説明

印刷装置

【課題】ミシン目による膨らみを抑えながら連続紙を給紙する手段を提供する。
【解決手段】印刷部と対向して設けられたプラテンと、プラテンからの間隔が変更可能に設けられ、プラテンに向けて記録媒体を支持する媒体支持部材と、媒体支持部材のプラテンと反対側に設けられた媒体支持補助部材とを有し、媒体支持補助部材を、媒体支持部材をプラテンから離間させたときに、媒体支持部材から突出させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単票および連続紙に印刷を行うプリンタ等の印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の印刷装置としてのプリンタは、プラテンと、プラテンと所定の間隔を介して対向し回動可能に設けられた可動ガイドと、可動ガイドに回転可能に支持されプラテンの外周面を押圧する2つのプレッシャローラと、プラテンと可動ガイドとの間に連続紙を給紙するプッシュトラクタと、プッシュトラクタの上方に配置されプラテンと可動ガイドとの間に単票を給紙するシートガイドとを備え、プラテンと可動ガイドとの間に単票を給紙するときは、2つのプレッシャローラでプラテンを押圧すると共にプラテンと可動ガイドを所定の間隔を介して対向させ、連続紙を給紙するときは、モード変更レバーによって、可動ガイドのプッシュトラクタ側をプラテンから離間する方向に回動させ、プラテンと可動ガイドとの間の間隔を大きくして給紙方向上流側のプレッシャローラをプラテンから離間させ、給紙方向下流側のプレッシャローラでプラテンを押圧して、単票および連続紙への印刷を可能にしている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−313543号公報(段落0007−0018、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術においては、連続紙を供給するときに、プラテンと可動ガイドとの間隔を大きくしているため、ミシン目を有する連続紙、特に複写紙の場合は、ミシン目がプラテンと可動ガイドの間に入り込むときに、その膨らみが抑えられずに入り込んでしまい、給紙方向下流側のプレッシャローラ部分での負荷が増大して印刷障害の原因になるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、ミシン目による膨らみを抑えながら連続紙を給紙する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、印刷部と対向して設けられたプラテンと、前記プラテンからの間隔が変更可能に設けられ、前記プラテンに向けて記録媒体を支持する媒体支持部材と、前記媒体支持部材の前記プラテンと反対側に設けられた媒体支持補助部材とを有し、前記媒体支持補助部材は、前記媒体支持部材を前記プラテンから離間させたときに、前記媒体支持部材から突出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
これにより、本発明は、媒体支持部材を連続紙給紙位置に回動させたときに、媒体支持補助部材を媒体支持部材のガイド面から突出させ、媒体支持補助部材のガイド面とプラテンの外周面との間隔を、通常の連続紙給紙位置における媒体支持部材のガイド面とプラテンの外周面との間隔より狭くすることができ、ミシン目の膨らみを抑えながら給紙方向下流側のプレッシャローラ部分での負荷を低減させて印刷時の障害を抑制することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1の印刷機構の側面を示す説明図
【図2】実施例1の印刷機構の外観を示す説明図
【図3】実施例1の用紙ガイドアセンブリの構成を示す説明図
【図4】実施例1のガイドリブの外観を示す説明図
【図5】実施例1のガイドリブの側面を示す説明図
【図6】実施例1のローラアセンブリの構成を示す説明図
【図7】実施例1のカムシャフトの外観を示す説明図
【図8】実施例1の単票モードにおける印刷機構の側面を示す説明図
【図9】実施例1の単票モードにおけるローラアセンブリの側面を示す説明図
【図10】実施例1の単票モードにおける用紙ガイドアセンブリの外観を示す説明図
【図11】図8のA部拡大図
【図12】実施例1の連続紙モードにおける印刷機構の側面を示す説明図
【図13】実施例1の連続紙モードにおけるローラアセンブリの側面を示す説明図
【図14】実施例1の連続紙モードにおける用紙ガイドアセンブリの外観を示す説明図
【図15】図12のB部拡大図
