説明

反射波除去方法及び反射波除去システム

【課題】任意の位置に設置される複数のマイクを用いて有効に反射波を除去することのできる反射波除去方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】複数の受波器によって受信された受信波の自己相関関数を算出し、また、これら複数の自己相関関数の平均である平均自己相関関数を算出する。そして、この平均自己相関関数と特定の受波器で受信した受信波に対する自己相関関数との差を求め、ローカルピークを与える遅延時間から、特定の反射経路に対する遅延時間を抽出する。次に、減算率を決定するに際しては、仮に反射波の減算率を定めておき、前記抽出された遅延時間とこの仮の減算率を用いて反射波を除去する。そして、その反射波が除去された信号の自己相関関数と前記平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように減算率を決定していく。そして、この遅延時間と減算率を用いて反射波を除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受波器によって受信された音波から、その音波に含まれる反射成分を取り除くようにした反射波除去方法などに関するものである。
【背景技術】
【0002】
実環境下における音声認識では、周囲の壁からの反射や残響、その他の雑音の影響により音声認識率が極端に低下する。この実環境下において音声認識率を向上させる手法としては、雑音や残響を除去する手法や、雑音に適応させる手法がある。前者としては下記に示す非特許文献1や、非特許文献2に示されるものが代表的である。後者としては、クリーン音声から作成されたHMMを雑音や残響の存在する環境に適応させるHMM合成分解法(非特許文献3)が挙げられる。
【0003】
更に、受音した音波から反射波を抽出する手法としては、下記の特許文献1などに示されるようなものが存在する。この特許文献1に示される反射波抽出方法は、正四面体の頂点に設置された複数のマイクと、基準パルスを出力する無指向性スピーカを具備してなるもので、複数のマイクによって集音した信号からインパルスレスポンスを測定し、この測定値に直接音を用いてデコンボリュージョン処理を施し、この処理によって得られた信号から各マイクまでの反射波の時間差を求めて方向別の反射波を抽出できるようにしたものである。
【非特許文献1】「スペクトラムサブトラクションと時間方向スムージングを用いた雑音環境下音声認識」電子情報通信学会論文誌,vol.J-D-2, No.2, pp.500-508, 2000.
【非特許文献2】「音声認識システム」オーム社,第1章, pp.14-15, 2001.
【非特許文献3】「マイクロフォンアレーとHMM分解・合成による雑音・残響下音声認識」電子情報通信学会論文誌,vol.J83-D-2, No.11, pp.2206-2214, 2000.
【特許文献1】特開平5−83786号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、マイクで受音した音波から、その中に含まれる反射波を除去する場合、その反射波の遅延時間を抽出するだけではなく、どのような反射波がどれくらいの減算率で含まれているかを特定しなければならない。しかしながら、上記特許文献1に記載されるような方法では、反射波の遅延時間のみしか抽出しておらず、どのような減算率の反射波が含まれているかを演算していないため、正確に反射波を除去することができない。また、上記特許文献1に記載されている反射波抽出方法では、マイクを正四面体の4頂点に設置するようにしているが、様々な使用環境下においてマイクをこのような場所に設置するのが困難な場合が多く、実際の運用面においては、任意の位置にマイクを設置できるようにするのが好ましい。
【0005】
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたものであり、任意の場所に配置された複数の受波器を用いて、正確に反射波を除去することができる反射波除去方法などを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を解決すべく、受波器によって受信された受信波から反射波を除去する場合、まず、複数の受波器によって受信されたそれぞれの受信波の自己相関関数を算出し、また、少なくとも2以上の自己相関関数の平均である平均自己相関関数を算出する。そして、この平均自己相関関数と特定の受波器によって受信された受信波の自己相関関数の差を求め、ローカルピークを与える遅延時間から、特定の反射経路に対する遅延時間を抽出する。そして、特定の受波器によって受信された受信波から、この受信波に前記遅延時間及び所定の減算率を考慮した反射波を除去するようにしたものである。
【0007】
