説明

受精を阻害する化合物を同定する方法

受精を阻害する化合物を同定する方法が提供される。本方法は、エクアトリンタンパク質と結合する化合物を選択することを含み得る。長鎖形態及び短鎖形態の2種類のエクアトリンタンパク質が、精巣中に存在し得る。138位のO−グリコシル化スレオニン残基を含む101位〜146位のマウスエクアトリンのアミノ酸配列は、受精を阻害する効果を有する抗エクアトリン抗体MN9により認識されるエピトープを含有する。加えて、MN9抗体はヒト精子とも結合する。このエピトープと結合する化合物は、受精を阻害することができる。両方の形態のマウスエクアトリン、及びヒトエクアトリンを使用して、受精を阻害する化合物を同定することができる。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
本出願全体を通じて角括弧([])中に記載される番号は、この節の最後に記載される参考文献に対応する番号を表すことを理解すべきである。
【0002】
精子のIzumo1[1]及び卵子のCD9[2〜4]は、精子卵子融合に重要であることが知られる数種類の分子のうちに含まれる。Izumo1は、先体反応前に先体に局在する1型膜貫通タンパク質であり、先体反応後に精子表面上に移動する[1]。このプロセスに関与する分子機構の詳細は依然として明らかでない。テトラスパニン分子であるCD9は卵細胞膜上で発現するが、CD9−精子のリガンド相互作用の性質は依然として明らかでない。他に配偶子融合の候補分子がいくつか同定されている。しかしながら、遺伝子欠失研究により、これらの役割を他のタンパク質により置換又は迂回することができるが、これらは精子卵子融合に必須ではないことが示されている。これら分子は、CRISP1(DE)[9]及びCD46[10]に加えて、それぞれファーティリンα、ファーティリンβ及びシリテスチン(cyritestin)としても知られるADAM1、ADAM2及びADAM3[5〜8]を含む。他にも精子卵子融合に必要とされる候補分子が報告されており、これらの機能が、特異的抗体阻害アッセイにより研究されている。これらは、MN9抗原としても知られるエクアトリン(EQT)[11、12]、SPESP1(ESP)[13、14]、SPACA4(SAMP14)[15]、SPACA1(SAMP32)[16]、及びSPACA3(SLLP1)[17]を含む。このように、精子卵子融合の基礎となる分子機構は、依然として不明である。
【0003】
精子卵子融合の基礎となる分子機構を解析する際の幾つかの主な困難性には、精子タンパク質の生化学的性質及び局在性が含まれる。実際に、精子糖タンパク質が特有の炭水化物鎖を有し、排精後に精子卵子相互作用まで連続的な修飾を示すことが示されている[18〜22]。加えて、エクアトリン[23]、Izumo1[1]及びSPACA4[15]により観察されるように、幾つかの精子タンパク質の局在性は先体反応時に変化する。これら分子は、先体マトリクスから細胞表面まで移行する。これら修飾は、精子分子が精子卵子相互作用に向かうよう刺激する重要な工程であると考えられる。
【0004】
エクアトリンは、哺乳動物の精子に広く分布する先体タンパク質である。本発明者らは、ヒトを含む哺乳動物にMN9抗原エクアトリンが広く分布し、先体の赤道領域に対して強い親和性を示すことを過去に報告した[24]。それゆえ、MN9抗原をエクアトリンと再命名した。機能的には、抗エクアトリン抗体MN9は、透明帯通過(zona penetration)及び精子卵子結合を阻害することなく表層粒の放出を阻害し、このことはMN9が精子卵子融合、又は早期段階の卵子活性化を阻害することを示唆する[11]。MN9抗体は、精子卵子相互作用を、in vitroだけでなくin vivoでも阻害する[12]。エクアトリンは先体反応時に、免疫金染色により観察されるように、赤道部分を覆う細胞膜へと移行する[23]。赤道部分上の細胞膜は、卵子微絨毛の細胞膜と融合することが知られている[25〜28]。
【0005】
これらの知見に基づき、本発明者らは、エクアトリン遺伝子を同定する必要があり、エクアトリンタンパク質の生化学的性質及び局在性を明らかにする必要があると判断した。特に、MN9抗体のエピトープ領域(MN9エピトープ)が精子卵子相互作用に関与するかどうかを決定するために、この領域の性質を理解する必要があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
1. Inoue N, Ikawa M, Isotani A, Okabe M. The immunoglobulin superfamily protein Izumo is required for sperm to fuse with eggs. Nature 2005; 434: 234-238.
2. Kaji K, Oda S, Shikano T, Ohnuki T, Uematsu Y, Sakagami J, Tada N, Miyazaki S, Kudo A. The gamete fusion process is defective in eggs of Cd9-deficient mice. Nat Genet 2000; 24: 279-282.
3. Le Naour F, Rubinstein E, Jasmin C, Prenant M, Boucheix C. Severely reduced female fertility in CD9-deficient mice. Science 2000; 287: 319-321.
4. Miyado K, Yamada G, Yamada S, Hasuwa H, Nakamura Y, Ryu F, Suzuki K, Kosai K, Inoue K, Ogura A, Okabe M, Mekada E. Requirement of CD9 on the egg plasma membrane for fertilization. Science 2000; 287: 321-324.
5. Nishimura H, Kim E, Nakanishi T, Baba T. Possible function of the ADAM1a/ADAM2 Fertilin complex in the appearance of ADAM3 on the sperm surface. J Biol Chem 2004; 279: 34957-34962.
6. Cho C, Bunch DO, Faure JE, Goulding EH, Eddy EM, Primakoff P, Myles DG. Fertilization defects in sperm from mice lacking fertilin beta. Science 1998; 281: 1857-1859.
7. Nishimura H, Cho C, Branciforte DR, Myles DG, Primakoff P. Analysis of loss of adhesive function in sperm lacking cyritestin or fertilin beta. Dev Biol 2001 ; 233: 204-213.
8. Shamsadin R, Adham IM, Nayernia K, Heinlein UA, Oberwinkler H, Engel W. Male mice deficient for germ-cell cyritestin are infertile. Biol Reprod 1999; 61: 1445-1451.
9. Da Ros VG, Maldera JA, Willis WD, Cohen DJ, Goulding EH, Gelman DM, Rubinstein M, Eddy EM, Cuasnicu PS. Impaired sperm fertilizing ability in mice lacking Cysteine-RIch Secretory Protein 1 (CRISP1). Dev Biol 2008; 320: 12-18.
10. Inoue N, Ikawa M, Nakanishi T, Matsumoto M, Nomura M, Seya T, Okabe M. Disruption of mouse CD46 causes an accelerated spontaneous acrosome reaction in sperm. Mol Cell Biol 2003; 23: 2614-2622.
11. Toshimori K, Saxena DK, Tanii I, Yoshinaga K. An MN9 antigenic molecule, equatorin, is required for successful sperm-oocyte fusion in mice. Biol Reprod 1998; 59: 22-29.
12. Yoshinaga K, Saxena DK, Oh-oka T, Tanii I, Toshimori K. Inhibition of mouse fertilization in vivo by intra-oviductal injection of an anti-equatorin monoclonal antibody. Reproduction 2001; 122: 649-655.
13. Wolkowicz MJ, Shetty J, Westbrook A, Klotz K, Jayes F, Mandal A, Flickinger CJ, Herr JC. Equatorial segment protein defines a discrete acrosomal subcompartment persisting throughout acrosomal biogenesis. Biol Reprod 2003; 69: 735-745.
14. Wolkowicz MJ, Digilio L, Klotz K, Shetty J, Flickinger CJ, Herr JC. Equatorial segment protein (ESP) is a human alloantigen involved in sperm-egg binding and fusion. J Androl 2008; 29: 272-282.
15. Shetty J, Wolkowicz MJ, Digilio LC, Klotz KL, Jayes FL, Diekman AB, Westbrook VA, Farris EM, Hao Z, Coonrod SA, Flickinger CJ, Herr JC. SAMP14, a novel, acrosomal membrane-associated, glycosylphosphatidylinositol-anchored member of the Ly-6/Urokinase-type plasminogen activator receptor superfamily with a role in sperm-egg interaction. J Biol Chem 2003; 278: 30506-30515.
16. Hao Z, Wolkowicz MJ, Shetty J, Klotz K, Bolling L, Sen B, Westbrook VA, Coonrod S, Flickinger CJ, Herr JC. SAMP32, a testis-specific, isoantigenic sperm acrosomal membrane-associated protein. Biol Reprod 2002; 66: 735-744.
17. Herrero MB, Mandal A, Digilio LC, Coonrod SA, Maier B, Herr JC. Mouse SLLP1 , a sperm lysozyme-like protein involved in sperm-egg binding and fertilization. Dev Biol 2005; 284: 126-142.
18. Aitken RJ, Baker MA. The role of proteomics in understanding sperm cell biology. Int J Androl 2008; 31: 295-302.
19. Diekman AB, Norton EJ, Klotz KL, Westbrook VA, Shibahara H, Naaby-Hansen S, Flickinger CJ, Herr JC. N-linked glycan of a sperm CD52 glycoform associated with human infertility. FASEB J 1999; 13: 1303-1313.
20. Toshimori K. Maturation of mammalian spermatozoa: modifications of the acrosome and plasma membrane leading to fertilization. Cell Tissue Res 1998; 293: 177-187.
21. Toshimori K. Dynamics of the Mammalian Sperm Head: Modifications and Maturation Events From Spermatogenesis to Egg Activation. Berlin Heidelberg: Springer-Verlag; 2009.
