説明

印刷装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

【課題】特殊な印刷レイアウトでの印刷後に、印刷ドキュメントの内容更新があった場合でも、自動的に過去に印刷を行ったのと同様の印刷レイアウトで印刷することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】更新ページ情報を格納するドキュメント履歴情報と印刷ドキュメントの印刷レイアウト情報を格納する印刷履歴情報とを比較して印刷ドキュメントに更新ページがあるか否かを判定する判定手段を備える。判定手段により更新ページがあると判定された場合に、印刷履歴情報の印刷レイアウト情報に基づいて更新ページを含む物理ページの印刷画像を生成する生成手段と、生成手段により生成された印刷画像を印刷する印刷手段とを備える。各手段は、システム制御部がその機能を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置及びその制御方法、並びに制御プログラムに関するものである。特に、更新されたページについて差分印刷を行う印刷装置及びその制御方法、並びに制御プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、会議等で配布するようなドキュメントにおいて、会議前に印刷をしていたとしても、会議開催までに資料に修正が入ることがあり、その場合は、資料を再印刷する必要があった。
【0003】
この場合、ある特定ページに修正があった場合には、資源の無駄を無くすといった目的から、更新のあったページのみを印刷し、該当ページの差し替えを行うといったことが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−330658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、修正前に印刷した資料が、両面や縮小レイアウトといった特殊な印刷レイアウトにて印刷されていた場合、修正されたページのみを印刷しても、出力したレイアウトが異なるので差し替えを行うことができないといった問題があった。
【0005】
また、特殊な印刷レイアウトに対応して印刷を行おうとした場合、同じレイアウトにするためにはページの指定が非常に複雑であり、手間が掛かるといった問題があった。
【0006】
本発明の目的は、特殊な印刷レイアウトでの印刷後に、印刷ドキュメントの内容更新があった場合でも、自動的に過去に印刷を行ったのと同様の印刷レイアウトで印刷することができる印刷装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷装置は、印刷対象となるドキュメントを取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段が取得した前記ドキュメントの更新履歴に関する情報である更新履歴情報を取得する第2の取得手段と、前記ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得手段と、前記ドキュメントに基づいて印刷画像データを生成する生成手段と、前記ドキュメントの再印刷の指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記ドキュメントの再印刷の指示を受け付けたことに応答して、前記生成手段が生成する印刷画像データのうち、前記第2の取得手段が取得した前記更新履歴情報と、前記第3の取得手段が取得した前記印刷履歴情報に含まれるレイアウト情報とに基づいて特定される、前記ドキュメント内で更新されたページの画像を含む印刷画像データを、印刷すべき画像データとして特定する特定手段と、前記特定手段が特定した印刷画像データに基づき印刷を実行する印刷手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項5記載の印刷装置の制御方法は、印刷対象となるドキュメントを取得する第1の取得ステップと、前記第1の取得ステップにおいて取得した前記ドキュメントの更新履歴に関する情報である更新履歴情報を取得する第2の取得ステップと、前記ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得ステップと、前記ドキュメントに基づいて印刷画像データを生成する生成ステップと、前記ドキュメントの再印刷の指示を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて前記ドキュメントの再印刷の指示を受け付けたことに応答して、前記生成ステップで生成される印刷画像データのうち、前記第2の取得ステップで取得した前記更新履歴情報と、前記第3の取得ステップで取得した前記印刷履歴情報に含まれるレイアウト情報とに基づいて特定される、前記ドキュメント内で更新されたページの画像を含む印刷画像データを、印刷すべき画像データとして特定する特定ステップと、前記特定ステップで特定された画像データに基づき印刷を実行する印刷ステップと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の印刷装置によれば、特殊な印刷レイアウトでの印刷後に、印刷ドキュメントの内容更新があった場合でも、自動的に過去に印刷を行ったのと同様の印刷レイアウトで印刷することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置を搭載する画像形成システムの構成図である。
