説明

受水導水装置及びそれを用いた植栽装置

【課題】壁面等に設置され植栽面がほぼ垂直となる植栽培土容器に対して、自然の雨水を利用して、出来るだけ均一に雨水を培土に供給することで、灌水に伴う人的、機械的コストを低減させる。
【解決手段】垂直状態又は適宜な傾斜面を有した植栽面(5)を有する植栽培土(3)又は植栽培土容器(2)の任意の位置に着脱自在に取付可能な受水導水装置(10)であって、落下する水を導水板(11)にて受けて培土に隈無く灌水できる構成を採用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主に各種構造物の壁面等を緑化し、地球温暖化に伴うヒートアイランド現象を緩和したり景観を向上させる植栽培土等の容器を配置する装置に関し、さらに詳しくは、簡単に雨水を均等に灌水することができる受水導水装置、及びそれを取り付けた植栽装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化の防止、特に都市部におけるコンクリート面の照り返しによる温暖化現象を防止する手段として、ビルの屋上や平面スペース等の太陽が照りつける場所を植物で緑化することが有効であり、また、ビル所有者や土地所有者に一定の緑化を義務づける法整備も進みつつあり、このような緑化の要請に対して、ビルの屋上等のスペースに対して簡単に緑化を行うことができるように、植物を植栽した容器を並べて緑化する緑化装置が多数開発されてきている。
【0003】
最近は、ビルの壁や高速道路の防音壁等の垂直面に対しての緑化の要望も出てきているが、これら垂直面の緑化植物は、ツタ類の一部を除いても生育が難しく、出来たとしても装置に莫大な費用がかかり、その上、維持管理が大変である。
【0004】
また、ツタ類に限らず多彩な植物を用いて緑化を行うために、培土を垂直に保持するための特殊な容器や培土を用いて、これらの容器を立て積みにして垂直面を緑化することも試行錯誤が行われていた。
【0005】
そこで、本願出願人は以前、植物を植栽し得る培土入り植栽培土容器を着脱自在に保持する保持枠体を多数並べて設けた植栽用ホルダーを用い、枠体は植栽部の仰角が角度自在に同一方向になるよう設けて、これを植栽部を前方に向けて壁面等に立てかけることで壁面全体の緑化を図った緑化用植栽装置を提案した(特許文献1参照)。
【0006】
また、各種構造物の壁面等に立てかけた緑化植栽装置において、貯水容器部を内蔵することにより上部と下部で生育に差が生じないようにした緑化植栽用貯水部材を提案した(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−134927号公報
【特許文献2】特開2004−41095号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、壁等の垂直面に設置する植栽容器の植栽面は垂直又は垂直に近い傾斜を有しており、雨水はほぼ垂直に落ちてくるため、植栽面に当たる雨水の量は限られ、植物の生育条件に充分な水は得られない。
【0008】
仮に培土に雨水が当たるとしても、最上段に立てかけた植栽培土容器の上面側に当たった雨水が上側から培土にしみ込んでいくだけとなるため、雨水を充分に得られるのは、最上段の植栽容器の上の方の植物だけとなってしまい、緑化部分の最上段のみ植物が生育し、それ以外の下の方の植物は水不足により枯れて見た目が悪くなり、景観に悪影響を与えることになる。
【0009】
上記特許文献1や特許文献2のような緑化用植栽装置や貯水装置を用いても、自然雨水を利用しようとすると、上側の緑化部分には雨水が供給されるが、下側の緑化部分や貯水部材には水が供給されにくいこととなる。
【0010】
そのため、植栽容器全体又は複数を並べたり積み上げたりした植栽容器群については全ての植栽容器全体にわたって均等な水の供給を行なわなければならず、これら所謂灌水については、人的、機械的な作業を用いて行う必要があった。