22. Toshimori K, Maekawa M, Ito C, Toyama Y, Suzuki-Toyota F, Saxena DK. The involvement of immunoglobulin superfamily proteins in spermatogenesis and sperm-egg interaction. Reproductive Medicine and Biology 2006; 5: 87-93.
23. Manandhar G, Toshimori K. Exposure of sperm head equatorin after acrosome reaction and its fate after fertilization in mice. Biol Reprod 2001; 65: 1425-1436.
24. Toshimori K, Tanii I, Araki S, Oura C. Characterization of the antigen recognized by a monoclonal antibody MN9: unique transport pathway to the equatorial segment of sperm head during spermiogenesis. Cell Tissue Res 1992; 270: 459-468.
25. Bedford JM, Moore HD, Franklin LE. Significance of the equatorial segment of the acrosome of the spermatozoon in eutherian mammals. Exp Cell Res 1979; 119: 119-126.
26. Oura C, Toshimori K. Ultrastructural studies on the fertilization of mammalian gametes. Int Rev Cytol 1990; 122: 105-151.
27. Toshimori K. Penetration of the mouse sperm head through the zona pellucida in vivo: an electronmicroscope study at 200KV. Biol Reprod 1982; 26: 475-481.
28. Yanagimachi R, Noda YD. Physiological changes in the postnuclear cap region of mammalian spermatozoa: a necessary preliminary to the membrane fusion between sperm and egg cells. J Ultrastruct Res 1970; 31: 486-493.
29. Kuan SF, Byrd JC, Basbaum C, Kim YS. Inhibition of mucin glycosylation by aryl-N-acetyl-alpha-galactosaminides in human colon cancer cells. J. Biol. Chem. 1989; 264: 19271-19277.
30. Tsukamoto H, Yoshitake H, Mori M, Yanagida M, Takamori K, Ogawa H, Takizawa T, Araki Y. Testicular proteins associated with the germ cell-marker, TEX101: involvement of cellubrevin in TEX101-trafficking to the cell surface during spermatogenesis. Biochem Biophys Res Commun 2006; 345: 229-238.
31. Altschul SF, Madden TL, Schaffer AA, Zhang J, Zhang Z, Miller W, Lipman DJ. Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs. Nucleic Acids Res 1997; 25: 3389-3402.
32. Notredame C, Higgins DG, Heringa J. T-Coffee: A novel method for fast and accurate multiple sequence alignment. J Mol Biol 2000; 302: 205-217.
33. Poirot O, O'Toole E, Notredame C. Tcoffee@igs: A web server for computing, evaluating and combining multiple sequence alignments. Nucleic Acids Res 2003; 31: 3503-3506.
34. Bendtsen JD, Nielsen H, von Heijne G, Brunak S. Improved prediction of signal peptides: SignalP 3.0. J Mol Biol 2004; 340: 783-795.
35. Nielsen H, Engelbrecht J, Brunak S, von Heijne G Identification of prokaryotic and eukaryotic signal peptides and prediction of their cleavage sites. Protein Eng 1997; 10: 1-6.
36. Krogh A, Larsson B, von Heijne G, Sonnhammer EL. Predicting transmembrane protein topology with a hidden Markov model: application to complete genomes. J Mol Biol 2001; 305: 567-580.
37. Sonnhammer EL, von Heijne G, Krogh A. A hidden Markov model for predicting transmembrane helices in protein sequences. Proc Int Conf Intell Syst Mol Biol 1998; 6: 175-182.
38. Toyoda Y, Yokoyama M, Hoshi T. Studies on the fertilization of mouse eggs in vitro. I. In vitro fertilization of eggs by fresh epididymal sperm. Jpn J Anim Reprod 1971; 16: 147-151.
39. Chiang CF, Okou DT, Griffin TB, Verret CR, Williams MN. Green fluorescent protein rendered susceptible to proteolysis: positions for protease-sensitive insertions. Arch Biochem Biophys 2001; 394: 229-235.
40. Miyata S, Sato C, Kumita H, Toriyama M, Vacquier VD, Kitajima K. Flagellasialin: a novel sulfated alpha2,9-linked polysialic acid glycoprotein of sea urchin sperm flagella. Glycobiology 2006; 16: 1229-1241.
41. Kingsley DM, Kozarsky KF, Hobbie L, Krieger M. Reversible defects in O-linked glycosylation and LDL receptor expression in a UDP-Gal/UDP-GalNAc 4-epimerase deficient mutant. Cell 1986; 44: 749-759.
42. Reddy P, Caras I, Krieger M. Effects of O-linked glycosylation on the cell surface expression and stability of decay-accelerating factor, a glycophospholipid-anchored membrane protein. J Biol Chem 1989; 264: 17329-17336.
43. Tarentino AL, Gomez CM, Plummer TH, Jr. Deglycosylation of asparagine-linked glycans by peptide:N-glycosidase F. Biochemistry 1985; 24: 4665-4671.
44. Uchida Y, Tsukada Y, Sugimori T. Enzymatic properties of neuraminidases from Arthrobacter ureafaciens. J Biochem 1979; 86: 1573-1585.
【発明の開示】
【0007】
本発明は、受精を阻害する化合物を同定する方法に関する。本方法は、エクアトリンタンパク質と結合する化合物を選択することを含み得る。長鎖形態及び短鎖形態の2種類のエクアトリンタンパク質が、精巣中に存在し得る。マウスエクアトリンの138位のO−グリコシル化スレオニン残基を含む101位〜146位のアミノ酸配列は、受精を阻害する効果を有する抗エクアトリン抗体MN9により認識されるエピトープを含有する。加えて、MN9抗体はヒト精子とも結合する。このエピトープと結合する化合物は、受精を阻害することができる。本発明の同定方法では、両方の形態のマウスエクアトリン、及びヒトエクアトリンを使用して、受精を阻害する化合物を同定することができる。
【0008】