【0012】
図1において、本画像形成システムは、ネットワーク40に、画像形成装置10、15、ファイルサーバ20、クライアントPC30、35が接続されることで構築される。
【0013】
印刷装置の一例である画像形成装置10、15(以下、代表して画像形成装置10)は、スキャン、プリント、コピー等様々な機能を有する画像形成装置である。
【0014】
本実施の形態では、画像形成装置10がファイルサーバ20上に格納されているドキュメントを取得しレイアウト処理などを行って印刷する、プルプリントを行う。
【0015】
ファイルサーバ20は、ユーザ情報やクライアントPC30、35で作成されたファイル等を管理する。更に、ファイルサーバ20は、各ドキュメントのバージョン管理や更新ページの管理が可能である。
【0016】
クライアントPC30、35(以下、代表してクライアントPC30)は、ユーザが各種操作を行うPCである。ユーザは、ファイルサーバ20に保存されたファイルの表示、編集、保存、印刷等をクライアントPC30上から行うことができる。
【0017】
図2は、図1における画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0018】
図2において、システム制御部101は不図示のCPUを有し、システムバス120を介して画像形成装置10全体の動作を制御するものである。
【0019】
ROM102は、システム制御部101の制御プログラム等を格納するものである。ROM102に格納された制御プログラムは、システム制御部101に含まれるCPUが実行する。
【0020】
RAM103は、ユーザが登録した設定値や画像形成装置の管理データ、一時的な変数等を格納するためのものである。
【0021】
文書管理部104は、ハードディスク等のメモリで構成され、複数の画像データやジョブデータ、ジョブ管理情報等を格納可能とするものである。例えば、読取部108からの画像データや、インタフェース制御部110を介して入力されたプリントジョブデータ等を複数格納可能である。
【0022】
圧縮伸張部105は、画像データの圧縮伸張を行うものである。圧縮伸張部105は、画像データを文書管理部104に記憶する際に、必要に応じて画像データを圧縮して格納したり、逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に、元の画像データに伸張して戻す等の処理を行う。
【0023】
また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG等、圧縮データを使用することも一般に知られており、データが画像形成装置10に入った後、この圧縮伸張部105にて解凍(伸張)される。
【0024】
操作部106は、各種キー等により構成され、ユーザが各種入力を行うものである。表示部107は、LCDやLED等により構成され、各種表示、表音を行うものである。表示部107の高解像度化に伴い、文書管理部104にある画像データをプレビューし、確認後にプリントするといったこともできる。
【0025】
読取部108は、CCDやCS等のイメージセンサ、画像処理制御部等により構成され、原稿を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換し、さらに色処理、2値化処理、中間調処理等の各種画像処理を施して高精細な画像データを出力するものである。
【0026】
読取部108は、ADF上の原稿を1枚ずつ搬送しながら読み取りを行うADF方式と、原稿台ガラス上においてある原稿を静止したまま読み取る原稿台方式のいずれか、もしくは、両方に対応するものである。
【0027】
記録部109は、レーザ、インクジェット等のプリンタにより構成され、記録する画像データ等に対して、スムージング処理や記録濃度補正処理等の各種画像処理を施して高精細な画像データに変換し、用紙上に出力するものである。
【0028】
インタフェース制御部110は、ネットワーク40やUSB等を介して接続されたファイルサーバ20等の情報処理装置と画像データや装置情報等の通信を行うためのものである。通信制御方法に関しては、公知の方法を使用するものとし、詳述しない。
【0029】
RIP部111は、インタフェース制御部110から入力されたPDLデータに対してRIP(Raster Image Processing)を施すものである。更に、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、文書管理部104に再度格納することもできる。
【0030】
図3は、図1におけるファイルサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
【0031】
図3において、CPU201は、ROM202、RAM203、又は、ハードディスク220に記憶されたプログラム、もしくは、FDドライブ221、CD/DVDドライブ222から読み出されたプログラムに従って、ファイルサーバ全体の動作を制御する。
【0032】