このようにすれば、任意の場所に複数のマイクを設置したとしても、その受音した音波の自己相関関数の平均をとることによって、これを実際の音源における音波の自己相関関数と類似したものとすることができ、この音源における自己相関関数とみなされた平均自己相関関数と、あるマイクで受音した音波の自己相関関数の差をとることによって、ローカルピークを与える部分から反射波の遅延時間を判定することができるようになる。そして、この遅延時間と所定の減算率を考慮した反射波を除去すれば、正確に反射波を除去することができるようになる。
【0008】
また、好ましい態様として、減算率を決定するに際しては、まず、仮に反射波の減算率を定めておき、これと先に抽出された遅延時間とを用いて反射波を除去する。そして、その反射波を除去した後の信号の自己相関関数と音源の音波に対する自己相関関数とみなされた平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように減算率を決定していく。
【0009】
このようにすれば、実際の音源の自己相関関数とほぼ同じ自己相関関数となるように減算率を決定するため、最適な減算率を特定して反射波を除去することができるようになる。
【0010】
更に、次の反射経路の反射波を除去する場合、まず、既に反射波を除去した後の信号を受信波とみなし、先に抽出された反射波の遅延時間を用いて、順次同様にして反射波の減算率を決定していく。
【0011】
このようにすれば、受信波として既に第1経路の反射波を除去した信号を用いて次の反射経路の反射波を除去するため、第2経路以降の反射波を除去した後においては、短時間の処理で音源の音波に近づけることができるようになる。
【0012】
そして、このように反射波を除去する場合、遅延時間の短いものから順に反射波を除去するようにする。
【0013】
このようにすれば、直接波に最も影響すると考えられる遅延時間の短い反射波から順に除去するので、より早く音源の音波に近づけることができるようになる。
【0014】
また、平均自己相関関数を算出する場合、少なくとも反射波の除去対象となる受信波に対する自己相関関数を除いた平均自己相関関数を算出する。
【0015】
このようにすれば、平均自己相関関数に対して自己の自己相関関数の影響を少なくすることができ、これらの差をとることによって遅延時間を正確に抽出することができるようになる。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、複数の受波器によって受信された受信波の自己相関関数と、これらの自己相関関数の平均である平均自己相関関数との差を求め、ローカルピークを与える遅延時間から、特定の反射経路に対する遅延時間を抽出するとともに、この遅延時間を有する反射波に所定の減算率を積算して反射波を除去するようにしたので、正確に反射波を除去することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第一の実施の形態)
以下、本発明の反射波除去システム1における一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、複数のマイクM(m=1、2…)と音源であるスピーカーSとの位置関係を示し、そのスピーカーSから出力された音波の伝搬状態を示したものである。また、図2は、そのマイクMに接続される反射波除去システム1の機能ブロック図を示したものであり、図3は、反射波除去システム1における反射波除去処理のフローチャートを示したものである。なお、本実施の形態においては、スピーカーSから出力された音波を対象に反射波を除去する場合について説明するが、これに限らず、レーダーや無線通信などにおける受信波から反射波を除去する場合についても適用することができる。
【0018】
図1において、M(m=1、2、…)は受波器であるマイク、Sは音源であるスピーカー、Wは壁面を示している。このスピーカーSから出力された音波は直接マイクMに入力され、また、壁面Wを介して反射波としてマイクMに入力される。このマイクMは、所定の距離を隔てて設置され、例えば、スピーカーSからの音波を適度に受音できる場所、例えば、スピーカーSから1〜2mの距離などに設置される。また、それぞれのマイクMは、密接した位置ではなく、それぞれ若干離れた場所に設置される。なお、この図1においては、マイクMを2カ所に設置するようにしているが、このようなマイクMの個数は限定されるものではなく、できる限り多くの場所に設けるようにするのが良い。
【0019】
このような構成において、まずマイクMによって受音された音波から反射波を除去する場合の基本原理について説明する。
【0020】
まず、実環境下においてスピーカーSから出力された音声は、周囲の雑音、空間伝達中に受ける歪みや壁面Wからの反射の影響を受けてマイクMに受音される。図1において、実線で示される矢印はスピーカーSからの直接音を示し、破線で示される矢印は壁面Wからの反射波を示している。図1において反射波を2本だけ示しているが、実際は多数本存在する。この反射波は、壁面Wの様々な面において反射され、異なる経路によってマイクMに受音される。このときマイクMで受音した音声は数1で表される。
【0021】
【数1】