本発明の特徴は、受精を阻害することができる化合物を同定する方法を提供することである。本方法は、マウスエクアトリンの配列番号2若しくは配列番号3のアミノ酸配列の138位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有する領域、又はヒトエクアトリンの配列番号5のアミノ酸配列の136位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有する領域と結合する化合物を選択することを含み得る。マウスエクアトリンの該領域は、マウスエクアトリンの配列番号3又は配列番号4のアミノ酸配列における101位〜146位のアミノ酸配列を含む領域であることができ、ヒトエクアトリンの該領域は、ヒトエクアトリンの配列番号5のアミノ酸配列における92位〜144位のアミノ酸配列を含む領域であることができる。
【0009】
前述の包括的な記載、及び以下の詳細な記載の両方が、例示及び説明のためのものにすぎず、特許請求の範囲に記載される本発明のさらなる説明を提示することを意図するものであることを理解すべきである。
【0010】
本出願に援用され本出願の一部分を構成する添付した図面は、本発明の実施形態の幾つかを示し、明細書と併せて本発明の原理を説明する役割を果たす。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1Aは、様々な組織におけるエクアトリンの分布を示す図である。MN9抗体を用いたウエスタンブロット(12.5%ゲル)。図1Bは、エクアトリンのLC−MS/MS分析のための精製、及びゲル内検出を示す図である。MN9抗体を用いた免疫沈降(IP)。10%ゲルSDS−PAGEによる分離。
【図2】LC−MS/MSにより同定されたエクアトリンのアミノ酸配列、並びにヒトエクアトリン及びマウスエクアトリンのアライメントを示す図である。
【図3】図3Aは、HEK293T細胞におけるエクアトリンの発現、及び組換えタンパク質を使用する検証研究を示す図である。RT−PCRによる様々な組織におけるmRNAの発現。図3Bは、組換えエクアトリンの検出を示す、MN9抗体を用いたウエスタンブロット分析を示す図である。図3Cは、EQ70〜83抗体及びMN9抗体を用いた間接免疫蛍光(IIF)顕微鏡検査で得られた、精巣及び精巣上体尾部におけるエクアトリンの分布を示す画像である。
【図4】図4Aは、MN9抗体の免疫染色による、エクアトリンのリン酸化状態及びグリコシル化状態の分析を示す図である。図4Bは、グリコシダーゼ処理を使用する移動度シフトアッセイによるグリコシル化状態のウエスタンブロット分析を示す図である。図4Cは、HEK293T細胞において発現させたEQT(L)−EGFPを使用した、MN9エピトープに対するO−グリコシル化阻害剤ベンジル−α−GalNAcの影響による、グリコシル化状態のウエスタンブロット分析を示す図である。MN9抗体(上部パネル)、EQ70〜83抗体(中央パネル)を用いた免疫染色。免疫染色したバンドを、デンシトメトリーにより分析し、棒グラフで示した(下部パネル)。
【図5】図5Aは、HEK293T細胞の細胞膜上におけるエクアトリンエピトープの所在(Orientation)を示す図である。図5Bは、EGFPタグ付きエクアトリンEQT(L)−EGFPの部分欠失を示す図である。例えば、Δ21〜50は、21位〜50位のアミノ酸配列の欠失を示す。MN9抗体(上部パネル)及び抗GFP抗体(下部パネル、陽性対照)によるウエスタンブロット(12.5%ゲル)。図5Cは、EGFPタグ付きエクアトリンの単一アミノ酸置換変異体を示す図である。例えば、T128Aは、128位のaaのT(スレオニン)からA(アラニン)への置換を示す。MN9抗体(上部パネル)及びEQ70〜83抗体(下部パネル、陽性対照)を用いたウエスタンブロット(12.5%ゲル)。
【図6】図6AおよびBは、MN9抗体を使用する免疫金電子顕微鏡検査により、成熟精子におけるエクアトリンの局在性を示す図である。
【図7】先体におけるエクアトリンの局在性を示すための、精子頭部の概略図である。
【図8】図8Aは、LC−MS/MS用に、精子尾部エクアトリンを可溶化、40kDa〜50kDaから40kDaに集中させて検出するためのMN9抗体を用いたウエスタンブロット分析を示す図である。図8Bは、試料調製図である。
【図9】図9Aは、EQ70〜83抗体を用いたウエスタンブロット(12.5%ゲル)分析を示す図である。図9Bは、EQ70〜83抗体及びMN9抗体を用いた精巣上体尾部の精子のIIF顕微鏡検査の結果を示す図である。
【図10】マウス精子及びヒト精子に関するウエスタンブロット分析、並びにヒト精子頭部に関するIIF顕微鏡検査を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本出願は、2009年6月25日に出願された先の米国仮特許出願第61/220,367号の米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張するものであり、該仮特許出願はその全体が参照により本明細書に援用される。
【0013】
使用した略語:aa、アミノ酸(複数も可);ベンジル−α−GalNAc、ベンジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド;CIAP、子ウシ腸アルカリホスファターゼ;EQT、エクアトリン;Gapdh、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ;IIF、間接免疫蛍光;IRES、配列内リボソーム進入部位;LC−MS/MS、液体クロマトグラフィタンデム質量分析。
【0014】
本発明は、受精を阻害する化合物を同定する方法に関する。本方法は、エクアトリンタンパク質と結合する化合物を選択することを含み得る。エクアトリンは、哺乳動物の精子に広く分布する先体タンパク質である。本発明者らは、マウスエクアトリン遺伝子をクローニングし、長鎖形態(配列番号3)及び短鎖形態(配列番号2)の2種類のエクアトリンタンパク質が精巣中に存在することを見出した。マウスエクアトリン(配列番号2又は配列番号3)の138位のO−グリコシル化スレオニン残基を含む101位〜146位のアミノ酸配列は、受精を阻害する効果を有する抗エクアトリン抗体MN9により認識されるエピトープを含有する。加えて、本発明者らは、ウエスタンブロット及び間接免疫蛍光分析を使用することにより、MN9抗体がヒト精子とも結合することを見出したが、このことは、MN9抗体がヒトエクアトリン(配列番号5)と結合することを示している。そのように、このエピトープと結合する化合物は、受精を阻害することができる。本発明の同定方法では、両方の形態のマウスエクアトリン、及びヒトエクアトリンを使用することができる。
【0015】
エクアトリン(MN9抗原分子)は、哺乳動物の精子に広く分布する先体タンパク質である。或る程度の量のエクアトリンが、先体反応時に、赤道領域を覆う細胞膜に移行する。MN9抗体を使用する体外受精及び体内受精の両方の阻害の研究から、エクアトリンが卵細胞膜との融合に関与することが示唆されている。この研究において本発明者らは、エクアトリンをクローニングし、質量分析及び炭水化物染色を使用して、エクアトリンが高度にグリコシル化されたタンパク質であることを見出した。エクアトリンは精子特有の1型膜貫通タンパク質であり、グリコシダーゼ処理及び組換えタンパク質アッセイにより、エクアトリンがN,O−シアロ糖タンパク質であることが検証された。加えて、MN9抗体により認識される配偶子相互作用関連ドメインは、翻訳後に修飾される。修飾されるドメインは、アミノ酸置換、脱リン酸化及びO−グリコシル化阻害剤アッセイにより分析したところ、O−グリコシル化される可能性が最も高いスレオニン138の近くに特定された。免疫金電子顕微鏡観察により、先体腔に面する先体膜に、MN9エピトープが存在するエクアトリンN末端の局在が見出された。エクアトリンのこれらの生化学的特性及び局在性は、配偶子相互作用をもたらす移行機構のさらなる分析に重要である。
【0016】
受精を阻害する化合物を同定する方法は、配列番号2若しくは配列番号3のアミノ酸配列の138位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するマウスエクアトリンの領域、又は配列番号5のアミノ酸配列の136位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するヒトエクアトリンの領域と結合する化合物を選択することを含み得る。マウスエクアトリンの領域は、マウスエクアトリンの配列番号3又は配列番号4のアミノ酸配列における101位〜146位のアミノ酸配列を含む領域であり得る。ヒトエクアトリンの領域は、ヒトエクアトリンの配列番号5のアミノ酸配列における92位〜144位のアミノ酸配列を含む領域であり得る。受精を阻害する化合物を同定する方法は、(1)マウスエクアトリン又はヒトエクアトリンを試験化合物と接触させる工程、(2)上記領域を認識する抗体のマウスエクアトリン又はヒトエクアトリンとの結合を検出する工程、及び(3)試験化合物と接触させない場合における抗体のマウスエクアトリン又はヒトエクアトリンとの結合と比較して、結合を低減する化合物を選択する工程を含み得る。抗体は、受精を阻害する効果を有することができる。抗体は、マウスエクアトリンの当該領域を認識する抗体であり得る。マウスエクアトリン又はヒトエクアトリンは、培養細胞において発現させることができる。マウスエクアトリンは、配列番号2又は配列番号3のアミノ酸配列の101位〜146位の連続するアミノ酸残基を含み、配列番号2又は配列番号3のアミノ酸配列の138位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有する、マウスエクアトリンの部分ペプチドであり得る。ヒトエクアトリンは、配列番号5のアミノ酸配列の92位〜144位の連続するアミノ酸残基を含み、配列番号5のアミノ酸配列の136位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有する、ヒトエクアトリンの部分ペプチドであり得る。本方法は、選択された化合物を雄性生殖細胞と接触させること、該雄性生殖細胞と雌性生殖細胞との間の受精を検出すること、及び受精を阻害する化合物を選択することを更に含み得る。
【0017】
本発明者らは、図1〜図4に示されるように、エクアトリン遺伝子をクローニングし、この遺伝子が高度にグリコシル化されたタンパク質をコードすることを見出した。エクアトリンの生化学的性質に関しては、エクアトリンは成熟精子において高度にグリコシル化されたシアロ糖タンパク質であるため、エクアトリンをSYPROルビー(図1B、レーン3及びレーン4)又は銀染色(データは示していない)により検出することはできなかった。対照的に、Pro−Qエメラルド300染色(図2、レーン6)によりエクアトリンのバンドは検出可能となり、LC−MS/MS分析のための切り出しに十分な染色強度が示された。このように伝統的なタンパク質染色プロトコルを使用してエクアトリンの検出ができないことは、これらのプロトコルにおける糖タンパク質の染色を妨げる、シアル酸部分を含む豊富な炭水化物に起因し得る。実際に、脱シアル化したエクアトリンは、銀染色により検出された(データは示していない)。フラゲラシアリン(flagellasialin)を含む他の糖タンパク質も、標準的なゲル染色、例えば銀染色及びクーマシーブリリアントブルー染色による検出可能性の低さを示すことが報告されている[40]。
