説明

古タイヤ魚礁

【課題】耐久性に優れた古タイヤを用いた漁礁に関し、主要構造部としてコンクリートを併用しない、古タイヤ主体の漁礁を実現し、しかも漁礁として好適な配列を実現する。
【解決手段】古タイヤを連結してなる漁礁において、前後左右方向に複数本の小径古タイヤを立てた状態で配列し、さらに多段に重ねてなる基礎体列を両側に配置し、両基礎体列の内側に、複数本の大径古タイヤを立てて三角状に配置し、両三角状体の間に、大径古タイヤを立てて上下に重ねたセンター体を介在させ、これらの各古タイヤのタイヤ中心線がそれぞれ平行する配列としたことを特徴とする古タイヤ漁礁である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐久性に優れた古タイヤを用いた漁礁に関する。
【背景技術】
【0002】
多数の古タイヤを用いた漁礁として、特開昭55-39714号公報に記載のように、側面に並列して接合した古タイヤの内側に石灰質含有物質詰めした連結体を合体した合わせ目にコンクリート詰めしたものを積み上げて成る、集魚、海藻および魚介類の養殖に有用で且つ安価な古タイヤ製漁礁が提案されている。
【0003】
また、特開昭57−5630号公報に記載のように、自浮力を有する数段のタイヤハニカム形ユニットよりなる浮き漁礁を用いることにより、広範囲の水深に棲息する各種の魚類を育成する技術が提案されている。
【特許文献1】特開昭55-39714
【特許文献2】特開昭57−5630
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1のように、コンクリートと古タイヤを併用する漁礁の場合は、コンクリートが海底で劣化したり、損傷するため、寿命が有限となり、タイヤ魚礁の形態を長期にわたって維持することが困難である。その結果、古タイヤ漁礁のコンクリート部分の寿命が経過する頃には、海底環境を損なうこととなり、将来的には廃棄物が海底に集積される恐れがある。
【0005】
これに対し、特許文献2の場合は、コンクリートを併用しないので、前記のような弊害は発生しないが、自浮力を有することが前提となるため、通常の古タイヤでは実現が困難である。また、自浮力を持たせるために、タイヤ配列などの構造が限定されることになり、漁礁としては好ましい構造を実現困難である。
【0006】
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、古タイヤを主要な構成材料として用いる古タイヤ漁礁において、主要構造部としてコンクリートを併用しない、古タイヤ主体の漁礁を実現し、しかも漁礁として好適な配列を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、古タイヤを連結してなる漁礁において、前後左右方向に複数本の古タイヤを立てた状態で配列し、さらに多段に重ねてなる基礎体列を両側に配置し、両基礎体列の内側に、複数本の古タイヤを立てて三角状に配置し、両三角状体の間に、古タイヤを立てて上下に重ねたセンター体を介在させ、これらの各古タイヤのタイヤ中心線がそれぞれ平行する配列としたことを特徴とする古タイヤ漁礁である。
【0008】
このように、タイヤ魚礁を構成する両側の基礎体列は、前後左右に複数本の古タイヤを立てた状態で配列し、さらに多段に重ねた構造になっているので、多数の古タイヤを用いて消費することができ、廃棄物として厄介視されている古タイヤの有効利用に寄与できる。また、魚介類の住処として、タイヤ空洞を多数有効利用できるので、大規模な漁礁を実現できる。
【0009】
両基礎体列の内側に、複数本の古タイヤを立てて三角状に配置し、しかも両三角状体の間に、古タイヤを立てて上下に重ねたセンター体を介在させた構成にしたため、タイヤ魚礁を構成する各古タイヤの相互の空洞が複雑に連通することによって、魚介類が外敵から容易に逃げられる避難領域として作用し、逃避に好適な複雑な避難路を実現できる。そして、古タイヤ漁礁を構成する各古タイヤのタイヤ中心線がそれぞれ平行する配列となっているため、隣接する古タイヤ同士の連結が容易で、堅牢な古タイヤ漁礁を実現できる。
