説明

印刷装置及び印刷方法

【課題】断裁後の記録紙サイズに合わせた位置にバーコードの印字位置を移動して出力できるようにする。
【解決手段】印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、可視像(合成パターン)を印刷する際には前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段と、前記合成パターンの印字位置移動手段とを設け、前記合成パターンの印字位置移動手段により印字位置を変更することにより、記録紙の端が裁断された場合、2次元バーコードの画像が欠落する不都合を防止できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録紙に画像を印刷する印刷装置及び印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷物の4角の全てか、あるいはいずれか1角に2次元バーコードを埋め込み印刷し、バーコードが埋め込まれた印刷物を原稿としてスキャンすることで、装置が埋め込まれた情報を読み取る。そして、コピー動作に代表される画像出力動作を抑制する、あるいは出力を実施したユーザや出力の実行日時などの追跡情報を抽出する方法が、例えば、特許文献1で提案されている。
【0003】
このような装置においては、2次元バーコードを予め決められた記録紙の端の特定の位置に印刷するようにしている。このようにすることで、2次元バーコードが印刷物の本来の内容である原稿情報に重なることを防ぐことができるという効果と、読み取り時に原稿全体からバーコードを探索する時間を省略し、バーコードの認識率を上げる効果とが期待される。
【0004】
例えば、非特許文献1に記載のBMLinkS(登録商標)と呼ばれる仕様が定義されている。BMLinkS情報マーキング標準仕様書 Version 1.0.0では「四隅の何れか1ケ所、紙エッジから其々30mm以内に配置。紙エッジからBM-IMマークの書き出し距離を10mmとする。」とされ、厳密に印刷位置を規定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−272796号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】BMLinkS情報マーキング標準仕様書 Version1.0.0
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述のように2次元バーコードを記録紙の端の定められた位置に印刷することによって期待される効果があるが、一方で記録紙の端という位置は、印刷後の断裁によって裁断されて、欠落してしまうような場合が少なくない。
【0008】
特に、フルトンボに代表されるように記録紙サイズ端まで画像を印刷する機能を実現するために、所望の記録サイズより大きな記録紙の中心を基準として画像を印刷し、印刷後に4辺を裁断するという後処理が一般的に行われている。記録紙の端が裁断された場合、2次元バーコードの画像が欠落するような場合には、その記録紙の読み取りを行っても2次元バーコードの存在を認識ができなくなる可能性が高い。また、2次元バーコードの画像の欠落がない場合であっても裁断により記録紙の端から2次元バーコードまでの距離が変わることで、記録紙の読み取りを行ってから2次元バーコードが認識されるまでの時間が長くなる可能性がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、断裁後の記録紙サイズに合わせた位置にバーコードの印字位置を移動して出力できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の印刷装置は、バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷装置において、印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段と、前記合成パターンの印字位置を移動する印字位置移動手段とを有し、前記合成パターンを印刷する際には、前記印字位置移動手段により印字位置を変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、予め記録紙に行われると想定される印刷後の断裁処理を想定して記録紙の端に印字される2次元バーコードを移動して印刷することが可能となる。これにより断裁後の記録紙における適した位置に2次元バーコードを印刷することができる。そのため、2次元バーコードの欠落や印刷位置のずれを回避し、2次元バーコードの認識率を確保することでユーザの利便性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態の印刷装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態中のCPUの動作手順を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態中のCPUが管理するテーブル情報を表す図である。
【図4】画像処理部の内部の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の課題を説明する画像出力装置からのイメージを説明する図である。
【図6】本発明の効果を説明する画像出力装置からのイメージを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る電子部品としてのコントローラ部が搭載された印刷装置(データ処理装置)の一実施の形態を示すブロック構成図である。本実施形態の印刷装置1は、イーサネット(登録商標)等のLAN(Local Area Network)400にてホストコンピュータ(本実施形態では第1のホストコンピュータ3、第2のホストコンピュータ4)に接続されている。
【0013】
印刷装置1は、画像データの読取処理を行うリーダ装置(リーダ部)2と、画像データの出力処理を行うプリンタ部6と、画像データの入出力操作を行うキーボード、及び画像データや各種機能の表示などを行う液晶パネルを備えた操作部7とを有する。そして、制御プログラムや画像データ等が予め書き込まれたハードディスクドライブ8を装着し、これら各構成要素に接続されて該構成要素を制御するコントローラ部110とから構成されている。また、コントローラ部110は、印刷装置1をLAN400に接続し、外部装置との通信を制御するためのネットワークコントローラ(不図示)を備える。
【0014】
