説明

反射鏡付ランプ及びその製造方法

【課題】単純な部品構成で、光源を点灯することなく、機械的に光源の光中心と反射鏡の焦点位置とを一致させて一体的に固定することのできる反射鏡付ランプとその製造方法を提供する。
【解決手段】一端にシール部を有し2本の給電線が突出する気密容器からなる光源、光源が内部に配置され光軸上の対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡、並びに膨出部にシール部を固定するためのディスクを備えた反射鏡付ランプであって、ディスクはシール部を貫通させるためのディスク穴部を有し、ディスク上で、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の幅方向に延びる軸(x軸)と、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の長手方向に延びる軸(y軸)で仕切られるディスクの4つの領域に分布する独立した4つの接着領域においてシール部とディスクとが接着された構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は主に一般照明に使用される反射鏡付ランプ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般照明用途、特に店舗照明等に使用される反射鏡付ランプとしてPAR型のランプが知られている。これはコンパクトな管球状光源を反射鏡内に収め、光源の光中心と反射鏡の焦点位置とを一致させて一体的に固定したものである。この反射鏡付ランプはその特徴上同じ品種の商品であれば同じ配光特性であることが要求される。これは照明設計上非常に重要なファクターとなっている。光源としては白熱ランプ、ハロゲンランプ、高圧蒸気放電灯などが用いられている。
【0003】
一方、近年セラミックメタルハライドランプを反射鏡内に収めたPARランプも開発されてきた。上記のような光源を反射鏡内に収める場合、光源を反射鏡に固定する構成が必要になる。その例として、例えば、特許文献1では、シール部に設けられた突起部を利用して円盤状のプレートとシール部との位置決めを行い、それらを反射鏡内部に配置した上で、プレートと反射鏡内壁とシール部で作られる空間に多量の接着剤を充填することによって、当該3部品を互いに固着している。
また、特許文献2では、反射鏡の端部にアイレットを設け、そのアイレットにシール部から延びる電極を挿入・固着している。そして、特許文献3では、反射鏡内壁とシール部との間に取付け部材を介在させて光源を反射鏡内部に挟み込むように固定している。
【特許文献1】特表平9−512953号公報
【特許文献2】特開2005−158742号公報
【特許文献3】特表平10−508427号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来、反射鏡付ハロゲンランプなどは同じ配光特性を得るために反射鏡にランプを挿入し固定する前段階で実際にハロゲンランプを点灯しその配光及び照度をスクリーン上や解析装置などを利用し測定確認した上でランプと反射鏡を固定、同品種では同配光、同照度の製品を製作してきた。
【0005】
しかしランプの発光状態が安定するまで待ってから反射鏡とランプとの位置調整を行なうためには比較的長い時間を必要とする。特に高輝度放電ランプを光源として反射鏡と組み合わせる場合、上記方法を用いると、ランプ点灯から安定まで放電灯の場合10分以上点灯しないと十分なランプパフォーマンスに達しないという欠点がある。また、ランプが安定点灯した後は光源が高温状態になっているため光源と反射鏡との間に接着剤を注入した場合、瞬間的に突沸等が起きる場合があり、接着状態に不安定要素を与える。
【0006】
ランプ組立の際に光源を点灯せずにすめば、製造工程を簡略化できる。すなわち光源の光中心に対して光源外部に基準となる箇所を設け、前記光中心位置と前記基準位置との位置関係が許容寸法以内となる精度で光源を製作し、光源及び反射鏡に、機械的に位置が決まるような形状を設けて組み合わせる構成をとればよい。
【0007】