【0010】
請求項2は、前記の各古タイヤのうち、少なくとも海底と接する側の古タイヤは、タイヤ空洞の下側にコンクリートを詰め込んであることを特徴とする請求項1に記載の古タイヤ漁礁である。このように、少なくとも海底と接する側の古タイヤは、タイヤ空洞の下側にコンクリートを詰め込んであるため、古タイヤ漁礁全体の重心を低くでき、波浪によって移動し難い、安定性の良い構造体を実現できる。また、コンクリートは、海底と接する側の古タイヤの空洞下側のみに詰め込んであるため、外力を受けて損壊するような恐れは少なく、長寿命化が実現でき、万一損壊しても、古タイヤ内から分離して飛散することはなく、海底の環境を悪化させる恐れはない。
【0011】
請求項3は、前記の両側の基礎体列を構成する古タイヤの径が、前記の三角状体及びセンター体を構成する古タイヤの径より小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の古タイヤ漁礁である。このように、両側の基礎体列を構成する古タイヤの径が、前記の三角状体及びセンター体を構成する古タイヤの径より小さいため、外径が種々の古タイヤを利用できる。しかも、最も廃棄量の多い、普通自動車用の小径タイヤが最も多く利用されるので、あらゆるサイズの古タイヤを消費して、廃棄物の削減に寄与できる。
【0012】
請求項4は、隣接する古タイヤ同士が、合成樹脂製のボルトナットで連結されていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の古タイヤ漁礁である。このように、隣接する古タイヤ同士が、劣化の少ない合成樹脂製のボルトナットで連結されているため、金属製の腐食性の高い連結手段と違って、古タイヤ漁礁全体が長寿命化し、半永久的となる。
【発明の効果】
【0013】
請求項1のように、タイヤ魚礁を構成する両側の基礎体列は、前後左右に複数本の古タイヤを立てた状態で配列し、さらに多段に重ねた構造になっているので、多数の古タイヤを使用して消費でき、廃棄物として厄介視されている古タイヤの有効利用に寄与できる。また、魚介類の住処として、タイヤ空洞を多数有効利用できるので、大規模な漁礁を実現できる。
【0014】
両基礎体列の内側に、複数本の古タイヤを立てて三角状に配置し、しかも両三角状体の間に、古タイヤを立てて上下に重ねたセンター体を介在させた構成にしたため、タイヤ魚礁を構成する各古タイヤの相互の空洞が複雑に連通することによって、魚介類が外敵から容易に逃げられる避難領域として作用し、逃避に好適な複雑な避難路を実現できる。そして、古タイヤ漁礁を構成する各古タイヤのタイヤ中心線がそれぞれ平行する配列となっているため、隣接する古タイヤ同士の連結が容易で、堅牢な古タイヤ漁礁を実現できる。
【0015】
請求項2のように、少なくとも海底と接する側の古タイヤは、タイヤ空洞の下側にコンクリートを詰め込んであるため、古タイヤ漁礁全体の重心を低くでき、波浪によって移動し難い、安定性の良い構造体を実現できる。また、コンクリートは、海底と接する側の古タイヤの空洞下側のみに詰め込んであるため、外力を受けて損壊するような恐れは少なく、長寿命化が実現でき、万一損壊しても、古タイヤ内から分離して飛散することはなく、海底の環境を悪化させる恐れはない。
【0016】
請求項3のように、両側の基礎体列を構成する古タイヤの径が、前記の三角状体及びセンター体を構成する古タイヤの径より小さいため、外径が種々の古タイヤを利用できる。しかも、最も廃棄量の多い、普通自動車用の小径タイヤが最も多く利用されるので、あらゆるサイズの古タイヤを消費して、廃棄物の削減に寄与できる。
【0017】