さらに、リーダ部2は原稿を搬送する原稿給紙ユニット(部)10と、原稿画像を光学的に読み取って電気信号としての画像データに変換するスキャナ部(スキャナユニット)11とを有する。プリンタ部6は、給紙ユニット(部)12と、マーキングユニット(部)13と、排紙/後処理ユニット14とを有している。給紙ユニット(部)12は、記録紙(シート)を収容する複数段の給紙カセットを備えている。マーキングユニット(部)13は、画像データを記録紙に転写し、定着する。排紙/後処理ユニット(部)14は、印字された記録紙にソート処理やステイプル処理、断裁処理を施して外部に排出する。
【0015】
コントローラ部110は自身を制御するCPU1101を搭載する。また、プリンタ部6はマーキングユニット13を制御し、排紙/後処理ユニット14及び給紙ユニット12と通信し、プリンタ部全体の制御を司るCPUとしてCPU1301をマーキングユニットに搭載する。排紙/後処理ユニット14、給紙ユニット12もそれぞれの制御を行うCPU1401及び1201を搭載する。なお、図示していないが、コントローラ部110、給紙ユニット12、マーキングユニット13、排紙/後処理ユニット14は、CPUの作業領域として機能するRAMや、CPUによって読みだされるプログラムを格納するROMを備える。
【0016】
CPU1101とCPU1301は、Printer I/F1113で通信を行う。また、画像の転送はVideo Bus11132で行う。さらに、マーキングユニット13のCPU1301と排紙/後処理ユニット14のCPU1401はFinisher I/F1314で通信を行う。また、マーキングユニット13のCPU1301と給紙ユニット12のCPU1201はInput I/F1312で通信を行う。
【0017】
また、コントローラ部110は画像処理部1102を有し、内部で画像合成処理やエンジンに適したγLUT変換やハーフトーン化等の画像処理を行うことが可能である。画像処理部1102で画像処理を行った画像は、Video Bus11132を介してマーキングユニット13に転送することで記録紙に可視像(合成パターン)として印刷することが可能となる。このような印刷装置1は、外部のホストコンピュータから受信した印刷データに基づいて画像を記録紙に印刷するプリントジョブ、または、操作部7からの印刷要求に従ってリーダ装置2で読み取った原稿画像を記録紙に印刷するコピージョブを実行する。
【0018】
次に、本実施形態の詳細について、コントローラ部110が有するCPU1101の処理手順を、図2のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。CPU1101は、ROMに格納されたプログラムを読み出して実行することによって、図2のフローチャートに示す処理を実行する。
コントローラ部110のCPU1101は操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等から、画像データに2次元バーコードを合成して印刷を行うための印刷要求を受信する。CPU1101は印刷要求を受信すると処理を開始し、処理をS201に進める。なお、操作部7から印刷要求を受信した場合には、リーダ部2によって原稿を読み取って画像データを生成する。第1のPC3、第2のPC4から印刷要求を受信する場合には、印刷要求とともに印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて画像データを生成する。これらの方法で得られた画像データで示される画像の適切な位置に2次元バーコードを合成し、2次元バーコードが合成された画像を印刷するための動作について説明する。
【0019】
まず、S201では、CPU1101は印刷を実行する記録紙のサイズを決定する。画像を印刷する記録紙のサイズは、印刷要求時に、操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等から指定される。あるいは給紙ユニット12が複数の記録紙給紙段を持つようなケースでは、サイズではなく記録紙が格納される給紙段をユーザにより指定される場合も考えられる。また、画像を印刷する記録紙のサイズは、印刷を要求される原稿画像のサイズに従ってCPU1101が原稿の画像サイズが収まる最小の定型サイズを選択する等、コントローラ部110が持つアルゴリズムによって決定されてもよい。
【0020】
S201で記録紙サイズを決定した後、CPU1101は処理をS202に進める。S202で、CPU1101は記録紙の断裁による画像の移動指示があるかを確認する。本指示はユーザによって操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等からの印刷要求時に行われる。移動指示がない場合には処理をS205に進め、移動指示がある場合には処理をS203に進める。
【0021】
S203及びS204、S206でCPU1101は、S201で決定した記録紙サイズから断裁後の記録紙サイズを確定する。この場合、コントローラ部110が管理している記録紙サイズと断裁後の紙サイズを予め対応づけたテーブルを利用して断裁後の記録紙サイズを決定する。対応付けのテーブルについては操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等から事前にユーザが登録することが可能である。
【0022】
登録された情報は、図3に示すような後処理サイズテーブルとしてハードディスクドライブ8に保存されている。S204で記録紙のサイズからCPU1101はテーブルから断裁後の記録紙サイズを検索する。図3の例では、S201で決定した記録紙サイズが第1の記録紙サイズA3であった場合には、断裁サイズは第1の記録紙サイズA3より面積が小さい第2の記録紙サイズB4に設定されている。例えば、A3サイズの記録紙に画像を記録し、その後A3サイズの記録紙を断裁してB4サイズの記録紙にすることが多い場合、ユーザは、予めA3サイズの記録紙とB4サイズの記録紙を関連付けて登録しておくことができる。また、A3のびサイズの記録紙に画像を記録し、その後A3のびサイズの記録紙を断裁してA3サイズの記録紙にすることが多い場合、ユーザは、予めその旨を登録しておくことができる。そして、予め登録されたテーブルに従って、CPU1101は、指定された記録紙のサイズから、断裁後の記録紙のサイズを求めることができる。この場合、CPU1101はS206で第1の記録紙サイズA3に基づいて、B4サイズを断裁後の記録紙サイズとして決定する。なお、ユーザが、断裁後の記録紙のサイズを直接指定することも可能であり、その場合には、S203、S204の処理を省き、S206で、CPU1101は、ユーザによって指定された記録紙のサイズを、断裁後の記録紙のサイズとして決定すればよい。また、断裁後の記録紙サイズがテーブルに無い場合、あるいは印刷要求時に断裁後の記録紙サイズの指定がない場合にはCPU1101は処理をS205に進める。