【0022】
ここでs(t)は音源である元の信号、iはノイズ源の番号、ni(t)はノイズ、hi(t)はノイズ源からマイクMまでのインパルス応答、s(t)とhi(t)の間の演算子及びni(t)とhi(t)の間の演算子は畳み込み演算子を示している。ここでは反射波のみを取り扱うこととするので、数1は数2のように簡略化することができる。
【0023】
【数2】

【0024】
ところで、反射波は元の信号の定数倍(1より小さい)されたものがある時間遅れをもって加算されたものとして定義することができる。このことから反射波を除去するために数3を仮定する。
【0025】
【数3】

【0026】
ここで、kは時間軸上の標本番号、s~kは音源における音波の第k標本値、rkはマイクによる受信波の第k標本値、αjは音源からマイクに至る第j経路の距離減衰を表す減算率、djは第j経路の時間遅れ(遅延時間)、Pは除去処理の対象となる反射の数である。但し、反射面では全周波数を均等に反射するものと仮定する。この右辺第2項にある元の信号sは未知なので、実際はマイクMによって受音された音波を用いて数4のように近似する。
【0027】
【数4】

【0028】
そして、この一般式である数4を用いて音源の音波を推定する。
【0029】
次に、このように近似された数4を用いて反射波を除去する場合の処理の概要について説明する。
【0030】
まず、反射波を除去するに際しては、各マイクMで受音した音波(rmk)それぞれについて音声区間の開始点を検出する。そして、検出した開始点を始点として各マイクMの自己相関関数(ρmk)を算出し、複数のマイクMのそれぞれの自己相関関数(ρmk)の極大点を与える時間遅れを算出する。その差を、第j番目の反射経路の時間遅れ(dj)とみなす。一方、全ての自己相関関数(ρmk)の平均を平均自己相関関数(ρ*k)と呼ぶことにし、これを音源における音波(s~k)の自己相関関数(ρs~k)と仮定する。この平均自己相関関数(ρ*k)を最適化の基準として用い、第j番目の反射経路の減算率(αj)を最適推定する。この減算率(αj)を取り除くべき反射の数Pだけ推定し、数4に従って反射波を取り除いていく。以下、この処理の内容を図2の機能ブロック図に基づいて詳細に説明する。
【0031】
まず、音声区間検出手段2は、それぞれのマイクMによって受音された音波それぞれについて音声区間の開始点を検出するもので、例えば、2重閾値法を順方向に用いることによって音声区間を検出する。
【0032】
音波抽出手段3は、この音声区間検出手段2によって検出された音声区間について、各マイクMにおける時間軸上の標本値kの音波(rmk)を収集する。この音波(rmk)にはスピーカーSから直接入力される音波の他、壁面Wによって反射された複数の反射波が含まれている。
【0033】
自己相関算出手段4は、この音波抽出手段3によって抽出された各マイクMにおける音波(rmk)の離散的な自己相関関数(ρmk)を算出する。具体的には、各マイクMについて、前記検出した音声区間開始点から512点を用いて自己相関関数を計算する。このとき見かけ上の周波数分解能を上げるために4096点の高速フーリエ変換(FFT)を用い0付加処理を施す。
【0034】
平均自己相関算出手段5は、この自己相関算出手段4によって算出された全マイクMについての自己相関関数(ρmk)の平均(ρ*k)を算出する。
【0035】
ここで、あるマイクMで受音した音波(rmk)に(dj)だけ遅れた反射波が含まれていると、その音波(rmk)の自己相関関数(ρmk)には、時間遅れ(dj)の部分に突出した成分が現れる。図4にこの自己相関関数の状態を示す。図4において、(a)はマイクM1で受音した音波(r1k)の自己相関関数(ρ1k)を示しており、(b)はマイクM2で受音した音波(r2k)の自己相関関数(ρ2k)を示している。この図4(a)(b)において、突出した部分は反射波に対する時間遅れを示しており、その時間軸上における標本値djがその反射波の遅延時間を示している。また、図4(c)はこれらの自己相関関数(ρ1k、ρ2k)の平均である平均自己相関関数(ρ*k)を示しており、(d)は音源における音波の自己相関関数(ρs~k)を示している。