ROM202は、CPU201の制御プログラム等を格納している。RAM203は、一時的にプログラムや画像データを記憶し、ファイルサーバ20の処理を高速に動作させるためのものである。
【0033】
ハードディスク制御部204は、オペレーティング・システム、各種アプリケーションソフトや画像データ等が格納されるハードディスク220を制御するものである。
【0034】
ハードディスク220には、オペレーティング・システム、各種アプリケーションソフト、ドライバソフトがインストールされ、また、ファイルや画像データ等が格納されるものとする。
【0035】
通常、これらのアプリケーションソフト及びドライバソフトは、これらが記憶された他のコンピュータ可読媒体からFDドライブ221、CD/DVDドライブ222等を介してハードディスク220にインストールされる。また、インタフェース制御部209を介してアプリケーションソフト及びドライバソフトをダウンロードして、ハードディスク220にインストールすることもできる。
【0036】
FDドライブ制御部205は、FDドライブ221を制御するものである。CD/DVDドライブ制御部206は、CD/DVDドライブ222を制御するものである。
【0037】
キーボード/マウス制御部207は、ユーザからの指示入力手段としてのキーボード/マウス230を制御するものである。
【0038】
ディスプレイ制御部208は、ユーザに各種表示を行うディスプレイ240を制御するものである。
【0039】
インタフェース制御部209は、ネットワーク40やUSB等を介して接続された画像形成装置10等の外部端末と通信するためのものである。通信制御方法に関しては、公知の方法を使用するものとし、詳述しない。
【0040】
尚、クライアントPC30も、ファイルサーバ20と同様の基本構成であってよい。
【0041】
図4は、図3のファイルサーバにおけるドキュメント履歴情報の一例を示す図である。
【0042】
図4において、ドキュメント履歴情報400は、ファイルサーバ20のハードディスク220上に格納され、ファイルサーバ20で管理されるドキュメント毎に作成される。図4では、ドキュメント履歴情報の一例として、ファイルサーバ20のハードディスク220に格納される「会議資料A.DOC」というドキュメントに関する履歴情報の例を示している。
【0043】
ドキュメント履歴情報400には、該当ドキュメントの各バージョンに関する更新ページ情報が格納され、ドキュメントが保存され、バージョン更新がある毎に情報が更新される。
【0044】
バージョン401は、該当ドキュメントが保存された時のバージョン情報である。更新ページ402は、該当バージョンが保存された際にどのページが更新されるかを示すページ情報である。
【0045】
本実施の形態では、バージョン401と更新ページ402を保存しているものとして説明する。しかし、バージョン401に替えて、或いはバージョン401に加えて、ドキュメントが保存された際のタイムスタンプを保存し、タイムスタンプを用いて文書の更新履歴情報を管理してもよい。
【0046】
図5は、図2の画像形成装置における印刷履歴情報の一例を示す図である。
【0047】
図5において、印刷履歴情報500は、画像形成装置10の文書管理部104内に格納され、画像形成装置10にて印刷が実行される毎に作成される。
【0048】
印刷履歴情報500は、該当ドキュメントの印刷日時、ドキュメントバージョン、印刷実行者、印刷レイアウト情報を項目として有し、通常、印刷が行われる毎に情報が更新される。
【0049】
印刷日時501は、該当ドキュメントが印刷された時の日時情報である。ドキュメントバージョン502は、該当ドキュメントが印刷された時のバージョン情報である。印刷実行者503は、印刷を実行したユーザ名情報である。印刷レイアウト情報504は、用紙上にどのように画像をレイアウトして印刷したかを示すものである。
【0050】
本実施の形態では、印刷レイアウト情報504として、用紙サイズ505、用紙の向き506、印刷レイアウト507といった情報を保持するものとしている。本実施形態では、印刷レイアウトとしては、Nin1(ドキュメントのNページ分の画像を変倍して用紙面上に配列するようなレイアウト)や、片面印刷、両面印刷といった指定を行うことが可能であるものとする。また、これらの指定を複数組み合わせたものを印刷レイアウトとして指定するようにしてもよい。しかし、これら以外にも印刷する上で必要な情報があればそれらも全て該当することはいうまでもない。
【0051】
図6は、図2の画像形成装置における表示部の表示画面の一例を示す図である。
【0052】
本表示は、画像形成装置10のシステム制御部101が実行することによって、表示部107に表示される。
【0053】
図6において、印刷履歴一覧601は、レイアウト差分印刷を行いたいドキュメントに対する過去の印刷履歴情報の一覧を表示するものである。各印刷履歴の前にあるチェックボックスにチェックを入れた後、OKボタン602を押下することで、選択した印刷履歴とのレイアウト差分印刷の印刷実行指示を行うことができる。符号603はキャンセルボタンである。
【0054】
図7は、図2の画像形成装置によって実行される通常印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0055】