【0011】
しかしながら、人手を使って灌水作業を行うのは、人件費と人集めの労力が必要で、機械的な灌水装置を行うにしても初期投資費用がかかり、また定期的なメンテナンス費用も発生する。そして人的、機械的にかかわらず、高速道路の防音壁外壁等への緑化面等の広大な面積に対して灌水作業を行うのは現実的ではない。
【0012】
そこでこの発明の課題は、壁面等の垂直面に設置されるような、植栽面が垂直又は垂直に近い傾斜面を有する植栽培土容器に対して、自然の雨水を利用して、出来るだけ均一に雨水を培土に供給できるようにし、灌水に伴う人的、機械的コストを低減させた受水導水装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記のような目的を解決するため、請求項1の発明は、垂直状態又は適宜な傾斜面を有した植栽面を有する植栽培土又は植栽培土容器の任意の位置に着脱自在に取付可能な受水導水装置であって、落下する水を導水板にて受けて培土に隈無く灌水できるようにした構成を採用する。
【0014】
ここで植栽培土容器とは、容器内に充填した培土に植物を生育させて、植物の緑を主面に植栽面として表し緑化効果を表現するものであり、建物壁面等の垂直面の緑化のために植栽培土容器の植栽面が垂直状態又は垂直に近い傾斜面を有している場合、雨水や散水時のほぼ垂直に落下してくる水を受けにくいのであるが、植栽培土容器やその植栽培土に対して任意の位置に設けられたこの発明の受水導水装置により、落下してくる雨水や散水等の水を受けて培土に隈無く灌水できるようにしたものである。
【0015】
なお、受水導水装置の雨水等を受ける導水板を、外方が上となるような傾斜を与えておけば、導水板で受けた水は傾斜により自然と容器側(培土側)に導かれる。
【0016】
また、受水導水装置は、植栽培土又は植栽培土容器に対して任意の位置に着脱自在とすることで、灌水の場所やその供給水量を自由に調整できるようにしている。
【0017】
請求項2の発明は、上記請求項1に記載の発明において、導水板に上下貫通する貫通孔を1又は2以上設けてある構成を採用する。
【0018】
貫通孔により導水板の部分に落下する雨水等の落下水の一部が、導水板を通過して下側に落下し、導水板が全ての水を受け取ることなく下方にも水を落下させ、植栽面の上下全体に隈無く落下水を与えることができる。
【0019】
請求項3の発明は、培土に植物を繁茂させた植栽面を有する植栽培土容器を、その植栽面が垂直状態又は垂直に近い傾斜面を有した状態となるよう枠体に着脱自在に固定した植栽装置であって、前記植栽培土容器や培土の適宜な位置に、請求項1又は請求項2に記載の受水導水装置を1又は2以上設けた植栽装置である。
【0020】
ここで枠体とは、この植栽培土装置を保持するもので、板状を組み立てたもの、柱状体を組み立てたもの等その構造は限定されず、また、植栽培土容器の四方を保持するものに限定されず、植栽培土容器の一部(1側面)のみを保持するものであっても良い。
【発明の効果】
【0021】
請求項1の発明によれば、植栽面が垂直状態又は垂直に近い傾斜面を有していても、受水導水装置の導水板が垂直に落下してくる水を受けて、植栽培土容器の培土に供給するので、容器全体に隈無く水が行き渡り、雨水が当たる上部分のみ植物が生育し、雨水が当たりにくい下側の植物が生育不良や枯れたりするといったことがなくなり、自然状態で植栽面全体を均等に生育させることができるので、高価な灌水装置や人手や機械による保守作業が必要なくなり低コストとなる。
【0022】
また、雨水が不足する地域での人手による散水作業を行う場合であっても、単に水を上から落下させるだけで受水導水装置が植栽培土容器の培土全体に均等に水を分散して供給するので、水が行き渡らない部分の植物により多くの散水を与えるといった工夫をする必要が無く、散水作業が容易となる。
【0023】