【図16】実施例2の単票モードにおけるローラアセンブリの側面を示す説明図
【図17】実施例2の連続紙モードにおけるローラアセンブリの側面を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明による印刷装置の実施例について説明する。
【実施例1】
【0010】
本実施例の印刷装置としてのプリンタの印刷機構は、記録媒体としての単票および、ミシン目で複数の紙葉を連続的に接続した連続紙の双方(以下、単票と連続紙とを区別する必要がない場合は、用紙という。)に印刷することが可能なよう構成され、図1に示す構成を備えている。
【0011】
図1、図2において、1は印刷機構の印刷部であり、超鋼ワイヤからなる複数の印刷ピンをドット毎に設けた印刷ヘッド2、印刷ヘッド2を搭載し、用紙の給紙方向(図1において、プラテン4に右側から時計方向に用紙を巻付ける方向、図8、図12参照)の直交方向に配置されたキャリアレール3a上を往復移動可能に構成されたキャリア3等から構成され、プラテン4の正面側(図1において左側)に対向配置されている。
【0012】
なお、本実施例の印刷部1への印刷用の用紙の供給は、背面側(図1において右側)から行われる。
【0013】
プラテン4は、図示しないプリンタのメインフレームに回転可能に支持され、印刷ヘッド2の印刷ピンの打撃を受止めて用紙への十分な転写力を発生させる機能を有している。
【0014】
5aはプッシュトラクタであり、図示しないモータ等の駆動手段で回転するベルトの外側に立設された複数のスプロケットピンが設けられており、そのスプロケットピンに連続紙の給紙方向に沿った両側の側縁部に設けられたスプロケット穴を嵌合させて、連続紙をプラテン4の方向、つまり連続紙給紙方向へ搬送することができるようになっている。
【0015】
5bはシートガイドであり、図示しないプリンタのアッパカバーに取付けられて、プッシュトラクタ5aの上方に配置され、単票が自重によってプラテン4の方向、つまり単票給紙方向へ落下するようになっている。
【0016】
6は用紙ガイドアセンブリであり、ロワビーム6aによりメインフレームに固定されてプラテン4の下方に配置されており、図3に示すように、その用紙ガイド本体7に、用紙搬送用のローラアセンブリ10、プラテン4との間で用紙搬送路を形成する媒体支持部材としての可動ガイド30、給紙する用紙の給紙モードを切替えるカムシャフト40等が組付けられている。
【0017】
また、用紙ガイド本体7の上部のプッシュトラクタ5a側にはストッパ部7aが設けられ、その上部の、プラテン4と可動ガイド30を挟んだ反対側には、媒体支持補助部材としての複数のガイドリブ8が設けられており(図3参照)、そのガイドリブ8には、図4に示すように、用紙搬送時に負荷とならないよう、そのプラテン4側の案内面8aは、プラテン4から離間する方向に凸のR形状となっており、また用紙の引っ掛かりが無いようR形状の角部には面取り形状8bが施されている(図5参照)。
【0018】
9はモード切替レバーであり、給紙モードを切替えるときに操作するレバーであって、図2に示すように、図示しないメインフレームの支点軸に嵌合する支点穴9aを中心に回動可能に支持され、カムシャフト40の端部に取付けられたモード切替ギア9bと図示しないギア列を介して連動しており、モード切替レバー9を背面側または正面側に回動させて、モード切替ギア9bを介してカムシャフト40を回動させ、給紙モードを、給紙する用紙の種類を単票とする単票モードと、連続紙とする連続紙モードとに切替える機能を有している。
【0019】
ローラアセンブリ10には、ローラフレーム11の天板11aに立設された軸受部12aに回転可能に支持された第1のプレッシャローラ12、ローラホルダ13の上部に回転可能に支持された第2のプレッシャローラ14(図6参照)、圧縮コイルスプリング等の第1のバネ部材15等が組付けられており、用紙ガイド本体7に設けられた収容穴17(図3参照)に第1のバネ部材15によりプラテン4の方向に付勢された状態で、上下動可能に収容される。
【0020】
ローラホルダ13は、図6に示すように、その両側面に長円形の突起部20と、その下方に爪部21が設けられ、ローラホルダ13の下部には圧縮コイルスプリング等の第2のバネ部材23が取付けられており、突起部20をローラフレーム11に設けられた図示しない矩形の嵌合溝の嵌合させ、爪部21をローラフレーム11に設けられた矩形の係合穴25に係合させてホルダ穴27内に挿入され、第2のバネ部材23によりプラテン4の方向に付勢された状態で、ローラフレーム11に上下動可能に取付けられる(図9、図13参照)。
