷処理システム。
【請求項14】
印刷処理に先立って、あらかじめ、該第一の情報処理装置内において、該最適プロファイルが存在しないすべての該アプリケーションプログラムを選択し、表示する手段と、
該表示手段によって表示された該アプリケーションプログラムから任意のアプリケーションプログラムを選択し、該選択したアプリケーションプログラムに相当する最適プロファイルを該第二の情報処理装置内から取得する手段と、
該第二の情報処理装置から取得した該最適プロファイルを、該第一の情報処理装置内にコピーする手段を有することを特徴とする請求項2に記載の印刷処理システム。
【請求項15】
該第二の情報処理装置内で、該最適プロファイルが存在しなかった場合、選択した該アプリケーション識別子ごとにエラー通知を行う手段を具備することを特徴とする請求項14に記載の印刷処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−221412(P2006−221412A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34286(P2005−34286)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】