この図4において、全マイクM(m=1、2、…)の自己相関関数の平均(ρ*k)をとると、その突出した成分は平坦化され、(d)に示す音源における音波(s~k)の自己相関関数(ρs~k)と平均自己相関関数(d)とは類似したものとなる。このため、第j経路における反射波の遅延時間(dj)を検出する場合においては、この図4(c)に示す平均自己相関関数(ρ*k)を音源における音波の自己相関関数(ρs~k)とみなし、これとあるマイクM(例えば、M1)での自己相関関数(ρmk)(例えば、図4(a))との差を算出すれば反射波の遅延時間(dj)を算出することができる。そこで、遅延時間抽出手段6は、この平均自己相関関数(ρ*k)と各マイクMの自己相関関数(ρmk)との差を算出し、ローカルピークを与える時間軸上の標本番号kから反射経路jに関する遅延時間djを抽出する。そして、第1経路の反射波を除去するまではj=1として減算率の処理を行う。
【0036】
減算率決定手段7は、各反射波に対するそれぞれの減算率(αj)を決定する。まず、減算率を決定するに際しては、仮に(αj)の値を定めておき、あるマイクM(例えば、m=1)について、それから第j経路による遅延時間(dj)を有する反射波を除いた信号として「rmjk=rmj-1 k−αrmk-kj」を計算する。そして、その離散的な自己相関関数(ρmj k)の第kj項(ρmj kj)が、|ρmj kj−ρ*kj|<δ(例えば0.001)に収束するように、減算率の最適値(αj)を最急降下法などの最適化手法を用いて定める。
【0037】
反射波除去手段8は、この減算率決定手段7によって決定された減算率(αj)と、先に抽出された遅延時間(dj)とを用い、数4に基づいて受信波から反射波を除去する。
【0038】
これにより第1経路における反射波が除去されたことになる。そして、順次同様にして第2経路における反射波を除くための処理を行うが、第2経路の反射波を除去する処理においては、この第1経路の反射波を除いた音波を実際にマイクMで受音した信号とみなして同様の処理を行う。
【0039】
すなわち、第2経路における反射波を除去する場合においては、まず、第1経路による反射波を除いた信号として「rm1k=rmk−αrmk-k1」を計算し、この信号(rm1k)をマイクMで受音した信号とみなして減算率を決定する。この第2経路の減算率を決定する際においても、同様に、仮に(α2)の値を定めておき、マイクMについて、それから第2経路による遅延時間(d2)を有する反射波を除いた信号として「rm2k=rm1 k−α2rmk-k2」を計算する。そして、その離散的自己相関関数(ρm2 k)の第k2項(ρm2 k2)が、|ρm2 k2−ρ*k2|<δ(例えば0.001)に収束するように、減算率の最適値(α2)を最急降下法などの最適化手法を用いて定める。そして、第3経路以降においても同様の処理を行うようにする。
【0040】
このように第j経路毎の反射波を除去する場合、遅延時間の短いものから順に反射波を除去する。このようにするのは、遅延時間の短い反射波はマイク近傍等で反射されたものと推定することができ、直接音に大きく影響を及ぼすと考えられるからである。この反射波の除去処理は、予め定められた回数Pに達するまで行われる。なお、この除去処理の回数は、予め定められた回数Pに限定されることなく、例えば、平均自己相関関数(ρ*k)と自己相関関数(ρmk)とにおけるローカルピークとの値の差が所定値内に収まるまで続けるようにしても良い。
【0041】
次に、この反射波を除去するためのフローについて図3を用いて説明する。
【0042】
まず、例えば、音声認識の対象となる音声を収集する場合、あらかじめ複数の箇所にマイクMを設置しておき、このマイクMによって音波(rmk)を受信できる状態にしておく。そして、スピーカーSから音波が出力された場合、各マイクMによってその音波(rmk)を受信し、2重閾値法を順方向に用いることにより音声区間を検出する(ステップS1)。そして、その音声区間についての音波(rmk)を音波抽出手段3によって抽出し(ステップS2)、各マイクMmで受信した音波(rmk)をメモリに記憶しておく。そして、その各マイクMの音波(rmk)のそれぞれについての自己相関関数(ρmk)を算出(ステップS3)するとともに、これら算出された複数の自己相関関数(ρmk)についての平均である平均自己相関関数(ρ*k)を算出し(ステップS4)、これらを同様にメモリに記憶しておく。
