説明

原子炉格納容器の減圧装置

【課題】任意の圧力レベルで、原子炉格納容器内のガスをベントすることができるとともに、放射性物質のリークが生じた場合も安全に処理することができる原子炉格納容器の減圧装置を提供すること。
【解決手段】原子炉格納容器2に第1隔離弁12を介して接続され原子炉格納容器内で発生した気体を排気塔15に移送する排気管13と、排気管13の途中に第2隔離弁14を介して接続された非常用ガス処理系11と、排気管13の第2隔離弁14の上流側から分岐する緊急排気管13cと、緊急排気管13cに直列に配置された複数の止め弁18と、緊急排気管13cの前記複数の止め弁18の下流側に配置された放射線モニター19と、放射線モニター19の出力により第2隔離弁14を開放するとともに非常用ガス処理系11を起動させる制御手段20とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子炉格納容器の減圧装置に係り、特に、緊急に原子炉圧力容器および原子炉格納容器への代替注水が必要になった場合に、圧力が高くなった原子炉格納容器内を任意の圧力レベルに減圧して、吐出圧の低いポンプによる注水も可能にした原子炉格納容器の減圧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
沸騰水型原子炉(BWR)、例えば、Mark−I型BWRは、図2に示すように、原子炉圧力容器1が鋼鉄製の原子炉格納容器2の中に内蔵されている。
【0003】
Mark−I型BWRの原子炉格納容器2は、原子炉圧力容器1及び再循環系(図示せず)を取り囲むフラスコ型のドライウェル3、その下に同心的に配置されたドーナツ型のサプレッションチャンバー4、ドライウエル3とサプレッションチャンバー4を放射状に連結する複数のベント管5、サプレッションチャンバー4の内部空間でベント管5の先端に連結されたドーナツ型のベントヘッダ6、ベントヘッダ6に接続された複数のダウンカマーパイプ7等の圧力抑制系から構成されている。
【0004】
サプレッションチャンバー4にはプール水が張られており、ダウンカマーパイプ7の先端部分がこの水面下に没している。
【0005】
主蒸気系配管8に取り付けられた主蒸気逃がし安全弁9から延びる主蒸気逃がし管10の先端もサプレッションチャンバー4の水面下まで導かれている。
【0006】
そして、原子炉圧力容器1内の圧力が過度に上昇した場合には、この主蒸気逃がし安全弁9を作動させて原子炉圧力容器1からの蒸気の一部をサプレッションチャンバー4のプール水中に放出して原子炉格納容器2内の圧力上昇が抑制される。
【0007】
サプレッションチャンバー4のプール水は、残留熱除去系(RHR)により冷却されて循環しているが、この残留熱除去系が正常に機能しない、主蒸気逃がし安全弁が一旦開いた後機器の故障により閉弁しない、などの事故が重なった場合には、原子炉格納容器2内の圧力、温度が急激に上昇し、最終的には、原子炉格納容器2の設計限界を超える危険性が発生する。
【0008】
このような場合においても、原子炉格納容器2内に放出された放射性物質を含むガス等を安全に処理する設備として非常用ガス処理系(SGTS)11が設けられている。
【0009】
非常用ガス処理系(SGTS)11は、図示を省略した湿分除去装置、高性能粒子フィルタ、ヨウ素用チャコールフィルタ、排気ファン等から構成されており、原子炉格納容器2のドライウエル3とサプレッションチャンバー4から、それぞれ第1隔離弁12a,12bを介して導出される排気管13a,13bを合流させた排気管13に、第2隔離弁14を介して連結されている。
【0010】
原子炉格納容器2から、排気管13によって放出された高圧のガスは、第2隔離弁14で常圧近くの正圧に減圧され、非常用ガス処理系(SGTS)11で核分裂生成物等が除去されて排気塔15から高所放出される。
【0011】
また、第2隔離弁14の上流側で排気管13から緊急排気管13cが分岐している。分岐した緊急排気管13cには、電動弁(MO)16、ラプチャーディスク17が直列に配置され、ラプチャーディスク17の下流側は排気塔15に接続されている。
【0012】
非常用ガス処理系(SGTS)11で処理しきれない放射性物質を含む大量の気体が原子炉格納容器2から放出され、原子炉格納容器2の圧力、温度が急激に上昇して原子炉格納容器2が損傷する可能性が考えられる場合には、電動弁16が遠隔操作で開放され、配管内のガス圧が予め設定したラプチャーディスク17の設定破裂圧力に達するとラプチャーディスク17が破裂して高圧の気体を急激に放出して過圧による原子炉格納容器2の破壊が防止される。
【0013】
ところで、このような従来のラプチャーディスク17の破裂により原子炉格納容器2が損傷に至る過圧を防ぐようにした原子炉格納容器の減圧装置では、ラプチャーディスク17の破裂設定圧力が原子炉格納容器2の最高使用圧力以上の圧力に設定されているため、この圧力以下での原子炉格納容器2内のガスベントをすることはできない。