本フローチャートは、画像形成装置10のシステム制御部101の制御の下に実行される。
【0056】
図7において、プルプリントの指示を受付けると、当該受付に応答して、まず、画像形成装置10の操作部106により印刷レイアウトの指示が行われる(ステップS701)。
【0057】
次に、システム制御部101は、ファイルサーバ20より該当するドキュメントのPDLデータ(印刷ドキュメント)を取得する(ステップS702)。
【0058】
また、上記ステップS702において印刷ドキュメントを取得すると同時に、システム制御部101は、ファイルサーバ20よりそのドキュメントのバーション等のドキュメント情報を取得する(ステップS703)。
【0059】
PDLデータを受信すると、画像形成装置10内のRIP部111において、印刷用画像(印刷画像データ)を生成する(ステップS704)。
【0060】
尚、ここではファイルサーバ20よりPDLデータを受信するとしているが、これ以外にも、ビットマップデータやメタデータといった形式のデータを受信して印刷する場合も、適用されることはいうまでもない。
【0061】
次に、ドキュメント名、上記ステップS701で指示した印刷レイアウト情報、現在時刻、上記ステップS703で取得したドキュメント情報、印刷実行者、といった、印刷履歴情報を文書管理部104上に保持する(ステップS705)。ステップS705にて保持する印刷履歴情報500の一例は、図5に示した内容である。
【0062】
次に、画像形成装置10の記録部109にて印刷が実行され(ステップS706)、本処理を終了する。
【0063】
図8は、図2の画像形成装置によって実行されるレイアウト差分印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【0064】
本フローチャートは、画像形成装置10のシステム制御部101の制御の下に実行される。
【0065】
図8において、レイアウト差分印刷処理の指示を受付けると、当該受付に応答してシステム制御部101は、ファイルサーバ20から印刷ドキュメントを取得する(ステップS801)。
【0066】
ステップS801は、印刷ドキュメントを取得する第1の取得手段として機能する。
【0067】
次に、ファイルサーバ20より、印刷ドキュメントに対応したドキュメント履歴情報400を取得する。この中には、図4にて示した通り、バージョン情報、更新ページ情報等を持っている(ステップS802)。
【0068】
ステップS802は、第1の取得手段により取得された印刷ドキュメントの更新ページ情報を格納するドキュメント履歴情報を取得する第2の取得手段として機能する。
【0069】
次に、該当印刷ドキュメントが過去に画像形成装置10にて印刷されたか(印刷履歴があるか)どうかの判定を行う。判定は、その印刷ドキュメントに関する印刷履歴情報が存在するかどうかで行うものとする(ステップS803)。
【0070】
ステップS803は、ドキュメントが印刷済みであるか否かを判定する第1の判定手段として機能する。
【0071】
上記ステップS803において、過去に印刷したことがないと判定された場合には、差分印刷を行うことができないので、通常の印刷処理を行うかどうかの判定を行う(ステップS810)。
【0072】
上記ステップS810において、通常印刷が選択された場合には、再度レイアウト指示も含め通常の印刷処理が実行される(ステップS811)。この通常印刷の処理は図7のフローチャートの処理と同様である。
【0073】
また、上記ステップS810において、「通常印刷しない」が選択された場合には、本処理を終了し、レイアウト差分印刷を中断する。
【0074】
また、上記ステップS803において、過去に印刷したことがあると判定された場合には、当該ドキュメントに関する印刷履歴情報を取得する(ステップS804)。
【0075】
ステップS804は、ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得手段として機能する。
【0076】
次に、上記ステップS804にて取得した印刷履歴情報が複数あるかどうかを判定する(ステップS805)。
【0077】
上記ステップS805において、過去の印刷履歴情報が複数あると判定された場合には、印刷履歴情報を表示部107の画面上に表示し、どの印刷履歴に対して差分印刷を行うかを選択する(ステップS806)。尚、ステップS806において表示される表示例は図6に示した通りである。
【0078】
次に、取得した印刷履歴情報内のドキュメントバージョンと、上記ステップS802にて取得したドキュメント履歴情報とを比較し、更新ページが存在するかどうかの判定を行う(ステップS807)。
【0079】
ステップS807は、ドキュメント履歴情報に基づいて前記ドキュメントに更新されたページがあるか否かを判定する第2の判定手段として機能する。
【0080】
ステップS807において、更新ページが存在しないと判定された場合には、差分印刷を行うことができないので、通常の印刷処理を行うかどうかの判定を行う(ステップS810)。
【0081】
上記ステップS810において、通常印刷が選択された場合には、再度レイアウト指示も含め通常の印刷処理が実行される(ステップS811)。
【0082】
また、上記ステップS810において、通常印刷しないが選択された場合には、本処理を終了し、レイアウト差分印刷を中断する。