【0018】
エクアトリン相同体の配列アライメント分析に基づくと、哺乳動物においては長鎖形態特有の領域が高度に保存されている。現在のところ、長鎖形態がエクアトリンの短鎖形態の前駆体であることを確認するのに利用可能なデータは存在しない。長鎖形態及び短鎖形態がとのような理由で若しくはどのようにして精巣中に存在するのか、又はどちらの形態が翻訳されるのかは、明らかでない。
【0019】
図4Bを参照して以下に記載されるエクアトリンのグリコシル化研究から得られた結果により、シアル化形態が少なくとも40kDaであると推定される(図1)のに対して、非シアル化(asialylated)形態が27kDaであると推定される(図4B)ことが示される。ノイラミニダーゼ処理により相対分子質量がおよそ13kDa低減したという事実を考慮すると、エクアトリンは高度にシアル化されている、又はポリシアル化されていると予想されるが、この低減が、安定性の喪失により導かれるタンパク質切断[41、42]、又はノイラミニダーゼ処理により活性化された内在性プロテアーゼにより導かれるタンパク質切断のいずれかに起因するという可能性を完全に除外することはできない。
【0020】
MN9エピトープに関しては、N−結合型炭水化物を遊離させることが知られている[43]PNGアーゼ処理の後に、(図4Bを参照して以下に記載されるように)MN9抗体により依然としてエクアトリン分子が検出されたため、このエピトープがN−結合型炭水化物部分を含有する可能性は低い。加えて、ノイラミニダーゼ処理の後にエクアトリンを検出することができた(図4B)ため、MN9エピトープにノイラミン酸残基が必須である可能性も低い。アルスロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)由来のノイラミニダーゼは、α2−(3,6,8)−結合型ノイラミン酸残基を遊離させることが知られている[44]。リン酸化の可能性に関しては、CIAP処理の後でさえも精子エクアトリンのMN9抗原性が残存しており(図4A)、MN9エピトープはリン酸化されていないことが示された。O−グリコシル化の可能性に関しては、MN9エピトープはO−グリコシル化阻害剤ベンジル−α−GalNAcに対して感受性が高く(図4C)、O−グリコシル化がMN9エピトープに関与していることが示唆された。加えて、スレオニン138からアラニンへの置換によりMN9抗体による検出性が失われたという所見(図5C)により、MN9エピトープ領域がスレオニン138の周りに局在することが示される。まとめると、これらのデータにより、MN9エピトープがスレオニン138の周りにO−グリコシル化を含有すること、又はMN9抗体が認識することができるエクアトリンの立体構造にこの修飾が少なくとも必要であることが強く示唆される。マウスエクアトリンのスレオニン138に対応するスレオニンが、ヒトを含む多くの哺乳動物においてよく保存されていることは注目に値する。これとの関連では、グリカン構造を含むスレオニン138の周りの構造を明らかにするためにさらなる分析が必要とされる。精子卵子相互作用に関与するエクアトリンのドメインに関しては、抗EQ70〜83ペプチド抗体は精子卵子相互作用を阻害せず(データは示していない)、スレオニン138の周りのMN9エピトープドメインの重要性が示唆された。
【0021】
HEK293T細胞におけるEGFPタグ付きエクアトリン研究(図5)、及び免疫金染色分析(図6)から得られた以下に記載される結果により、図7に示されるように、エクアトリンが先体内膜に主に存在し、そのN末端が先体腔に面することが示される。過去に報告された[11、12、23]ように、先体反応前には、エクアトリンが精子の細胞膜上に見出されることはない。先体反応時には、幾らかのエクアトリンが、先体から放出され、精子卵子融合が起こる赤道部分上の細胞膜に到達した[11、12、23]。先体反応時に移行する先体膜貫通タンパク質の詳細な所在を示す報告は存在しないようである。幾つかの先体タンパク質、例えばIzumo1及びSPACA4も、精子細胞表面に移行することが報告されている。
【0022】
要約すると、エクアトリンは、N末端の20aaにおける推定シグナルペプチド領域、及び186位〜208位の残基の膜貫通領域から構成される40kDa〜50kDaの1型膜貫通N,O−シアロ糖タンパク質である。MN9抗体により認識される配偶子相互作用を阻害するエピトープは、翻訳後修飾、最も可能性が高いのはスレオニン138におけるO−グリコシル化を必要とする。したがって、これまでに蓄積された証拠により、エクアトリンのN末端側がMN9エピトープを有し、先体腔に面する(図7)ことが示唆される。先体反応時に、先体膜上の幾らかのエクアトリンが、赤道部分を覆う細胞膜の表面上に移行し、先体内膜上のエクアトリンが曝露される。赤道部分に到達するスレオニン138の周りのエクアトリンのドメインは、精子卵子相互作用において一定の役割を果たすことができる。
【0023】
本発明を例示することを意図する以下の実施例により、本発明を更に明らかにする。
【実施例】
【0024】
ヒト精子に関する間接免疫蛍光(IIF)画像
MN9抗体を用いたIIFのために、ヒトが射精した精子を、培養グレードの培地(市販されている)でリンスし、0.1%Triton X−100を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で30分間処理した。それから、精子を1/20000の希釈率のMN9抗体で、4℃で終夜処理した。処理後、精子をPBSで複数回リンスし、引き続きAlexa Fluor488ヤギ抗マウスIgG(H+L)(0.5μg/ml)と共に室温で1時間インキュベーションした。PBSでリンスした後、適切な蛍光用フィルター及びCCDカメラRETIGA Exi FAST 1394(Qimaging, Surrey, BC, Canada)から構成される画像化システムを備えた、油浸式(oil-imersed)UPlanApo100対物レンズを使用するOlympus BX50顕微鏡(Olympus Co., Tokyo, Japan)を用いて観察を行った。データの取得及び保存は、SlideBook4ソフトウェア(Intelligent Imaging Innovations, Denver, CO, USA)により制御した。
【0025】
ヒト精子に関するウエスタンブロット
3日間の禁欲後にマスターベーションにより回収されたヒトが射精した精子を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)でリンスし、SDS試料緩衝液(50mM Tris−HCl[pH6.8]、2% SDS[w/v]、10%[v/v]グリセロール、0.002%[w/v]ブロモフェノールブルー)中で均質化した。ロード直前に試料を98℃で10分間煮沸した後、不溶性成分を、16000g、10分間の遠心分離により除去した。単離した上清(1レーン当たり2.5×10個の精子)をロードし、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により12.5%ゲル中で分離した。分離されたタンパク質を、ポリビニリデンジフルオリド膜(Millipore, Bedford, MA, USA)上にブロッティングした。膜を、バックグラウンドを抑えるために5%(w/v)スキムミルクを含むTBS−T(20mM Tris−HCl[pH7.6]、137mM NaCl、0.1%[w/v]Tween20)に60分間浸し、(1/4000の希釈率の)MN9抗体で室温にて60分間処理した。TBS−Tでリンスした後、膜を、(1/10000の希釈率の)セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合型ヒツジ抗マウスIgG抗体で60分間処理した。膜をTBS−Tでリンスした後、反応したタンパク質を、ECL Plusウエスタンブロッティング検出システム(GE Healthcare)を使用して可視化し、X線フィルムに露光した。
【0026】
材料及び方法
動物及び試薬
雄性ICRマウス(16週齢)を、Charles River Japan(Yokohama, Japan)から購入し、空調された部屋(12時間の明/暗サイクル、24℃)で、飼料及び水を自由に摂取できるようにして維持した。この研究は、千葉大学大学院医学研究院の実験動物の世話及び使用に関するガイドラインに従って実施した。
【0027】
エクアトリンを特異的に認識するモノクローナル抗体MN9(IgG2a)を、CD1マウス由来の精巣上体尾部の精子で雌性BALB/cマウスを免疫することにより、雌性BALB/cマウスにおいて産生させた。抗体の産生、精製及び特徴付けは、過去に報告した[11、12、23、24]。EQ70〜83抗体は、以下に記載されるように、エクアトリンの70位〜83位の残基の14アミノ酸(aa)に対して新たに見出された特異的な抗体である。
【0028】
使用した一般的な化学物質及び抗体は以下の通りであった:HRP結合型ヒツジ抗マウスIgG、HRP結合型ロバ抗ウサギIgG、PY20マウス抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(GE Healthcare; Little Chalfont, Buckinghamshire, UK);Pro−Qエメラルド300糖タンパク質ゲル染色キット、SYPROルビータンパク質ゲル染色剤、ウサギ抗GFP抗体IgG画分、Alexa Fluor488ヤギ抗マウスIgG、Alexa Fluor546ヤギ抗ウサギIgG、Alexa Fluor555ロバ抗マウスIgG、Alexa Fluor568ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA);Hoechst33258及びO−グリコシル化阻害剤ベンジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド(ベンジル−α−GalNAc)[29](Sigma Aldrich; St. Louis, MO, USA);並びに5nm及び10nmのコロイド金結合型抗マウスIgG(BBInternational, Cardiff, UK)。全RNAを、RNeasy protect Mini Kit(Qiagen Sciences, Germantown, MD, USA)を使用して抽出した。本発明者らは、Transcriptor First Strand cDNA合成キット(Roche Diagnostics, Mannheim, Germany)を使用するオリゴ(dt)プライミングによりcDNAを合成した。PNGアーゼF、子ウシ腸アルカリホスファターゼ(CIAP)(New England Biolabs, Beverly, MA, USA)及びノイラミニダーゼ(アルスロバクター・ウレアファシエンス;Marukin Bio, Kyoto, Japan)を、製造業者の取扱説明書に従って使用した。