【0014】
したがって、原子炉冷却材喪失事故(LOCA)時のように、緊急に炉心への代替注水が必要になった場合には、原子炉格納容器の最大使用圧力以上の吐出圧力を持つポンプしか使うことができず、ポンプの調達範囲が制約されるという課題があった。
なお、原子炉格納容器からの排気管を途中で2経路に分岐し、一方の経路には、遠隔操作で開閉動作する止め弁を2個直列に配置し、他方の経路には、ラプチャーディスクと遠隔操作で開閉動作する止め弁を直列に配置し、これら2経路をその下流側で合流させて1本とし、その下流側にオリフィスとワイヤメッシュメタルフィルタを直列に配置した原子炉格納容器の減圧装置が知られている(特許文献1)。
【0015】
この原子炉格納容器の減圧装置は、2個の止め弁側を遠隔で操作して、任意の圧力レベルで原子炉格納容器内の気体を放出することは可能である。
【0016】
しかし、止め弁の封止能力はラプチャーディスクと比べれば完璧なものではなく、ワイヤメッシュメタルフィルタも放射性物質を完全に除去するものではないから、通常運転時に止め弁側から微量の放射性物質がリークする可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開平3−235093号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
従来のラプチャーディスクの破裂により原子炉格納容器の過圧による損壊を防ぐ減圧装置では、ラプチャーディスクの破裂設定圧力が原子炉格納容器の最高使用圧力以上の圧力に設定されるため、原子炉格納容器への緊急の代替注水が必要になった場合に、原子炉格納容器の最大使用圧力以上の吐出圧力を持つポンプしか使うことができず、ポンプの調達範囲が制約されるという課題があった。
【0019】
また、排気管を2経路に分岐し、一方の経路にラプチャーディスクを、他方の経路に止め弁を2個直列に配置した減圧装置では、止め弁側から微量の放射性物質がリークする可能性があった。
本発明は、かかる従来の課題を解決するためになされたもので、任意の圧力レベルで、原子炉格納容器内のガスをベントすることができるとともに、放射性物質のリークが生じた場合、非常用ガス処理系(SGTS)を起動させて安全に処理することができるようにした原子炉格納容器の減圧装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するため、本発明の原子炉格納容器の減圧装置は、原子炉格納容器に第1隔離弁を介して接続され原子炉格納容器内で発生したガスを排気塔に移送する排気管と、 前記排気管の途中に第2隔離弁を介して接続された非常用ガス処理系(SGTS)と、前記排気管の第2隔離弁の上流側から分岐する緊急排気管と、前記緊急排気管に直列に配置された複数の止め弁と、前記緊急排気管の前記複数の止め弁の下流側に配置された放射線モニターと、
前記放射線モニターの出力により第2隔離弁を開放するとともに前記非常用ガス処理系を起動させる制御手段と、を有することを特徴とする。
【0021】
前記止め弁は、電動弁、空気作動弁のいずれも使用可能である。電動弁の場合交流電源のほかにバッテリーでも駆動できる構成とし、空気作動弁の場合には、作動空気として原子炉格納容器のガス圧を用いるようにすれば、全交流電源喪失(SBO)の場合でも、原子炉格納容器の圧力低下を図ることが可能になる。
【0022】
前記排気管の原子炉格納容器側は、原子炉格納容器のドライウエルとサプレッションチャンバーにそれぞれ別の第1隔離弁を介して接続された分岐配管からなる、ものとすることができる。
【0023】
なお,非常用ガス処理系で処理された処理ガスは、排気管を介して排気塔に移送されて高所放出される。
【発明の効果】
【0024】
本発明の原子炉格納容器の保護装置は、原子炉格納容器の最高使用圧力より低い任意の圧力で原子炉格納容器のベントをすることができ、したがって、原子炉冷却材喪失事故(LOCA)時のように、緊急に炉心への代替注水が必要になった場合に、使用可能なポンプの吐出圧力に応じて任意の圧力で原子炉格納容器のベントをすることができ、吐出圧力の低いポンプも使用して最大限の効果的な注水をすることができる。
【0025】
また、止め弁から放射性物質がリークした場合には、放射線モニターがこれを検知して第2隔離弁を開放するとともに、非常用ガス処理系を起動させるので、排気管内の圧力(原子炉格納容器内の圧力)を減圧させて止め弁からのリークを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の原子炉格納容器減圧装置の一実施形態の系統図。