【0043】
そして、次に、この平均自己相関関数(ρ*k)と特定のマイク(例えば、マイクM1)についての自己相関関数(ρ1k)との差を演算し、ローカルピークを与える音波の時間軸上の標本番号(dj)を遅延時間として全てメモリに記憶しておく(ステップS5)。そして、この標本番号(dj)のうち、最も遅延時間の短いものをメモリから読み出し、この最も遅延時間の短い(d1)反射波に、ある減算率(仮に定められた減算率(α1))を積算したものを反射波として除去し、この除去した後の音波(rm1k)の自己相関関数(ρm1 k)と平均自己相関関数(ρ*k)の差の絶対値が所定値(δ)内に収まるように減算率(α1)を決定する(ステップS6)。
【0044】
そして、この決定された減算率(α1)と前記最も遅延時間の短い第1経路の遅延時間(d1)を有する反射波を除去し(ステップS7)、その反射波を除去した後の信号(rm1k)を用いて、次に遅延時間の短い第2経路の反射波を除去する(ステップS8、S9)。
【0045】
すなわち、第2経路の反射波を除去する場合においては、第1経路の反射波を除去した後の信号(rm1k)を受信波とみなし、先にメモリに記憶されている第2経路の遅延時間(d2)を有する信号であって第1経路の反射波を除去した後の信号(rm1 k-di)に対し、ある減算率(仮に定められた減算率(α2))を積算したものを除去する。そして、同様に、この除去した後の信号(rm2k)の自己相関関数(ρm2 k)と平均自己相関関数(ρ*k)の差の絶対値が所定値(δ)内に収まるように第2経路の減算率(α2)を決定する(ステップS6)。
【0046】
そして、この遅延時間(d2)と減算率(α2)を有する第2経路の反射波を除去し(ステップS7)、以下、同様にして、あらかじめ定められた反射の数Pだけ順次反射波を除去していく(ステップS8)。
【0047】
上述のように、マイクによって受信された音波から反射波を除去する場合、複数のマイクによって受信されたそれぞれの音波の自己相関関数及び平均自己相関関数とを算出し、ある特定のマイクで受信された音波の自己相関関数とこの平均自己相関関数との差から特定の反射経路に対する遅延時間を抽出し、これに所定の減算率を考慮した反射波を除去するようにしたので、任意の場所に複数のマイクを設置したとしても、正確に反射波を除去することができるようになる。
【0048】
(第二の実施の形態)
次に、第二の実施の形態における反射波除去方法について説明する。上記第一の実施の形態では、平均自己相関関数(ρ*k)を算出する場合、全マイクMの自己相関関数(ρmk)の平均(ρ*k)を算出するようにしているが、マイクMの本数が少ない場合は、自己の影響を大きく受けてしまい、平均自己相関関数(ρ*k)と自己の自己相関関数(ρmk)との差をとっても遅延時間を正確に抽出することができない。このため、第二の実施の形態では、平均自己相関関数(ρ*k)を算出する場合、反射波の除去対象となるマイク(例えば、M1)以外のマイク(Mm:m=2、3…)の自己相関関数(ρmk:m=2、3…)の平均(ρ*k)を算出する。この場合、マイクMは少なくとも3本以上設ける必要がある。そして、この自己を除いた平均自己相関関数(ρ*k)と、反射波の除去対象となる音波の自己相関関数(ρmk:m=1)との差の最大値を求めることで、反射の影響を受けている遅延時間の推定精度を向上させる。この算出は、第一の実施の形態と同様に、平均自己相関算出手段5によって行われ、また、以降の処理は第一の実施の形態と同様にして行われる。
【実施例1】
【0049】
(第一の実施の形態における評価実験)
この手法の有効性を確認するために、壁からの反射のあるリビングルームシミュレータ(白色ノイズによる反射時間=440ms)で実験を行った。実験にはクリーン音声を流すためのスピーカー(高さ1.25m)1個と、それを受けるマイク2本(高さ1.25m)を用いた。それらの設置の仕方により3種類の状況を設定し、実験を行った。図5に3種類の状況を示す。
【0050】
実験に用いた音声データは、接話マイクを用いて録音した男性による25発話である。音声データの収録条件を表1に示す。
【0051】
【表1】