【0029】
ウエスタンブロット分析
ウエスタンブロット分析を使用して、様々な組織におけるエクアトリンの分布を調べ、HEK293T細胞における組換えエクアトリンタンパク質の発現、脱リン酸化、脱グリコシル化、及びアミノ酸置換アッセイを検証した。これらの実験のための試料を、SDS試料緩衝液(50mM Tris−HCl[pH6.8]、2% SDS、100mM DTT、10%[v/v]グリセロール、0.002%[w/v]ブロモフェノールブルー)で抽出した。可溶化物を98℃で10分間加熱し、16000gで10分間遠心分離して不溶性物質を除去した。それから可溶化物をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分離し、ポリビニリデンジフルオリド膜(PVDF;Millipore, Bedford, MA, USA)上にブロッティングした。ウエスタンブロット分析を、ブロッキング溶液として及び抗体希釈のために5%(w/v)スキムミルクを含有するTBS−T(20mM Tris−HCl[pH7.6]、137mM NaCl、0.1%[w/v]Tween20)を使用する、標準的なプロトコルに従って行った。ウエスタンブロット分析のために使用した抗体濃度は以下の通りであった:MN9抗体は1:4000(約0.1μg/ml)、EQ70〜83抗体は0.3μg/ml、抗GFP抗体は1μg/ml、及びHRP結合型二次抗体は1:10000。ブロットを、ECL Plusウエスタンブロッティング検出試薬(GE Healthcare)を用いて発色させ、X線フィルムに露光した。
【0030】
質量分析のための試料調製
精子(1.3×10個)を、精巣上体尾部から取り出し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄した。それから精子を、コンプリートプロテアーゼインヒビターズ(Roche Diagnostics)とともに0.1%Triton X−100を含むPBSに懸濁し、氷上で10分間維持し、それから290gで10分間遠心分離した。沈殿した精子を、コンプリートプロテアーゼインヒビターズを含有するSDS−EDTA溶液(75mM NaCl、1% SDS、25mM EDTA、[pH6.0])で抽出し、16000gで10分間遠心分離して、不溶性の残渣を除去した。肝臓を、陰性対照としてSDS−EDTA溶液で直接抽出した。SDS−EDTA溶液抽出物を、2Dクリーンアップキット(GE Healthcare)により沈殿させた。沈殿させたタンパク質を、NP−40溶解緩衝液(150mM NaCl、1% NP−40、50mM Tris−HCl[pH8.0])に再懸濁した。可溶化物を、プロテインGセファロース(GE Healthcare)を用いて4℃で1時間予備精製し、10μgのMN9抗体と共に4℃で終夜インキュベーションした。プロテインGセファロースビーズを添加し、4℃で1時間インキュベーションした。ビーズを、NP−40溶解緩衝液で3回、及び50mM Tris−HCl(pH8.0)で1回洗浄した。それからビーズをSDS試料緩衝液に懸濁し、98℃で5分間加熱して、沈殿を解離させた。SDS−PAGEによる分離後、試料を、Pro−Qエメラルド300、SYPROルビー、及びMN9抗体を用いたウエスタンブロット分析を使用して検出した。目的のバンドを、Pro−Qエメラルド300で染色したゲルから切り出した。ゲル内トリプシン消化及びLC−MS/MS分析を、過去に報告された[30]ように行った
【0031】
アライメント分析
相同体検索をPSI−BLASTプログラム[31]を使用して行い、配列アライメントをT−Coffeeサーバー[32、33]を使用して行った。シグナルペプチド領域を、SignalIP3.0サーバー[34、35]を使用して予測した。膜貫通ドメインを、TMHMM2.0サーバー[36、37]を使用して予測した。
【0032】
抗体産生
結果の節に記載されるようなエクアトリンの同定の後に、抗エクアトリンポリクローナル抗体を産生させ、EQ70〜83抗体と称することとした。簡潔に述べると、ウサギを、キーホールリンペットヘモシアニンと結合したエクアトリンの14残基の合成部分配列(GNYYKDIKQYVFTT(配列番号6))で免疫した。それからEQ70〜83抗体を、14残基の合成ペプチドと結合したビーズを使用してアフィニティ精製し、最終濃度1.2mg/mlに調整した。EQ70〜83抗体及びMN9抗体はウエスタンブロット及び免疫蛍光に関して同様の染色パターンを示した(図9)ため、EQ70〜83抗体が抗エクアトリン抗体であることが検証されたとみなし、この研究で使用した。
【0033】
RT−PCR分析
様々な組織におけるエクアトリンmRNAの発現を調べるために、RT−PCRを行った。使用した特異的なプライマー対は以下の通りであった:Eqt−フォワード(5'−AATGCTGGGGATCTCGCTGATG−3'(配列番号7))及びEqt−リバース(5'−ATTACTCGGTGATCCTTCCTTGTTC−3'(配列番号8))。Gapdh−フォワード(5'−ACCACAGTCCATGCCATCAC−3'(配列番号9))及びGapdh−リバース(5'−TCCACCACCCTGTTGCTGTA−3'(配列番号10))を対照として使用した。エクアトリン長鎖形態の550位〜1011位のヌクレオチドを、部分的に増幅させた。増幅は25サイクルで行った:94℃で30秒間の変性、60℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長。
【0034】
組換えタンパク質の産生
HEK293T細胞を、理化学研究所のCell Bank(Japan)から購入し、10%ウシ胎児血清、100ユニット/mlのペニシリン、及び100μg/mlのストレプトマイシンを含むダルベッコ変法イーグル培地中において空気中5%CO下で37℃にて培養した。ベクターを、製造業者の(manufacture's)マニュアルに記載されるようにFuGENE HDトランスフェクション試薬(Roche Diagnostics)を使用してトランスフェクションした。簡潔に述べると、細胞を、トランスフェクション後に24時間(アミノ酸置換研究に関しては、高濃度を得るために48時間)培養し、PBSで洗浄した細胞を、ウエスタンブロット分析のためにSDS試料緩衝液中で可溶化した。ベクター構築物を、ベクター構築の節に記載する。
【0035】
精巣及び精巣上体に関する間接免疫蛍光(IIF)顕微鏡検査
エクアトリンの発現を詳細に調べるために、IIF顕微鏡検査を、MN9抗体及びEQ70〜83抗体を用いて行った。雄性ICRマウスを、ネンブタール(Abbott Laboratories, Abbott Park, 140 IL, USA)で麻酔し、左心室への灌流によりブアン固定液で固定した。精巣及び精巣上体を取り出し、同じ固定液中に1時間浸漬した。勾配エタノール系列及びキシレン中で脱水した後、試料を、パラフィン包埋処理し、切り出して2.5μmの厚みの切片とした。切片を脱パラフィン化し、120℃で5分間オートクレーブして抗原性を活性化した。0.1%Triton X−100を含むPBS中で30分経過させた後、非特異的な抗体の結合を、ブロッキング緩衝液(5%正常ヤギ血清及び3%ウシ血清アルブミンを含有するPBS)中における室温で30分間のインキュベーションにより抑制した。それから切片を、MN9抗体(希釈率1:20000、約0.02μg/ml)及びEQ70〜83抗体(0.6μg/ml)と共に4℃で終夜インキュベーションし、PBS中でリンスした。それから切片を、Alexa Fluor488ヤギ抗マウスIgG(0.5μg/ml)、Alexa Fluor546ヤギ抗ウサギIgG(0.5μg/ml)及びHoechst33258(5μg/ml)と共に室温で1時間インキュベーションした。適切な蛍光用フィルター及びRETIGA Exi FAST 1394 CCDカメラ(Qimaging, Surrey, BC, Canada)から構成される画像化システムを備えた、UPlanApo40×NA0.85乾式対物レンズを用いるOlympus BX50(Olympus Co., Tokyo, Japan)顕微鏡を使用して観察を行った。データの取得及び保存を、SlideBook4ソフトウェア(Intelligent Imaging Innovations, Denver, CO, USA)により制御した。
【0036】
子ウシ腸アルカリホスファターゼ(CIAP)によるエクアトリンの脱リン酸化
精巣上体尾部から取り出した精子を、PBSで洗浄し、SDS試料緩衝液で抽出し、SDS−PAGEに供し、PVDF膜上にブロッティングした。PVDF膜を、CIAP(20U/ml)を含むNEB緩衝液3(100mM NaCl、50mM Tris−HCl、10mM MgCl、2mM DTT[pH7.9]、EDTAフリー コンプリートミニプロテアーゼインヒビターズ)中において37℃で1時間インキュベーションし、それから膜を、MN9エピトープのリン酸化状態を調べるためにMN9抗体を用いて、又はCIAP処理による脱リン酸化を確認するために対照としてPY20抗ホスホチロシン抗体(0.1μg/ml)を用いて、免疫染色に供した。対照(脱リン酸化していない)試料を、CIAPの非存在下でインキュベーションした。1%(w/v)ウシ血清アルブミンを含有するTBS−Tを、ブロッキング溶液に使用した。
【0037】
PNGアーゼF処理及びノイラミニダーゼ処理
グリコシダーゼ処理を、基本的に製造業者の取扱説明書(New England Biolabs)に従い、わずかに修正して行った。ノイラミニダーゼを、PNGアーゼF処理プロトコルに同時に添加した。精子を、精巣上体尾部から取り出し(試験管1本当たり5μlのPBS中に5×10個の精子を懸濁した)、PBSで洗浄し、1μlの変性緩衝液(5% SDS、0.4M DTT)を添加することにより変性させ及び可溶化し、98℃で10分間加熱した。それから試料を、2μlのG7緩衝液(0.5M リン酸ナトリウム、pH7.5)及び2μlの10% NP−40を添加することにより中和し、16000gで遠心分離して、不溶性物質を除去した。回収された上清中のプロテアーゼ活性を、コンプリートプロテアーゼインヒビターズ、及び1μg/mlのペプスタチン(Roche Diagnostics)を添加することにより抑制した。PNGアーゼF(125U)、若しくはアルスロバクター・ウレアファシエンス由来のノイラミニダーゼ(0.05U)、又はその両方を上清に添加し、37℃で12時間インキュベーションした。それから試料を等体積のSDS試料緩衝液と混合し、ウエスタンブロット分析に供した。対照試料を、これらのグリコシダーゼの非存在下でインキュベーションした。