ここで、従来技術の構成を検討した場合、特許文献1のものでは、プレートと反射鏡との間に位置決めのための部位又は部材がないことから、光源位置の固定はランプ点灯よる焦点合わせを行うことが前提となっている(光源とプレートとの位置関係はシール部(ガラス)の加工精度に依存するため、それらの位置決め精度も期待できない)。
また、組立とは別の問題として、この接着法ではランプ寿命中に接着剤が湿気を吸って絶縁抵抗が低下し、光源の給電線間で接着剤を介した放電が生じる確率が高くなってしまうという問題もある。
【0008】
特許文献2のものでは、反射鏡後部にアイレットを取り付けるなどの加工が必要となる。そして、光源から突出しているリード線をアイレットに固定することによって光源を位置固定しているため、ランプ移送時の振動衝撃などによってリード線封着部破損やリード線が折れるという懸念がある。特にセラミックメタルハライドランプなどの高圧蒸気放電灯を光源に使用すると、光源の質量が大きくなる傾向があるため、リード線封着部破損などの危険度が高くなる。また、特許文献3のものでは、光源を固定するために特許文献2よりも複雑な構成部品が必要となっている。
【0009】
従って、上記特許文献の構成では光源の位置決めを達成できないか、できたとしても複雑な構成を要してしまう。一方、光源としてG8.5などのコンパクトランプの規格品を流用できれば、製造工程が共通化でき、さらに在庫管理や製造コスト削減の面で有利となる。
本発明は単純な部品構成で、光源を点灯することなく、機械的に光源の光中心と反射鏡の焦点位置とを一致させて一体的に固定することのできる反射鏡付ランプとその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の側面は、一端にシール部を有し2本の給電線が突出する気密容器からなる光源、光源が内部に配置され光軸上の対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡、並びに膨出部にシール部を固定するためのディスクを備えた反射鏡付ランプであって、ディスクはシール部を貫通させるためのディスク穴部を有し、ディスク上で、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の幅方向に延びる軸(x軸)と、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の長手方向に延びる軸(y軸)で仕切られるディスクの4つの領域に分布する独立した4つの接着領域においてシール部とディスクとが接着された反射鏡付ランプである。
【0011】
上記第1の側面において、シール部のx−y軸平面に切られる断面が、2本の給電線を含む第1の領域、及び第1の領域のy軸方向端部に対向して位置し、第1の領域に対してx軸正負両方向に突出する第2及び第3の領域からなり、前記4つの接着領域を、第1の領域と第2の領域とで画定される2つの隅部、及び第1の領域と第3の領域とで画定される2つの隅部とした。
また、シール部のx−y軸平面に切られる断面が長方形状を有し、前記4つの接着領域を、その長方形状の4つの角に接する領域とした。
さらに、光軸をz軸として、ディスクとシール部とが接着された場合に給電線が突出する方向をz軸正方向、照射開口部が位置する方向をz軸負方向とした場合、前記4つの接着領域の各々が、ディスクのディスク穴部に面した側面、及びディスクに取り付けられるシール部の側面によって側面が画定され、z軸正方向に開口し、z軸負方向に底面を有する凹部空間となる構成とした。
【0012】
本発明の第2の側面は、一端にシール部を有し給電線が突出する気密容器からなる光源、光源が内部に配置され光軸上の対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡、並びに膨出部にシール部を固定するためのディスクを備えた反射鏡付ランプであって、ディスクが、膨出部に挿入可能な円筒部、ディスクの外周上の鍔部、及びシール部を光軸(z軸)方向に貫通させるディスク穴部を有し、さらに、円筒部の外周部の2箇所以上に設けられ、円筒部鍔部方向に開口した外凹部を有し、外凹部と膨出部内面とで画定される空間に接着剤が充填された構成とした。