更に、受水導水装置は植栽培土容器や培土に対して着脱自在となるので、植栽面の様子を観察しながら、適宜天候や時期により受水導水装置の位置を変更して適宜配置することで、培土への水の供給を調整することができ、植栽面のより均等な緑化が可能となる。
【0024】
請求項2の発明によれば、導水板は受けた雨水等のうち一部を導水板により培土に導くが、貫通孔を通過する雨水等はそのまま下方に落下させるので、植栽培土容器の上の方に設けた受水導水装置のために、下の方に雨水等が供給されないといった不都合が生じなくなり、植栽装置全体に均一に水を行き渡らせることができるようになる。
【0025】
請求項3の発明によれば、枠体のみを壁面に固定しておき、植栽培土容器を着脱自在にこの枠体に固定するだけでよいので、植栽培土容器をユニット化して大量に製作しておき、現地に運んで枠体に接続して大規模に緑化することができるので、高速道路の防音壁壁面や分離帯等の広大な面積の緑化が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
図1は、この発明の受水導水装置を用いた植栽培土装置を示すもので、都会の太陽光の照り返しによるヒートアイランド現象の低減や景観向上のために緑化が求められる部分に設置されるものであり、例えば構築物の柵、柱、壁等の垂直な面を有する部分に沿って設置・固定された枠体1に、植物の生育により植栽面が形成された植栽培土容器2の複数が取り付けた植栽培土装置を示している。
【0027】
植栽培土容器2は、主面側の一面を開放した横長又は縦長の矩形状をしており、この中に培土3を詰め込み、開放された主面を垂直にしても培土3が崩落しないように適宜手段にて保持しているものであり、この開放された主面には、培土より外方に突出する植物4により植栽面5が形成される。
【0028】
枠体1は、前記植栽培土容器2を、その植栽面5が垂直又は垂直に近い面となるように保持するもので、丸、角材又はL字型材を組み付けて形成され、植栽培土容器2が嵌り込む矩形状の囲み枠を複数個設けてあり、建造物の壁面や高速道路の壁面等の垂直面への固定手段6は、ボルト止め、溶接、接着剤等適宜手段により行うことができ、一定期間経過後に撤去できるように着脱が簡単な方法を用いてもよく、また、後述するように壁面等と植栽培土容器の隙間に落ちる雨水をも利用するためには、枠体1を壁面と隙間を空けるようにして設置する。勿論、枠体1を壁面にぴったりと隙間を取らずに設置することもあり、その設置方法等については限定されるものではない。
【0029】
また、枠体1は、必ずしも垂直壁面にのみ設置されるものではなく、垂直に近い角度の傾斜面に設置しても良い。その場合、傾斜面に沿って枠体1自体を傾斜させて設置しても良いし、傾斜に沿って垂直に立てた枠体1を上に行くほど後退させて設置する、即ち、複数の枠体1が階段状になるように設置しても良い。
【0030】
各植栽培土容器2は、適宜手段により枠体1の各枠内に嵌め込んで着脱自在に固定されるもので、枠体1に対して1つ又は複数の植栽培土容器が取替可能としてある。
【0031】
なお、枠体1に嵌め込まれた各植栽培土容器2の植栽面5を垂直若しくは垂直に近い傾斜とさせた時に収納された培土3が滑り落ちないようにする崩落防止部材として、図示はしていないが、培土3内部に植栽培土容器2に固定したネットを埋め込んだり、又は、植栽培土容器2内側に板や突起を設けてその上から培土3を入れたりする等、従来より提案されている種々の培土の崩落防止方法を採用している。
【0032】
また、植栽培土容器2の形状も、図示のような横長又は縦長の矩形状に限られることなく、種々の形状を採用することができ、例えば、植栽面5となる主面が円、楕円形状や、六角形として蜂の巣状に複数個並べられるようにしてもよい。更に、植栽培土容器2を枠体1を介さずに壁面や分離帯等に直接付けてしまうこともできる。
【0033】