【0038】
エクアトリンのO−グリコシル化のベンジル−α−GalNAcによる阻害
pKSCX−Eqt(L)−EGFPベクターのトランスフェクション前に、HEK293T細胞に0mM、2mM及び4mMのベンジル−α−GalNAcを添加した(supplemented)。細胞を、ベンジル−α−GalNAcの存在下で少なくとも24時間培養し、それからSDS試料緩衝液中で可溶化し、ウエスタンブロット分析に供した。免疫ブロットのデンシトメトリー分析を、ImageJソフトウェア(http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html)を使用して行った。0mM ベンジル−α−GalNAcでのEQ70〜83抗体の免疫染色強度に対するMN9抗体の免疫染色強度の相対比率(MN9/EQ70〜83)を、1とみなした。それから、2mM及び4mM ベンジル−α−GalNAcでのMN9/EQ70〜83の相対比率を算出した。結果を棒グラフに示す。ベクター構築物を、ベクター構築の節に記載する。
【0039】
HEK293T細胞の細胞膜におけるエクアトリンエピトープ領域の所在の決定
MN9エピトープを特定するために、細胞膜中におけるエクアトリンの所在を、HEK293T細胞において調べた。細胞を、ポリエチレンイミン(Sigma Aldrich)でプレコーティングしたガラス底皿(AGC Techno Glass Co., Ltd. Chiba, Japan)上で培養し、C末端EGFPタグ付きエクアトリンベクター(pKSCX−Eqt(L)−EGFPと称する)でトランスフェクションした。細胞を、トランスフェクション後少なくとも24時間培養し、PBSで1回洗浄した。その後細胞を、4% パラホルムアルデヒド(PFA)を含むPBSで30分間固定した。PBS中で2回洗浄した後、細胞を、インキュベーションし、又は0.1%Triton X−100で10分間透過処理し、次いで室温で1時間MN9抗体(希釈率1:40000、約0.01μg/ml)、EQ70〜83抗体(0.24μg/ml)又は抗GFP抗体(2μg/ml)と共にインキュベーションし、PBSでリンスした。それから細胞を、PBS中のAlexa Fluor555ロバ抗マウスIgG(0.5μg/ml)又はAlexa Fluor568ヤギ抗ウサギIgG(0.5μg/ml)及びHoechst33258(5μg/ml)と共に室温で1時間インキュベーションした。細胞を、CSU−XI共焦点スキャナ(Yokogawa Electric Corporation, Tokyo, Japan)を備えたUPLSAPO60×NA1.2水浸式対物レンズを用いるOlympus IX71(Olympus)顕微鏡を使用して分析した。3D投影画像を、SlideBook4ソフトウェアにより制御されるQuantEM 512SC CCDカメラ(Photometrics, Tucson, AZ, USA)を使用して撮影した。
【0040】
免疫金電子顕微鏡検査
TYH(Toyoda, Yoshida and Hoshi)培地[38]中で2回洗浄した後、精巣上体尾部の精子を−80℃で1回凍結し、一次抗体を適用する前に解凍して、膜を透過処理した。MN9抗体を、精子に1時間適用した。それから、精子を、コロイド金結合型抗マウスIgG(約1μg/ml)の溶液中で1時間インキュベーションした。培地中でリンスした後、精子を、1%グルタルアルデヒド中で固定し、2%四酸化オスミウム溶液中で後固定した。固定した精子を、2%寒天中に包埋し、エタノール系列中でルーチン的に脱水し、Epon812(TAAB Laboratories Equipment, Berks, UK)中に包埋した。超薄切片を、ウルトラミクロトーム(Ultracut E、Reichert-Jung, Wien, Austria)を使用して通常の手順で作製し、透過型電子顕微鏡(JEM−1200 EX、JEOL, Tokyo, Japan)を用いた観察のために鉛及び酢酸ウラニルで染色した。
【0041】
マウス組換えエクアトリンに関するベクター構築
FANTOM FLSクローン(ID:1700028B15(クローニングされたマウスエクアトリン長鎖形態に関連する)を、DNAFORM(Kanagawa, Japan)から購入した。エクアトリン長鎖形態を、C末端6×HisタグとインフレームのpET−23a(Novagen, Madison, WI, USA)中に挿入し(pET−23a−Eqt(L)−Hisと称される)、そして大腸菌のタンパク質発現に使用した。pET−23a−Eqt(L)−Hisベクターを、BamHI及びBpu1102Iにより消化した。断片をBlunting high(Toyobo co., Ltd., Osaka, Japan)により平滑断端化し、そしてEcoRVで消化してCIAPで処理したpKSCX−IRES−EGFP中にライゲーションした。このプラスミドを、pKSCX−Eqt(L)−Hisと称することとし、哺乳動物細胞の培養に使用した。EGFPタグ付きエクアトリンタンパク質発現ベクターpKSCX−Eqt(L)−EGFPを、pKSCX−Eqt(L)−Hisから開始して、KOD Plus突然変異誘発キット(Toyobo)を使用する逆PCR突然変異誘発法により、適切なプライマー(表1)を使用して製造業者の取扱説明書に従い、Hisタグ及びIRESを欠失させることにより作り出した。エクアトリン短鎖形態及びエクアトリン変異タンパク質発現(部分欠失及び単一アミノ酸置換)のためのベクターも、PCRベースの突然変異誘発を使用して作り出した(表1)。全てのベクターを、DNA配列解析により検証した。
【0042】
【表1】

【0043】
結果
様々な組織におけるエクアトリンの分布
様々な組織におけるエクアトリンの分布を測定するために、MN9抗体を用いてウエスタンブロット分析を行った。可溶化したタンパク質(20μg/レーン)をロードした。各レーンに存在する組織試料は以下の通りであった:レーン1、大脳;レーン2、小脳;レーン3、心臓;レーン4、肺;レーン5、肝臓;レーン6、膵臓;レーン7、脾臓;レーン8、腎臓;レーン9、膀胱;レーン10、大腸;レーン11、小腸;レーン12、精巣;レーン13、精巣上体頭部;レーン14、精巣上体体部;レーン15、精巣上体尾部。調べた組織のうち、40kDa〜65kDaの範囲のエクアトリンのバンドが、図1A、レーン12に示されるように精巣に、図1A、レーン13〜レーン15に示されるように精巣上体に見出された。他の組織ではバンドは検出されなかった(図1A、レーン1〜レーン11)。肝臓試料においてはMN9抗体によりバンドは検出されなかった(図1A、レーン5)ため、肝臓を、LC−MS/MS分析のための免疫沈降に関して陰性対照として使用した。
【0044】
エクアトリンの同定、及びアミノ酸配列の分析
エクアトリンを、MN9抗体を用いた免疫沈降により精製した。SYPROルビー染色及びPro−Qエメラルド300染色に関しては同量の免疫沈降物を各レーンにロードした(レーン3〜レーン6)が、ウエスタンブロットに関しては1/50の量をロードした(レーン1及びレーン2)。各レーンに存在する組織試料は以下の通りであった:レーン1、レーン3及びレーン5−肝臓(陰性対照);並びにレーン2、レーン4、レーン6−精巣上体尾部の精子。レーン1及びレーン2では、MN9抗体を用いたウエスタンブロットを行った。レーン3及びレーン4では、SYPROルビー染色を行った。レーン5及びレーン6では、Pro−Qエメラルド300染色を使用した。エクアトリンは40kDaに集中した(レーン2及びレーン6)。精製したエクアトリンは、図1B及び図8に示されるように40kDaのバンドと同定された。ウエスタンブロット分析により最初に40kDaに検出された(図1B、レーン2)エクアトリンは、従来の染色方法、例えば銀染色(公開していないデータ)又はSYPROルビー染色(図1B、レーン4)によっては検出することができなかったが、Pro−Qエメラルド300染色(図1B、レーン6)により検出されたことを強調することが重要である。対照肝臓試料(図1B、レーン1、レーン3及びレーン5)にはバンドは検出されなかった。
【0045】
エクアトリンであると予想される40kDaのバンドを切り出し、LC−MS/MS分析に供した。Mascot検索の結果により、1つの重要な候補4930579C15Rikが示された。理化学研究所のFANTOM(マウスの機能注釈)全長cDNAデータベース(http://fantom.gsc.riken.go.jp)に基づき、ICRマウスの精巣から調製されたcDNAを配列解析することによるタンパク質コード領域(GenBank/EMBL/DDBJアクセッション番号:長鎖形態に関してはAB438105、及び短鎖形態に関してはAB438106)の検証のために、プライマーを設計した。
【0046】
得られたデータを、相同体検索及びドメイン検索に基づき、ヒト及びマウスの両方に関するアミノ酸配列アライメントにより分析した。得られたペプチド配列を、図2に示す。アライメント中の同一の配列を、アスタリスクを用いて示す。LC−MS/MSにより検出されたペプチド配列を、ボールド体の文字で示す。14アミノ酸の配列(ボックスで囲んだ領域)を使用して、EQ70〜83抗体を産生させた。推定シグナルペプチド領域に網掛けし、推定膜貫通ドメインに下線を付す。アミノ酸配列から予測された分子量は、エクアトリンの短鎖形態(296aa)に関しては33042Daであり、長鎖形態(337aa)に関しては37764Daであった。N末端の1位〜20位の残基に推定シグナルペプチド領域が、186位〜208位の残基に膜貫通領域が存在した。
【0047】
アミノ酸配列アライメントに基づき、70位〜83位の残基の範囲のオリゴペプチド(ヒト及びマウスの両方において高度に保存された領域)を使用して、EQ70〜83と称する特異的な抗体を産生させ、これをこの研究のさらなる実験に使用した。
【0048】
組織におけるエクアトリンmRNAの発現
エクアトリンの発現を、HEK293T細胞における組換えタンパク質を使用して調査した。様々な組織におけるエクアトリンのmRNA発現を、RT−PCRを使用して分析した。興味深いことに、2つのバンド(長鎖形態及び短鎖形態の両方)が、図3A、レーン11に示されるように、精巣に存在した。各レーンに存在する組織試料は以下の通りであった:レーン1−大脳;レーン2−小脳;レーン3−心臓;レーン4−肺;レーン5−肝臓;レーン6−脾臓;レーン7−腎臓;レーン8−膀胱;レーン9−大腸;レーン10−小腸;レーン11−精巣;レーン12−精巣上体頭部;レーン13−精巣上体体部;レーン14−精巣上体尾部。精巣上体を含む他の組織においてバンドは検出されなかった(図3A、レーン1〜レーン10及びレーン12〜レーン14)。