さらに、外凹部と膨出部内面とで画定される空間のz軸方向断面を、膨出部端部に向かって細くなるテーパー形状とした。
【0013】
本発明の第3の側面は、光中心から給電線端部までの距離を規定した光源と反射鏡とを組み合わせた反射鏡付ランプの製造方法であって、光源を消灯した状態で、反射鏡の照射側開口部に設けられた光軸(z軸)に垂直な基準平面を反射鏡基準受けによって支持する工程、光源のシール部を請求項1から請求項5いずれか一項に記載のディスクに挿入してディスク穴部とシール部との光軸垂直方向(x−y平面)における位置関係を決める工程、反射鏡の膨出部側開口部から光源及びディスクを挿入するとともに、反射鏡基準受けに垂直に支持された傾斜規制管に光源を挿入する工程、基準平面のz座標と給電線端部のz座標との差が規定値になるように、光源を反射鏡に対してz軸方向に調整する位置決め工程、及び封止部とディスク及びディスクと膨出部を接着剤により接着する接着工程からなる製造方法である。
【0014】
本発明の第4の側面は、一端に2本の給電線が突出する気密容器からなる光源のシール部を、光軸上で対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡の膨出部に固定するためのディスクであって、ディスクはシール部を貫通させるためのディスク穴部を有し、さらに、ディスクの一方の面に、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の幅方向に延びる軸(x軸)と、ディスク穴部の中心を通りディスク穴部の長手方向に延びる軸(y軸)とで仕切られるディスクの4つの領域に分布する独立した4つの凹部状の接着領域を有し、4つの凹部状の接着領域各々がディスク穴部に面しているディスクである。
【0015】
本発明の第5の側面は、一端に2本の給電線が突出する気密容器からなる光源のシール部を、光軸上で対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡の膨出部に固定するためのディスクであって、膨出部に挿入可能な円筒部、ディスクの外周上の同一平面上で2箇所以上に設けられた鍔部、及びシール部を光軸方向に貫通させるディスク穴部を有し、さらに、円筒部が膨出部に挿入された時に膨出部と円筒部との間に接着空間を形成するために、円筒部外周部において膨出部端部方向に開口した外凹部を2箇所以上設けたディスクである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、光源をディスクに固定する点が4箇所あるため、ディスクに対して光源を傾ける外力に対する抗力が大きくなり、反射鏡付ランプ組立時の不良が減少するとともに、移送時の振動・衝撃への耐久性を向上することができる。しかも、光源をディスクに固定する時に接着剤消費量が少なくてすむ利点がある。
【0017】
さらに、接着剤が給電線間にないため、ランプ寿命中の接着剤の絶縁抵抗低下による給電線間での放電が生じにくくなる。
【0018】
また、ディスクに設けられた各凹部は、シール部または反射鏡と組み合わせると反射面側の隙間が狭くなるようになっているため、その隙間に接着剤を充填した時に接着剤が光中心側に漏れ出るのを抑止することができる。この構成により、ディスクと反射鏡膨出部との接着時に作業性が良くなり、接着剤が不要な箇所に流出することを防止する。
【0019】
外凹部に充填された接着剤が硬化した後はクサビ効果により、例え接着剤が反射鏡から剥離しても、ディスクが反射鏡から離脱しない。光源のシール部にディスクを固定する工程と反射鏡にディスクを固定する工程とを同時に行なうことができるため、製造工数削減が可能となる。
【0020】
上記構成により、各部材の位置決めを行えるので、光源を点灯することなく光源の光中心と反射鏡の焦点とを一致させて位置固定できる。そのため光源の安定待ち時間、位置合わせ後の光源冷却時間が不要となり、組立作業時間が大幅に短縮される。さらに、光源および反射鏡が充分に冷却される前に接着剤を充填すると接着剤の突沸現象が起きることがあるが、光源を点灯しなければ光源および反射鏡の温度は上昇しないので、突沸は起こりえない。
【0021】