【0021】
また、ローラフレーム11には、カムシャフト40を挿通させる矩形の挿通穴28が設けられている。
【0022】
可動ガイド30は、図3に示すように、その給紙方向の下流側の両側面に設けられた支点軸31を用紙ガイド本体7に設けられた支点穴31aに嵌合させて、支点軸31を中心に回動可能に支持された板状部材であって、そのプラテン4側のガイド面32は、プラテン4から離間する方向に凸のR形状に形成され、ガイド面32の上流側には給紙時に用紙をガイドするガイド部33が設けられており、給紙方向の下流側の端部に設けられたフック部34を、用紙ガイド本体7に設けられた図示しないリブに係合させて用紙ガイド本体7の上部、つまりプラテン4側に取付けられている。
【0023】
また、可動ガイド30のガイド面32と反対側の面には、その給紙方向の下流側の端部の両方の側面側に可動ガイド30を連続紙給紙位置(図12参照)に回動させるためのレバー部35が、そのレバー部35の上流側に可動ガイド30を単票紙給紙位置(図8参照)に位置決めするための位置決め突起36が設けられている。
【0024】
更に、ガイド面32には、その上流側に第1のプレッシャローラ12を突出させる窓部37が、下流側には第2のプレッシャローラ14を突出させる切欠部38が設けられ、その中央部には、可動ガイド30が連続紙給紙位置に回動したときに、用紙ガイド本体7に設けられたガイドリブ8を突出させる開口部としての複数のスリット39が形成されている。
【0025】
カムシャフト40は、図2に示すように、用紙ガイド本体7の両側面の中央部に設けられた軸受部40a(図3参照)に回転可能に支持されており、収容穴17に収容されたローラアセンブリ10の挿通穴28に挿通させた状態で用紙ガイド本体7に組付けられている。
【0026】
また、カムシャフト40の軸方向の両端部には、図7に示すように、可動ガイド30を単票紙給紙位置と連続紙給紙位置とに回動させる第1のカム41(図8参照)と、可動ガイド30を単票紙給紙位置から連続紙給紙位置へ回動させるときに、ローラアセンブリ10を第1のバネ部材15の付勢力に抗して引下げる第2のカム42(図13参照)とが形成されている。
【0027】
上記の構成の作用について説明する。
【0028】
連続紙モードの状態から、給紙する用紙の種類を単票とする単票モードに切替える場合は、モード切替レバー9を背面側に回動させてモード切替ギア9bを、図2の右側から見て反時計方向に回動させる。
【0029】
このとき、カムシャフト40の第1のカム41は、図8に示すように、その円弧面で位置決め突起36を押上げ、可動ガイド30を支点軸31を中心に図8において反時計方向に回動させて自重により単票給紙位置に位置させる。
【0030】
これと同時に、第2のカム42は、図9に示すように、挿通穴28の底面から離間した位置にあり、ローラアセンブリ10は第1のバネ部材15によってプラテン4の方向に押上げられ、第1のプレッシャローラ12がプラテン4の外周面を押圧する。
【0031】
このとき、第2のプレッシャローラ14は、ローラホルダ13の爪部21が係合穴25のプラテン4側の端面には達していないので、第2のバネ部材23の付勢力によってプラテン4の外周面を押圧する(図9参照)。
【0032】
上記の各部の動作によって、用紙ガイド本体7に設けられたガイドリブ8は、図10に示すように、スリット39内に没した状態になっており、プラテン4の外周面と可動ガイド30のガイド面32との間の間隔は、図11に示すように、所定の間隔(本実施例では、1.5mm)で一様になっている。
【0033】
そして、図8に示すように、シートガイド5bから自重により給紙された単票は、ガイド部33に受止められて、プラテン4と第1のプレッシャローラ12との間に導かれ、プラテン4の外周面と可動ガイド30のガイド面32に案内されて給紙方向に搬送され、その単票が所定の印刷位置に停止すると、印刷部1の印刷ヘッド2による印刷動作が行われる。
【0034】
前記の単票モードの状態から、給紙する用紙の種類を連続紙とする連続紙モードに切替える場合は、モード切替レバー9を正面側に回動させてモード切替ギア9bを、図2の右側から見て時計方向に回動させる。
【0035】
このとき、カムシャフト40の第1のカム41は、図12において時計方向に回動して位置決め突起36への押上げを解除すると共に、その円弧面でレバー部35を押して可動ガイド30を支点軸31を中心に図12において時計方向に回動させ、そのガイド部33を自重により用紙ガイド本体7に設けられたストッパ部7aに係止させて、可動ガイド30を連続紙給紙位置に位置させる。