【0023】
S207でコントローラ部110はCPU1101の制御の元、画像処理部1102を使用して2次元バーコードの生成処理及び原稿画像との合成処理を実行する。画像処理部1102内部の動作フローを図4に図示した。画像処理部1102では内部の2次元バーコード生成処理部401で2次元バーコードの生成処理を実行する。
【0024】
2次元バーコードとして埋め込まれる情報は操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等からの印刷要求時にユーザより指示される。または、予め印刷装置1を管理する管理者により操作部7あるいは第1のPC3、第2のPC4等から印刷装置1に対して設定されている場合がある。
【0025】
2次元バーコードに埋め込む情報は、例えば、コピー出力動作を抑制するための情報やあるいは印刷を要求したユーザの情報や印刷を実行する現在の日時等を後から参照するための情報である。2次元バーコード生成処理部401では2次元バーコードを印刷可能なビットマップデータとして生成する。
【0026】
一方、印刷画像生成処理部402では、印刷するための原稿画像の生成処理が実行される。原稿画像の生成処理とは原稿画像を印刷可能なビットマップ画像として展開する処理である。画像が圧縮されている場合には画像を伸長する処理、あるいは画像がPDL言語(ページ記述言語)として入力された場合には言語を解釈して、ビットマップ画像を生成する処理が該当する。
【0027】
2次元バーコード生成処理部401で生成された2次元バーコードと印刷画像生成処理部402で生成された原稿画像は2次元バーコード合成処理部403で2次元バーコード合成処理により1つの画像に合成される。この際に、S206で決定された断裁後の記録紙サイズに基づいて、2次元バーコードの合成位置を変更する。
【0028】
図6に、断裁後の記録紙サイズに合わせた位置に2次元バーコードを移動した際のイメージ図を図示した。図6では、断裁後の記録紙サイズを基準に印字位置移動が行われ、最適な印字位置に2次元バーコードが印字されている。したがって、画像が印刷された用紙を裁断する場合であっても、裁断後の用紙のサイズを基準に、2次元バーコードを印刷することができ、2次元バーコードが裁断されてしまうことを防止することができる。これにより、印刷後の用紙をスキャナで読み取らせた場合に、2次元バーコードを正しく認識することができる。したがって、コピー制限をかけていたはずの印刷物がコピーされたり、追跡情報を埋め込んでおいたはずの印刷物から追跡情報を読み取れなくなってしまったりする不都合を確実に防止することができる。
【0029】
一方でS205では、CPU1101は断裁後の記録紙サイズに従って2次元バーコードを移動しない。図5の(a)〜(d)に示すように、断裁後の記録紙サイズに合わせた移動を行わないため、図5(d)に示すように、2次元バーコードが断裁動作によって記録紙とともに切れてしまう可能性がある。
【0030】
CPU1101は、S207及びS205の処理の後S208に処理を移行する。S208ではCPU1101の指示により画像処理部1102内の画像回転処理部404で必要に応じて記録紙に合わせた画像の回転処理を実行する。その後、画像転送処理部405でVideo Bus11132を介してマーキングユニット13に転送して印刷を実行して処理を終了する。その後、CPU1101は、画像が印刷された記録紙をS206で決定されたサイズに断裁するよう排紙/後処理ユニット14に指示する。排紙/後処理ユニット14は、画像が印刷された記録紙をS206で決定されたサイズに断裁して排紙する。
【0031】
本実施形態においては、前述のように断裁後の記録紙サイズを決定し、2次元バーコードの合成位置を変更する合成位置移動を行うことで、断裁後の記録紙サイズに最適な位置に2次元バーコード画像を印字することが可能となる。これにより、2次元バーコードが裁断されてしまうことを防ぐことができる。
【0032】
なお、BMLinksではマークの書き出し位置を記録紙端から10mmと規定しているが、A3の記録紙を例に挙げるのであれば、記録紙サイズ297mm x 420mm(縦、横)の内側である。したがって、A3記録紙の左上を0として座標系を考えた場合、通常は左上に印字するケースでは10mm x 10mm(縦、横)の位置に印字することになる。しかし、断裁後の記録紙サイズがB4であった場合、257mm x 364mm となるため、A3の内側で30mm x 38mm(縦、横)の位置に印字することが可能となる。
【0033】
(その他の実施形態)
なお、上述した実施形態では、印刷装置1で2次元バーコードを印刷する位置を決定していた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、印刷装置1の代わりにPC3やPC4(情報処理装置)や不図示のプリントサーバ(印刷制御装置)で、断裁後の記録紙のサイズを特定し、特定された断裁後の記録紙のサイズに従って、2次元バーコードを印刷する位置を決定してもよい。その場合、PC3やPC4から印刷装置1に、2次元バーコードを印刷する位置を通知して、印刷装置1で、2次元バーコードを生成して合成すればよい。また、PC3やPC4が2次元バーコードを生成して画像データに合成し、2次元バーコードが合成された画像データを印刷させるための印刷データを生成してもよい。また、上記の実施形態では、印刷装置1が排紙/後処理ユニット14を備える例を説明したが、本発明は、印刷装置1とは別の後処理装置によって記録紙の断裁を実行する場合に適用することもできる。その場合、印刷装置1は、別の後処理装置によって断裁された後の記録紙のサイズを、ユーザが入力した断裁後の記録紙のサイズまたは図3に示すようなテーブルに従って特定すればよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0034】
1 印刷装置
6 プリンタ部
7 操作部
8 ハードディスクドライブ
11 スキャナユニット
13 マーキングユニット
110 コントローラ部
13 マーキングユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷装置であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、