以上より、反射鏡付ランプを構成する要素が従来と同等か少なくてすむ。即ち、反射鏡及び光源の一部に特殊な形状を付加する必要がなく、それらの成型が容易で加工歩留まりが向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は本発明に係る反射鏡付ランプの実施例を示す縦断面図である。図中、10は図3に示したものと同じ光源であり、その中央部に黒丸印で図示した位置が光源の光中心2である。図1中11は図4に示したものと同じ反射鏡であり、図4の中央部に掛け算記号で図示した位置が反射鏡焦点12である。反射鏡11光を照射する側には配光を制御するための前面ガラス13が設けられ、反対側には給電のための口金14が設けられている。光源10と反射鏡11とは接着固定され、光源中に黒丸印で示した光中心2と反射鏡焦点12とが一致した位置に固定されている。
【0023】
図1中100は位置決めディスク(以下、「位置決めディスク」又は「ディスク」という)であり、図6〜図9に詳細を示す。
図6に示すように、ディスク100にはディスク穴部101が設けられ、その内部4箇所に内凹部102が設けられている。図6のB−B断面に示すように、内凹部102はB−B断面において左側の間隔が右側の間隔より狭くなっている。このディスク100はB−B断面の左側を反射鏡11に挿入されるように設計されている。またディスク100の外周は略平行に2面だけ面取りされた形状となっている。面取り部にはそれぞれ外凹部103が設けられている。図6のC−C断面に示すように、外凹部103はC−C断面左側では外凹部が小さくなっている。ディスク100はディスク穴部101に挿入された光源10と接着固定されると同時に、反射鏡11とも接着固定されている。
【0024】
図7及び図9に示すように、シール部1はディスク100のディスク穴部101に挿入されている。挿入後、図7に三角マークで示した位置4箇所に光源用接着剤105を注入することにより、ディスクと光源とが接着固定される。内凹部102の底部は、光源用接着剤105が不要な箇所に流出することを防止している。
一方、図8及び図9に示すように、ディスク100は反射鏡膨出部18に挿入され、図中五角形マークで示した位置2箇所に反射鏡用接着剤106を注入することにより、ディスクと反射鏡とが接着固定される。
なお、上記の2つの接着作業は同時に行なうことができる。
【0025】
ここで、シール部1の光軸垂直方向(x−y平面)の断面について、本実施例ではx軸及びy軸に対称な形状(対称なH形)を用いているが、対称形でないH形を用いる場合でも、ディスク穴部101の形状をそれに合わせて変更すればよい。対称形でないH形のシール部断面としては、例えば、図10(a)に示すような台形状のものや(b)に示すような平行四辺形状のもの等が想定される。
【0026】
次に、具体的な位置合わせ方法の例について、以下に図面を用いて説明する。
図2から図5は本発明の請求項4に係る反射鏡付ランプ製造方法の一例を、一部断面図を用いて図示したものであり、光源10を作成する工程の一部を説明するための図である。発光管3および支持・給電部材を風袋4の内部に挿入し、風袋下部を加熱封止して図3に示す光源10を作成する。本実施例ではピンチシールによって封止している。図中、発光管3の中心部に黒丸印で示した位置が光源10の光中心2となる。
【0027】
本実施例における光源の製作法はG8.5仕様のランプ製作法と同一である。G8.5仕様のランプでは、一対の給電線6の先端、すなわち図2中の9の位置を基準として光中心までの寸法LAを許容差内に収めるように光源加工を行なう。そのため本実施例において使用する光源10はG8.5仕様のランプ材料および製造設備をそのまま利用できる。あるいはG8.5仕様のランプをそのまま使用しても良い。本実施例においては、給電線6の先端が光源位置基準9となる。
【0028】
図4及び図5は光源と反射鏡とを組み合わせて光中心位置と反射鏡焦点位置とを一致させ、接着固定する工程の説明図である。
ジグD41には反射鏡基準受け49が設けられ、反射鏡11を、その中心軸を垂直に保って支持する。同時に反射鏡内に設けられた反射鏡基準面と接触し、反射鏡基準面のジグD上における位置を規定する基準となる。また反射鏡11からはみ出した光源10の一部が反射鏡基準受け49に当たらないように逃げ穴を設けている。