請求項4のように、隣接する古タイヤ同士が、劣化の少ない合成樹脂製のボルトナットで連結されているため、金属製の腐食性の高い連結手段と違って、古タイヤ漁礁全体が長寿命化し、半永久的となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に本発明による古タイヤ漁礁が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は、本発明の古タイヤ漁礁の全容を示す斜視図である。1、2は土台の作用を兼ねる基礎体列であって、1は左側の基礎体列、2は右側の基礎体列である。3、4は、三角状体であって、3は左側の三角状体、4は右側の三角状体である。5はセンター体である。これらに用いる各古タイヤは全て立てた状態で用いており、しかもそれぞれのタイヤ中心線が互いに平行するような配列となっている。また、隣接する古タイヤ同士が、合成樹脂製のボルトナットで連結固定されている。
【0019】
前記の左右両側の基礎体列1、2は、矢印aで示す左右方向に5本の古タイヤを重ねた状態で立ててあり、矢印bで示す前後方向に3列配列してある。そして、矢印cで示す上下方向に3段重ねてある。しかしながら、これらは一例であって、前後方向、左右方向、上下方向の列数又は段数は任意であり、より多列又は多段に重ねた構造とすることによって、より大規模なタイヤ魚礁を構築できる。
【0020】
両側の基礎体列1、2の内側に配設する三角状体3、4は、複数本の古タイヤを三角状(ピラミッド状)に立てて実現するが、最小構成の三角状体の場合は、図示例のように、3本の古タイヤを三角に立てることによって実現できる。両三角状体3、4間のセンター体5は、複数本の古タイヤを立てて上下に重ねた構造であり、最小構成は、図示のように、2本の古タイヤを立てて上下に重ねることによって実現できる。
【0021】
図2は、図1の古タイヤ漁礁の平面図であり、両側の左右方向5本重ねの基礎体列1、2の内側に、2本重ねの三角状体3、4が配置されている。そして、両三角状体3、4間に、2本重ねのセンター体5が介在している。図3は、図1の古タイヤ漁礁の正面図であり、両側の基礎体列1、2間の三角状体3、4とセンター体5との下側Sは、海底6に接しないで、トンネル状に浮いた状態になっている。すなわち、両側の基礎体列1、2の最下段の古タイヤのみが、海底6に接している。したがって、三角状体3、4とセンター体5の下側の空間Sを、魚介類が通過できる。
【0022】
図4は図3の古タイヤ漁礁における右側の基礎体列2のA−A断面図であり、図4における左右方向(矢印b方向)に3列配列してあり、上下方向(矢印c方向)に3段重ねてある状態が図示されている。7は連結部であり、上下・左右の隣接する古タイヤ同士が合成樹脂製のボルトナットで連結固定されている。すなわち、隣接する古タイヤの外周同士の連結部である。これに対し、連結部8は、隣接する古タイヤの側壁同士のボルトナットによる連結部である。
【0023】
この古タイヤ漁礁の両側の基礎体列1、2のうち、海底6と接する、最下段の古タイヤt1…のみ、タイヤ空洞内の底側にコンクリート9を詰めてある。その結果、古タイヤ漁礁f全体の、海底6と接する下端のみ、コンクリート9で重くしてあるため、安定性が向上し、波浪を受けても容易に移動したり、転倒したりすることはない。前記の左側の基礎体列1も全く同じ構成とすることによって、左右対称構造の漁礁fとなるので、漁礁f全体の安定性が良くなる。
【0024】
本発明の古タイヤ漁礁fの中で左右の基礎体列1、2が、最も多くの古タイヤを用いる部分であり、沢山の古タイヤを消費できる。前後、上下・左右方向の古タイヤを増やすことによって、より多くの古タイヤを消費できる。また、このように多くの古タイヤから成る左右の基礎体列1、2が海底6上に設置されて土台の作用を兼ねるので、三角状体3、4の部分やセンター体5の部分を安定良く支持できる。破線4は三角状体であり、右側の基礎体列2の背部に部分的に隠れている。
【0025】
図5は、前記三角状体4の縦断面図であり、図3の古タイヤ漁礁fにおける右側の三角状体4のB−B断面図である。図示例の三角状体4は、3本の古タイヤt2、t3、t4を三角状(ピラミッド状)に立てて重ねた状態で、互いに連結した構造になっている。すなわち、下段に立てた2本の古タイヤt2とt3間の上に1本の古タイヤt4を載せた状態で立て、タイヤ外周同士を連結部7において、ボルトナットで連結固定してある。図1に矢印aで示す左右方向に2本重ねになっているが、隣接する古タイヤの側壁同士はボルトナットによる連結部8で連結されている。