【0036】
これと同時に、第2のカム42は、図13に示すように、挿通穴28の底面をカム面で押圧し、第1のバネ部材15の付勢力に抗してローラアセンブリ10をプラテン4から離間する方向に押下げて、第1のプレッシャローラ12をプラテン4の外周面から離間させる。
【0037】
このとき、第2のプレッシャローラ14は、ローラホルダ13の爪部21が係合穴25のプラテン4側の端面には達していないので、第2のバネ部材23の付勢力によってプラテン4の外周面を押圧する(図13参照)。
【0038】
上記の各部の動作によって、用紙ガイド本体7に設けられたガイドリブ8は、図14に示すように、スリット39から突出した状態になっており、プラテン4の外周面とガイドリブ8のガイド面8aとの間の間隔は、図15に示すように、給紙方向の上流側に向かって拡大する間隔(本実施例では、2.5mmから3.4mmに拡大)になっている。
【0039】
そして、図12に示すように、プッシュトラクタ5aからスプロケットピンにより搬送された連続紙は、ガイド部33に案内され、プラテン4と離間した第1のプレッシャローラ12との間に導かれ、プラテン4の外周面とガイドリブ8のガイド面8aに案内されて、ミシン目による膨らみを抑えられながら給紙方向に搬送され、第2のプレッシャローラ14による押圧部を通過して、連続紙の先頭の紙葉が所定の印刷位置に停止すると、印刷部1の印刷ヘッド2による印刷動作が開始され、順次に紙葉を送りながら連続的な印刷動作が行われる。
【0040】
以上説明したように、本実施例では、可動ガイドを連続紙給紙位置に回動させたときに、ガイドリブを可動ガイドのガイド面から突出させ、ガイドリブのガイド面とプラテンの外周面との間隔を、通常の連続紙給紙位置における可動ガイドのガイド面とプラテンの外周面との間隔より狭くすることができ、ミシン目の膨らみを抑えながら第2のプレッシャローラ部分での負荷を低減させて印刷時の障害を抑制することができる。
【実施例2】
【0041】
以下に、図16および図17を用いて本実施例のプリンタについて説明する。
【0042】
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0043】
本実施例のローラアセンブリ10は、図16、図17に示すように、上記実施例1と同様にローラホルダ13の両側面に長円形の突起部20と、その下方に爪部21が設けられているが、ローラフレーム11に設けられた爪部21を係合させる矩形の係合穴51の形状が異なっている。
【0044】
すなわち、本実施例の係合穴51のプラテン4側の端面51aは、単票モードから連続紙モードへの切替時に、第2のカム42によってローラアセンブリ10がプラテン4から離間する方向に押下げられるときに、その途中でローラホルダ13の爪部21が端面51aに係合する位置に形成されている。
【0045】
上記の構成の作用について説明する。
【0046】
本実施例の単票モードへの切替時の各部の動作は、上記実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0047】
この場合に、図16に示すように、第2のプレッシャローラ14は、ローラホルダ13の爪部21が係合穴51のプラテン4側の端面51aには達していないので、第2のバネ部材23の付勢力によってプラテン4の外周面を押圧する。
【0048】
単票モードの状態から、給紙する用紙の種類を連続紙とする連続紙モードに切替える場合は、モード切替レバー9を正面側に回動させ、上記実施例1と同様にモード切替ギア9bを回動させると、カムシャフト40の第1のカム41は、位置決め突起36への押上げを解除すると共に、その円弧面でレバー部35を押して、実施例1と同様に可動ガイド30を支点軸31を中心に回動させ、そのガイド部33を自重により用紙ガイド本体7に設けられたストッパ部7aに係止させて、可動ガイド30を連続紙給紙位置に位置させる(図12参照)。
【0049】
これと同時に、第2のカム42は、図17に示すように、挿通穴28の底面をカム面で押圧し、第1のバネ部材15の付勢力に抗してローラアセンブリ10をプラテン4から離間する方向に押下げて、第1のプレッシャローラ12をプラテン4の外周面から離間させる。
【0050】
このローラアセンブリ10の下降の途中で、ローラホルダ13の爪部21が係合穴51のプラテン4側の端面51aに係合し、ローラアセンブリ10の下降に伴ってローラホルダ13が下降し、これに取付けられた第2のプレッシャローラ14を、プラテン4の外周面から離間させる(図17参照)。