図1中上下2段に設置された植栽培土容器2のうち、上側の植栽培土容器2の下端には、受水導水装置10が複数個一列に並んで設けてあり、この受水導水装置10が自然の雨水や散水による落下する水を受け、本来は水を受けにくい下段の植栽培土容器2に水を供給するようになっている。
【0034】
図2は、枠体1の他の構造を示すもので、この図の場合、枠体1は壁面等の近くに設置された柱状のものであり、各植栽培土容器2はその側面の取付板7を用いて、柱状の枠体1にこの取付板7ねじ止めすることによって着脱自在に固定され、この図の場合も、上段の植栽培土容器2の下端に一列に複数の受水導水装置10が設けられているが、更に、上段の植栽培土容器2の上端にも数箇所、受水導水装置10が設けられている。
【0035】
図1及び図2で示した受水導水装置10の基本的な構造は、図3(a)に示すように、導水板11、集水部12、排水部13、取付部14とからなっている。
【0036】
導水板11は、取り付けられた際には外方に行くほど上となる傾斜面を有しており、この部分で雨水を受けて傾斜を利用して集水部12まで雨水を導くようになっていおり、またこの導水板11の内端から外端付近まで達する長孔状の複数の貫通孔15が設けられている。
【0037】
この複数の長孔状の貫通孔15は各孔独立しており、互いに平行となるように並んで設けられ、その面積は導水板11の約50%を占めている。また、導水板11の最外となる先端部は各貫通孔15の延長部分が丸みを帯びた凸状に突出させており、この丸みにより角部を形成しないようにし、人体が角部で怪我を生じさせないようにしているが、形状は任意の形にでき、限定されるものではない。
【0038】
導水板11は上記のような構成であり、雨水や人手による散水により上方から落下する水を受けてから、傾斜により水を集水部12に集めると共に、貫通孔15の部分に落下した水は、下方に落下する。
【0039】
この際、導水板11に落下する水は、貫通孔15の部分が約50%であるので、約50%が貫通孔15を通過し更に下に落下し、残りの水は導水板11に捕らえられて集水部12に集められる。なお、導水板11を伝って集水部12に集められる途中で貫通孔15に接しても、必ずしも貫通孔15から下に落下するとは限らず、水の表面張力により、貫通孔15との境界線を辿って集水部12の方に移動する。
【0040】
なお、貫通孔15の形状は図示の長孔状のものに限られず、円形、四角、多角形、星形等その孔の形状は全く限定されない。また貫通孔11の導水板11に占める面積についても、実施形態の50%前後に限定されるものではなく、70〜80%やそれ以上設けても良いし、50%未満としても良く、貫通孔15を全く設けない(0%)ものでも良い。
【0041】
例えば、貫通孔11が導水板11の面積の50%を占める受水導水装置10の複数個を横一列に設置していた場合、これに代えて貫通孔11が全く無い受水導水装置を半分の数だけ横に等間隔を開けて設置しても、受水導水装置により灌水できる水量は同等である。
【0042】
但し、貫通孔が無い受水導水装置の場合、水の灌水が受水導水装置を設けた部分に集中し、貫通孔11を有する受水導水装置よりもムラが生じ易いので、緑化植物の性質を考慮して適宜選択して使用することとする。
【0043】
また、導水板11の材質や色彩は特に限定するものではなく、例えば合成樹脂製やゴム系材質からなる軟質素材及び鋼材の組み合わせ等任意の材料を選定することができ、着色も透明とすることも含め任意の色彩に設定できる。
【0044】
集水部12は、導水板11に連続して形成された平板状で、取り付けられた際に導水板11と同じ傾斜を有するようになっており、また、その両側部に取付部14を有している。この集水部12へは導水板11を伝って集められた雨水や散水による水が集められ、この後にある排水部13へと水を引き渡す。
【0045】
集水部12の両側の取付部14は、集水部12から垂直に立ち上がる垂直部16から水平に外方に突出する水平部17とが一体に形成されてなり、当該水平部17を各植栽培土容器2の上端又は下端部の任意の位置に設けた受け部(図示せず)に差し込んで固定し、受け部との固定は簡単に着脱自在とするようにしておくと共に、この植栽培土容器2に固定した際、導水板11が所定の角度を保持できるように予め両者の取付位置を調整しておく。