【0083】
また、ステップS807において、更新ページが存在すると判定された場合には、上記ステップS804にて取得した印刷履歴情報500内の印刷レイアウト情報504に合わせて印刷画像を生成する(ステップS808)。
【0084】
上記ステップS808において、印刷画像が生成されると、レイアウト処理が行われた印刷画像のうち、ステップS807において判定された更新ページをその中に含む印刷画像のみを印刷対象として特定し、印刷実行する(ステップS809)。尚、ステップS809において、ステップS804で取得した印刷履歴情報の中の印刷レイアウト情報に「両面印刷」が設定されていた場合には以下のように印刷実行する。
【0085】
即ち、1枚の用紙の表面、裏面に印刷する印刷画像のそれぞれのうちの少なくともいずれかに更新ページの画像が含まれていれば、当該1枚の用紙の表面、裏面の印刷画像を印刷対象とみなして印刷を実行する。そして、処理を終了する。
【0086】
ステップS809は、生成手段により生成された印刷画像を印刷する印刷手段として機能する。また、ステップS806は、第3の取得手段により取得された印刷履歴情報が複数ある場合に、生成手段により生成される印刷画像の対象となる印刷履歴を選択する選択手段として機能する。
【0087】
図9は、図8のフローチャートによりレイアウト差分印刷を行った場合に印刷される物理ページについての一例を示す図である。
【0088】
図9において、ドキュメント901は、ファイルサーバ20に格納されたドキュメントである。ドキュメント901において、6ページ目の内容が更新されたとする。ドキュメント901は、6ページ目が更新されるよりも前に4in1(用紙の紙面上にドキュメント4ページ分の画像データを2×2に配列する)のレイアウトで印刷されていたものとする。この場合、(b)に示す印刷レイアウト結果902のように、物理ページの2枚目、つまり、2枚目に印刷される用紙を差し替える必要がある。
【0089】
図8のフローチャートによるレイアウト差分印刷を行った場合には、(c)に示す物理ページ印刷結果903のように、内容更新のあった6ページ以外にも5ページ目、7ページ目、8ページ目も同様に印刷される。
【0090】
以上説明したように、本実施の形態によれば、レイアウト差分印刷を指示することで、特殊な印刷レイアウトでの印刷後にドキュメントの内容更新があった場合でも、自動的に過去に印刷を行ったのと同様の印刷レイアウトで印刷が可能となる。
【0091】
よって、ページ差し替えのために、過去に印刷を行っていた特殊な印刷レイアウトの設定を行う必要がなく、複雑な操作が不要になるという効果がある。
【0092】
また、更新されたページを含む差し替えが必要な物理ページがそのまま印刷されるので、過去に印刷済みの印刷物に対して該当ページをそっくり差し替えることが可能となる。その結果、用紙の無駄が無く、かつ印刷物の見栄えが悪くなることも回避できる効果がある。
【0093】
本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給する。そのシステム或いは装置のコンピュータ(又は、CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0094】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0095】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって、上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を搭載する画像形成システムの構成図である。
【図2】図1における画像形成装置のブロック図である。
【図3】図1におけるファイルサーバのブロック図である。
【図4】図3のファイルサーバにおけるドキュメント履歴情報の一例を示す図である。
【図5】図2の画像形成装置における印刷履歴情報の一例を示す図である。
【図6】図2の画像形成装置における表示部の表示画面の一例を示す図である。
【図7】図2の画像形成装置によって実行される通常印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】図2の画像形成装置によって実行されるレイアウト差分印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】図8のフローチャートによりレイアウト差分印刷を行った場合に印刷される物理ページについての一例を示す図である。
【符号の説明】
【0097】
10 画像形成装置
20 ファイルサーバ
30 クライアントPC
101 システム制御部
102 ROM
103 RAM
104 文書管理部
106 操作部
107 表示部
108 読取部
109 記録部
110 インタフェース制御部
400 ドキュメント履歴情報
500 印刷履歴情報
601 印刷履歴一覧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象となるドキュメントを取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段が取得した前記ドキュメントの更新履歴に関する情報である更新履歴情報を取得する第2の取得手段と、