前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段と、
前記合成パターンの印字位置を移動する印字位置移動手段とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記印字位置移動手段により印字位置を変更することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷装置であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、
前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段と、
前記合成パターンの合成位置を移動する合成位置移動手段とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記合成位置移動手段により合成位置を変更することを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷装置であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、
前記合成パターンの印字位置を移動する印字位置移動手段と、
前記印字位置移動手段で移動の実施を指示する移動指示手段と、
前記移動指示手段により指定があった場合に、前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記印字位置移動手段により印字位置を変更することを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷装置であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける手段と、
前記合成パターンの合成位置を移動する合成位置移動手段と、
前記合成位置移動手段で移動の実施を指示する移動指示手段と、
前記移動指示手段により指定があった場合に、前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定手段とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記合成位置移動手段により合成位置を変更することを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
前記バーコードは2次元バーコードであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の印刷装置。
【請求項6】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷方法であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける工程と、
前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定工程と、
前記合成パターンの印字位置を移動する印字位置移動工程とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記印字位置移動工程により印字位置を変更することを特徴とする印刷方法。
【請求項7】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷方法であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける工程と、
前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定工程と、
前記合成パターンの合成位置を移動する合成位置移動工程とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記合成位置移動工程により合成位置を変更することを特徴とする印刷方法。
【請求項8】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷方法であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける工程と、
前記合成パターンの印字位置を移動する印字位置移動工程と、
前記印字位置移動工程で移動の実施を指示する移動指示工程と、
前記移動指示工程により指定があった場合に、前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定工程とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記印字位置移動工程により印字位置を変更することを特徴とする印刷方法。
【請求項9】
バーコードを含む合成パターンに情報を埋め込み、可視像として合成して印刷可能な印刷方法であって、
印刷を行う第1の記録紙サイズに第1の記録紙サイズと異なり、第1の記録紙サイズより面積が小さい第2の記録紙サイズを第1の記録紙サイズと関連付ける工程と、
前記合成パターンの合成位置を移動する合成位置移動工程と、
前記合成位置移動工程で移動の実施を指示する移動指示工程と、
前記移動指示工程により指定があった場合に、前記第2の記録紙サイズを基準に前記合成パターンの印字位置を決定する決定工程とを有し、
前記合成パターンを印刷する際には、前記合成位置移動工程により合成位置を変更することを特徴とする印刷方法。
【請求項10】
請求項6〜9の何れか1項に記載の印刷方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項11】
請求項10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項12】
画像を記録紙に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって画像が印刷された記録紙の断裁後のサイズを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された断裁後のサイズに従って、バーコードを合成する位置を決定する決定手段とを備えることを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−55544(P2013−55544A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−193028(P2011−193028)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】