【0026】
この三角状体4は、古タイヤの使用数は少ないが、基礎体列1、2の古タイヤに比べて、タイヤ径の大きいサイズを使用することが望ましい。その結果、各種サイズの古タイヤを利用可能となる。図1〜図3における左側の三角状体3も同様な構成になっている。その結果、漁礁f全体として、左右対称構造が可能となる。そして、左右の三角状体3、4は、海底6に接しないように、すなわち、海底6から浮き上がり、三角状体3、4の下側の空いた領域Sを魚介類が通過できるようにしてある。このように、海底6から浮き上がるように、隣接する基礎体列1、2の古タイヤ側壁とボルトナットによる連結部8で連結されている。したがって、多数の連結部8…の一部は隣接基礎体列1、2の古タイヤ側壁との連結に使用され、他の一部は、三角状体3、4の隣接古タイヤ側壁同士の連結に使用される。
【0027】
なお、図示例は最少限の3本の古タイヤt1・t2・t3を用いた構成であり、古タイヤ漁礁fを大規模にする場合は、図5の左右方向にも、上下方向にも、また前後方向にも使用タイヤ数を増やすことによって、大型の三角状体3、4にすることもできる。
【0028】
図6は、図3の古タイヤ漁礁におけるセンター体5のC−C断面図であり、2本の古タイヤt5、t6を立てて上下に重ねてある。そして、上下の古タイヤt5、t6の外周同士をボルトナット連結部7で連結し、隣接するタイヤ間は、側壁同士をボルトナット8で連結してある。このセンター体5は、左右の三角状体3、4間に挟持されているため、隣接する三角状体3、4のタイヤ側壁とも、他のボルトナット8で連結固定されている。
【0029】
このセンター体5の古タイヤt5、t6も基礎体列1、2より大径のサイズを用いているが、2段重ねであるため、図3のように、下側Sが空いた状態となり、魚介類の通過に好都合である。なお、図示のセンター体5は最小構成であるが、前後方向に3本以上重ねることもでき、左右方向に2列以上とし、上下方向を3段以上にすることによって、より大型にすることも可能である。
【0030】
図7は、連結部7の詳細を示す拡大断面図であり、隣接する古タイヤの外周壁にボルト挿通用の貫通孔を開けてある。この貫通孔は、ボルト10の外径より充分大きくしてある。古タイヤ漁礁の組立て時には、隣接するタイヤ外周壁の貫通孔に予めエポキシ樹脂などを充填してから、ワッシャー12を嵌めたボルト10を挿通し、ナット11を締め込む。その結果、エポキシ樹脂が周囲に染みだして、互いに接着するため、樹脂の硬化後の連結力がより向上し、強固に連結固定される。なお、ボルトナット10、11やワッシャー12は、耐蝕性の高い合成樹脂製である。
【0031】
隣接するタイヤ側壁同士を連結固定する部分8も図7の構成と全く同じ要領で実現できる。したがって、古タイヤ同士を重ねる方向に連結固定する場合も、連結部は同じ構成で足りる。なお、必要に応じて、ボルトナット10、11を締め着けた後にもエポキシ樹脂を全体的に塗布すると、連結部7、8における古タイヤのゴムとボルトとナットが相互に一体化され、より高強度の接着構造となる。合成樹脂製のボルトナットを使用するので、古タイヤと共に劣化腐食の問題がなく、かつ無害であり、半永久的な魚礁として機能する。
【0032】
図7のように隣接するタイヤ同士をボルトナットで直接に連結固定する構造において、古タイヤの劣化や衝撃力などでボルトナットが離脱する恐れがある場合は、図1〜図3のように組み立てた状態において、左端から右端の古タイヤまで、タイヤのリム穴hにナイロンロープなどのような合成樹脂製のロープを挿通して、多数の古タイヤをまとめてしばり付けることによって、ばらばらに分散したりするのを半永久的に防止することも可能である。図4における合成樹脂ロープ13は、多数の古タイヤを重ねた状態で、リム穴hに挿通して縛りつけた状態である。
【0033】