前記ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得手段と、
前記ドキュメントに基づいて印刷画像データを生成する生成手段と、
前記ドキュメントの印刷の指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記ドキュメントの印刷の指示を受け付けたことに応答して、前記生成手段が生成する印刷画像データのうち、前記第2の取得手段が取得した前記更新履歴情報と、前記第3の取得手段が取得した前記印刷履歴情報に含まれるレイアウト情報とに基づいて特定される、前記ドキュメントにおいて更新されたページの画像を含む印刷画像データを、印刷すべき画像データとして特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した印刷画像データに基づき印刷を実行する印刷手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記第3の取得手段により取得された前記印刷履歴情報が複数ある場合に、前記生成手段により生成される前記印刷画像の対象となる印刷履歴を選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項3】
前記ドキュメントが印刷済みであるか否かを判定する第1の判定手段を更に備え、
前記第1の判定手段が前記ドキュメントが印刷済みではないと判定した場合、前記印刷手段は前記生成手段が前記ドキュメントに基づいて生成した印刷画像データを全て印刷することを特徴とする、請求項1または2記載の印刷装置。
【請求項4】
前記第2の取得手段が取得した更新履歴情報に基づいて前記ドキュメントに更新されたページがあるか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
前記第1の判定手段が前記ドキュメントが印刷済みであると判定し、前記第2の判定手段が前記ドキュメントに更新されたページが無いと判定した場合、前記印刷手段は前記受付手段が受け付けた前記ドキュメントの印刷の指示に基づいて印刷を実行しないことを特徴とする、請求項3記載の印刷装置。
【請求項5】
印刷対象となるドキュメントを取得する第1の取得ステップと、
前記第1の取得ステップにおいて取得した前記ドキュメントの更新履歴に関する情報である更新履歴情報を取得する第2の取得ステップと、
前記ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得ステップと、
前記ドキュメントに基づいて印刷画像データを生成する生成ステップと、
前記ドキュメントの印刷の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて前記ドキュメントの印刷の指示を受け付けたことに応答して、前記生成ステップで生成される印刷画像データのうち、前記第2の取得ステップで取得した前記更新履歴情報と、前記第3の取得ステップで取得した前記印刷履歴情報に含まれるレイアウト情報とに基づいて特定される、前記ドキュメントにおいて更新されたページの画像を含む印刷画像データを、印刷すべき画像データとして特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された画像データに基づき印刷を実行する印刷ステップと、
を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項6】
印刷装置に制御方法を実行させるための制御プログラムであって、前記制御方法は、
印刷対象となるドキュメントを取得する第1の取得ステップと、
前記第1の取得ステップにおいて取得した前記ドキュメントの更新履歴に関する情報である更新履歴情報を取得する第2の取得ステップと、
前記ドキュメントの印刷の履歴に関する情報である印刷履歴情報を取得する第3の取得ステップと、
前記ドキュメントに基づいて印刷画像データを生成する生成ステップと、
前記ドキュメントの印刷の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて前記ドキュメントの印刷の指示を受け付けたことに応答して、前記生成ステップで生成される印刷画像データのうち、前記第2の取得ステップで取得した前記更新履歴情報と、前記第3の取得ステップで取得した前記印刷履歴情報に含まれるレイアウト情報とに基づいて特定される、前記ドキュメントにおいて更新されたページの画像を含む印刷画像データを、印刷すべき画像データとして特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された画像データに基づき印刷を実行する印刷ステップと、
を備えることを特徴とする制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−12622(P2010−12622A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−172246(P2008−172246)
【出願日】平成20年7月1日(2008.7.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】