【0051】
上記の各部の動作によって、用紙ガイド本体7に設けられたガイドリブ8は、実施例1と同様にスリット39から突出した状態になっており(図14参照)、プラテン4の外周面とガイドリブ8のガイド面8aとの間の間隔は、実施例1と同様に給紙方向の上流側に向かって拡大する間隔(図15参照)になっている。
【0052】
そして、プッシュトラクタ5aからスプロケットピンにより搬送された連続紙は、実施例1と同様にガイド部33に案内され(図12参照)、プラテン4と離間した第1のプレッシャローラ12との間に導かれ、プラテン4の外周面とガイドリブ8のガイド面8aに案内されて、ミシン目による膨らみを抑えられながら給紙方向に搬送され、離間した第2のプレッシャローラ14を通過して、連続紙の先頭の紙葉が所定の印刷位置に停止すると、印刷部1の印刷ヘッド2による印刷動作が開始され、順次に紙葉を送りながら連続的な印刷動作が行われる。
【0053】
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、連続紙への印刷時に第2のプレッシャローラをプラテンの外周面から離間させるので、ガイドリブのガイド面とプラテンの外周面とによってミシン目の膨らみを抑えながら搬送される連続紙の第2のプレッシャローラ部分における負荷を更に軽減することができ、印刷時の障害を更に抑制することができる。
【0054】
なお、上記各実施例においては、印刷装置の印刷部は印刷ピンを有する印刷ヘッドを備えたプリンタであるとして説明したが、印刷装置は前記に限らず、インクジェット式の印刷ヘッドを備えるプリンタであっても、電子写真方式のプリンタ等であってもよい。要は、単票の給紙経路と連続紙の給紙経路とを切替えて印刷を行うプリンタ等の印刷装置であれば適用可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 印刷部
2 印刷ヘッド
3 キャリア
3a キャリアレール
4 プラテン
5a プッシュトラクタ
5b シートガイド
6 用紙ガイドアセンブリ
6a ロアビーム
7 用紙ガイド本体
7a ストッパ部
8 ガイドリブ
8a、32 ガイド面
8b 面取り形状
9 モード切替レバー
9a、31a 支点穴
9b モード切替ギア
10 ローラアセンブリ
11 ローラフレーム
11a 天板
12 第1のプレッシャローラ
12a、40a 軸受部
13 ローラホルダ
14 第2のプレッシャローラ
15 第1のバネ部材
17 収容穴
20 突起部
21 爪部
23 第2のバネ部材
25、51 係合穴
27 ホルダ穴
30 可動ガイド
31 支点軸
33 ガイド部
34 フック部
35 レバー部
36 位置決め突起
37 窓部
38 切欠部
39 スリット
40 カムシャフト
41 第1のカム
42 第2のカム
51a 端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷部と対向して設けられたプラテンと、
前記プラテンからの間隔が変更可能に設けられ、前記プラテンに向けて記録媒体を支持する媒体支持部材と、
前記媒体支持部材の前記プラテンと反対側に設けられた媒体支持補助部材とを有し、
前記媒体支持補助部材は、前記媒体支持部材を前記プラテンから離間させたときに、前記媒体支持部材から突出することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記記録媒体を単票および連続紙とし、
前記連続紙を給紙するときに、前記媒体支持部材を前記プラテンから離間させることを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記プラテンの前記媒体支持部材側から、その外周面を押圧する第1および第2のプレッシャローラを設け、
前記プラテンの、前記記録媒体の給紙方向の上流側に前記第1のプレッシャローラを配置すると共に下流側に第2のプレッシャローラを配置し、
前記媒体支持部材を前記プラテンから離間させたときに、前記第1および第2のプレッシャローラを前記プラテンから離間させることを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−189555(P2011−189555A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55846(P2010−55846)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】