【図2】従来の原子炉格納容器減圧装置の系統図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、本発明の原子炉格納容器の減圧装置を、沸騰水型原子炉発電プラント(Mark−I型BWR)の原子炉格納容器に適用した例につき、図1を参照して説明する。
【0028】
(実施形態)
図1は、本実施形態の系統図である。
【0029】
なお、図1に示す実施形態の原子炉格納容器は、図2に示した従来の原子炉格納容器と同一構造であるので、図2と共通する部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0030】
この実施形態が適用される原子炉格納容器2は、いわゆるMark−I型BWRであって、ドライウエル3と、サプレッションチャンバー4、ベント管5、ベントヘッダ6、ダウンカマーパイプ7等の圧力抑制系から主要部分が構成されている。
【0031】
原子炉格納容器2には、それぞれ、ドライウエル3とサプレッションチャンバー4を貫通して内部空間に開口する排気管13a,13bが取り付けられており、それぞれ第1隔離弁12a,12bにより閉鎖されている。これらの隔離弁12a,12bは、原子炉水位低、ドライウエル圧力高あるいは放射能レベル高などの信号によって自動的に閉鎖し、原子炉格納容器2からの放射性物質の流出を防ぐようになっている。また、原子炉格納容器2のサプレッションチャンバー4側に接続された排気管13bの第1隔離弁12bは、サプレッションチャンバー4の満水時には閉鎖され、ドライウエル3側の排気管13aだけが開放される。
【0032】
排気管13a,13bは合流し、合流した排気管13には、後述する信号により開放される第2隔離弁14と非常用ガス処理系(SGTS)11が順に配置されている。
第2隔離弁14は、原子炉格納容器2内の圧力とほぼ同圧の排気管13内の高い圧力の気体を、非常用ガス処理系(SGTS)11の高性能粒子フィルタ、ヨウ素用チャコールフィルタが有効に機能する圧力(正圧)まで減圧する。
非常用ガス処理系(SGTS)11で処理されて放射性物質の除去されたガスは排気塔15へ送られて高所放出される。
【0033】
排気管13の第2隔離弁14の上流側には、非常用排気管13cが接続され、この非常用排気管13cには、遠隔操作で開閉する2個の止め弁18a,18bが直列に取り付けられ、その下流には止め弁18a,18bのリークを検出する放射線モニター19が配置されている。
これらの止め弁18a,18bは、電動弁、空気作動弁のいずれで構成してもよい。電動弁とした場合には、バッテリー(蓄電池、乾電池)でも駆動できる構成とし、空気作動弁の場合には、作動空気として原子炉格納容器のガス圧を用い、信号系をバッテリー電源でも作動できる構成とすることにより、全交流電源喪失(SBO)の場合でも、機能させることができる。
なお、止め弁18a,18bは、緊急の減圧が必要な場合には同時に開放されるが、下流側の止め弁18bの開度を上流側の止め弁18aの開度より大きくしたり、止め弁18a,18bの両方を半開にしたりしてもよい。また、2段に限らず、必要に応じて3段以上直列に配置するようにしてもよい。
【0034】
制御装置20は、放射線モニター19が止め弁18a,18bからの放射性物質のリークを検出すると、放射線レベルが許容範囲内か否かを判定し、許容値を超えていると判定すると、第2隔離弁14に信号を送り、排気管13内のガス圧を非常用ガス処理系(SGTS)11が処理可能な圧力レベルにまで減圧する所定の開度で第2隔離弁14を開放するとともに、非常用ガス処理系(SGTS)11を起動させる。
【0035】
第2隔離弁14の開放により原子炉格納容器2内のガスは、非常用ガス処理系(SGTS)11で処理され排気搭15から放出されるので原子炉格納容器2内及び排気管13内の圧力は減圧されて止め弁18a,18bからの放射性物質のリークが抑制される。
【0036】
本発明の原子炉格納容器の減圧装置の止め弁18a,18bは、次のように用いられる。
【0037】
例えば、配管破断事故発生後残留熱除去系が正常に機能しない場合等の原子炉格納容器2内の圧力が所定圧以上に上昇した場合には、第1隔離弁12a,12bと第2隔離弁14が開放され、排気管13a,13b等から放出された放射性物質を含む気体が非常用ガス処理系(SGTS)11に送られ、ここで有害な放射性物質が除去された気体は排気塔15から大気中に放出される。その結果、原子炉格納容器2内は減圧されてその健全性が保持される。
【0038】
ところで、循環配管等の破断事故のように水蒸気を大量に含む気体によって原子炉格納容器2内の圧力、温度が急激に上昇した場合には、このガスをそのまま非常用ガス処理系(SGTS)11に送ることはできない。非常用ガス処理系(SGTS)11は、特殊加工したチャコールフィルタにより低濃度の放射性物質をも吸着して、高い除去効率を確保するように構成されているため、循環配管等の破断時に放出される水蒸気を大量に含むガスを系内に流すと、吸着性能が急激に劣化する上に、フィルタ自体の耐圧強度が小さいため、ガス流の衝撃により損傷する可能性がある。