【0052】
認識で用いた単語数などの条件を表2に示す。
【0053】
【表2】

【0054】
提案手法で処理した音声データを音声認識システムJULIANを用いて処理前後の認識率を比較した。認識の際のパラメータは、分析フレームのサンプル点数510点、フレームシフト幅255点、10個の文仮説が得られるまで探索を続けてそのうち1つを出力し、音響尤度計算時に行うガウシアン・ブルーニングは精度が尤も高いものを用い、7.2kHz以上の周波数は遮断し、ビーム幅は1000とした。
【0055】
クリーン音声の認識率、状況1,2,3それぞれについて処理前と処理後の認識率を表3に示す。
【0056】
【表3】

【0057】
表3から、処理前と処理後を比較すると音声認識率は向上していることが確認できる。状況1〜3について、正しく認識できるようになったのは8データ、誤って認識されるようになったのは1データである。処理後の音声認識率と処理前の音声認識率に有意差があることを検定するために符号検定を行ったところ、有意水準5%で有意差が認められた。このことから、提案手法を音声認識に用いることは有効であるといえる。
【0058】
(第二の実施の形態における評価実験)
第二の実施の形態における提案手法の有効性を確認するために、壁からの反射のあるリビングルームシミュレータ(白色ノイズによる反射時間=440ms)で実験を行った。実験にはクリーン音声を流すためのスピーカー(高さ1.25m)1個と、それを受けるマイク3本(高さ1.25m)を用いた。図6にマイクとスピーカーの配置図を示す。
【0059】
実験に用いた音声データは、接話マイクを用いて録音した男性2名、女性1名による合計153発話である。音声データの収録条件を表4に示す。
【0060】
【表4】

【0061】
認識で用いた単語数などの条件を表5に示す。
【0062】
【表5】

【0063】
提案手法で処理した音声データを音声認識システムJULIANを用いて処理前後の認識率を比較した。処理前と処理後の各マイク認識率を表6に示す。
【0064】
【表6】

【0065】
実験ではマイクを3本用いているため、多数決を出力とした場合、即ち、2本以上のマイクで正しく認識できたものを成功とみなし、認識率を再計算した結果を表7に示す。
【0066】