【0046】
排水部13は、集水部12に連なる平板状で、集水部12に集まった水を落下させる部分である。なお、集水部12と排水部13は一緒にしてこの排水部13を省略することもできるし、導水板11をそのまま容器内側まで延長して集水部12、排水部13の役目を果たさせることもできる。
【0047】
この図3(a)の例では、排水部13の後端部に切欠部27を複数設けている。これは排水部13が培土に差し込まれた時、この排水部13によって培土内の植物の根の成長を妨げてしまうことが無いように、切欠部27により排水部13を櫛歯状にし、植物の根がこの切欠部27を通過するようにしたものである。
【0048】
これら集水部12及び排水部13の材質も特に限定されるものではなく、任意に選定でき、例えば合成樹脂製やゴム系材質からなる軟質素材及び鋼材の組み合わせ等任意に設定できると共に、前記した導水板11と同一材料により一体型として製作することもできる。
【0049】
図3(b)〜(f)は、図3(a)で示したこの発明の受水導水装置10の他の例を示すものであり、図3(a)が導水板11と集水部12が同一平面内となり同じ傾斜角度で設置されているのに対して、図3(b)は導水板11より集水部12の傾斜角度が緩やかにすると共に、排水部13に切欠部27を設けないようにした例であり、図3(c)は集水部12が小型のもので主に培土に直接集水部12を差し込んで使用するものである。
【0050】
図3(d)は、集水した水を横に逃がさないように、導水板11の両側袖を折り曲げて立ち上げた立上り袖21を設けたものであり、この例の場合、両側部の取付部14の水平部17を繋ぐことで集水部12が上下の二重構造の板で挟まれた構造となっており、例えば、取付部14を培土に差し込んで固定した場合、崩落した培土がこの集水部12に落ち込んでくるのを食い止めて、集水部12が培土で埋まってしまうことがないようにしている。
【0051】
図3(e)は取付部14が集水部12の下側に設けられたもので、取り付ける植栽培土容器の構造により使用される。図3(f)は取付部14の構造の変形例であり、取付部14の折り返した部分を植栽培土容器の平板部分に差し込んで固定するようになっている。
【0052】
これら各種形状の受水導水装置は、取り付ける植栽培土容器の構造に合わせて適宜選択して取り付けられるものであり、また、これらの変形例に限定されるものでもなく、要するに導水板11に当たった水を導水板11の傾斜により一方端部に集水できる構造と、植栽培土容器2やその培土に取付部14を介して任意の位置に着脱自在に取り付けられるものであればよい。
【0053】
図4は導水板11の変形例であり、図4(g)は、導水板11の端部の保護及び人体に損傷を与えない為、導水板の先端部を折り曲げたものであり、垂直方向に曲げられた導水板11の先端により、人が近づいても、曲げられた平面に肌が触れるだけで鋭い板の先端部によって皮膚を傷付けることがない。なお、この例では培土や容器に直接差し込んで固定するタイプとしたが、図3(a)のように通常の取付部14を設けるタイプでもよい。
【0054】
図4(h)は、更に他の変形例であり、折り曲げた導水板11の先端部に任意の飾りを取り付けることで、注意を即したりデザインを施したものであり、また、貫通孔15を導水板11の中央部に大きなものを1つのみ設けたものとしているが、この組み合わせに限られることなく、図4(g)のタイプのものに飾りのみ設けたものとしたり、先端を折り曲げない導水板11に1つの貫通孔15を設ける等、その組み合わせは自由である。
【0055】