【0029】
一方、ジグD41に光源10をセットする。光源10は傾斜規制管42及びバネ43によって反射鏡基準受け49の平面に対し垂直に保持されている。
ジグD41には光源基準受け48が設けられている。光源基準受け48はスライドして高さを変えることができる。光源基準受け48の高さはストッパ45によって規定される。この高さLJは光源位置基準9から光中心までの距離LAと反射鏡位置基準15から反射鏡焦点12までの距離LEとの和と一致するように設定する。
【0030】
ここで、反射鏡基準受け49から空気、熱風または不活性ガスを噴出すための通風口が設けられている。接着剤の種類によっては酸化性または還元性ガスを流してもよい。
【0031】
これらの部材及びジグを用いた本実施例における製造方法は下記のようになる。
(a)図2に示すように、給電線6の末端から光中心2までの距離LAを一定にして、光源10を通常のG8.5仕様ランプと同様に製作する。光源完成後には図3のように給電線6の末端が光源位置基準9となる。
(b)図4に示すように、光源10を傾斜規制管42に挿入する。傾斜規制管42の一部を切り欠いてバネをかけるなどの方法で、光源10が自重で下がらないようにしておく。光中心2の位置が規定位置より少し上になるようにセットしておくと以降の作業がやりやすい。
(c)光源10の上から反射鏡11をジグD41に乗せる。この時、反射鏡位置基準15が反射鏡基準受け49に接触するようにセットする。反射鏡基準受け49の凸部は円形であり、反射鏡の中心軸直交断面も円形なので、反射鏡焦点12は反射鏡基準受け49凸部の中心点から反射鏡基準受け49の凸部平面に直交する合わせ軸50上にある。
(d)光源10のシール部にディスク100を挿入する。ディスク100の鍔部104が反射鏡11の端面に当たるまで押し込む。
【0032】
(e)図5に示すように、光源基準受け48が光源位置基準9に当たるようにしながらスライド板46をストッパ45にあたる高さまで下げる。この時光源基準受け48反射鏡基準受け49との距離LJは、光源位置基準9から光中心までの距離LAと反射鏡位置基準15から反射鏡焦点12までの距離LEとの和と一致し、光中心2と反射鏡焦点12との位置が一致する。
(f)前項の状態で図8及び図9に示すように接着剤105、106を充填し仮乾燥する。この時ジグD41の下部から熱風などを送風すると、仮乾燥に要する時間を短縮できる。
(g)仮乾燥後の反射鏡付光源を数個から数百個まとめて図示しない乾燥炉に入れ、接着剤を完全に乾燥する。
【0033】
この後は通常の方法で前面ガラスを接着し、口金を取付けることで、容易に光中心2と反射鏡焦点12が一致した反射鏡付ランプを製作することができる。
【0034】
上記実施例においては、シール部断面がH形の光源を反射鏡に取り付ける例を示したが、別例としてシール部断面が長方形の場合を示す。
図11は本実施例におけるディスク100及び光源10を給電線側から見た図である。シール部1は長方形であり、4つの内凹部102が長方形の4つの角部に接する位置に設けられている。図11の内凹部102は図6の内凹部102とx−y平面における位置が異なるが、両者のz軸方向の構成は類似している。即ち、内凹部102を構成する側面と底面について、側面がディスク100のディスク穴部101に面した側面及びシール部1の側面で画定され、底面がディスク100上のある程度の深さのところに位置している。
【0035】
なお、上記実施の形態は最も好適なものを示したものであるが、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、例えば以下のように変更することも可能である。
(1)実施例では光源として放電灯発光管を内蔵したものについて本発明を説明したが、似たような形状を有する片口ハロゲンランプなどの白熱灯を光源として用いた場合であっても同様の効果を得ることができる。
(2)実施例においては一般的な光源としてG8.5タイプのものを用いたが、他の形状や定格電力のものに本発明を適用することもできる。
(3)実施例においてはディスク100にセラミックスを用いているが、金属等他の材質も使用可能である。