【表7】

【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明の一実施の形態を示す反射波除去システムに接続されるマイクとスピーカーとの位置関係を示す図
【図2】同形態における反射波除去システムの機能ブロック図
【図3】同形態における反射波除去処理のフローチャート
【図4】同形態における反射波除去処理に使用される自己相関関数と平均自己相関関数を示す図
【図5】同第一の形態における実験評価を行った際のマイクとスピーカーとの位置関係を示す図
【図6】第二の実施の形態における実験評価を行った際のマイクとスピーカーとの位置関係を示す図
【符号の説明】
【0068】
1・・・反射波除去システム
2・・・音声区間検出手段
3・・・音波抽出手段
4・・・自己相関算出手段
5・・・平均自己相関算出手段
6・・・遅延時間抽出手段
7・・・減算率決定手段
8・・・反射波除去手段
S・・・スピーカー
M・・・マイク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受波器によって受信された受信波から反射波を除去する反射波除去方法において、
複数の受波器によって受信されたそれぞれの受信波の自己相関関数を算出するステップと、
これら算出された少なくとも2以上の自己相関関数の平均である平均自己相関関数を算出するステップと、
この平均自己相関関数と特定の受波器によって受信された受信波に対する自己相関関数との差を求めることによって特定の反射経路の遅延時間を抽出するステップと、
前記特定の受波器によって受信された受信波から、前記遅延時間及び所定の減算率を積算した反射波を除去するステップとを備えたことを特徴とする反射波除去方法。
【請求項2】
反射波を除去する際、抽出された遅延時間及び仮に定められた減算率を用いて反射波を除去し、その除去された信号の自己相関関数と前記平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように減算率を決定し、この減算率と前記遅延時間を用いて反射波を除去するようにした請求項1に記載の反射波除去方法。
【請求項3】
請求項1または2いずれか1項に記載された反射波除去方法であって、更に、
反射波を除去した信号の自己相関関数と前記平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように次の反射波の減算率を決定し、前記抽出された遅延時間及びこの決定された減算率を用いて反射波を除去するようにしたことを特徴とする反射波除去方法。
【請求項4】
反射波を除去する場合、遅延時間の短い反射波から順に除去するようにした請求項1から3いずれか1項に記載の反射波除去方法。
【請求項5】
平均自己相関関数を算出する場合、少なくとも反射波の除去対象となる受信波に対する自己相関関数を除いた平均自己相関関数を算出するようにした請求項1から4いずれか1項に記載の反射波除去方法。
【請求項6】
受波器によって受信された受信波から反射波を除去する反射波除去システムにおいて、
複数の受波器によって受信されたそれぞれの受信波の自己相関関数を算出する自己相関算出手段と、
これら算出された少なくとも2以上の自己相関関数の平均である平均自己相関関数を算出する平均自己相関算出手段と、
この平均自己相関関数と特定の受波器によって受信された受信波に対する自己相関関数との差を求めることによって特定の反射経路に対する遅延時間を抽出する遅延時間抽出手段と、
前記特定の受波器によって受信された受信波から、前記遅延時間及び所定の減算率を積算した反射波を除去する反射波除去手段とを備えたことを特徴とする反射波除去システム。
【請求項7】
受波器によって受信された受信波から反射波を除去する反射波除去システムにおいて、
複数の受波器によって受信された受信波の自己相関関数を算出する自己相関算出手段と、
これら算出された複数の自己相関関数の平均である平均自己相関関数を算出する平均自己相関算出手段と、
この平均自己相関関数と特定の受波器によって受信された受信波に対する自己相関関数との差を求めることによって特定の反射経路に対する遅延時間を抽出する遅延時間抽出手段と、
この抽出された遅延時間及び仮に定められた減算率を用いて反射波を除去し、その除去された信号の自己相関関数と前記平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように減算率を決定する減算率決定手段と、
この決定された減算率と前記遅延時間を用いて、前記特定の受波器によって受信された受信波から反射波を除去する反射波除去手段とを備えたことを特徴とする反射波除去システム。
【請求項8】
前記減算率決定手段が、次の反射経路の減算率を決定する場合、前の反射波を除去した信号の自己相関関数と前記平均自己相関関数との差が所定値内に収まるように次の反射経路における反射波の減算率を決定するものである請求項6又は7に記載の反射波除去システム。
【請求項9】
前記反射波除去手段が、遅延時間の短いものから順に反射波を除去するものである請求項6から8いずれか1項に記載の反射波除去システム。
【請求項10】
前記平均自己相関算出手段が、少なくとも反射波の除去対象となる受信波に対する自己相関関数を除いた平均自己相関関数を算出するものである請求項6から9いずれか1項に記載の反射波除去システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−72052(P2006−72052A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−256389(P2004−256389)
【出願日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成16年3月9日 社団法人情報処理学会発行の「第66回(平成16年) 全国大会講演論文集(2)」に発表
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成16年9月7日 社団法人電気情報通信学会主催の「第3回 情報科学技術フォーラム」において文書をもって発表
【出願人】(503027931)学校法人同志社 (346)
【Fターム(参考)】