図4(i)は、導水板11と集水部12(含む排水部13)とを切り離して別体とした受水導水装置であり、導水板11と集水部12にそれぞれ取付部14を設けており、この装置の設置例としては、導水板11を上段の植栽培土容器2の下端部に、集水部12及び排水部13を下段の植栽培土容器2の上端部に取り付け、導水板11で受けた雨水を下段の植栽培土容器2の上端部から供給するようになっている。
【0056】
図5は他の変形例であり、先端に軟質材カバー等の端部装着部材18を上から着脱自在に差し込んで装着するものや(図5(j)参照)、先端を折り曲げた上で、その部分に同じく端部装着部材18を上から着脱自在に差し込んで装着するものがある(図4(k)参照)。なお、人に注意を喚起するため、これら端部の折り曲げ部分や端部装着部材18に色彩を付けることなども考えられる。
【0057】
図6は、受水導水装置を取り付けたこの発明の植栽装置を示すものであり、植栽培土容器2の上端部、下端部、及び植栽面5の適宜位置に受水導水装置10を取り付け、更に、図3乃至5で示した受水導水装置10から貫通孔15を省略した平板状の導水板とした受水導水装置20も適宜間隔で取り付けて受水導水装置10と受水導水装置20とを混在させたものである。
【0058】
このように、貫通孔15を設けた導水板11を有する受水導水装置10と平板状の導水板を有する受水導水装置20を適宜混在させることで、雨水を受けて培土に供給する位置及びその水の量を調整でき、例えば、植栽面5の様子を観察しておき、雨水の量や季節により、着脱自在の受水導水装置10と受水導水装置20を着脱して適宜位置に配置することで培土への供給水の量を調整するといったことができる。
【0059】
図7は、植栽培土容器2の植栽面5の反対面となる裏面側に、受水導水装置10を取り付けた例を示すものであり、枠体1を壁面等から離して設置することで、植栽培土容器2の裏面側に壁面との隙間を設け、この部分に落下する雨水を、この受水導水装置10で受けて植栽培土容器2の培土に供給する。なお、受水導水装置10で受けた雨水を植栽培土容器2内に導入するため、植栽培土容器2の裏面にはスリット8を設けてある。
【0060】
図8は受水導水装置10,20の導水板11の正面断面図であり、図8(a)は受水導水装置20の平板状の導水板11で、導水板11で受けた水は全て集水部12に集められ、図8(b)は受水導水装置10の導水板11で平板状の板に適宜間隔で貫通孔15を設けたもので、貫通孔15の部分で雨水は導水板11を通過し下に落下し、貫通孔15以外の部分で雨水は導水板11に捉えられ、集水部12に集められる。この時、導水板11の傾斜により集水部12に移動する雨水Wは、表面張力によりある程度の水の塊となって移動し、貫通孔15との境界部に接しても必ずしも落下するとはいえない。
【0061】
なお、図8(c)は、受けた雨水Wを貫通孔15から落とすことなく確実に集水できるようにするため、貫通孔15以外の部分で両側を貫通孔15に挟まれた部分を下側に凹んだ樋状にして受けた水を確実に集水部12に運ぶようにしたものである。
【0062】
図9は、この発明の植栽装置の雨水Wを取り入れる様子を横から見た断面図であり、(a)は上段にある植栽培土容器2の下端部に受水導水装置10を設けたもので、この場合、受水導水装置10で受けた雨水Wは、下段の植栽培土容器2内の培土に供給され、多段に設けられて雨水を得にくい下段の植栽培土容器2の植物に水を供給することができる。なお、図9(b)のように、下段の植栽培土容器2の上端部に受水導水装置10を設けても同等の効果が得られる。
【0063】
また、上段の植栽培土容器2の下面には、培土3の下端部に溜まった余分な水を下側に排出し、排水を下段の植栽培土容器2に与えるための排水口22が設けられており、余った水を有効利用している。
【0064】
図9(c)は、図9(a)と同様に上段の植栽培土容器2の下端部に受水導水装置10を設けると共に、植栽培土容器2の裏面側に受水導水装置10を設けたものであり、壁面(図示せず)と植栽培土容器2との間に隙間を設けた際、当該隙間に落ちる雨水Wや散水を植栽培土容器2の裏面に設けたスリット8を通じて培土に供給することができるようになる。