また、図4〜図6からも明らかなように、複数の古タイヤが水平方向に重なった状態となり、各古タイヤのリム穴hが連通しているので、吊り下げ用のワイヤーロープをリム穴hに挿通するのにも好都合であり、図1のような古タイヤ漁礁fを吊り上げて、海中に沈降させる際の作業にも便利である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上のような本発明による古タイヤ漁礁は、無尽蔵に廃棄されている古タイヤを有効利用するのでコストが安価となり、本発明漁礁を利用することで、廃棄タイヤによる環境問題が解決される。各種サイズの古タイヤを併用するので、あらゆるサイズの古タイヤを消費でき、不法投棄された廃タイヤの処分に最適である。また、コンクリート製や金属製の魚礁は劣化する問題があるが、タイヤは耐久性が高いので半永久的な魚礁を実現できる。総重量は、大型タイヤ16本、普通車のタイヤ90本で約1600kgとなり、潮流に流される事もなく、またコンクリートなどの剛体を併用しないので、弾力性に富んだ組合せであり、海底のどんな地形にも沈設対応できる。
【0035】
タイヤのゴムは藻の附着も早く、古タイヤを殆どそのまり使用するので、リム穴や空洞を魚介類の住処として有効利用できると共に、コンクリート併用のタイヤ魚礁よりも、藻のなどの海藻類の附着面積も大きくなる。加えて、多数の古タイヤを複雑に組み合わせて構成するので、小さい窪みや大きい穴、大きい通り道などが、複雑に形成され、魚介類の産卵、餌場、避難場所として最良の生活空間となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明による古タイヤ漁礁の全容を示す斜視図である。
【図2】図1の古タイヤ漁礁の平面図である。
【図3】図1の古タイヤ漁礁の正面図である。
【図4】図3の古タイヤ漁礁における基礎体列のA−A断面図である。
【図5】三角状体のB−B縦断面図である。
【図6】センター体のC−C断面図である。
【図7】連結構造の詳細を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1・2 基礎体列
3・4 三角状体
5 センター体
6 海底
7 外周連結部
8 側壁連結部
9 コンクリート
10 ボルト
11 ナット
12 ワッシャー
13 合成樹脂ロープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
古タイヤを連結してなる漁礁において、
前後左右方向に複数本の古タイヤを立てた状態で配列し、さらに多段に重ねてなる基礎体列を両側に配置し、両基礎体列の内側に、複数本の古タイヤを立てて三角状に配置し、両三角状体の間に、古タイヤを立てて上下に重ねたセンター体を介在させ、これらの各古タイヤのタイヤ中心線がそれぞれ平行する配列としたことを特徴とする古タイヤ漁礁。
【請求項2】
前記の各古タイヤのうち、少なくとも海底と接する側の古タイヤは、タイヤ空洞の下側にコンクリートを詰め込んであることを特徴とする請求項1に記載の古タイヤ漁礁。
【請求項3】
前記の両側の基礎体列を構成する古タイヤの径が、前記の三角状体及びセンター体を構成する古タイヤの径より小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の古タイヤ漁礁。
【請求項4】
隣接する古タイヤ同士が、合成樹脂製のボルトナットで連結されていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の古タイヤ漁礁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−180799(P2006−180799A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−378896(P2004−378896)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(505003481)
【出願人】(505005304)
【Fターム(参考)】