したがって、このような場合には、止め弁18a,18bが開放され、緊急度、ガスの圧力レベル等に応じて次のような対応がなされる。
まず、ガス圧が非常用ガス処理系(SGTS)11だけで処理するには高過ぎるが、圧力レベルを少し下げれば、処理可能である場合には、止め弁18a,18bの開放による減圧と、第2隔離弁14による減圧の2段の減圧を行いながら非常用ガス処理系(SGTS)11による処理を行うこともできる。
この場合、止め弁18a,18bから放出されるガスについては放射性物質の除去が行われないが、非常用ガス処理系(SGTS)11により処理したガスには放射性物質が含まれていないので、環境に放出される放射性物質の総量を少なくすることができる。
いくつかの事故が重なり、原子炉格納容器2内の圧力が予め定められた設定圧以上になり原子炉格納容器2が損傷する可能性が考えられる場合には、止め弁18a,18bが全開される。
また、原子炉冷却材喪失事故(LOCA)時のように、原子炉圧力容器内への代替注水を緊急かつ大量に行う必要があるのに、吐出圧力が原子炉格納容器2の最高使用圧力よりも高いポンプだけでは十分な注水が行えない場合には、止め弁18a,18bの開放圧力を低くして、吐出圧の低いポンプによる注水も可能にすることができ、原子炉冷却材喪失事故(LOCA)などを回避することが可能になる。
なお、以上の実施形態では、ラプチャーディスクを使用していないが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば排気管13に、緊急排気管13cと並列して第2の緊急排気管を設け、この排気管に従来と同様の止め弁とラプチャーディスクからなる緊急放圧システムを設けることも可能である。
【0039】
なお、以上の実施形態は、Mark−I型BWRに本発明を適用した場合について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるべきものではなく、Mark−II型BWR、Mark−III型BWRあるいはABWRの原子炉格納容器減圧装置についても同様に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0040】
1……原子炉圧力容器
2……原子炉格納容器
3……ドライウエル
4……サプレッションチャンバー
5……ベント管
6……ベントヘッダ
7……ダウンカマーパイプ
8……主蒸気系配管
9……逃し安全弁
10……排気管
11……非常用ガス処理系(SGTS)
12a,12b……第1隔離弁
13,13a,13b……排気管
13c……緊急排気管
14……第2隔離弁
15……排気塔
16……電動弁
17……ラプチャーディスク
18a,18b……止め弁
19……放射線モニター
20……制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原子炉格納容器に第1隔離弁を介して接続され原子炉格納容器内で発生した気体を排気塔に移送する排気管と、
前記排気管の途中に第2隔離弁を介して接続された非常用ガス処理系と、
前記排気管の第2隔離弁の上流側から分岐する緊急排気管と、
前記緊急排気管に直列に配置された複数の止め弁と、
前記緊急排気管の前記複数の止め弁の下流側に配置された放射線モニターと、
前記放射線モニターの出力により第2隔離弁を開放するとともに前記非常用ガス処理系を起動させる制御手段と、
を有することを特徴とする原子炉格納容器の減圧装置。
【請求項2】
前記排気管の原子炉格納容器側は、原子炉格納容器のドライウエルとサプレッションチャンバーにそれぞれ別の第1隔離弁を介して接続された分岐配管からなることを特徴とする請求項1記載の原子炉格納容器の減圧装置。
【請求項3】
原子炉格納容器のサプレッションチャンバー側に接続された前記排気管の第1隔離弁は、サプレッションチャンバーの満水時には閉鎖されることを特徴とする請求項2記載の原子炉格納容器の減圧装置。
【請求項4】
前記非常用ガス処理系で処理された気体は、排気管を介して排気塔に移送されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の原子炉格納容器の減圧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−230058(P2012−230058A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−99645(P2011−99645)
【出願日】平成23年4月27日(2011.4.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】