【0065】
図9(d)は、植栽培土容器2を若干傾斜させて多段に設置したものであり、この場合上段の植栽培土容器2の下端部と下段の植栽培土容器2の上端部が位置ずれをおこしているため、そのままでは上段の植栽培土容器2の下端部に設けた受水導水装置10で集めた雨水がそのまま下段の植栽培土容器2の培土に供給されないので、図4(i)で示した導水板11と集水部12(含む排水部13)とを切り離して別体とした受水導水装置を用い、上段の植栽培土容器2の下端に導水板11を、下段の植栽培土容器2の上端部に集水部12を取り付けることで、導水部11が受けた雨水及び上段の排出口22から排出される余分な水を、うまく下段の植栽培土容器2の培土に供給できるようにしたものである。
【0066】
図10(a)(b)は、壁面9に枠体1を用いて取り付けた植栽装置を示すもので、L字状の金具を接続部材6として壁面9に固定した枠体1に、適宜手段にて着脱自在に固定される植栽培土容器2は、植栽面5側には受水導水装置を設けず、壁面9との隙間に複数の受水導水装置10を設けたものである。なお、植栽培土容器2の上端面は開放してあり培土3が露出しており、雨水Wが直接供給されており、植栽培土容器2の下端部に排水のための傾斜が外側が下向きとなる板を設けて、排水部材19として植栽培土容器2内に溜まった余剰の水分を下段にある植栽培土容器2に与えるようにして水分の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】植栽装置の分解斜視図である。
【図2】植栽装置の分解斜視図である。
【図3】(a)〜(e)は受水導水装置の斜視図である。
【図4】(g)〜(i)は受水導水装置の斜視図である。
【図5】(j)、(k)は受水導水装置の斜視図である。
【図6】植栽装置の斜視図である。
【図7】植栽装置を背面側から見た斜視図である。
【図8】(a)〜(c)は受水導水装置の導水板の正面断面図である。
【図9】(a)〜(d)は植栽装置の側面断面図である。
【図10】(a)は植栽装置の側面断面図、(b)は背面側から見た斜視図である。
【符号の説明】
【0068】
1 枠体
2 植栽培土容器
3 培土
4 植物
5 植栽面
6 固定手段
7 取付片
8 スリット
9 壁面
10 受水導水装置
11 導水板
12 集水部
13 排水部
14 取付部
15 貫通孔
16 垂直部
17 水平部
18 端部装着部材
19 排水部材
20 受水導水装置
21 立上り袖
22 排水口
27 切欠部
W 雨水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直状態又は適宜な傾斜面を有した植栽面(5)を有する植栽培土(3)又は植栽培土容器(2)の任意の位置に着脱自在に取付可能な受水導水装置(10)であって、落下する水を導水板(11)にて受けて培土に隈無く灌水できるようにした受水導水装置。
【請求項2】
導水板(11)に上下貫通する貫通孔(15)を1又は2以上設けてあることを特徴とする請求項1に記載の受水導水装置。
【請求項3】
培土(3)に植物(4)を繁茂させた植栽面(5)を有する植栽培土容器(2)を、その植栽面(5)が垂直状態又は垂直に近い傾斜面を有した状態となるよう枠体(1)に着脱自在に固定した植栽装置であって、前記植栽培土容器(2)や培土(3)の適宜な位置に、請求項1又は請求項2に記載の受水導水装置を1又は2以上設けたことを特徴とする植栽装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−219420(P2009−219420A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−66819(P2008−66819)
【出願日】平成20年3月14日(2008.3.14)
【出願人】(306043932)
【Fターム(参考)】