【0049】
HEK293T細胞における組換えエクアトリンの発現:検証研究
組換えタンパク質によるエクアトリンの検証を、HEK293T細胞において実施した。エクアトリンの固有性(identity)を検証するために、長鎖形態、短鎖形態、EGFPタグ付き長鎖形態及びEGFPタグ付き短鎖形態に関するエクアトリン発現ベクターを開発し、これらのエクアトリンベクターを、HEK293T細胞中にトランスフェクションし、MN9抗体を使用するウエスタンブロット(10%ゲル)により分析した。同量の培養細胞抽出物を、各レーンにロードした。短鎖形態(レーン1)、長鎖形態(レーン2)、EGFPタグ付き短鎖形態(レーン3)及びEGFPタグ付き長鎖形態(レーン4)に関する発現ベクター。短鎖形態及び長鎖形態が60kDa〜85kDaに見出された(レーン1及びレーン2)が、EGFPタグ付き短鎖形態及びEGFPタグ付き長鎖形態が105kDaに見出された(レーン3及びレーン4)。短鎖形態及び長鎖形態の両方が60kDa〜85kDaと同定された(図3B、レーン1及びレーン2)が、EGFPタグ付き短鎖形態及びEGFPタグ付き長鎖形態の両方がおよそ105kDaというはるかに上のバンドとして検出された(図3B、レーン3及びレーン4)。EGFPタグ付きタンパク質は非タグ付きタンパク質より相対分子質量が高いバンドとしてMN9抗体により検出されたため、クローニングした配列がエクアトリンであることが検証された。MN9抗体は、大腸菌において発現したエクアトリンタンパク質を認識しなかった(データは示していない)。
【0050】
精巣及び精巣上体におけるエクアトリンの分布
次いで、本発明者らは、EQ70〜83抗体及びMN9抗体を用いた間接免疫蛍光(IIF)顕微鏡検査を使用して、詳細なエクアトリンの分布を決定した。これらの抗体のエピトープは異なっている。EQ70〜83抗体はエクアトリンの70位〜83位の残基の小ペプチド領域を認識するが、MN9抗体は、翻訳後修飾(考察で述べる)を受ける抗原領域を認識する。図3Cは、EQ70〜83抗体及びMN9抗体を用いたIIF顕微鏡検査を使用して、精巣及び精巣上体尾部におけるエクアトリンの分布を示すものである。図3Cの画像a〜画像cは精巣を示す。図3Cの画像d〜画像fは精巣上体尾部を示す。画像a及び画像dは、画像aにおいて円状に分散し、画像dの右端及び左端において実質的にアスタリスクの周りに分散した小さな点としてEQ70〜83抗体を示す(図を色付けして示した場合、赤色で表される)。画像b及び画像eは、画像bにおいて円状に、及び画像eにおいて実質的にアスタリスクの周りに分散した小さな点としてMN9抗体を示す(画像を色付けして示した場合、緑色で表される)。画像a、画像b及び画像cは、画像の外端に近接して分散した小さな点として、Hoechest33258を用いた対比染色結果を示す(画像を色付けして示した場合、青色で表される)。EQ70〜83抗体、MN9抗体及び微分干渉コントラスト画像の重ね合わせた画像を、図3C、画像c及び画像fに示す。EQ70〜83抗体及びMN9抗体の両方が、ステージVIIの精細管(VII;a〜c)の発生中の(developing)精細胞(s7及びs16)における、及び精巣上体の精子(アスタリスク;d〜f)における先体領域を認識するが、これらの抗体は精巣上体上皮(Ep;b〜f)を認識しないことに留意すべきである。P;パキテン期の精母細胞。s7及びs16;それぞれステップ7及びステップ16の精細胞。バー=50μm。MN9抗体を用いたウエスタンブロット分析により、組換えエクアトリンが検出された。したがって、ウエスタンブロット研究の結果(図1A)に矛盾せず、IIF顕微鏡検査により、EQ70〜83抗体及びMN9抗体により検出されるエクアトリンが精巣及び精巣上体の両方に存在して同じ染色パターンを示すが、精巣上体上皮細胞には存在しないことが示された。該タンパク質は、生殖細胞を含む精子に特有のものであった(図3C)。
【0051】

エクアトリンのホスファターゼ処理
検証研究において、MN9抗体が大腸菌において発現させたエクアトリンタンパク質を認識しないことが見出されたため、MN9エピトープは、翻訳後に修飾されると考えられた。最初に、MN9エピトープの脱リン酸化の影響を、CIAPを使用して調べた。図4Aは、精子エクアトリンのリン酸化状態の、CIAP(ホスファターゼ(phoshatase))処理による分析結果を示す。PVDF膜上の精子タンパク質(12.5%ゲルのSDS−PAGE;5μg/レーン)を、CIAPを用いず(−)及びCIAPを用いて(+)処理し、MN9抗体(上部パネル)で、又はPY20抗ホスホチロシン抗体(下部パネル)で免疫染色した。PY20抗ホスホチロシン抗体を対照として使用して、精子タンパク質の脱リン酸化を確認した。CIAP処理後にMN9抗原性が残存した(上部パネル)ことに留意されたい。CIAP処理後にMN9抗体の免疫染色が残存したがPY20抗体の免疫染色は減少したという事実(図4A)は、MN9抗体のエピトープがリン酸化されていないことを示唆している。
【0052】
移動度シフトアッセイによるエクアトリンのグリコシル化の評価
エクアトリンがPro−Qエメラルド糖タンパク質染色により検出されたため、精子尾部抽出物をPNGアーゼF及びノイラミニダーゼで処理して、エクアトリンがグリコシル化されているかどうか、及びN−グリコシル化又はシアル酸部分がMN9抗体のエピトープ領域に関与するかどうかを測定した。酵素処理した試料を、MN9抗体を用いたウエスタンブロット分析に供した(図4B)。レーン1〜レーン4において、精子尾部抽出物中のエクアトリンを、MN9抗体を用いたウエスタンブロット(15%ゲル)により分析した。同量のPNGアーゼF及びノイラミニダーゼで処理した試料を、各レーンにロードした:レーン1−グリコシダーゼ処理なし;レーン2−PNGアーゼFのみによる処理;レーン3−ノイラミニダーゼのみによる処理;レーン4−PNGアーゼF及びノイラミニダーゼによる処理。移動度のシフトが、PNGアーゼ処理及びノイラミニダーゼ処理の両方により観察されたが、MN9抗原性は残存した。PNGアーゼF処理により、エクアトリンの2つの主要なバンドの分子サイズがおよそ2kDa低減した:上部バンドは50kDaから48kDaまで移動し、下部バンドは40kDaから38kDaまで移動した(図4B、レーン1及びレーン2)。加えてMN9抗体は、ノイラミニダーゼ処理後、27kDaの単一のバンドのみを認識した(図4B、レーン3及びレーン4)。このバンドが長鎖形態であるか、又は短鎖形態であるかは、現在のところ明らかでない。したがって、エクアトリンは、シアル化されたO−グリカンを伴うN−グリカンを有する、すなわちエクアトリンは、40kDa〜50kDaのN,O−シアロ糖タンパク質である。興味深いことに、MN9抗原性は、PNGアーゼF及びノイラミニダーゼでの処理により除去されず、これにより、MN9エピトープがエピトープ領域にN−結合型炭水化物も、シアル酸部分も含有しないことが示唆された。MN9抗原性におけるO−グリコシル化の関与を評価するために、組換えエクアトリンを、O−グリコシル化阻害剤ベンジル−α−GalNAcの存在下でHEK293T細胞において発現させた。同量の培養細胞抽出物を、各レーンにロードし、12.5%ゲル中で分離した。ブロットを、MN9抗体(図4C、上部パネル)及びEQ70〜83抗体(図4C、中央パネル)で免疫染色した。免疫染色したバンドを、デンシトメトリー(「材料及び方法」を参照されたい)により分析し、棒グラフで示した(図4C、下部パネル)。レーン上の数字は、ベンジル−α−GalNAcの濃度を示す。エラーバーは、3回の独立した実験の±SDを示す。相対MN9抗原性(MN9/EQ70〜83)は、ベンジル−α−GalNAc濃度が増大するにつれて減少した。
【0053】
MN9/EQ70〜83の相対比率は、棒グラフ(図4C)に示されるように、ベンジル−α−GalNAc阻害剤の濃度の増大と共に用量依存的に減少し、これにより、MN9エピトープにおけるO−グリコシル化の関与が示唆された。
【0054】
エクアトリンのエピトープ領域の所在の決定
C末端EGFPタグ付きエクアトリンを、HEK293T細胞中にトランスフェクションし、トランスフェクションした細胞を、抗体・非透過処理条件下又は抗体・透過処理条件下でIIFにより調べた。図5Aの画像a〜画像fは、EGFPタグ付きエクアトリンのIIF顕微鏡検査によるモニタリングの結果を示す。図5Aの画像c〜画像fは、非透過処理条件下での4%PFAによる固定の結果を示す。図5Aの画像g及び画像hは、透過処理条件下での4%PFAによる固定の結果を示す。Hoechest33258対比染色を核に対して使用し、それは画像において球状に見える(画像を色付けして示した場合、青色で表される)。抗EQ70〜83抗体は、画像aにおいて球状の図形の周りに、及び部分的にその内部に分散したより薄い影で示され(図を色付けして示した場合、赤色で表される)、MN9抗体は、画像cにおいて球状の図形のうちの2つの周りに、及び部分的にその内部に分散したより薄い影で示され(図を色付けして示した場合、赤色で表される)、抗GFP抗体は、画像e及び画像gにおいて球状の図形のうちの1つの周りに、及びその外周部に分散したより薄い影で示される(図を色付けして示した場合、赤色で表される)。トランスフェクションした細胞においてC末端EGFPタグ付きエクアトリンは、画像b、画像d、画像f及び画像hにおいて球状の図形の周りに、及び部分的にその内部に分散したより薄い影で示される(図を色付けして示した場合、緑色で示される)。バー=10μm。Ab;抗体。非透過処理条件下で、EQ70〜83抗体及びMN9抗体の両方によりEGFPタグ付きエクアトリンが検出された(図5A、a〜d)が、抗GFP抗体は、EGFPタグ付きエクアトリンを認識することができなかった(図5A、e及びf)。透過処理条件下で、抗GFP抗体によりEGFPタグ付きエクアトリンが検出された(図5A、g及びh)。
【0055】
MN9エピトープに必須の翻訳後修飾を有するアミノ酸残基の決定