(4)実施例においては、最も好適な例として光源とディスクとを必要最小限の4点で接着しているが、接着する領域が独立した4つの領域に分布していれば、5点以上であってもよく、乾燥後の接着状態に関しては実施例と同様の効果が期待できる。
(5)同様に、実施例においては、最も好適な例として反射鏡とディスクとを必要最小限の2点で接着しているが、同様の構成の外凹部を3点以上設けてもよく、乾燥後の接着状態に関しては実施例と同様の効果が期待できる。
(6)実施例においては、図8に示すように、ディスク側面を外凹部103付近で面取りした結果、ディスク100の鍔部104が2箇所に分けられているが、図12に示すように外周全体に設けられるようにしてもよい。
(7)図9の外凹部103によるくさび効果について、実施例では反射鏡膨出部18の傾斜を利用しているが、ディスク外凹部の側壁に傾斜を持たせてくさび形状を形成してもよい。いずれにしても、外凹部103と反射鏡膨出部18とで画定される空間が(図9の)上方に向かって狭くなるテーパーを形成していればよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、一般照明用の反射鏡一体形のランプに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る反射鏡付ランプの実施例を示す縦断面図
【図2】本発明に係る光源製造方法の一例を示す一部断面図
【図3】本発明に係る光源の一例を示す一部断面図
【図4】本発明に係る位置決め板取付け方法の一例を示す一部断面図
【図5】本発明に係る位置決め固定状態を示す一部断面図
【図6】本発明のディスクの一部断面図
【図7】本発明のディスクの穴部形状と光源挿入状態説明図
【図8】本発明のディスクの内外凹部形状と反射鏡への挿入状態説明図
【図9】本発明のディスクの内外凹部形状と光源および反射鏡接着固定状態説明図
【図10】シール部の他の例を説明するための図
【図11】本発明の他の例を説明するためのディスクの一部断面図
【図12】本発明の他の例を説明するためのディスクの一部断面図
【符号の説明】
【0038】
1.シール部
2.光中心
6.給電線
9.光源位置基準
10.光源
11.反射鏡
12.反射鏡焦点
13.前面ガラス
14.口金
15.反射鏡位置基準
18.反射鏡膨出部
41.ジグD
42.傾斜規制管
43.バネ
44.支柱
45.ストッパ
46.スライド板
47.吹出口
48.光源基準受け
49.反射鏡基準受け
50.合わせ軸
100.ディスク(位置決めディスク)
101.ディスク穴部
102.内凹部
103.外凹部
104.鍔部
105.光源用接着剤
106.反射鏡用接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端にシール部を有し2本の給電線が突出する気密容器からなる光源、該光源が内部に配置され光軸上の対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡、並びに該膨出部に該シール部を固定するためのディスクを備えた反射鏡付ランプであって、
該ディスクは該シール部を貫通させるためのディスク穴部を有し、
該ディスク上で、該ディスク穴部の中心を通り該ディスク穴部の幅方向に延びる軸(x軸)と、該ディスク穴部の中心を通り該ディスク穴部の長手方向に延びる軸(y軸)で仕切られる該ディスクの4つの領域に分布する独立した4つの接着領域において該シール部と該ディスクとが接着された反射鏡付ランプ。
【請求項2】
請求項1記載の反射鏡付ランプにおいて、前記シール部の該x−y軸平面に切られる断面が、
前記2本の給電線を含む第1の領域、及び
該第1の領域の該y軸方向端部に対向して位置し、該第1の領域に対して該x軸正負両方向に突出する第2及び第3の領域からなり、
前記4つの接着領域が、該第1の領域と該第2の領域とで画定される2つの隅部、及び該第1の領域と該第3の領域とで画定される2つの隅部である反射鏡付ランプ。
【請求項3】
請求項1記載の反射鏡付ランプにおいて、前記シール部の該x−y軸平面に切られる断面が長方形状を有し、