図5Aの結果により、エクアトリンが1型膜貫通タンパク質であり、外表面に面するN末端側に在るMN9エピトープを有することが示唆される(図5A)。したがって、MN9エピトープに必須の翻訳後修飾が起こる正確なアミノ酸位置を特定するために、エクアトリンの部分アミノ酸配列(Δにより示される)を初めに欠失させ、その構築物をHEK293T細胞中にトランスフェクションし、ウエスタンブロット分析を使用して免疫染色の喪失を評価した(図5B)。MN9抗体は、EQT(L)Δ21〜50−EGFP及びEQT(L)Δ31〜100−EGFPを検出したが、EQT(L)Δ31〜146−EGFPを検出することができなかった(図5B、上部パネル)。陽性対照である抗GFP抗体は、全ての試料を検出した(図5B、下部パネル)。MN9のバンドより下へ泳動されたGFPのバンドは、分解産物であった(図5B)。GFPはプロテアーゼに対する耐性が高い[39]ため、GFP自体はその抗原性を維持していたが、EGFPタグ付きエクアトリンタンパク質のエクアトリン部分は分解され、MN9抗原性が除去された。
【0056】
図4及び図5Bの結果に基づき、101位〜146位のアミノ酸残基におけるO−グリコシル化がMN9エピトープに関与するという仮説を立てた。この領域にLC−MS/MS分析により検出されない2つのセリン残基及び3つのスレオニン残基が存在した(図2)ため、本発明者らは、セリン及びスレオニンの単一アミノ酸置換変異タンパク質を、ウエスタンブロットにより分析した(図5C)。低濃度に起因する偽陰性シグナルを回避するために、エクアトリンを意図的にオーバーロードしたが、これは同時にタンパク質分解を引き起こし、スメアなバンドを示した。図5B及び図5Cに関して、同量の培養細胞抽出物を、各実験において各レーンにロードした。MN9抗体は、T138A変異体を除く全ての変異タンパク質を検出した。これにより、スレオニン138において翻訳後修飾が起こること、及びこの修飾がMN9エピトープ領域に関与することが示唆された。
【0057】
免疫金電子顕微鏡検査
最後に、エクアトリンの局在性を、MN9抗体、凍結解凍後の前封埋法(preembedding method)を使用する免疫金電子顕微鏡検査(図6A及び図6B)により特定した。図6Aは、前先体領域の画像を示す。免疫金粒子(5nmの金、矢頭)は、先体内膜(IAM)上で豊富であり、先体腔(先体腔をアスタリスクにより示す)に面するが、先体外膜(OAM)上には乏しい(この写真では金粒子がない)。この写真では、OAMは凍結解凍処理により部分的に破れており(二重の矢頭)、これにより先体膜への免疫金粒子の浸透が可能となった。免疫金粒子は細胞膜(PM)上に存在することはない。図6Bは、後先体領域(赤道部分)の画像を示す。免疫金粒子(10nmの金)が、IAM(矢頭)及びOAM(二重の矢頭)の両方に存在し、ここで粒子は狭まった内腔に面する高電子密度の物質と結び付くようである。高電子密度の核周囲の物質は、IAMと核(N)との間に見出される。エクアトリンが、先体内膜上に豊富であるが先体外膜上に極めて少ないことが見出された。これは通常、前先体領域において観察される(図6A)。対照的に、エクアトリンは、後先体領域(赤道部分)においては先体内膜及び先体外膜の両方で豊富であった(図6B)。免疫金粒子が無傷精子における細胞膜で観察されることはなかった(図6A)。
【0058】
図7は、精子頭部の概略図を示すことにより、先体におけるエクアトリンの局在性を示すものである。MN9エピトープは、先体外膜(OAM)及び先体内膜(IAM)の両方に存在する。赤道部分(ES)のボックスで囲んだ領域を、右側に拡大する。先体反応前には、エクアトリンのN末端が先体腔に向いている(図6)。AA、前先体;PM、細胞膜。
【0059】
図8Aは、MN9抗体を用いたウエスタンブロット分析(10%ゲル)を示す。精巣上体尾部の精子由来のエクアトリンは、40kDa〜50kDaという広い見かけの分子量を有していた(レーン1)。エクアトリンは、0.1%Triton X−100処理後に40kDaのバンドに移動した(レーン2)が、エクアトリンは0.1%Triton X−100中で可溶化しなかった(レーン3)。0.1%Triton X−100処理後、40kDaのエクアトリンはSDS−EDTA緩衝液中に可溶化した(レーン4)。図8Bは試料調製図を示す。レーン1;未処理の精子全体をSDS試料緩衝液中で直接可溶化した。レーン2;0.1%Triton X−100中に懸濁した精子全体をSDS試料緩衝液中で可溶化した。レーン3;0.1%Triton X−100中の精子懸濁液の遠心分離後の上清。レーン4;SDS溶解液中に可溶化した、沈殿(レーン3の試料調製による)の遠心分離後の上清。Triton X−100処理により、40kDa〜50kDaのエクアトリンを40kDaの単一バンドとして集中させることが可能となった。この集中により、免疫沈降によるエクアトリンの効率的な精製が容易となる。
【0060】
EQ70〜83抗体の特異性を測定するために、ウエスタンブロット分析(12.5%ゲル)を、EQ70〜83抗体を用いて実施した(図9A)。EQ70〜83抗体は、MN9抗体が認識する(図1A)ものと同じバンドを認識した。図9Bは、EQ70〜83抗体及びMN9抗体を用いた精巣上体尾部の精子のIIF顕微鏡検査結果を示す。先体が無傷の精子を画像a、画像d及び画像gに示す。先体反応後の(Acrosome reacted)精子を画像b、画像e及び画像hに示す。Triton X−100で透過処理した精子を、c、f及びiに示す。EQ70〜83抗体は、画像b及び画像cにおいて葉形の図として示される(図を色付けして示した場合、赤色で表される)。MN9抗体は、画像e及び画像fにおいて葉形の図として示される(図を色付けして示した場合、緑色で表される)。EQ70〜83抗体、MN9抗体及び微分干渉コントラスト画像の重ね合わせた画像を、画像g〜画像iに示す。EQ70〜83抗体及びMN9抗体の両方が、先体反応後の精子、及び先体膜を透過処理した精子の赤道部分を認識したが、先体膜が無傷の精子を認識しなかった。バー=1μm。
【0061】
図10はマウス精子及びヒト精子に関するウエスタンブロット分析を示し、画像a及び画像bは、DICを用いない(画像a)、及びDICを用いた(画像b)ヒト精子頭部に関するIIF顕微鏡検査画像を示す。
【0062】
出願人は、本開示において引用した全ての参考文献の全内容を具体的に援用する。さらに、量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、或る範囲、好ましい範囲、又は好ましい上方値及び好ましい下方値のリストのいずれかとして与えられる場合、範囲が別々に開示されるかどうかに関わらず、これは、任意の範囲上限又は好ましい値、及び任意の範囲下限又は好ましい値の任意の対からなる全ての範囲を具体的に開示するものと理解されるべきである。或る数値範囲が本明細書で記載される場合、他に記載がなければ、その範囲は、その端点、並びにその範囲内の全ての整数及び分数を含むことが意図される。本発明の範囲を、或る範囲を規定する際に記載される特定の値に限定することは意図されない。
【0063】
本発明の他の実施形態は、本明細書の検討、及び本明細書で開示された本発明の実施から、当業者に明らかであろう。本明細書及び実施例は例示的なものにすぎず、本発明の真の範囲及び精神が添付の特許請求の範囲、及びその均等範囲により示されるものと考えられることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受精を阻害する化合物を同定する方法であって、配列番号2若しくは配列番号3のアミノ酸配列の138位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するマウスエクアトリンの領域、又は配列番号5のアミノ酸配列の136位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するヒトエクアトリンの領域と結合する化合物を選択することを含む、化合物を同定する方法。
【請求項2】
マウスエクアトリンの前記領域がマウスエクアトリンの配列番号3又は配列番号4のアミノ酸配列における101位〜146位のアミノ酸配列を含む領域であり、ヒトエクアトリンの前記領域がヒトエクアトリンの配列番号5のアミノ酸配列における92位〜144位のアミノ酸配列を含む領域である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
以下の工程:
(1)マウスエクアトリン又はヒトエクアトリンを試験化合物と接触させる工程、
(2)前記領域を認識する抗体の該マウスエクアトリン又は該ヒトエクアトリンとの結合を検出する工程、及び
(3)試験化合物と接触させない場合における該抗体のマウスエクアトリン又はヒトエクアトリンとの結合と比較して、該結合を低減する化合物を選択する工程
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記抗体が受精を阻害する効果を有する、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記抗体が、マウスエクアトリンの前記領域を認識する抗体である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
培養細胞において該マウスエクアトリン又は該ヒトエクアトリンを発現させる、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
マウスエクアトリンが、配列番号2又は配列番号3のアミノ酸配列の101位〜146位の連続するアミノ酸残基を含み、配列番号2又は配列番号3のアミノ酸配列の138位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するマウスエクアトリンの部分ペプチドである、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
ヒトエクアトリンが、配列番号5のアミノ酸配列の92位〜144位の連続するアミノ酸残基を含み、配列番号5のアミノ酸配列の136位に位置するO−グリコシル化スレオニン残基を含有するヒトエクアトリンの部分ペプチドである、請求項3に記載の方法。
【請求項9】
選択された化合物を雄性生殖細胞と接触させる工程、該雄性生殖細胞と雌性生殖細胞との間の受精を検出する工程、及び該受精を阻害する化合物を選択する工程を更に含む、請求項3に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2012−531196(P2012−531196A)
【公表日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−516883(P2012−516883)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【国際出願番号】PCT/IB2010/051391
【国際公開番号】WO2010/150110
【国際公開日】平成22年12月29日(2010.12.29)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】