前記4つの接着領域が、該長方形状の4つの角に接する領域である反射鏡付ランプ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2記載の反射鏡付ランプにおいて、光軸をz軸として、前記ディスクと前記シール部とが接着された場合に前記給電線が突出する方向をz軸正方向、前記照射開口部が位置する方向をz軸負方向とした場合、
前記4つの接着領域の各々が、該ディスクの該ディスク穴部に面した側面、及び該ディスクに取り付けられる該シール部の側面によって側面が画定され、該z軸正方向に開口し、該z軸負方向に底面を有する凹部空間である反射鏡付ランプ。
【請求項5】
一端にシール部を有し給電線が突出する気密容器からなる光源、該光源が内部に配置され光軸上の対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡、並びに該膨出部に該シール部を固定するためのディスクを備えた反射鏡付ランプであって、
該ディスクが、
該膨出部に挿入可能な円筒部、
該ディスクの外周上の鍔部、及び
該シール部を光軸(z軸)方向に貫通させるディスク穴部を有し、
さらに、該円筒部の外周部の2箇所以上に設けられ、該円筒部の該鍔部を有する方向に開口した外凹部を有し、該外凹部と該膨出部内面とで画定される空間に接着剤が充填された反射鏡付ランプ。
【請求項6】
請求項5記載の反射鏡付ランプにおいて、該外凹部と該膨出部内面とで画定される空間のz軸方向断面が、該膨出部端部に向かって細くなるテーパー形状を有している反射鏡付ランプ。
【請求項7】
光中心から給電線端部までの距離を規定した光源と反射鏡とを組み合わせた反射鏡付ランプの製造方法であって、該光源を消灯した状態で、
該反射鏡の照射側開口部に設けられた光軸(z軸)に垂直な基準平面を反射鏡基準受けによって支持する工程、
該光源のシール部を前記請求項1から請求項5いずれか一項に記載のディスクに挿入して該ディスク穴部と該シール部との光軸垂直方向(x−y平面)における位置関係を決める工程、
該反射鏡の膨出部側開口部から該光源及び該ディスクを挿入するとともに、該反射鏡基準受けに垂直に支持された傾斜規制管に該光源を挿入する工程、
該基準平面のz座標と該給電線端部のz座標との差が規定値になるように、該光源を該反射鏡に対してz軸方向に調整する位置決め工程、及び
該封止部と該ディスク及び該ディスクと該膨出部を接着剤により接着する接着工程
からなる製造方法。
【請求項8】
一端に2本の給電線が突出する気密容器からなる光源のシール部を、光軸上で対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡の該膨出部に固定するためのディスクであって、
該ディスクは該シール部を貫通させるためのディスク穴部を有し、
さらに、該ディスクの一方の面に、該ディスク穴部の中心を通り該ディスク穴部の幅方向に延びる軸(x軸)と、該ディスク穴部の中心を通り該ディスク穴部の長手方向に延びる軸(y軸)とで仕切られる該ディスクの4つの領域に分布する独立した4つの凹部状の接着領域を有し、
該4つの凹部状の接着領域各々が該ディスク穴部に面しているディスク。
【請求項9】
一端に2本の給電線が突出する気密容器からなる光源のシール部を、光軸上で対向する端部に照射開口部及び膨出部を有する反射鏡の該膨出部に固定するためのディスクであって、
該膨出部に挿入可能な円筒部、
該ディスクの外周上の同一平面上で2箇所以上に設けられた鍔部、及び
該シール部を光軸方向に貫通させるディスク穴部を有し、
さらに、該円筒部が該膨出部に挿入された時に該膨出部と該円筒部との間に接着空間を形成するために、該円筒部外周部において該膨出部端部方向に開口した外凹部を2箇所以上設けたディスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−220469(P2007−220469A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−39414(P2006−39414)
【出願日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】